スウェーデンボルグの教義と聖母による
新しいキリスト教
主イエス・キリストは父なる神
聖母マリアは我らの母、母なる教会
父なる主、母なる聖母
小さなヨハネのホームページ
「真珠」
(旧:浪々ポントスのホームページ「真珠」)
最終更新日
1.「御絵」(ごえ)
聖骸布の御絵・・・トリノの聖骸布の研究者であるスイスの
ある修道士の取材フィルムの中から奇跡的に出現した一枚のカラー
写真で、ヴァッスーラのメッセージの中で主御自身がこれにふれ、
それが本物であることを証言なさっているもの
主の横顔の御絵・・・ヴァッスーラ著「私の天使ダニエル」(天使館)より
聖母マリアの御絵・・・「メデュゴーリエの丘から祈りと平和のメッセージが!」
(世のひかり社)より
2.小さなヨハネの「新しいキリスト教」!!
(新連載 2016.9.14〜)
はじめに
時の終わりを迎え、
世界は変わろうとしているのでしょう。
産みの苦しみです。
黙示録12・1−2
「また、天に大きなしるしが現れた。
一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、
頭には十二の星の冠をかぶっていた。
女は身ごもっていたが、
子を産む痛みと苦しみのため叫んでいた。」
巻頭言篇/
ツイッター
2019.1.16〜
小さなヨハネ@Glkn7yNPasL5Y7v
(https://twitter.com/Glkn7yNPasL5Y7v)
己も変えなければならないのですが
なかなか変えられません。
主と聖母により頼むばかりです。
3.「野葉暮四郎・ポントス警部の痛快(痛悔)キリスト教!!」
駆け出しのクリスチャン浪々ポントスです。
このホームページではこれまで分かりにくかった
キリスト教を、主イエス・キリストから直接啓示を
受けたというスウェーデンボルグの言葉を手掛かりに
私立探偵・野葉暮四郎(のば
くれしろう)、ポントス
警部の二人が探求して行きます。キリスト教、いえ、
宗教に興味のある方は必見です。乞うご期待!
2001年2月2日
以下のものは電子書籍
Kindleダイレクト・パブリッシング
(キンドル本)に移行しました。
2017年5月
私の考えは当てになりません。
ですから、引用している聖書の聖言や見神者の
言葉を参考に皆様御自身で考えていただければ幸いです。
引用させていただいた各出版社様に感謝します。
また掲載してくださったKindleダイレクト・
パブリッシングに感謝します。
「あなたたちは真理を知り、
真理はあなたたちを自由にする。」
(ヨハネ8・32)
「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」
(マタイ6・33)
真理と正義を求めてやまない皆様に
主と聖母の祝福がありますように。
*印 新しいキリスト教シリーズ(2017.9〜)
◎印 ちいヨハホームズ・ワトソンシリーズ(2019.5〜)
― 全133話 ―
☆印 基礎知識シリーズ(2021.2〜)
本ホームページ「抜粋メモ」の項目中
基礎知識シリーズとしてキンドル本に移行済のものは
☆印を付しております。
―全21点―
(一部他シリーズと重複しています)
2023年4月末
累計販売数 324冊
閲覧ページ数 20,980頁
<基礎知識シリーズ>
(☆印)
☆感謝
<HP『真珠』巻頭言>
<総合>
*「総合編」2016 新しいキリスト教とは何か 保守の皆様へ
<基礎>
*実践キリスト教入門 2017 キリスト教で救われるための基礎の基礎
*イエズスのほかに、もっとすぐれたものをさがすことはいらない
<聖言>
<摂理>
<地獄>
・世間愛(世への愛) 自己愛と世間愛が人間のもとに地獄を作る
<再生>
・再生「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることは出来ない」
<試練>
<悔改め>
・悔改め1.再生しない人間とは悔改めない人間以外の何であろうか
・悔改め2.自らは罪人であるとの単なる口先のみの告白は悔改めではない
・悔改め4.如何にして人間は悔改むべきであるか、 それは自ら
・悔改め5.自らを点検しないが、悪を罪であるために避ける人も
・悔改め7.改革派の者であって、悔改めを為す者は僅か(真の基督教564)
《十戒》
<第1戒 我は汝の主なり。我を唯一の天主として礼拝すべし>
<第2戒 汝、天主の名をみだりに呼ぶなかれ>
◎第2戒 天的意義“霊”に対する冒瀆は赦されない マタイ12・31
<第3戒汝、安息日を聖とすべきことをおぼゆべし>
・再生「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることは出来ない」
◎神を崇めることは自己の職務の義務を忠実に真面目に勤勉に果すこと
<第4戒 汝、父母を敬うべし>
◎第4戒「天的意義」主イエス・キリストと主の教会(聖母)を愛すこと
<第5戒 汝、殺すなかれ>
<第6戒 汝、姦淫するなかれ >
・「自慰」
<第7戒 汝、盗むなかれ>
・「詐欺」
<第8戒 汝、偽証するなかれ>
<第9戒 汝、人の妻を恋うるなかれ>
<第10戒 汝、人の持ち物をみだりに望むなかれ>
・世間愛(世への愛) 自己愛と世間愛が人間のもとに地獄を作る
<新しいエルサレム>
◎第4戒「天的意義」主イエス・キリストと主の教会(聖母)を愛すこと
◎神を崇めることは自己の職務の義務を忠実に真面目に勤勉に果すこと
<日本>
・異邦人は暗黙のうちに主を拝している 皇室制は主への信仰を象徴
・日本 スウェーデンボルグは一度だけ「日本」という言葉を使った
◎ 日本銀行の正体
<世界>
<時の終わり>
◎「分裂」
<読書案内>
<スウェーデンボルグ>
・哲学では救われない ―カントはスウェーデンボルグに歯が立たなかった―
・心理学でも救われない ―アドラーはスウェーデンボルグに至る道―
・スウェーデンボルグは排水溝の中で服を脱ぎ、転げ回って群集に金銭を投げた?!
<個人的スウェーデンボルグ論>
*1.キリスト教はスウェーデンボルグを読んで初めて理解できる
<その他>
<個人的証し>
*スウェーデンボルグを読んで救われる 聖母の意義を見出す 私の個人的証し
<HP『真珠』あとがき>
(以上、キンドル本に掲載)
4.「読書案内」
ルイザ・ピッカレータ/ヴァッスーラ/神のうちの真のいのち]/
花むこから花嫁への呼びかけ・ヴァッスーラの証しの記録/私の天使ダニエル/
トマス・ア・ケンピス「キリストに倣いて」/「生ける神より明かされた英知」/
グリニョン・ド・モンフォール/ジャン・マリ・ヴィアンネ/ベルナルド/「愛の炎」/
聖母のご出現/メジュゴリエの聖母のメッセージ/エフレム「聖母賛歌」/サンダー・シング/
アヴィラのテレサ/ヘレン・ケラー「私の宗教」/ブリージ・マッケナ/幼きイエスのテレーズ/
マルタ・ロバン/マリア・シンマ/「ミモサ」/サンドロ・ニョッキ「神さまの声が聞こえる」/
テレーゼ・ノイマン/パウロ・ファローニ神父「時の神秘」/ヨハネ行伝/十字架のヨハネ/
パラマハンサ・ヨガナンダ/「妙好人」伝/石井藤吉/ラウレンシオ修士/コンソラータ/
アレキサンドリーナ・マリア・ダ・コスタ/シスター・ヨゼファ・メネンデス/「天使の奇跡」/
ありがとう ♡ かみさま 子どもとうたう賛美歌(CD)/サムライたちの殉教(絵本)/
聖山アトスの修道者 シルワンの手記/イマキュレー・イリバギザ「生かされて」/
ファニー・モイスィーバ/ファウスティナ/ウィルソン・ヴァン・デュセン/ピオ神父/
マーリン・キャロザース/ドレックス教授への救い主の御言葉/エドマンド・バーク/
フルトヴェングラー指揮・シューベルト・交響曲第九番 ザ・グレート(CD)/
フルトヴェングラー指揮・ベートーヴェン・交響曲第九番(CD)/アホウドリ/
「スヴェーデンボリ叙事詩 その生涯と著作」(シグステッド)/
5.「その他」
「貧しい者たちは、神の言葉という真珠を
心に蓄えます。彼らの唯一の宝です」
(ヴァルトルタ/私に啓示された福音/206・10)
主/
☆主は父御自身/
イエス/キリスト/名/メシア//父の右に座す/人間/神的人間性/
インマヌエル/神々/存在/ありてあるもの/神の子/人の子/救い主/救い/贖う/
手本/罪を負う/慰め主/言/メルキゼデク/サレムの王/シャッダイ/子羊/師/光/
エホバの天使/父から遣わされた/主は真の預言者/主の御加護/三位一体/ご託身の理由/