![]() ROHM |
京都タワーの隣や、横浜にも拠点があるようです。丹波口から徒歩15分程度ですが、西京極からは徒歩10分程度のようです。ロームは平成27年7月にアイルランドのファブレス半導体ベンチャーのパワーべーションを80億円で買収し、デジタル電源LSI事業に参入したようです。 平成28年2月にもとNEC関西だったルネサスセミコンダクタマニュファクチャリング滋賀工場を35億円で買収しIGBT、MOSFET、圧電MEMSの生産拠点にしたようです。平成28年1月から省電力パワー半導体でAC400V~690Vに対応した1700V耐圧のSiC製MOSFETの量産を開始したようです。SiCは三菱電機や富士電機なども力を入れているようです。 ロームは、パワー半導体素子をすべてSiCで構成した、フルSiCモジュールで1200V600Aと1200V400Aのモジュールを、平成29年6月から出荷を開始したようで、同等定格のIGBTモジュールに比べスイッチング損失を64%改善、スイッチング周波数20kHzのトータル損失を55%減らせるようです。 平成28年9月から車載用小型化MOSFETの量産を開始したとのことで。従来品5×6mmを3.3×3.3mmに小型化し月産400万個とのことで、車1台あたり数十~数百個使用されているとのことです。 平成28年にはNOR型フラッシュメモリに参入すると発表しました。NOR型フラッシュメモリは国内メーカの合併や撤退が相次ぎ外国メーカのみとなったため、国内機器メーカ向けに供給するとのことで、NAND型に比べてランダムアクセス速度が速いとのことです。 平成28年6月には硫黄の耐食性を4倍にしたチップ抵抗(1005(1/16W)、1608(1/10W))を開発したとのことでプリント基板実装後のコーティングが不要とのことです。特に温泉地などの屋外に設置されるエアコンなどでは特に有効なようです。 ROHMは、ツェナーダイオード、ファストリカバリダイオード、TVSダイオード(過渡電圧抑制ダイオード、TransientVoltageSuppressorDiode)の増産に対応するため、マレーシア工場の新棟を竣工し生産能力を月産7億個から16億個に引き上げ、全社で30億個にすることにより、現在のダイオードシェア19%から、平成32年にはシェア30%を目指しているようです。 ROHMは平成28年8月にスマートメータなどに利用されているWi-SUNモジュールの消費電流を低減させ、受信時25mA、スリープ時4μAを実現したとのことです。スマートメータは電力計以外にも広く普及し平成36年までに8000万台まで拡大すると見込んでいるようです。でも昔のページャー(ポケベル)は1.1Vで1.2mAの受信ICがあったようで、どこまでの機能を含めているかわかりませんが25mAはかなり消費電流が大きいように感じます。 ASUS(台湾)子会社のアスキーコンピュータのIoTゲートゥエイはROHMの920MHz帯Wi-SUNモジュールを採用し、平成29年7月からサンプル出荷を開始するようです。このモジュールは、LAPISセミコンダクタの無線通信ICを採用しており、このICはWi-SUNプロファイルのBルートとHANに対応しHEMSコントローラや各種家電にも採用されているとのこと。 ロームは平成29年1月から車載計器やバックミラー、サイドミラー用の液晶ドライバや制御用のICで故障を自動検出し表示するチップセットの量産を開始し、静岡県、宮城県、フィリピンの工場で5万個/月生産しているようです。ちなみに、液晶ドライバのシェアは平成28年に15%のようです。 ロームは、平成29年1月から家電用16bitマイコンの消費電力を起動時1/10、待機時1/3、動作時1/2とし自己診断機能を強化したマイコン30種類のサンプル出荷を開始したとのことで、平成29年末までにメモリ容量や多様な接続ピンの要求に対応可能な96種類に拡大するようです。 ロームは精華大学(中国)と共同でIoT無線センサーノード用の不揮発SoC(システムオンチップ)を開発したとのこと。1910bitのFeRAM(強誘電体不揮発メモリ)と命令用32kバイト、データ用32kバイトを有するRFコントローラを実現し、従来のReRAM(抵抗変化型不揮発メモリ)を使用していたモデルに比べ無線立ち上げ時間を32ms→1.2ms、電源検知時間を32μs→9μsに改善したようです。 ロームはセミクロン(独パワー半導体メーカ)と日本市場でのSiCパワーモジュール販売で協力するようです。セミクロンは世界市場シェア11%で第3位とのことですが、日本市場で苦戦しているようです。なお、ROHMもセミクロンへのSiCMOSFETやSiCショットキバリアダイオードの供給に期待しているようです。 ROHMは、平成29年にEMI対策ノイズ設計不要の車載オペアンプを開発しサンプル価格@500で販売を開始したようです。車載電装システムでは、ECUやセンサを使って温度や加速度、電流などの内部状態を監視、最適化することで、燃費改善や安全機能を実現していますが、ノイズ設計はセンサなど微小な信号を扱うデバイスの大きな問題になっており、全周波数帯域の出力電圧変動が一般品±3.5%~±10%に対して±1%以下を実現したようです。これにより入出力のCRフィルタが不要となるとのこと。また、BA8290xYxx-Cシリーズは動作温度範囲-40℃~+125℃で低消費電流(一般品0.7mAに対し0.5mA)やオフセット電圧(一般品±7mVに対し±6mV)も低く抑えられているようです。 RHOMは平成29年に、大電流検出用のシャント抵抗器PSR100シリーズ(6.35×3.05mm、0.3mΩ±150ppm/℃~3mΩ±50ppm/℃、使用温度範囲-55℃~+175℃、定格3W@70℃:一般にNi/Crは+80ppm/℃、Cu/Mnは+100ppm/℃)を追加し種類を拡充したようです。なおローム・インテグレーテッドシステムズ・タイ(ナワナコン工業団地)で、平成29年4月から15万個/月で量産を開始したようです。 ROHMは平成29年度に生産能力アップのため570億円の設備投資を行い、フィリピン工場にトランジスタ、家電モータ制御用MOSFET、チップ抵抗の新生産棟を平成31年5月に稼働させ、平成28年5月に稼働したタイ工場の新生産棟のLSI(電源IC、モータドライバ、LEDドライバ)後工程能力向上、平成29年4月に稼働したマレーシア工場の新生産棟のダイオード後工程能力向上、国内ではローム滋賀(元ルネサス滋賀工場大津市)でIGBT、MOSFET、TVSダイオード(トランジェント ボルテージ サプレッサ ダイオード)などの生産能力を向上させるようです。 電子部品メーカの売上と利益は平成25年度に大幅に改善したようです。
平成30年度(平成31年3月)の電子部品メーカーの売上
近くに小川珈琲の本店もあるようです。 |