Home<クイズ<
クイズ【214】
太閤検地
LAST UPDATE 2006-02-16

最新問題はこちら 過去問はこちら

【214】出題日 2006年 2月 9日(木)
 豊臣秀吉の太閤検地は、検地役人による現地調査によって、田畑や宅地の面積を測量し、土地生産性(石盛)を評価するものでした。石盛がAランク(上田)と評価された水田には1段(約1094平方m)あたり1石5斗(=15斗=150升)の生産高が見込まれるというわけです。また、二公一民の原則があり、3分の2を年貢として納めることなっていました。さて、上田2段を持つ農家が1年分として納めるべき米を、現代のドラム缶に詰めるとどのくらいの本数になったでしょうか?
 A 1本強  B 2本強  C 3本強  D 4本強
応募締切 2006/ 2/16(木)午前6時 難易度・・・・★★★

正解者・・・・フーセンの羊さん、ケムンパスさん→3ptゲット
(得点表)

解説と解答

 秀吉の太閤(たいこう)検地は、田畑(でんぱた)屋敷地の面積や等級の実地検査をするものでした。上田(じょうでん)とは、良質の水田のことで、1年間の収穫が1段(たん)あたり1石5斗(いっこくごと)と見込まれると規定されました。実際は、年貢を低く見積もってもらうために上田を中田(ちゅうでん・収穫見込みは1石3斗)と評価してもらう場合や、個人的・地域的な差別や偏見からくる見栄のために、中田を上田と評価してもらう場合もあったようです。

 当時は「二公一民(にこういちみん)」といって、3分の2が年貢として徴収されました。税率67%です。上田2段を持つ農家の場合、1年間の収穫見込みは1石5斗の2倍、つまり3石です。その3分の2が年貢として徴収されるわけですから、この農家の場合は年貢は2石ですね。

 さて、体積の単位は、1石=10斗、1斗=10升、1升=10合、ちなみに1俵=4斗でした。1合は約180リットルですから、1升は約1.8リットル、1斗は約18リットル、1石は約180リットルです。そして、ドラム缶1本は約169リットルです。つまり、2石の年貢ということは、ドラム缶2本強ということですね。正解は「B」です。