イワシの頭も信心から

 

 

第三天界の天使

『然り、然り』『否、否』とのみ言いなさい(マタイ5・37)

 

 

 

 

神の愛と知恵427[22]

 

「意志と理解とその二つのものの連結について言われることは仁慈と信仰とその二つのものの連結にも言われる」。天的な愛と霊的な愛の二つの愛があり、諸天界はそれに応じて区別されている。天的愛は主に対する愛であり、霊的愛は隣人に対する愛である。これらの愛は天的愛は善への愛であり、霊的愛は真理への愛であるということによって区別されている、何故なら天的愛にいる者は善への愛から用を遂行し、霊的愛に在る者は真理への愛から用を遂行することだからである。天的愛の結婚は知恵との結婚であり、霊的愛の結婚は理知との結婚である、何故なら善から善を為すことは知恵に属し、真理から善を為すことは理知に属し、従って天的愛は善いものを為し、霊的愛は真のものを為すからである。この二つの愛の相違はただ以下のようにのみ定義づけることが出来よう。即ち、天的愛にいる者はその生命に知恵を刻みつけられていて、それを記憶に刻みつけられておらず、その理由から神的真理について語らないで、それを行うのであるが、他方霊的愛にいる者は知恵をその記憶に刻みつけられており、それ故神的真理について語り、それを記憶の内の原理から行っている。天的愛に在る者は知恵をその生命に刻みつけられているため、その聞くところは真であるか、否かを直ちに認め、またそれが真であるか否かと尋ねられると、ただ真である、真でないと答えるに過ぎない。これらの者が主の「あなたたちはただ然うである、然うである、然うでない、然うでない、と言いなさい」(マタイ5・37)という言葉により意味される者たちである。

 そして彼らはこのようなものであるため、信仰については如何ようなことも聞こうとは欲しないで、信仰とは何か、それは知恵ではないか、仁慈とは何か、それは行うことではないかと言うのである。そして信仰は理解されないことを信じることであると告げられると、面を背けて、その人間は狂っていると言う。これらの者は第三の天界にいて、凡ての者の中最も賢明な者である。世でその聞いた神的真理を、悪を地獄のものとしてそこから離れ、主のみを拝することによって、生活に直接に応用した者はこうした者になっている。これらの者は無邪気であるから、他の者には幼児として現れる、彼らは知恵の諸真理については決して語らず、その言葉には些かも誇りはない故、また単純にも見える。にも拘らず彼らは誰かが話しているのを聞くと、その語調からその者の愛の凡ての物を認め、その言葉からはその者の理知の凡ての物を認める。これらの者は主から愛と知恵との結婚におり、前に述べた天界の心臓の領域を表象する者たちである。

 

 

 

神の愛と知恵428

 

 しかしながら隣人に対する愛である霊的愛にいる者たちは、その生命に知恵を刻みつけられていないで、理知を刻みつけられている、なぜなら(前述したように)善への情愛から善を為すことは知恵に属するが、他方真理への情愛から善を為すことは理知に属するから。これらの者もまた信仰とは何であるかを知らない。信仰が語られると、彼らは真理を理解し、仁慈が語られると、真理を行うことを理解し、そして信じなくてはならないと言われると、それを無意味な言葉と呼んで、誰が真のものを信じないかと尋ねる。このように彼らが言うのは、彼らは真理を彼ら自身の光の中に見るからであり、それ故彼らの見ないものを信じることを単純と呼ぶか、または愚鈍と呼ぶかする。これらは前に記した肺臓の領域を構成する者である。

 

 

 

神の愛と知恵429

 

 しかし霊的自然的愛に在る者はその生命に知恵も理知も刻みつけられておらず、単に聖言から信仰の若干のものを、それが仁慈と連結しているに応じて、持っているに過ぎない。これらの者は仁慈とは何であるか、または信仰は真理であるか、ないかを知らないため、天界にいて知恵と理知の中にいる者たちの間にいることは出来ず、単に知識の中にのみいる者たちの間にいる。しかし彼らの中に悪を罪としてそこから逃れた者たちは最も外の天界にいて、そこに夜間の月光の光に似た光の中にいるが、一方知らない物を信じる信仰を確認しないで、真理に対する情愛を抱いた者は天使に教えられて、真理を受け入れ、それに従って生きるに応じ、霊的愛に入り、それ故理知にいる者たちの社会へ引き上げられる。これらの者は霊的なものとなり、他は霊的自然的なものとなる。しかし仁慈から分離した信仰の中に生活した者らは、如何なる善の中にもおらず、かくて天界にいる凡ての者がその中にいる善と真理との如何ような結婚の中にもいないため、荒地へ追放される。

 

 

 

 

最後の審判とバビロンの滅亡24

 

なぜなら賢く考える者は、その者が多少なりと把握しない物は、信じることができず、また不可能なことを信じることは、すなわち、人間が不可能であると考える物を信じることはありえないからである。