パナソニック
 パナソニックがあるようです。大日から徒歩15分、守口からも徒歩15分のようです。守口にはSANYOもあるようです。京阪の西三荘から徒歩3分で松下幸之助歴史館があるようです。守口、大日、門真、京阪の西三荘、京阪の守口市で囲まれる範囲がパナソニックですが、国道1号線を超えた外側に本社があるようです。東京にも拠点があるようです。

 パナソニックは、1960年にブラウン管テレビの量産を開始し、2000年にはプラズマテレビの生産を開始しましたが、プラズマテレビから撤退することになり、茨木工場(約12万平方m)を平成26年に大和ハウスへ100億円で売却するとのことです。

 パナソニックは平成25年にプラズマTVから撤退し、900万台程度でメキシコ工場は生産能力1/3、タイのプランタ工場からは撤退し、マレーシア、チェコと国内工場で6割程度は自社生産のようです。東芝やSONYも自社生産3割程度のようです。

  テレビ受像器のシェア
平成25年シェア
サムスン電子 韓国 22.2%
LG電子 韓国 14.5%
TCL 中国 6.2%
SONY 日本 6.0%
ハイセンス 中国 4.5%
パナソニック 日本 4.3%

 平成26年12月22日にプリント基板生産工場のパナソニックデバイス山梨(南アルプス市)を新旭電子工業に売却することを決めたようです。すでに携帯電話用のプリント基板は生産終了し、自動車用や産業用の回路基板が残っていましたがこれも撤退するようです。

パナソニックは、インド市場に1972年に参入しましたが、2000年から事業を縮小し厳しい状況でしたが2013年から、パナソニックインドを独立させ、現在スマホでシェア2.5%を確保したようです。なお、スマホの生産は中国メーカのODM(相手先メーカの設計生産)のようです。

パナソニックは照明がLEDに移行する中、かつて照明器具で使用していたタングステンを用いた事業を維持するため耐切創軍手や産業用メッシュ材料などを販売開始するようです。ステンレスに比べ引っ張り強度が1.5倍、硬さが2倍、融点が3380度とのことです。

パナソニックは、平成29年に暗闇や高温環境の中で鮮明な画像を映せる監視カメラ向けで35%のシェアを確保しており、2.75μmのマクロレンズを敷き詰めたりフォトダイオードを改善するなどして量産開始時からS/Nを2倍に改善したようです。高感度、高解像度の市場規模は平成27年に2000万台でしたが、平成32年には1億4000万台になると想定されているようです。

平成29年に、自動車向け電子ブレーキやドアロック解除用に-40℃対応で電気二重層コンデンサの保証時間を2000時間に倍増、内部抵抗を1/10にしたようです。

テスラモーターズとパナソニックは、平成29年1月にネバダ州に敷地17万6000mのギガファクトリーを稼働させたようです。テスラモーターズは、モデルSやモデルXの電池18×65mm(18650)を一回り大きい21×70mm(2170)円筒型電池で1kWH当たり30%以上価格低減し、346km以上走行できるようにするようです。

カーナビは大幅に進化しており、平成29年には、パイオニアのサイバーナビは10.1インチモニタ画面で運転時の危険の警告(前方車への接近警告、走行レーン逸脱警告、誤発進警告など)や、駐車場でのセキュリティ確保ができるようです。パナソニックのストラーダCN-F1Dは9インチモニタでブルーレィディスクに対応し、道路標識を音声と地図のポップアップで知らせたり、ETC2.0により渋滞回避ルート案内ができるようです。アルパインのビッグXシリーズは11インチモニタ画面で音声認識機能を高精度化し、使用頻度の高い12の機能を音声で制御可能とした他、2ウェイカメラのドライブレコーダやカラオケ機能もあるようです。

パナソニックは、過酷な環境に耐える頑丈なノートパソコンに注力しており、平成28年度に世界で40万台販売し、平成29年には10%の販売増を実現し、台湾工場(新北市)の生産比率を現在の30%から50%まで引き上げて増産対応するようです。国内向けはおよそ10%程度で自治体や警察関係で採用されているようです。

   研究開発費(平成31年度(令和01年度))
令和
01年
順位
平成
28年
順位
平成
27年
順位
会社名 研究開発費
令和01年
売上高比
令和01年
研究開発費
平成30年
1 1 1 トヨタ自動車 1兆1000億円 3.70% 1兆0490億円
2 2 ホンダ 8600億円 5.40% 8200億円
3 3 2 日産自動車 5500億円 4.80% 5230億円
4 6 5 デンソー 5200億円 9.50% 4980億円
5 5 3 SONY 5000億円 6.70% 4810億円
6 8 7 武田薬品工業 4910億円 14.90% 3680億円
7 4 4 パナソニック 4800億円 6.10% 4890億円
8 7 6 日立製作所 3350億円 3.70% 3230億円
9 9 8 キャノン 3125億円 8.10% 3160億円
10 15 10 大塚HD 2250億円 16.20% 2160億円
11 14 14 第一三共 2250億円 23.90% 2040億円
12 12 9 NTT 2200億円 2.00% 2100億円
13 13 12 三菱電機 2180億円 4.70% 2130億円
14 11 11 アステラス製薬 2110億円 17.20% 2090億円
15 18 17 アイシン精機 2070億円 5.10% 2020億円
16 10 東芝 1800億円 5.30% 1670億円
17 19 16 住友化学 1750億円 7.20% 1640億円
18 20 18 三菱重工 1600億円 3.70% 1520億円
19 17 15 富士フイルムHD 1550億円 6.00% 1560億円
20 25 24 エーザイ 1545億円 22.70% 1450億円
21 22 21 三菱ケミカルHD 1510億円 3.70% 1440億円
22 31 34 三菱自動車 1410億円 5.40% 1240億円
23 27 25 マツダ 1390億円 3.80% 1350億円
24 28 26 住友電気工業 1330億円 4.20% 1300億円
25 16 13 富士通 1300億円 3.50% 1350億円
26 34 40 TDK 1200億円 8.50% 1150億円
27 39 36 東京エレクトロン 1200億円 10.90% 1140億円
28 26 28 SUBARU 1200億円 3.60% 1030億円
29 23 23 リコー 1120億円 5.60% 1110億円
30 シャープ 1100億円 4.20% 1080億円
31 35 39 村田製作所 1100億円 7.00% 1020億円
32 24 19 NEC 1080億円 3.70% 1080億円
33 29 27 ブリジストン 1070億円 2.90% 1030億円
34 32 31 いすゞ自動車 1020億円 4.70% 990億円
35 中外製薬 1020億円 17.20% 940億円
36 30 30 ヤマハ発動機 1000億円 5.90% 1050億円
37 36 33 旭化成 980億円 4.30% 900億円
38 豊田自動織機 920億円 4.00% 890億円
39 37 37 オリンパス 870億円 10.90% 930億円
40 38 32 大日本住友製薬 860億円 18.70% 830億円
41 43 38 田辺三菱製薬 850億円 22.70% 870億円
42 41 41 コマツ 820億円 3.10% 730億円
43 46 45 京セラ 800億円 4.70% 700億円
44 40 35 コニカミノルタ 760億円 7.00% 780億円
45 52 50 日本電産 750億円 4.50% 630億円
46 44 任天堂 750億円 6.00% 700億円
47 45 43 東レ 730億円 2.90% 660億円
48 49 小野薬品工業 720億円 24.80% 700億円
49 54 56 ダイキン工業 700億円 2.60% 650億円
50 キリンHD 700億円 4.00% 580億円
51 56 ジェイテクト 680億円 4.40% 640億円
52 47 46 日野自動車 640億円 3.30% 610億円
53 42 42 ニコン 640億円 9.00% 610億円
54 51 49 花王 610億円 3.80% 580億円
55 58 55 川崎重工 600億円 3.50% 490億円
56 60 70 クボタ 600億円 3.00% 540億円
57 53 48 オムロン 590億円 7.10% 580億円
58 55 51 信越化学工業 590億円 4.00% 560億円
59 48 47 セイコーエプソン 560億円 5.00% 580億円
60 50 52 協和発酵キリン 530億円 17.20% 490億円
61 66 65 テルモ 500億円 8.00% 480億円
62 61 58 AGC旭硝子 500億円 3.10% 460億円
63 57 53 塩野義製薬 500億円 13.50% 630億円
64 64 62 トヨタ紡織 470億円 3.40% 470億円
65 59 59 ブラザー工業 460億円 6.60% 430億円
66 67 71 積水化学工業 420億円 3.60% 390億円
67 63 57 IHI 410億円 2.90% 360億円
68 68 67 三井化学 380億円 2.50% 360億円
69 69 66 帝人 380億円 4.20% 360億円
70 65 64 富士電機 370億円 4.00% 340億円
71 62 60 ROHM 370億円 9.50% 390億円
72 アドバンテスト 370億円 16.10% 380億円
73 小糸製作所 370億円 4.50% 340億円
74 79 日立ハイテクノロジーズ 350億円 4.90% 310億円
75 97 資生堂 350億円 3.00% 290億円
76 70 69 大日本印刷 340億円 2.40% 340億円
77 96 アルプスアルパイン 330億円 3.80% 330億円
78 日立化成 330億円 5.00% 325億円
79 81 日本特殊陶業 310億円 6.70% 280億円
80 73 68 豊田合成 310億円 3.70% 300億円
81 LIXIL 290億円 1.55% 285億円
82 74 63 味の素 290億円 2.40% 280億円
83 88 日立建機 290億円 3.00% 250億円
84 84 参天製薬 280億円 11.30% 240億円
85 77 サントリーHD 280億円 1.20% 260億円
86 日清紡HD 275億円 5.10% 200億円
87 75 74 横河電機 270億円 6.40% 260億円
88 83 JSR 270億円 5.00% 250億円
89 78 ヤマハ 265億円 6.00% 250億円
90 86 日本ガイシ 250億円 5.10% 230億円
91 YKKグループ 245億円 3.00% 230億円
92 TOTO 230億円 3.70% 210億円
93 98 住友重機械工業 230億円 2.50% 170億円
94 85 昭和電工 230億円 2.10% 200億円
95 80 73 大正製薬 230億円 8.90% 210億円
96 87 クラレ 225億円 3.70% 210億円
97 89 シスメックス 220億円 6.90% 195億円
98 91 NTN 215億円 2.90% 220億円
99 90 安川電機 210億円 4.00% 210億円
100 95 JR東日本 207億円 0.70% 210億円
101 99 島津製作所 200億円 4.90% 170億円
102 92 凸版印刷 200億円 1.30% 180億円
103 カシオ計算機 190億円 0.70% 190億円
104 112 日本精工 190億円 2.00% 190億円
105 82 日立金属 185億円 1.90% 190億円
106 94 フジクラ 180億円 2.60% 170億円
107 102 東ソー 180億円 2.00% 170億円
108 100 ニッパツ 175億円 2.55% 170億円
109 108 日本ペイントHD 170億円 2.70% 170億円
110 107 日本ゼオン 165億円 5.00% 165億円
111 135 鹿島 160億円 0.80% 140億円
112 109 日本触媒 160億円 4.70% 140億円
113 106 堀場製作所 160億円 7.00% 150億円
114 ディスコ 160億円 155億円
115 131 ADEKA 150億円 4.30% 120億円
116 117 大成建設 140億円 0.83% 120億円
117 72 ジャパンディスプレイ 140億円 150億円
118 111 グローリー 140億円 6.00% 130億円
119 120 荏原 140億円 2.70% 110億円
120 104 宇部興産 140億円 1.80% 120億円
121 129 清水建設 135億円 0.92% 120億円
122 121 大林組 135億円 0.70% 120億円
123 105 日本化薬 130億円 7.10% 125億円
124 125 太陽誘電 130億円 4.50% 130億円
125 119 アズビル 126億円 4.80% 120億円
126 101 DMG森精機 120億円 2.40% 120億円
127 116 東洋紡 116億円 3.30% 110億円
128 110 OKI 115億円 2.50% 110億円
129 136 三井金属 110億円 2.20% 95億円
130 124 明電舎 108億円 4.20% 95億円
131 133 大和ハウス工業 108億円 0.20% 96億円
132 115 杏林製薬 95億円 9.50% 96億円
133 130 トクヤマ 94億円 2.70% 80億円
134 東京応化工業 93億円 12.00% 85億円
135 126 王子HD 90億円 0.60% 88億円
136 138 日本電子 86億円 7.20% 72億円
137 132 アマダHD 81億円 2.30% 71億円
138 122 東和薬品 79億円 7.10% 79億円
139 日本光電 76億円 4.10% 72億円
140 148 不二越 70億円 2.70% 66億円
141 ヨロズ 67億円 4.10% 79億円
142 日清製粉グループ 67億円 0.90% 62億円
143 134 日立造船 65億円 1.70% 64億円
144 146 関西ペイント 65億円 1.50% 65億円
145 145 クレハ 64億円 4.00% 53億円
146 137 シチズン時計 63億円 2.00% 63億円
147 149 JUKI 62億円 5.40% 57億円
148 151 コーセー 62億円 1.80% 54億円
149 142 ダイヘン 56億円 3.90% 54億円
150 前田建設工業 56億円 1.20% 40億円
151 144 三洋化成工業 56億円 3.20% 56億円
152 日揮 55億円 1.10% 58億円
153 THK 54億円 1.70% 51億円
154 日本無線 54億円 3.50% 12億円
155 牧野フライス 46億円 4.30% 51億円
156 オークマ 46億円 2.30% 46億円
157 太平洋セメント 46億円 0.50% 43億円
158 シンフォニアテクノロジー 45億円 4.60% 26億円
159 日本ユニシス 45億円 1.00% 40億円
160 タカラバイオ 42億円 11.90% 43億円
161 フクダ電子 41億円 3.10% 23億円
162 コスモエネルギー 41億円 0.15% 45億円
163 三井E&S HD 40億円 0.50% 45億円
164 愛知製鋼 39億円 1.50% 39億円
165 大陽日酸 37億円 0.42% 35億円
166 ユニチカ 35億円 2.70% 35億円
167 住友大阪セメント 33億円 1.00% 32億円
168 セイコーインスツル 29億円 3.00% 23億円
169 エア・ウォーター 28億円 0.34% 29億円
170 サッポロHD 28億円 0.60% 28億円
171 戸田建設 27億円 0.51% 17億円
172 東芝機械 26億円 2.00% 18億円
173 五洋建設 25億円 0.45% 23億円
174 北海道電力 23億円 0.30% 23億円

パナソニックは平成30年7月にAPD-TOF(Avalanche Photodiode-Time of Flight)方式画像センサの説明会を開催。この画像センサは視認性の悪い雨や雪などの悪天候の夜間でも250m先の物体を検知できるとのこと。なお、アバランシェフォトダイオードとは、アバランシェ増倍と呼ばれる現象を利用して受光感度を上昇させたフォトダイオードで、暗闇の広域での小物体検知は、従来のステレオカメラやLiDARなどでは困難で、今回のAPD-TOF方式は暗い中で小さいものが250mまで検知可能とのこと。従来のCCDやCMOSセンサは1画素に入った1光子に1電子しか変換できなかったが、APDによる1万倍の高感度化と10nsの高時間分解能シャッター技術、高度画像処理技術によって実現し、平成31年度にサンプル出荷を開始するようです。