太陽誘電 |
太陽誘電はセラミックコンデンサなどで有名です。平成27年7月には和歌山県印南町の和歌山太陽誘電でメタル系のインダクタや積層インダクタの増産のため新工場を立ち上げ、平成28年3月には、新潟県上越市の新潟太陽誘電で積層セラミックコンデンサMMCCの新工場を増設するようです。セラミックコンデンサは村田製作所やTDKも有名なようです。太陽誘電の本社はアメ横の方にあります。 コンデンサメーカ各社は車載対応として高耐熱化を急いでいるようです。
太陽誘電は平成29年に極小の0201(0.25×0.125mm)積層セラミックコンデンサの量産を開始したようで、温度補償用で許容偏差±0.05pFで、耐圧16V品と25V品で0.2pFから10pFまで100ステップとしたようです。 太陽誘電は平成29年秋にに極小の0201(0.25×0.125mm)積層セラミックコンデンサMLCCの温度補償用CH(0ppm±70ppm/deg)で許容偏差±5%、耐圧10V品で100pFまで揃えたようです。なお、村田製作所も0201サイズで11pFから100pFまで揃えたようです。ちなみに、MLCC生産の主力拠点は玉村工場(群馬県玉村町)のようです。 太陽誘電は、平成29年にブルートース5に対応したアンテナ付きモジュールのサンプル販売(@3000)を開始し、太陽誘電テクノソリューションズ(高崎市)で量産を開始するようです。モジュールは3種類(EYSHCNZWZ:9.6×12.9×9.2mm、EYSHJNZWZ:5.1×11.3×1.3mm、EYSHSNZWZ:3.25×8.55×0.9mm)のようです。 またパンダ橋ができてからは上野駅の出口を間違えても反対側へいくのがとても楽になりましHた。 |