「妙好人」伝

 

妙好人(みょうこうにん)とは浄土宗、特に浄土真宗に見られる

市井の人で阿弥陀仏の本願に目覚め、救われた人を言います。

煩悩の世に咲いた蓮の花のように心が美しく好ましい人の意。

まさに試練を経て阿弥陀仏によって再生した人々。

そこには信仰者が試練の果てにたどり着く共通の平安の境地が現出しています。

それはキリスト者にとっても大いなる目標となるでしょう。

 

 

l 六連島(むつれじま)おかる(1801〜1856)

 

 おかるは下関の沖合いにある六連島(むつれじま)という小島に生まれました。19才で幸七という村の男性と結婚、夫婦仲もよく、子どもも生まれ、幸せに暮らしておりました。しかし幸七に女性が出来、島へ帰らなくなったのです。嫉妬に狂ったおかるは身投げをしようとしたこともありました。おかるはお寺の聞法に通うようになります。しかし仏法を聞いてもなかなか救われず、えらいお坊さんの法座が下関であると聞けば一人でしけた海を漕ぎ渡って聴聞に通いました。その姿を見た人々はおかるは気が狂ったとうわさをしました。

 

 そのおかるも35〜6の歳にようやく救われた境地に至ったようです。幸七もいつしかおかるのもとに帰り、おかるの勧めで二人は共にお寺の聞法に通うようになりました。自分が弥陀のお慈悲に出会えたのは夫のお蔭とおかるが住職に語ると、夫の幸七も自分もおかるのお蔭でこうして救われましたと語ったそうです。住職のすすめで歌ったおかるの歌が残っています。

 

 

 

なにごとも昔になりて今ははや 南無阿弥陀仏をとなうばかりに

 

 

 

おのがふんべつさっぱりやめて 弥陀の思案にまかしゃんせ

 

 

 

気狂いばばじゃといわれしわれも やがて浄土の花嫁に

 

 

 

重荷せおうて 山坂すれど ご恩おもえば 苦にならず

 

 

 

ああうれしみのりの風に身をまかせ いつもやよいのここちこそすれ

 

 

 

鮎は瀬に住む 小鳥は森に わたしゃ六字の うちにすむ

 

 

 

おかるが亡くなる3ヶ月前にこう歌っています。

 

 

 

亡きあとにかるをたずぬる人あらば 弥陀の浄土に行たと答えよ

 

 

 

俳画で有名な博多の仙涯和尚がおかるの歌に感動してこう読んだそうです。

 

 

 

信を得し人のよろこぶ言の葉は 仮名にあらわす経陀羅尼(讃歎文)なり

 

 

 

(『妙好人の言葉』梯實圓著、法蔵館より)

 

 

 

 

l 浅原才市(1850〜1932)

 

浅原才市は石見の国、小浜の人。若い頃は船大工をし、後に下駄作りの職人として

生活しました。下駄を作りながら心に浮かんだ歌をかんなくずに書き留めておいて

夜になるとノートに清書しました。彼の作品はすべては残っていませんが、全部で

6千首とも8千首とも言われています。恥ずかしながら私の「あとがき」は

彼の歌を真似して書いていることを告白します。

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P227

 

さいちよい。   

 

へ。(返事)

 

このあじかくには、どうしてかくか。

 

このあじかくこたできません、

 

このあじかくこた、ひた(舌)であじやう(味わう)。

 

ごをんうれしや、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。

 

 

 

 

仏のこころは 不思議なものよ めにはめえねど 話ができる

 

仏と話をするときは 称名念仏 これがはなしよ

 

 

 

 

わしのお礼は あなたと話し 話しすること なむあみだぶつ

 

 

 

わしのお礼は 慙愧と歓喜 させて頂くなむあみだぶつ

 

 

 

いつみても み手に救われ 招かれて わたしゃ あなたに

 

 摂い取られて なむあみだぶつ なむあみだぶつ

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P229

 

わたしやつみでもろくじのざんぎ(慙愧)

 

わたしやつみでもろくじのくわんぎ(歓喜)

 

なむわ、ざんぎで、あみだわ、くわんぎ、

 

ざんぎ、くわんぎの、なむあみだぶつ

 

 

 

主:「わたしは二通りの方法でわたしの選み出した者を訪(おとな)うのを常とする。それは試みと

慰めとである。またわたしは毎日かれらに二通りの教え方をする。一つはかれらの悪い

ところをとがめること、一つはかれらの善徳の進歩をはげますこと、これである。」

(トマス・ア・ケンピス/キリストにならいて/3・3・5)

 

 

 

有難や 年令(とし)をますほど よろこび 増すよ ご恩うれしや なむあみだぶつ

 

 

 

死ぬるは 浮世のきまりなり 死なんは 浄土のきまりなり 

 

これが楽しみなむあみだぶつ

 

 

 

法蔵館/梯實圓(かけはしじつえん)/妙好人のことば/P142

 

わしらちや 如来さんとおるが いっちええ

 

お寺いまいるときには つれてまいてもろをて

 

もどるときには わしについて もどりなさるし

 

しごとをするときにも はなしをして しごとするし 

 

ありがたいよ

 

 

 

法蔵館/梯實圓(かけはしじつえん)/妙好人のことば/P149

 

あさましや さいち こころの火の中に 大悲のおやは

 

 寝ずのばん もえる機を ひきとりなさる おやのお慈悲で

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P183

 

をやこふたりで、 はなしをすれど、みゑぬをかをが、なむあみだぶつ

 

 

 

 

をやにだかれて子はここに、をやにだかれて。なむあみだぶつ。

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P142

風邪を引いたときの歌

 

ねておれば、 なむあみだぶの声がする。

 

をやにだかれて、をやにをびかれ(あやされ)、

 

なむあみだぶの乳をのませて、

 

をやのかを見て、をやこのなさけ、 ありがたや。

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P84

 

よろこびわ、 とこのなか、とこのなかこそみだのなか、

 

みだのなかこそ、なむあみだぶつ。

 

 

かぜひきのよろこび。

 

 

 

 

こころも、じゃけん、みもじゃけん。つのをはやすが、これが、わたくし。

 

あさまし、あさましや。なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P133

 

ゆくたびも、むねをいためた、いまは六字にこころとられて。

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P151

 

さいちや、ありがたいのが、どをして知れた。

 

わしがつまらんで知れたのよ、をやのおかげよ。

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P167

 

うれしや、浄土恋しや、なむあみだぶつ、

 

浄土の乳わ、なむあみだぶつ、さいちや此の乳のんでをる、

 

わたしやをやさまこゑしい、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。

 

 

 

法蔵館/鈴木大拙/妙好人/P225

 

まよいかさねたわたくしが、いまわ、あなたの、

 

いまわ、あなたの、いまわ、あなたの、

 

をてに(御手に)あげられ、ああ、うれしや。

 

わたしや、ろくじのなかに、とられてをること。

 

 

 

 

参考文献:(全部は未読)

 

『妙好人の言葉』梯實圓著、法蔵館

『妙好人の世界』楠恭、金光寿郎著、法蔵館

『才市同行』高木雪雄著、永田文昌堂

『日本的霊性』鈴木大拙著、岩波文庫

『妙好人』鈴木大拙著、法蔵館

『妙好人 源左さん』上・下 藤木てるみ 探求社 

 

 

以上