![]() SONY |
![]() SONY |
![]() NTTデータ(港南口) |
SONY本社があります。SONYは品川から大崎や御殿山の周辺にかけていっぱいありますし、品川周辺には、本社の他インターシティC棟、高輪口、SONYモバイルコミュニケーションズ、SONYコンピュータもあるようです。その他に厚木、湘南や仙台にテクノロジーセンターもあり有明や長野にビジネスセンターもあるようです。 SONYは関連会社の閉鎖をすすめており、平成25年3月31日に美濃加茂市の工場を閉鎖し1000人以上の従業員や請負会社の従業員が失職したようです。SONY本体でもリストラの嵐が吹き荒れており、平成25年にソニーシティ大崎ビルやニューヨーク本社ビルを売却したようですが、エレクトロニクス事業は3年連続で赤字となり、平成26年3月期は1100億円の赤字で、御殿山のNSビルを売却するようです。NSビルは8階建てでメディカル事業や法人事業の従業員1000名程度が引っ越すようです。平成26年8月1日から10月31日まで希望退職者を募集し、退職日は11月30日とするようです。国内1500名、海外3500名の人員削減をするようです。 SONYは平成29年夏までにLG電子(韓国)から有機ELパネルの供給を受けて、65型の有機ELテレビを米国、中国、欧州で100万円程度(液晶テレビは40万円以下)で販売するようです。もともと、SONYは平成19年に11型の有機ELテレビを世界に先駆けて発売していたようですが、すぐに撤退してしまい後継機が途絶えていたようです。ちなみに有機ELのテレビメーカーはLG電子(韓国)、パナソニック、SONYの3社のようですが、有機ELディスプレイはLGディスプレイのみで、中国の京東方科技集団(BOE)とJOLEDが生産準備中のようです。なお、発光材料は、出光興産(蛍光材、リン光材)、住友化学、三菱ケミカルHDがメインで、生産設備はキャノン、アルバック(日本)、アプライド・マテリアルズ(米国)がメインのようです。 主要メーカの4K有機EL(OLED)テレビ一覧(2017年)
スマホのカメラモジュールで圧倒的なシェアを有するSONYですが、スマホの減速に伴い、平成28年1月~3月期のカメラモジュール事業で598億円の減損を計上したようです。 SONYは、CMOS画像センサを、平成30年3月期に、平成29年3月実績から14%増の10万枚(300mmウエハ換算)とし、画像センサの売上を6800億円とするため増産投資を行うようです。ちなみに平成28年3月期2060億円、平成29年3月期450億円、平成30年3月期1100億円の投資だったようです。 SONYはCMOS画像センサの画素数を、多くの光を集光できる裏面照射形で従来比1.7倍の高解像度を実現し生産ラインの検査処理性能を2.4倍に高めたセンサを2019年(平成31年)からサンプル出荷を開始したようです。 SONYのFelicaはSUICA、Pasomo、楽天Edyなどカードへの搭載が主ですが、アップルのiPhoneに採用されたのを期に、スマホへの搭載を平成28年の1000万台から平成32年には2000万台へ拡大するようです。 SONYは、平成29年5月に独自のLPWA方式(920MHz帯、空中線電力20mW、π/2シフトBPSK、線形チャープ変調、0.4s以下のパケットを繰り返し送信、LDPC(LowDensityParityCheck)誤り訂正符号で80bps)で100km/hの高速移動中の安定通信や長距離通信(奈良県日出ヶ岳→富士山五合目274kmや日光市男体山→神奈川県厚木市150km)を実現したようで、1日1回の通信の場合1000Ahコイン電池で10年間稼働できる ようです。 SONYは平成29年6月から、十数km程度のLoRaやSIGFOXに比べ、100km以上の広範囲で通信が可能な独自のLPWAを拡販するため、電柱などの設備保守で中部電力と実証実験を行う他、物流システムなどの実証実験も開始するようです。 SONYは平成29年に米国で日本のアニメ作品の配給や配信を手がける、米ファニメーション・プロダクションズ(ドラゴンボールZなど450本以上の権利を有する)をソニー・ピクチャーズエンタティンメントの子会社を通じて157億円で買収し、アニメ専門チャネルアニマックスなどの展開を強化するようです。 SONYの家電、産業用電気関係事業の売上と利益率構成
昭和26年(1951年)創業のaiwa(アイワ)を平成14年(2002年)にSONYが吸収合併し平成20年(2008年)に使用を終了していましたが、平成29年(2017年)に十和田オーディオ(秋田県小坂町:SONYのラジオやウォークマンの生産拠点)がaiwaブランドを復活させたようです。 平成28年4月14日、16日の熊本地震の損失など
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングの熊本工場は、7月末に全面復旧し、9月末には当初計画の7000枚/月(300mmウエハ換算)を上回る7300枚/月に生産能力を引き上げたようです。今後はBCPを見直し2ヶ月で完全復旧できる体制にするようです。 NTTデータは品川駅港南口左側直結です。 |