ジャンル |
解説と解答 |
歴史 |
【14】ナポレオン
【25】北京原人
【26】吉野ヶ里遺跡
【30】リンドバーグ
【33】遣唐使
【34】ハンニバル
【41】オーガスト
【45】クレオパトラ
【53】赤穂浪士
【54】モンゴル帝国
【62】物価高
【63】幕末の人々
【65】科挙
【68】メソポタミア
【71】帝王切開
【83】三国志
【94】大航海時代
【98】ロビンソン=クルーソー
【103】ソンムの戦いと新兵器
【121】ガンディーの最期
【122】パレスティナ問題とイギリス外交
【127】バベルの塔 |
【129】楊貴妃
【131】ゲルマン人の大移動
【136】「人民の人民による人民のための政治」
【139】ジェニー紡績機
【148】ヘンリー8世
【155】殷墟の発見
【163】ロゼッタストーン
【166】シュリーマン
【176】日本の化石人骨
【177】前方後円墳
【178】世界最古の土器
【187】須恵器
【195】押坂彦人大兄皇子
【204】聖武天皇
【205】ナチスの高速道路
【207】太平洋戦争
【208】岩倉使節団
【211】鉄砲伝来
【212】戦国最大の内戦
【214】太閤検地
【215】江戸幕府の側室
【216】百姓 |
【217】チャルメラ
【221】四つの口(窓)
【222】牢人救済
【224】徳川家継
【227】ピルグリム=ファーザーズと黒人奴隷
【232】白河の清きに魚のすみかねて
【236】レコンキスタとユダヤ人
【237】フェートン号事件
【238】和宮と家茂
【239】岩倉下手人説
【240】五箇条の誓文は宣伝工作?
【255】ブラジル移民
【257】近江屋事件
【259】ウィリアム1世の土地台帳
【260】プランタジネットの語源
【262】バスティーユ襲撃の前に
【263】フランス人権宣言の解放のシンボル
【270】ゴムの国の人
【272】紀年法
【273】カピタン
【277】曹操と差別
【284】ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンズ
【285】元首政ローマの間違い探し |
宗教・思想 |
【13】ウソ?ホント?
【21】日曜はお休み
【29】イスラム暦
【46】13日の金曜日
【52】アリとハチとクモ
【87】孔子の言葉
【91】聖地 |
【92】ヴォルテール
【95】思想家の名句
【106】「オシャカ」
【117】親子の葛藤
【137】ユートピア
【160】五蘊盛苦
【161】イスラム教の預言者 |
【165】階級社会の批判
【182】ブッダへの差し入れ
【183】陰陽五行説
【201】如是我聞インド古代史
【241】超人の要件
【243】カントの自律 |
政治経済 |
【1】牧場の牛
【8】地球にやさしく
【16】経済格差
【19】携帯メール
【31】国際結婚
【36】難民
【44】国会議員辞職
【56】コーヒーの原価
|
【57】出生届
【70】イランと米国の蜜月
【72】調味料の自給率
【81】軍備品の価格
【88】悪徳商法
【93】6カ国協議
【112】ニューハーモニー村
【116】30人と4リットルのジュース
【119】ドント方式 |
【146】アルミ缶
【170】京都議定書
【192】視聴率調査
【234】少年犯罪
【249】国際結婚(2005年度)
【252】1兆円
【253】児童虐待
【261】3S政策
【278】麻生総理は何番目? |
地理 |
【6】アフガニスタン
【10】七面鳥
【11】米露マラソン
【58】別府地獄組合
【60】東名高速道路
【66】初日の出
【73】長い首都名
【74】都道府県庁所在地
【75】独立国家共同体
【76】滝の落差
【77】マゼランの航海日誌
【78】コラ半島
【79】バヌアツの成人儀式
【84】ハワイのオハナ
【82】波照間の南中高度
【86】国連マーク |
【89】少数民族
【90】時差
【96】温帯と冷帯
【102】奈良県の市町村
【104】バチカン市国
【111】テヘランの冬
【115】日本の面積
【125】奈良の語源
【126】「お」と「ま」の都道府県
【140】西表島
【153】キプロス語源の金属名
【154】フォーコーナーズ
【156】難読市町村
【159】「満州」の語源
【164】世界最大の穴
【167】地球のでこぼこ |
【169】アボリジニの聖地
【171】ハングル入門
【173】ビクトリア州
【175】オージービーフ
【186】「オペラ座の怪人」
【198】水平線
【223】谷瀬の吊り橋
【226】世界で一番南の温泉
【228】ワシントンD.C.
【229】島国フィリピンと日本
【231】国境点
【233】隠岐と壱岐
【258】本州の大きさ
【280】イタリアワイン
【281】地球一周はなぜ4万キロ?
【286】アフリカの最南端
【287】長野県 |
科学 |
【17】カニとエビ
【38】紫外線
【69】不思議なキャンディー
【85】サブリミナル効果
【118】質量不変の法則 |
【130】地球温暖化
【135】マヨネーズ
【179】トウモロコシ
【181】イヌという家畜
【191】ラガービール |
【194】学校の学校のパソコン整備
【256】IPアドレス
【268】屋根トカゲ
【279】回帰線の由来
【282】砂漠でお風呂 |
算数・パズル |
【2】HPと掲示板
【3】僕の誕生日
【4】365歩 ●
【5】プレゼント交換
【7】力持ち
【9】お餅は何個?
【12】4人家族
【15】碁盤と将棋盤
【18】サイコロ
【20】謎の引き算
【22】同じ誕生日
【24】好き嫌い
【28】ビー玉 |
【32】ジャンケン
【35】電卓
【37】ドッジボール世界大会
【39】夏休みのプール
【40】キャンプお化け
【49】列車の速度
【50】直角三角形
【51】不思議なポッケ
【59】おつり
【109】新春クロスワード2004
【110】お雑煮
【114】4枚のカード
【138】陸上競技場 |
【142】進数比較
【144】新聞とCD-ROM
【152】キーボード配列
【162】新春クロスワード2005
【168】5回勝負
【206】10人の輪
【246】犬は?
【251】ロープと三角形
【254】人工知能と囲碁・将棋・チェス
【264】都道府県四則計算
【276】なぞの100円 |
音楽・映画 |
【27】白鍵と黒鍵
【43】ねこふんじゃった
【48】千と千尋の神隠し
【64】映画の時代設定
【80】ハリーポッターのメガネ
【113】童謡の歌詞 |
【174】ディジェリドゥー
【184】世界で一番歌われている歌
【193】ノレパン
【218】付点二分音符
【225】ロンのフクロウ
【230】THE BEATLES |
【250】映画の著作権
【266】ラスタ
【267】夜の女性を描いた画家
【269】ドレミファソラシド
【271】金管楽器 |
雑学・その他 |
【23】ドキンちゃんは誰が好き?
【42】アチム!
【47】トランプ
【55】SOS
【61】ディズニー
【67】ナンバープレート
【97】敷地面積
【99】結婚記念日
【100】歌に関係?
【101】数の単位
【105】ボジョレーヌーボー
【107】将棋最短勝負
【108】セーラー服
【120】出席番号
【123】蹴りたい背中
【124】桜見
【128】血液型
【132】曜日英語名の由来
【133】ラクダ |
【134】PorkとBeef
【141】第1回オリンピック
【143】古代オリンピックのあるルール
【145】自由の女神
【147】2813メートル
【149】Numberの省略形
【150】世界的建築物の高さ
【151】ガリバー旅行記
【157】ナポレオンというブランデー
【158】ホルスタイン
【172】カタカナ語の言い換え
【180】ある一文字を意味する英文
【185】徒然草
【188】小さなお友だち
【189】セミの鳴き声
【190】原稿用紙
【196】歳祝い
【197】ババゴ
【199】奈良県南部の高校 |
【200】塩と甘み
【202】iとy
【203】あおによし
【209】ノーベル賞
【210】関取
【213】バレンタインデー
【219】ポン酢
【220】110番と119番
【235】中国雑伎団
【242】車両記号
【244】地球カレンダー
【245】カフェオレとカフェラテ
【247】フレグランス
【248】2006春閉校の奈良県立高校
【265】よくある書き間違い
【275】飛行機の機体の薄さ
【283】9月から4月にはあるもの |