† シ †
Japanese_SI
 

 
■ シアー 【しあー】 

銃火器のパーツのひとつ。トリガーとハンマーの間にあり、ハンマーを起こした際に固定する役目をもつ。トリガーを引くことでシアーが解放され、ハンマーが倒れる仕組みになっており、シアーの固定が銃の安全装置になっている場合がある。劇中でマグナパレスがバスター砲を使用した際、トリガーの操作をソープに回し、ラキシスがシアーを解放した状態でロックする描写がある。このことから、バスター砲のトリガーとシアーはパーツ同士のギミックで稼動するのではなく、それぞれ別系統で操作する仕組みになっていることが予想される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-133


■ シアー部 【しあーぶ】 

銃器においてシアーの役割を果たす部分のこと。シアーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p57


■ シア・ダンパー 【しあだんぱー】 

ボルドックスのツインスイング関節を描いたラフスケッチに書き込まれていた文字。シア(sear)とは逆鉤のこと。先端に逆鉤が付いたダンパー・パーツをシア・ダンパーと呼んでいるのだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-015


■ シアノ太陽系 【しあのたいようけい】 

ウィル星団暦7777年以降に天照やラキシスが活動することになる太陽系。S51ティント球状星団を構成する太陽系のひとつで、惑星フォーチュンはこの太陽系の第4惑星に相当する。S51ティント球状星団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-259


■ シアン化合物 【しあんかごうぶつ】 

シアン化物イオンを含む塩類の総称。シアン化物、青酸塩、青化物とも呼ばれる。シアン化カリウム(青酸カリ)などが有名。多くは毒性を持っており、この物質に晒されることで中毒症状を発症する。例として、シアン化ガスを吸引すると数分以内に頭痛や眩暈が起こり、次に嘔吐や発作、最終的に心拍数低下、意識消失を経て心停止する。ガスで無くとも、固形物を摂取したり、液体が皮膚に触れることでも同様の症状が出る。シアン化合物の全てが青色を呈する訳ではないので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-162


■ シアン夫人 【しあんふじん】 

シリーズ・シアンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-011


■ シアンラン 【しあんらん】 

X-8ボルドックス・アメシストの別名。紫仙鋼の中国語読みだろうか。ボルドックス・アメシストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-160


■ 枝(シー) 【しー】 

第5太陽系(移動太陽系=スタント遊星)第5惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ シーオン 【しーおん】 new!

ミース・シルバー・バランシェが製作するファティマ。シオンとも呼ばれる。シリアルはBF(S)-04。詳細は不明であるが、一応、彼女の代表作としてその名が挙がっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ シーカー 【しーかー】 

偵察用の小型端末。騎士や軍属が携行し、必要に応じて潜入先・捜索先の各所に設置する。カメラで捉えた映像を母機に送信する機能をもつ。シーカー(seeker)とは「捜索者」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-049


■ シーカーロボット 【しーかーろぼっと】 

探査ロボットと同義。索敵探査ロボットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ ジーク 【じーく】 

ノルガン・ジークボゥの愛称。彼の周囲の友人はこの名前で呼んでいるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-086


■ ジークフリート王子 【じーくふりーとおうじ】 

バレエ「白鳥の湖」に登場する王子。夜の間だけ人間の姿を取り戻す白鳥オデットに惹かれ、愛を誓って呪いを解こうとするも、魔王ロットバルトが遣わした娘オディールに結婚を申し込んでしまう。オディールがオデットの姿を真似ているとはいえ、性格も立ち振る舞いも異なる娘にあっさり騙される頓馬な王子である。ジーク(=ノルガン・ジークボゥ)の名前の元ネタになったキャラクター。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-142


■ ジークママ 【じーくまま】 

ノルガン・ジークボゥの母親。ジークは実家から出奔しているらしく、彼女との再会は数年ぶりであったようだ。その正体は、フィルモア帝国の王族・貴族中でも最も高貴な血筋とされるブラウ・フィルモア王家の当主である。ブラウ・フィルモア王の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ シーク・モード 【しーくもーど】 

ある特定の条件下で発現するファティマ・エストの黒騎士捜索モード。ファンタム・プログラムによって全制御が解除され、ミラーリング・スクリプトによって擬似人格「バーシャ」が発現してブラック・ファッティースとなる。この状態のエストはファティマとしての基本的な本能・・・自身に見合う騎士を得てマスターとする機能が発動しなくなり、黒騎士になれる素質・技術をもつ騎士に出会うまで放浪を続けることになる。また、シーク・モードはエストが黒騎士となるべき人物に出会った瞬間に解除される。その際、バーシャであった期間の経験や記憶は一切消去されるため、エスト自身がこれらの人格変化を自覚することはできないらしい。シーク(seek)とは「捜し求める」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ シージー王国 【しーじーおうこく】 

かつてジュノーに存在していた王制国家。戦争により国家が崩壊し、王族と多くの住民がカーマントーに移住したらしい。当時、カーマントーの採掘者たちは自治権獲得のための国家代表を求めていたため、王国を失ったシージー王家を代表として選出し、新たにシージラック王国が成立することとなった。つまり、ミラージュ騎士のタイトネイブはもともとジュノーにあった騎士家の子孫ということになる。シージラック王国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-208


■ シージラック 【しーじらっく】 

シージラック王国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-162


■ シージラック王国 【しーじらっくおうこく】 

惑星カーマントーにある王制国家。ドーム都市や浮遊都市で生活する採掘者の集合体の中で、唯一国家としての基盤を保持している小国として知られる。国家代表はかつてジュノーにあったシージー王国の王族であり、彼らが戦争から逃げ延びてカーマントーに渡った後、同様に移住してきた国民や自治権の獲得を望む採掘者たちの支持を受けて代表に立ったとされる。星団会議におけるカマントーの惑星代表であるが、その発言力は未だに低く、宇宙民同士の連携を進めている状態にある。ミラージュ騎士のオリビー・タイトネイブは、このシージラック王国の王女である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-007


■ シージラック王国王女 【しーじらっくおうこくおうじょ】 new!

シージラック王女の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p55


■ シージラック王女 【しーじらっくおうじょ】 

シージラック王国の王女。名前はオリビー・タイトネイブ。オリビー・タイトネイブの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-091


■ シージラック・オリビー・タイトネイブ 【しーじらっくおりびーたいとねいぶ】 

ミラージュ騎士オリビー・タイトネイブの正式名。高校在学中に元服した彼女は、家名を引き継いでこのフルネームとなった。ちなみに、タイトネイブはコミック12巻の時点で中学生である。シージラックの名を継ぐのは、魔導大戦の開戦から数年後となる。オリビー・タイトネイブの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-091


■ シーズス方面軍 【しーずすほうめんぐん】 

ミノグシア連合軍においてシーゾス王国の周辺に防衛ラインを敷いた方面軍のこと。AP騎士団のマルコンナ隊と、それを支援する地上軍および宇宙軍から成る。AP騎士団[マルコンナ隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ シースルー素材 【しーするーそざい】 

内部が透けて見える素材のこと。綿や絹を用いた薄手の生地、ビニール生地、レース生地などが含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-038


■ シーゾス王国 【しーぞすおうこく】 

旧ハスハ連合共和国を構成していた12ヶ国のうちのひとつ。ハスハント共和国の南部とつながる王制国家。首都は自由貿易が盛んなスクワルト。魔導大戦勃発時はAP騎士団のマルコンナ隊が駐屯していた。現在もミノグシア連合の旧体制派であることを表明しており、マルコンナ隊の半数がバッハトマ枢軸軍の排除と旧体制の復権に向けて活動中。残りの半数はナカカラ王国に移動してディスターブ隊に合流したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ シーゾス海 【しーぞすかい】 

シーゾス王国の東側に広がる海。海を挟んだ東側はギーレル・ハスハ王国、南側はソロータン共和国に接しており、三国に囲まれた地中海となっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-155


■ シーゾス騎 【しーぞすき】 

シーゾス国家騎士団が運用しているGTMのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-183


■ シーゾス国家騎士団 【しーぞすこっかきしだん】 

ミノグシア連合を構成するシーゾス国が組織している国家騎士団。本来はAP騎士団[マルコンナ隊]と連携してシーゾス国の防衛を固める騎士団であるが、魔導大戦の中盤では首都防衛を重視するマルコンナ隊支隊長ゾンタ・クルーエルが非協力的であったため、国境付近の部隊は苦戦を強いられていたようだ。GTMハーミトンを使用。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-179


■ シーゾス戦 【しーぞすせん】 

魔導大戦において発生した中規模戦闘のひとつ。ユーゴ・マウザー率いるザームラント騎士団ほか混成軍が、コーネラ帝国の試作騎デモールの実戦テストを目的としてシーゾス王国北端のオードラ付近に侵入。ママドア・ユーゾッタ率いるラカン騎士団が対峙したものの、不慣れな実戦ということもあり劣勢に陥ったところでAP騎士団のスバース隊が合流。さらに、枢軸側に黒騎士デコース率いるバッハトマ軍が、連合側に白騎士ミューズ率いるルーン騎士団が加わる混戦へと発展した。しかし、ルーン騎士団が到着した時点で連合軍の数的優勢が明確となったため、枢軸軍が撤退したことで戦闘は終結。伝説のGTM戦と云われる破烈の人形と黒騎士が再び対峙した戦いであったが、その決着はつかずに流れることとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-017


■ シーゾス戦線 【しーぞすせんせん】 

魔導大戦において、ミノグシア連合AP騎士団がハスハント共和国の南部、シーゾス王国との国境付近に敷いた防衛線のこと。また、その防衛線付近で発生した戦闘のこと。ハスハント共和国から見た場合の南部戦線に当たり、スバース隊とマルコンナ隊の半数が配置されていたようだ。交戦勢力はダラーン騎士団領およびウモス青銅騎士団である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-030


■ シーゾスの戦い 【しーぞすのたたかい】 new!

シーゾス戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-142


■ ジィッド・マトリア 【じぃっどまとりあ】 

ジョー・ジィッド・マトリアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-242


■ シーツポカポカ 【しーつぽかぽか】 

日光に当ててポカポカになったシーツのこと。シーツに残る皮脂や洗剤が紫外線に当たることで独特の香りが発生し、いわゆる「お日様の匂い」になるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-078


■ シート電源 【しーとでんげん】 

ファティマスーツや騎士服に付属する各種端末に電力を供給するシート状の電源。厚さ1mm未満の薄いバッテリーであるが、プラズマ自己充電と呼ばれる方式で自らも発電するため、電池寿命が極めて長いらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-049


■ シードル工場 【しーどるこうじょう】 

ファティマ・パルスェットが作られた工場。30番工場として登録されているアドラー星のファティマ製造工場である。彼女はモラード・カーバイトが責任者として在任していた時期にこの工場で生み出された。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-097


■ シーブル 【しーぶる】 

シーブル国とも。ボォスのハツーダン大陸に位置する小国であったが、星団暦2900年代の末期から宰相であり魔導師のディ・バローの働きによって台頭。バイター・ギルドから離反した一部のバイターを扇動してアシッド(麻薬)の生産と売買を展開。その利益によってビューティー・ペール率いるユーコン財団の運営を援助し、ボォスの裏社会とのつながりを強固にしていった魔導色の強い国家である。星団暦2992年にセントリーの生み出す「命の水」を巡ってA.K.D.軍と衝突し、主宰者であったディ・バローを失うも、突如として出現したディス・ヒフツェン・ボスヤスフォートによって再度国を興されバッハトマ魔法帝国の礎となった。隣国のウースー共和国に対してはディ・バローの時代から影響力を強めており、ほとんど傀儡国家として運営していたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ シーブル国 【しーぶるこく】 

シーブルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-081


■ シーブル時代 【しーぶるじだい】 

バッハトマ魔法帝国における時代区分のひとつ。帝国成立以前つまり帝国の前身であったシーブル国が成立していた時期を指す。劇中で描かれた内容から察するに魔導師ディ・バローが宰相として活動していた時期となるが、ボスヤスフォートが出現してから魔法帝国を建国するまで一定の期間があった模様。ジィッド曰く、バッハトマの隻赤騎士団はシーブル時代からボスヤスフォートに忠誠を誓っていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-115


■ ジーベーン 【じーべーん】 

炎の女皇帝ことヘリオス・ナインが星団から去った後に超帝國ユニオを治めていた歴代総帝のひとり。ジーベン(Sieben)はドイツ語で「7」の意。数字の大小と在位時期の順番は一致していないとの設定もあり、彼が何番目に作られた総帝かは不明である。配下の騎士団は「カリギュラ」。その他の詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ ジー・ボリショイ王国 【じーぼりしょいおうこく】 

太陽紀の時代においてジュノーのジー・ボリショイ大陸に成立していた王制国家。バナロッテ・ボリショイ・ナフマーニャの母国である。その国家規模は大陸最大とされているが、王子を殺害した錬金術師の討伐に際して、王女自ら、しかもたったひとりで向かったことから、強大な軍事力を備えていた訳ではないようだ。あるいは、王子の殺害と共に騎士団も壊滅させられていたのかも知れない。名前の元ネタはロシアのボリショイ・バレエだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-139


■ ジー・ボリショイ・グーガント 【じーぼりしょいぐーがんと】 

聖騎士ニーゼルが使用するGTM。ホルダ21型ディー・プリンシパルの別名である。初期設定ではホルダ29型Aレイジョの別名であった。ディー・プリンシパルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-014


■ ジー・ボリショイ・グーガントzkw 【じーぼりしょいぐーがんとzkw】 

末尾に「zkw」という文字列が付加されているものの、聖騎士ニーゼルが搭乗するGTMジー・ボリショイ・グーガントと同一の騎体を指しているものと考えられる。ディー・プリンシパルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ ジー・ボリショイ・バルバロッサ王家 【じーぼりしょいばるばろっさおうけ】 

AD世紀の末期にダス・ラント連合帝国傘下のバルバロッサ王国を治めていた王家。帝国の東西分裂の際にドナウ帝国の傘下に入ったが、この時期にアルカナス帝家との縁組があったのか、アルカナス帝家から派生した王家に位置付けられているようだ。当時の国王ボットバルト・デュー・バルバロッサも帝国の皇位継承権を持っていたらしい。この王家の直系が統合フィルモア帝国のバルバロッサ王家である。バルバロッサ王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ ジー・ボルガ・フィルモア太陽王家 【じーぼるがふぃるもあたいようおうけ】 

星団暦の初頭に太陽王国を治めていた皇帝家。フィルモア帝国が統合された際にレーダーもしくはレーダースの名を引き継ぎ、ボルガ・レーダース・フィルモア王家もしくはボルガ・レーダー王家と呼ばれるようになった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-105


■ ジー・ボルガ・プリンシパル・レーダース 【じーぼるがぷりんしぱるれーだーす】 

統合フィルモア帝国の成立に際して、ブラウ・フィルモア王家に嫁入りしたジー・ボルガ・フィルモア太陽王家の王女。プリンシパル・レーダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-105


■ ジーラ・ハイドン 【じーらはいどん】 

バッハトマ魔法帝国に所属する女性騎士。黒騎士デコース率いる黒騎士団の第2大隊長である。階級は大佐。魔導大戦のベイジ侵攻では、バギィ・ブーフと共に黒騎士デコース・ワイズメルの両翼を務めた。また、シーゾス戦ではゴーン・ホーと共にスバース隊と対峙した。パートナーはバラッティ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-242


■ シーリング 【しーりんぐ】 

空気や水の漏出、埃の浸入、脆弱な部分の露出を防ぐために密封すること。装甲の隙間をゴムで塞いだり、服の隙間をマジックテープで止めたり、目的や素材に応じてシーリングの方法は異なる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年5月号p59


■ シーリングライン 【しーりんぐらいん】 new!

シーリング(密閉)の際に使用する線。宇宙服であれば、この線に沿って他方の布地等を当てることで密着し、空気漏れを防ぐことが可能になる。シーリングの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-060


■ シールド 【しーるど】 

シールドケーブルの略語。電磁シールドを施された配線ケーブルのこと。音楽用語では、ギターとアンプをつなぐような両端にフォーンプラグが取り付けられたシールドケーブルを単にシールドと呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-211


■ シールド装甲板 【しーるどそうこうばん】 new!

気密性の説明をする際に出てくる単語なので、シールド(shield)=盾ではなく、シールド(sealed)=封印の役目を果たす装甲板を指す。閉鎖した際に他方のパーツと密着して気密性を確保する装甲板である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-029


■ ジ・インタシティ 【じいんたしてぃ】 new!

星団初の4ファティマのひとり。後年にフローレスの称号を付与されたことで、(称賛の意を込めて)定冠詞が付けられるようになったらしい。インタシティの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ 紫雲 【しうん】 new!

ダイアモンド・ニュートラルが設計・開発したGTMブリンガーB2に付与された通称。ログナーは「雷丸」と呼ぶ。ちなみに紫雲とは、念仏行者の臨終に際し仏が乗って来迎する雲のこと。紫色の雲は吉兆とされる。バビロンズB2雷丸雷丸その参の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 自衛騎士団 【じえいきしだん】 

他国の不正な侵害・侵入を排除する目的で国家が組織している騎士団のこと。専守防衛を基本とする。バッハトマ魔法帝国に編入される以前のウースー国は、自衛騎士団を組織していたらしい。あるいは、鉱山労働者が組織したゲリラとの戦闘により正規軍が疲弊したために、一部の騎士たちが国外の干渉に対抗するために自衛騎士団を組織していたのかも知れない。この騎士団が後にバッハトマ騎士団に組み込まれたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ ジェイク 【じぇいく】 

カプコンのゲームソフト「バイオシリーズ」に登場するキャラクター。ジェイク・ミューラーを指す。「バイオハザード6」において登場。本作の舞台のひとつ東欧のイドニア共和国において、反政府ゲリラとして活動してきた傭兵であるが、あらゆるウイルスに対して完全な抗体をもつことでバイオテロの事件に巻き込まれることになる。劇中では、彼を保護するために現れたシェリー・バーキンと共に行動。他のキャラクターにはない武装として「素手」があり、弾切れであってもある程度の敵を駆逐することができる。実はシリーズを通して敵役に位置づけられていたアルバート・ウェスカーの実子。彼の特異な体質も父親から引き継いだ部分が大きいようだ。永野センセーのお気に入りとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年4月号p59


■ ジェイスパ・マーカス・フィルモア 【じぇいすぱまーかすふぃるもあ】 new!

ハロルドラント・マーカス家の王女にして、クラーケンベール・メヨーヨとメリー・マーカスの母親に当たる人物。かなり豪胆な女性騎士であったらしく、剣客としてメヨーヨ朝廷に外遊していた時期に当時の大帝に見初められ、その勢いで生んだ婚外子が第3王子のクラーケンベールであったという。この後、母国フィルモアに戻ったジェイスパは彼の妹となるメリーを出産。クラーケンベールはほとんど隠し子のような扱いで成長したらしい。彼にとってフィルモア帝国は母親の所属する国家ということになるが、傭兵国家と云われるメヨーヨを治めるだけあって、対峙した国に剣を向けることに何ら躊躇は無い模様。その自由さ・苛烈さこそが彼を大帝たらしめている理由なのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-159


■ シェイビス 【しぇいびす】 

シェービスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p55


■ 自衛用Sマイン 【じえいようSまいん】 

自衛目的で使用するSマイン。つまり、殺傷ではなく威嚇・攪乱を目的とする装備である。デトネーター・ブリンガーは肩装甲にこれを装備する。Sマインはもともと対人兵器であるが、デトネーター・ブリンガーの上半身にヒトが接近する状況はまず発生しない。おそらく、敵GTMが上半身に取り付いた場合に引きはがす目的で使用するのだろう。Sマインの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-043


■ ジェイン女王 【じぇいんじょうおう】 

ジェイン・ボルガ・レーダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-105


■ ジェイン・ボルガ 【じぇいんぼるが】 new!

ジェイン・ボルガ・レーダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-172


■ ジェイン・ボルガ・フィルモア 【じぇいんぼるがふぃるもあ】 

ジェイン・ボルガ・レーダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-105


■ ジェイン・ボルガ・レーダー 【じぇいんぼるがれーだー】 new!

ポーラ・ボルガ・レーダーの妹。レーダー正王家として知られるボルガ・レーダー王家の当主にして女王である。フィルモア帝国の主都アルケインに居城を構える。DE4ではモーズ・ボルガ・レーダーの妹とされていたため、バシル・バルバロッサとポーラ・ボルガ・レーダーの間に生まれた娘に位置付けられたが、これはセンセーの設定ミスとのこと。彼女はモーズの叔母に当たる。ジークと茄里からみて大叔母に当たる人物。ノイエシルチス・氷グループの解散後、放逐されていた茄里とアラン・リー・ファウトウを拾い上げ庇護下においた人物。ジークがレーダー9世として即位した際に円卓の騎士のひとりに就任。彼女の視点から見れば、同じく円卓の騎士となったバシルに対して少なからず思うところもあるだろう。それを飲み込んで皇帝に仕える懐の深さがある女性である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-010


■ ジェイン・レーダー 【じぇいんれーだー】 

ボルガ・レーダー王家の当主。初期設定では、フィルモア帝国のレーダー王家系列出身の王女で太陽王国皇帝騎のプリンシパル・ディー・マーメイドを駆る人物とされた。ジェイン・ボルガ・レーダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p81


■ シェービス 【しぇーびす】 new!

ミース・シルバー・バランシェが製作するファティマ。シリアルはBF(S)-06。名前のみ公表されているだけで、完成年度やマスターは不明。シェイビスとも表記される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ シェーファーピン 【しぇーふぁーぴん】 

漢字表記で「雪花氷」と表記される台湾かき氷。牛乳と練乳を混ぜ合わせた氷を薄絹のようにフワフワな状態に削り、フルーツ原料のシロップやソースをかけたモノ。煮豆やカットフルーツを載せている場合もある。アイスクリームよりも速く一瞬で溶ける口溶けが特徴。削る氷は店舗によって微妙に異なり、ココナッツミルクであったり、フルーツ氷であったり、杏仁茶であったりする。永野センセーが書いている「原宿の有名店」とはおそらくICE MONSTER(アイスモンスター)の表参道店のことだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-174


■ ジェスター・ルース 【じぇすたーるーす】 

ミッション・ルースの曽祖父。レント王国最後の王であり、レント王国騎士団に所属していた騎士でもある。国王となる以前の星団暦2364年に、星団で初めて「マスター」と呼ばれた賢人として知られる。王族・貴族とは思えないフランクな性格の持ち主であったらしく、彼のある意味ぶっ飛んだ立ち振る舞いがファティマ・ニーブの口から「マスター」という言葉を引き出した。当時の詳細なエピソードについてはコミック2巻改訂版で明かされているので、ここでは省略する。王妃を若くして失ったらしく、後に側室として迎え入れたアラド・バスコ・スバースとの間にウゴード・ルース、ディモス・ハイアラキ、ティティンシャ・バスコの三兄妹を儲けた。ミッション・ルースは長男ウゴードの直系に当たる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-109


■ ジェットエンジン 【じぇっとえんじん】 new!

噴流(ジェット)によって推進力を得るエンジン。多くの場合、外部から取り入れた空気でジェット燃料を燃焼させる事で大量の噴流を生成する。噴流の発生方式によって幾つかに分類され、ターボジェットエンジン、ターボファンエンジン、ターボプロップエンジン、ターボシャフトエンジン(ここまではガスタービンエンジン)、ラムジェットエンジン、パルスジェットエンジン等がある。ターボプロップエンジンはエネルギー出力を前面のプロペラの回転に当てるため、レシプロエンジンと誤認する可能性がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ ジェットクィーン 【じぇっとくぃーん】 

詩女ヤーン・ダッカスに冠せられる尊称。ジェット・クィーンは「黒の女王」という意味になるだろうか。彼女は炎の女皇帝ナインの実子すなわち王女であるが、後に惑星カーマインを治める皇帝として君臨したらしい。もともとは超帝國騎士でもあったヤーンに与えられていたコードネーム「バッシュ・ザ・ジェットクィーン」に由来する名前であろう。ジェット(jet)とは黒玉(樹木の化石)のこと。石炭に近い性質をもつ鉱石で研磨によって光沢を発する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-063


■ ジェット戦闘機 【じぇっとせんとうき】 new!

推進機にジェットエンジンを使用する戦闘機のこと。開発は1930年代より進められ、39年にドイツのHeinkel Flugzeugwerke(ハインケル航空機製造会社)が開発したHe178が世界初のジェット戦闘機となった。以後、技術の発展と共に多くのジェット戦闘機が各国で開発・生産されている。大まかに世代を分けると、亜音速飛行が可能な第1世代、超音速飛行が可能な第2世代、マルチロール(多用途戦闘)・ホーミングミサイル搭載・夜間戦闘能力を有する第3世代、機関砲搭載と格闘戦力向上が進められた第4世代、アビオニクスの発展と新機軸の機体設計に伴う運動能力向上を狙った第4.5世代、高度な火器管制とステルス性を備えた第5世代と続いており、現在は各国が新たなコンセプトの第6世代の開発を進めている状態にある。映画「トップガン マーヴェリック(2022)」では、終盤に第4世代戦闘機と第5世代戦闘機の格闘戦が見られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ ジェネラル 【じぇねらる】 

ヴィーキュルを統べる王。魔王。ジョーカー星団の永きに渡る歴史の中で、魔界から数多の悪魔を従えて幾度となく襲来してきた人類の敵対者である。これまでに明かされている設定では、オピクル、ノストスパスムス、カリストチェル、タンツミンレ、ダリスドゥバーズ、ラドナリスリビオンの6体が確認されている。正確な記録は残されていないものの、AD世紀以前の太古の時代から、その時々で最高の戦力をもった武装集団・・・アズデビュート・モンソロン大帝とモナーク・セイクレッド武士団、炎の女皇帝と超帝國剣聖などが、5体のセントリー、懐園剣、カラミティ・ゴーダース星団皇帝の協力を得ながら辛くも撃退してきたらしい。星団紀においては、天照とミラージュ騎士団、システム・カリギュラなどが魔王と対峙するようだ。ジェネラル(general)とは将軍のこと。軍隊においては将官および元帥がジェネラルと呼ばれる。旧設定における呼称はジェネリック・オーバーロード。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-104


■ ジェネラル・オピクル 【じぇねらるおぴくる】 

オピクルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-120


■ ジェネラル・タンツミンレ 【じぇねらるたんつみんれ】 

タンツミンレの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-123


■ ジェネラル・ライ・ド・ピア 【じぇねらるらいどぴあ】 

ライ・ド・ピアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-129


■ ジェネレーター 【じぇねれーたー】 

「generator」で「発電機」の意。ハーモイド・エンジンと対になるポリスケール・ジェネレーターを指す。ポリスケール・ジェネレーターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-013


■ ジェフ・ベック 【じぇふべっく】 

イギリス・サリー州ウォリントン出身のギタリストGeoffery Arnold Beck(ジェフリー・アーノルド・ベック)のこと。愛称はJeff(ジェフ)。1944年生まれ。65年にEric Clapton(エリック・クラプトン)脱退後のThe Yardbirds(ヤード・バーズ)に参加。アートスクールの同窓で後にヤード・バーズに加わったJimmy Page(ジミー・ペイジ)と共に、同バンドのリードギターを務める。メンバー間の仲違いにより脱退した後、The Jeff Beck Group(ジェフ・ベック・グループ)、Beck, Bogert & Appice(ベック・ボガート&アピス)を主宰するも、立て続けにバンドが空中分解することとなり、74年以降は基本的にソロ活動を展開。2016年現在も活動中。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p20


■ シェブロン 【しぇぶろん】 

撃破章の一種。山形(逆V字形)をしており、通常は制服の袖などに付けられる。上下が逆転している谷形(V字形)も同じくシェブロンと呼ばれる。1機撃破で銀章、5機撃破で金章となる。シェブロン(chevron)とは山形紋のこと。撃破章の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-030


■ シェブロンマーク 【しぇぶろんまーく】 

シェブロンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ シェラ 【しぇら】 new!

プリズム・コークスが後年に製作するファティマ。シリアルはPC-38。ミラージュ騎士ヘルトバード・ゴドラのパートナーとなる予定。旧設定ではシエラスと呼ばれていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ ジェラート・ピケ 【じぇらーとぴけ】 

ラキシスがミノグシア訪問時に爆買いしたブランド。シリーズ・シアン夫人がパルスェットの衣装一式を購入する際に推したブランドでもある。元ネタは、東京都千代田区に本拠を置く株式会社マッシュスタイルラボが2009年に設立した部屋着ブランドgelato pique(ジェラート・ピケ)から。国内の各デパートや台湾・香港などに店舗展開しており、2017年現在で50店舗を超える。ブランドコンセプトは「大人のデザート」。アイスの生地と呼称されるモコモコ素材の衣服が看板商品となっている。主な商品はレディース向けであるが、メンズ向け、キッズ向け、生活雑貨なども扱う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-239


■ シェラスタ 【しぇらすた】 

プリズム・コークスが製作したファティマ。シリアルはPC-07。ミラージュ騎士ポエシェ・ノーミンのパートナーである。星団暦2997年、バッハトマの動向を探るマスターと共にカステポーのヴァキシティを訪問。ボスヤスフォートの襲撃によりマスターを失う。その後、コークス博士の預かりとなっていたはずであるが、お披露目を経て3000年代初頭の時点でオーダ宇宙海賊の頭目グスコ・グルゥのパートナーを務めていたようだ。再登場した時点でミラージュの意匠を残すスーツを着ていたのは、天照がスーツを持たせた状態で彼女を手放したから。いずれミラージュに戻ることを予測していたのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-151


■ シェリー(1) 【しぇりー】 

カプコンのゲームソフト「バイオシリーズ」に登場するキャラクター。シェリー・バーキンを指す。「バイオハザード2」の主要キャラクターとして登場。Gウイルスの開発者であるウィリアム・バーキンの娘であり、ラクーン市の惨劇において、クレア・レッドフィールドおよびレオン・S・ケネディに保護される。怪物と化した父親にG生物の胚を埋め込まれたものの、後に抗ウィルス剤によって回復。しかし、胚の作用が完全に消失した訳ではなく、後のシリーズでは異様な再生・回復能力をもつ(それ故に軟禁されていた)キャラクターとして登場する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年4月号p59


■ シェリー(2) 【しぇりー】 

グリーン・ネイパーが携帯端末でプレイしていたビデオゲームに登場しているキャラクター。2022年11月にPS4/PS5、Nintendo Switch、Steamで発売された「タクティクスオウガ リボーン」に登場するシェリー・フォリナーが元ネタ。フォリナー四姉妹の次女でバクラム軍に所属する魔術師。初期クラスはセイレーン。22歳。登場時のクエストで致命傷を負わせずに逃がし、バーニシア攻略前に悪天候のバルマムッサに入ることでイベントが発生して仲間になる。進め方によって固定クラスのシャーマン(エレメントは大地で固定)に変更可能。高飛車且つ独りよがりな性格だが、姉妹の中では一番キレイ。CVはセンセーの奥様である川村万梨阿。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p68


■ シェル 【しぇる】 

シェル(shell)とは殻のこと。とくに二枚貝の殻のこと。転じて、半球状の物体や外殻をシェルと呼称する場合がある。劇中では、GTMのファティマ・コクピットや生命維持ポッドの外殻がシェルと呼ばれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-199


■ ジェル硬化 【じぇるこうか】 

おそらくショック・アブソーバーの役割を果たす高圧ジェルを用いて保護対象となる物体を包み込むことをジェル硬化と呼んでいるのだろう。星団暦3239年、カラミティのンビドー湖に擱坐したマグナパレスとラキシスを惑星崩壊の危機から救うため、天照は周辺水域をジュエル硬化により固定すると共に、J型駆逐戦闘兵器のバスター砲を用いて地盤から削り出す前代未聞の作戦を展開した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p52


■ シェル・ツインスイング 【しぇるついんすいんぐ】 

GTMのファティマ・シェルに備え付けられているツインスイング。GTMの竜骨と全く同じ造りのパーツであり、騎体各部から集約された情報はこのパーツを介してファティマに「体感的」に伝わる仕組みになっている。つまり、ファティマとGTMの情報伝達を担う中枢パーツである。ファティマの身体を支えるダンパーとしての役割も兼ね備えており、騎体に加わった衝撃がシェルまで伝わってきたとしても、このツインスイングがほとんど全ての衝撃を吸収するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-021


■ シェルブリット 【しぇるぶりっと】 new!

永野センセーと幾原邦彦がタッグを組んで発表した角川書店のビジュアルストーリー本。ライトノベルとデザイン画および設定・解説で構成される。遥かなる未来において、ジーンライナー、ジーンメジャー、ジーンマイナーと3種に分化・進化した人類が繰り広げる宇宙交易競争の一節を描く。1999年に1巻、2000年に2巻が発売された。ビジュアル的にアニメ化も可能であるが、ジーンライナーの設定がおそろしく難解なので脚本家が泣き出すと思う。永野センセーが描いた「舌を出したグレイトフルデッドビーンベア」が登場。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年2月号p55


■ ジェンダー 【じぇんだー】 

肉体が先天的に備えている性別ではなく、社会的・文化的に形成された性別のこと。通常は男性あるいは女性に望まれる役割・思考・行動などを指すが、心理学分野では性の自己意識・認知を指して「性同一性」という意味で用いられる。性差に対する固定的な観念を捨てようとする思想をジェンダーフリー、性差そのものを否定する思想をジェンダーレスと呼ぶ。フェミニズム運動の中で取り上げられることが多い単語であるが、その意味するところが使用者によって微妙に異なるため、過度な混乱を招く場合もある。使用には注意が必要。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-240


■ 支援地上師団 【しえんちじょうしだん】 

被災国の支援を目的として派遣される地上軍の師団のこと。星団暦3031年、セイレイ王女が北部ミノグシアのベラ国に騎士団を降下させたことで、コーラス王朝は魔導大戦への正式介入を決定。被災国の支援を目的として地上師団を派遣することとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-219


■ ジェント内戦 【じぇんとないせん】 

星団暦2971年にアドラーのジェントで起きた内戦。その鎮圧にバキン・ラカン騎士団が派遣されたらしい。ファティマ・ポーターが死亡した内戦であるが、その後でJOKERに拾われる形で復活したのはコミック7巻で描かれたとおり。ちなみに、プログレッシブ・メタルから派生した音楽ジャンルのひとつにジェント(Djent)と呼ばれるロックがある。7弦もしくは8弦ギターを用いて繰り返される重低音のリフが特徴。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年4月号p59


■ ジ・エンドレス 【じえんどれす】 

SR4ジ・エンドレスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-112


■ ジ・エンドレスSR4 【じえんどれすSR4】 

SR4ジ・エンドレスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-092


■ 支援部隊 【しえんぶたい】 

GTMの戦闘支援を行う部隊のこと。通常は整備部隊を指す。GTM整備大隊の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-025


■ シェン・ラン騎士団 【しぇんらんきしだん】 

ジュノーのピチカート公国が組織している国家防衛騎士団。ベラ国攻防戦の最終戦において、セイレイ率いるコーラス軍のサポートとして突如参戦した。星団暦3000年代初頭における騎士団長はアイリーン・ジョル。旗騎GTMはカイリーダウン系列のアマルカルバリ。また、主力GTMは同じくカイリーダウン系列のシャドンラ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ シェン・ラン騎士団エルダグライン隊 【しぇんらんきしだんえるだぐらいんたい】 

ベラ国攻防戦の最終戦に参加したシェン・ラン騎士団の一部隊。同騎士団はピチカート公国の国家防衛騎士団であるが、エルダグライン隊は公国議会の直下に置かれず、親国家コーラス王朝の要請を受けて派遣される遊撃部隊である。使用GTMはカイリーダウン(もしくはカイリーダウン・シャドンラ)。騎士団長アイリーン・ジョルの信頼も厚く、同騎士団の中でもトップに位置する精鋭部隊であることが予想される。旧設定におけるMHグルーン・エルダグラインに由来する名前だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-183


■ シェン・ラン騎士団長 【しぇんらんきしだんちょう】 

ピチカート公国の国家防衛騎士団シェン・ラン騎士団を預かる騎士団長。星団暦3000年代初頭における騎士団長はアイリーン・ジョル。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-008


■ シオ 【しお】 

ゾルダート0・シオンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ シオの門番 【しおのもんばん】 

歴史の裏舞台で暗躍する「システム・カリギュラ」が組織している配下の騎士団。超帝國ユニオのオーバーテクノロジーで生み出された超帝國騎士団である。身体の一部に「カリギュラの手」と呼ばれる刺青(?)を掘り込んでいるのが特徴。一部の者は体内に生体兵器を宿しているらしく、重合人間もしくはポリメリゼーション・キャスターとも呼ばれる。使用する主力GTMはゾルダート0・シオン。また、この他にゾルダートの名を冠する各種GTMを使用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-095


■ 塩ラーメン 【しおらーめん】 

ミューリー・キンキーの好きな食べ物(高校在学中)。塩味のラーメン。ラーメンの起源は中華料理とされているが、日本のラーメンは日本独自の料理として分化しており、海外でもJapanese Style Chinese Noodle(ジャパニーズ・スタイル・チャイニーズ・ヌードル)と呼ばれている。小麦粉に鹹水を加えて作った麺、野菜や鶏がら・豚骨の出汁から作ったスープ、チャーシューやネギなどの具から成り、地方や店によって作り方・味・見た目は大きく異なる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ シオラの門番 【しおらのもんばん】 

超帝國ユニオの皇帝ツェーンが組織していた騎士団。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 紫宛鋼 【しおんこう】 

紫苑鋼の間違い。紫苑鋼の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-189


■ 紫苑鋼 【しおんこう】 

ウモス国家社会主義共和国が生産・配備しているGTM。正式名称はX-9ボルドックス・ガーネット。ボルドックス・ガーネットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-023


■ 鹿 【しか】 

シカはウシ目シカ科に分類される大型の哺乳類の総称(近年の分類ではクジラウシ目になるらしい)。日本にはニホンジカが生息するほか、外来種のキョンと、家畜として導入されたトナカイが生息する。カモシカはウシ科に属す種であり、シカの仲間には加わらない。ニホンジカは生息域によって亜種に分化しており、エゾシカ、ホンシュウジカ、キュウシュウジカ、マゲシカ、ヤクシカ、ケラマジカ、ツシマジカの7亜種が知られる。離島に生息する亜種の一部は地域個体群として保護の対象にされている場合もある。エゾシカなどは個体数の増加による農業被害も出ており、シカ猟も盛んに行われている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-079


■ ジガー・マスト 【じがーますと】 

艦艇に備え付けられているベントセイルのマストのうち、最後部に付くマストをジガー・マスト(jigger mast)と呼ぶ。一般的な帆船では、船首から船尾に向かって、2番目に高いフォア・マスト(fore mast)、最も高いメイン・マスト(main mast)、3番目に高いミズン・マスト(mizzen mast)が立っており、稀に最後部にジガー・マスト(jigger mast)が立てられる。ジョーカー星団の艦艇もおおよそ同様の構成である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-100


■ 紫外線 【しがいせん】 

電磁波の一種。10〜400nmの波長をもつ電磁波(=可視光線とエックス線の間に位置する電磁波)を指す。GTMの電磁眼球から照射される電磁波のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 紫外線放射光 【しがいせんほうしゃこう】 

恒星スタントが放っている紫外線領域の光線のこと(厳密には電磁波と呼ぶべきか)。スタント遊星は可視光線を発していないため、その発光の状態を肉眼で見ることはできないらしい(もちろん通常の太陽の発光も直接肉眼で見るのは困難だが)。紫外線スコープなどで見れば美しい青紫の光が見えるという。可視光線を発していないのであれば、おそらくは赤外線やさらに波長の長い電波なども発していない可能性が高いが、その辺の詳細は不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ 刺客 【しかく】 

暗殺を担う者。暗殺者。アサシン。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-008


■ 視覚制御装置 【しかくせいぎょそうち】 

その名のとおり、視覚を制御する装置のこと。GTMに関して云えば、搭乗者にGTMのカメラが捉えた映像を見せるための各種デバイスやシステム全般を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-250


■ 視覚中枢 【しかくちゅうすう】 

大脳において視覚を司る部位のこと。通常は後頭部の第一視覚野を指す。眼球で捉えた情報は脳の中央付近にある外側膝状体(がいそくしつじょうたい)を通って第一視覚野に送られ、そこで空間・位置・動作の情報が抽出されて前方の大脳皮質に送られることで認識される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-016


■ 視覚野 【しかくや】 

視覚中枢の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年12月号p70


■ シカト 【しかと】 

無視すること。とくに集団の中で特定の者を排除すること。花札の10月の札(モミジ)に、横を向いた鹿が描かれていることから、無視したりそっぽを向いたりすることの隠語として「鹿十(しかとお)」と云ったのが由来らしい。この言葉が星団内で用いられるということは、花札がジョーカー星団にも存在しているということ。事実、カイエンの浴衣には花札が描かれているし、三条香がもつ武器は花札手裏剣だったりする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年12月号p73


■ 鹿肉のローストはちみつがけ 【しかにくのろーすとはちみつがけ】 

バランシェ邸の夕食に出されたメニュー。ローストした鹿肉にハチミツでつくったソースをかけたもの。永野センセーの解説では「死んだ鹿の背ロース肉ほぼ半生」となっているので、ロース(肩から腰までの背肉)を使用していることが判る。ロースは英語のロースト(roast)が訛った言葉であり、「ローストに適した肉の部位」という意味をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-046


■ 士官 【しかん】 

軍隊における尉官および佐官のこと。具体的には少尉、中尉、大尉、少佐、中佐、大佐のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ 士官学校 【しかんがっこう】 

士官の養成を行う学業機関のこと。兵学校とも呼ばれる。初級士官を養成する学校で、座学、教練、訓練、演習などを通して軍人に必要な知識・技術を習得する場所である。一般人を対象としており、騎士は基本的に騎士学校もしくは騎士兵学科を備える学校で養成される。通常は卒業した時点で少尉となる。また、さらに高度な軍事教育を受ける場合は、軍大学に通うことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-079


■ 士官学校服 【しかんがっこうふく】 

士官学校の制服。ジョーカー星団では高等学校の兵騎士学科が士官学校に相当することもあり、各学校の制服もどこかしら高校生らしいデザインとなっている。通常の士官学校服は、軍の制服に準ずるデザインとなるため、その色彩・形状・シルエットは保守的なものとなる。バキン・ラカン帝国にある騎士高等学校ベイ・ポイントの制服がまさにこの士官学校服であり、黒を基調とする詰襟の制服で、銀色ボタンに軍帽。男子はサイドライン入りのスラックス、女子はボックススカートにソックスとなる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-100


■ 志願騎士 【しがんきし】 

一般志願騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-019


■ 士官候補生 【しかんこうほせい】 

士官学校において訓練期間中の兵および下士官のこと。訓練を終えて学校を卒業すれば最下級の士官(少尉)となる。ドナウ帝国の旗艦シワルベには、トリハロンの身の回りの世話をする士官候補生が数多く搭乗していた。いずれも少年兵・士官で、女性は搭乗していなかったらしい。おそらく、女性は入隊できないか、入隊したとしても男性の皇族の世話役として採用されないのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-037


■ 士官座学 【しかんざがく】 

士官学校において実施される座学のこと。屋外や室内体育館で実施される教練や訓練に対して、室内講堂などで実施される講義形式の教科を座学という。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-102


■ 時間座標 【じかんざひょう】 

時間軸の上に設けられる座標のこと。過去から未来に続く時間の流れの中の一点を指す。時間軸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-259


■ 時間軸 【じかんじく】 

時間の経過を一定不変のモノとして捉え、ある事象からつながる経過時間を軸の長さで表現した場合、その軸を時間軸と呼ぶ。より簡単に表現するならば「時間の流れ」と呼べばいいだろうか。四次元空間は、幅、高さ、奥行きの三方向の軸に加え、時間軸を加えた空間と云える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p60


■ 時間飛行 【じかんひこう】 

時間の流れを無視して過去や未来に移動すること。いわゆるタイムトラベル。数多くのSF作品に登場する架空の現象あるいは技術であり、現在の科学力では実行不可能とされる。FSSの劇中では、全能神クラスが時間を超えて過去・未来に渡ることが可能なほか、先先(マーター・マーター)が設計・開発したザ・ウィル・スペンサードにこの機能が搭載されていることが判明している。ザ・ウィルの次元航行記録を読み取ることで、過去の時間軸と座標に転移することを可能としているようだが・・・ザ・ウィルが建造される以前の時代にも出現しており、微妙に設定のアラがある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-255


■ 指揮GTM 【しきGTM】 

指揮官、騎士団長、王族などが使用する指揮官仕様のGTMのこと。リッターGTMとも呼ばれる。GTMの汎用性はそのままに、チューニングによる出力調整、専用装甲への換装、特殊装備の追加などが施されており、外観も量産騎とは全く異なる単騎生産騎として仕上げられる。ディー・カイゼリンなどはまさに指揮GTMの代表と云える。
別名・異名・正式名など: リッターGTM
初掲載: NT2006年5月号p23


■ 磁気嵐 【じきあらし】 

地磁気が何らかの原因によって乱れること。通常は、太陽風の影響下で地球の低緯度・中緯度地域の地磁気が減る現象を指す。また、コロナ質量放出と呼ばれる太陽の大規模プラズマ放出現象によって強力な磁気嵐が発生することが知られている。強烈な磁気嵐は電子機器や無線機に障害をもたらすほか、一部の動物がもつ磁気コンパスに影響を与えて異常な行動を引き起こす場合がある。GTMは通信の妨害を目的として周囲のフィールドに磁気嵐を発生させることが可能なようだが、これは効果範囲を限定して発するEMP(電磁パルス)に近いイメージである。マグニフィケート・ストームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-033


■ 指揮型GTM 【しきがたGTM】 

指揮GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-003


■ 指揮型ホルダ 【しきがたほるだ】 

指揮GTMの特性をもつホルダ型のこと。GTMアムールを指す。指揮GTMアムールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-026


■ 式神 【しきがみ】 

惑星オリンポスに存在する太古の神々のうちの一柱。ビュランコートを指す。なお、マンティコアは陸神、クフィルは空神と呼ばれていたようだ。本来、式神とは陰陽師が使役する神霊や妖怪を指す。ビュランコートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-213


■ 式神オフェロス 【しきがみおふぇろす】 

懐園剣に宿っていた意思。覚醒した懐園剣に触れたマドラは、流れ込んでくる剣の記憶と同時に、この剣本来の持ち主の情報をオフェロスから受け取ったようだ。マドラの言に拠ると、オフェロスとマドラは共に「しもべのひとり」であるという。後に明かされたその正体は、懐園剣に宿っていたラキシスのしもべの一体にしてオリンポスの最高神たるビュランコートであった。ビュランコートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-106


■ 式神ビュランコート 【しきがみびゅらんこーと】 

ビュランコートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-114


■ 指揮官教育 【しきかんきょういく】 

指揮官となる人物に施される教育のこと。各国家の学校の整備・運用状況によって異なるが、通常は軍大学などで受ける教育過程に含まれる。また、さらに高度な教育は参謀大学などで施される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ 指揮騎 【しきき】 

指揮GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-048


■ 指揮騎クラス 【しききくらす】 

指揮GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年10月号p59


■ 指揮駆逐型 【しきくちくがた】 

指揮GTMと駆逐GTMの双方の特性を併せ持つGTMのこと。つまり、指揮官用に調整された高性能騎で、且つ、対GTM戦闘に特化した調整を施されたGTMのこと。指揮GTM駆逐GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-026


■ 指揮訓練 【しきくんれん】 

軍の指揮・統制を学ぶための訓練。士官学校における基本的な訓練のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-101


■ 色彩細胞 【しきさいさいぼう】 

色彩を認識する細胞のこと。視細胞の一種で通常は錐体細胞と呼ぶ。ヒトの場合は、長波長に反応する赤錐体、中波長に反応する緑錐体、短波長に反応する青錐体の3種があり、これらが各波長に応じて電気信号を発することで色彩が認識できるようになっている。錐体細胞は色彩に対して敏感であるが、感度は悪く、暗所ではほとんど機能しなくなる。これをカバーする機能をもつ視細胞が桿体細胞であり、こちらは光量の変化に対して敏感であるため、薄暗い場所でも物の形が認識できるようになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-019


■ ジキサン 【じきさん】 

闇華亜族(アンカー)における戦闘職のひとつ。直参。ブショー(武将)とも呼ばれる。直参とは江戸時代における将軍家直属の家臣のこと。将軍に謁見できる御目見(おめみえ)以上の家臣=旗本(はたもと)と、謁見できない家臣=御家人(ごけにん)を指す総称である。ブショーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p67


■ ジキジディ 【じきじでぃ】 

歴代の詩女のひとり。トーティー・ジキジディの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年2月号p55


■ 式典制服 【しきてんせいふく】 

軍人などが式典に出席する際に着用する制服のこと。ドナウ帝国の近衛騎士は通常勤務においても式典制服を着用している。白と黒のストライプの制服で、制帽は白帽となる。通常の兵士はグレーの制服・制帽を身に付けているため、遠目からでも判断できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-090


■ 磁器の女 【じきのおんな】 

魔導大戦における活躍を通してクリスティン・Vに付けられた渾名。おそらく、自らを完全に律し、瀬戸物のような無表情を貫き通したことでこのような呼び名が付いたものと思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-109


■ 指揮ファティマ 【しきふぁてぃま】 

ホスト・ファティマと同義。ホスト・ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-037


■ 識別コード 【しきべつこーど】 

自身もしくは自機の位置を周囲に知らせるために発進する信号のこと。上空待機のオペレーター、後方監視、司令塔に対して発信するほか、戦闘用車輌、艦船、GTMであれば、自騎の位置が瞬時に判別できるよう、味方同士の位置が判る方法で信号が交わされる。信号は電波などで発信するのが一般的であるが、信号弾などを用いて視覚に訴える通信手段を採ることもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-045


■ 式崩壊 【しきほうかい】 

おそらく、数式生命による事象の分解行為を式崩壊と呼んでいるのだろう。分解の対象が自身である場合、通常の生命体で云うところの自死に近い行為と思われる。アズデビュート・モンソロン大帝はザ・モナークの制御装置である素子姫と共に式崩壊を起こすことで世界創世式の「解」を得たとされる。つまり、数式生命のプログラムの中に「解」が最初から組み込まれていたということだろうか。この「解」すなわち「4つの力」を以て新たに作られた素子姫がファティマ・イエッタであるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-120


■ 支給服 【しきゅうふく】 

兵士や騎士に支給される制服・作業服のこと。将校以上は自腹で購入するか、専門のテーラーなどで仕立ててもらうことが基本となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-035


■ シグ・アトワイト家 【しぐあとわいとけ】 new!

アトワイト家の分家筋のひとつ。亜奈美・ヘンシェル・アトワイトの血筋を色濃く残しており、現当主の百合歌・シグ・アトワイトもGTMガーランドとして活躍する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-102


■ 時空移動 【じくういどう】 new!

自由自在に時間と空間を移動すること。劇中の設定では全能神と懐園剣のみがこれを可能とする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-123


■ 時空特性 【じくうとくせい】 

その時空に特有の性質のこと。ジョーカー星団における現世は地球に近い時空特性をもつが、ヴィーキュルが住まう異界は異なる特性をもつらしい。彼らが現世において実体化するためには、触媒を用いて異界に近い時空特性を再現する必要があるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-086


■ シグ家 【しぐけ】 new!

シグ・アトワイト家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-102


■ シグ従親王 【しぐじゅうしんのう】 

ユリカ・シグ・アトワイトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p67


■ シグダ・フ・リエ 【しぐだふりえ】 

星団暦3000年代初頭において、魔導師の最高称号たる「フ・リエ」を引き継いでいる女性。ホーリン・ル・ゾラといつもペアで行動しているらしい。バイター・ギルドの最大派閥である天照家典星舎に加わることを良しとせず、魔導大戦の勃発に前後してバッハトマに入国。ただし、彼女とル・ゾラは独自の価値観・ルールで行動しており、ボスヤスフォートの命令に絶対服従という訳ではないようだ。ボスヤスフォート、ビューティー・ペール、シグダ・フ・リエ、ホーリン・ル・ゾラを指して星団最強の4人の魔導師と云われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-243


■ シグナル 【しぐなる】 new!

シグナル(signal)とは「合図」や「信号」のこと。自身の状況・状態を他者に伝える際の合図や信号を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-061


■ シクローン 【しくろーん】 new!

アルセニック・バランスが製作した「風の4ファティマ」のひとり。三女。シリアルはBF(A)-03f。コーラス21世に託された後、長子の22世をマスターとした。22世の没後はコーラス王家の預かりとなっており、星団暦3000年前後に孫のセイレイ・コーラスをマスターに選んだようだ。漢字の読めないマスターを微妙におちょくっている感じもするファティマである。最新設定に拠ると、後年にフローレスの称号を得るらしい。シクローンの語源はサイクロン。サイクロン(cyclone)とは、インド洋北部および南部、太平洋南部で発生する熱帯性低気圧を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 死刑 【しけい】 new!

刑罰の一種。対象者の生命を絶ち、死を以て罪を償う処罰である。極刑あるいは処刑とも呼ばれる。日本の現行法では、殺人罪や内乱罪など19種の犯罪の法定刑に死刑が定められている。劇中でナイアスに対して死刑の判決が下されたのも、ナカカラ戦で皇帝暗殺を企てた内乱罪に問われた結果である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年7月号p65


■ 死刑囚 【しけいしゅう】 

死刑の判決が確定した囚人のこと。通常、その身柄は死刑が執行されるまで拘束され、執行後は「元死刑囚」と呼称される。ミラージュ騎士のメイザー・ブローズはナルキア連邦の死刑囚であったという。ディッパ・ドロップスに拾われる形でミラージュに移籍を果たしたが、おそらく公式記録上は死刑が執行されているのだろう。そう考えると、彼は二重の意味で「元死刑囚」ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ シケーナ市 【しけーなし】 

ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国のひとつであるベラ国南部の主都。ベラ国攻防戦では南端の国境付近に防衛線が敷かれたため、南部主都のシケーナ市にAP騎士団[ツラック隊]の本部が置かれた。ベラ国を訪れたソープとラキシスが訪問した場所である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-009


■ 止血バンド 【しけつばんど】 

四肢の一部などから出血している場合に用いる止血用のバンドのこと。患部より心臓に近い位置を適度に圧迫し、出血を抑える効果をもつ。ファティマは緊急時の医療セットを持ち歩いており、ファティマスーツのポケットなどに止血バンドを収めているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ 次元回廊 【じげんかいろう】 

ブリッツェン・パワーのひとつオペラの最大顕現。対象者の大脳に侵入して思考や感覚を操作する奇跡を指す。肉体の拘束や精神の支配・制御に用いられるが、天照やラキシスが使用する場合はおそらく別物。このふたりの場合は次元に干渉して現実を捻じ曲げる神業となる。劇中の描写を見る限り、異界につながる扉を開いて対象を引きずり込んだり、異界の存在を現世に呼び寄せることが可能。星団暦2121年に天照がボスヤスフォートに対して使用したほか、2992年にはラキシスがシャフトとズームに対して使用した。セブンス・フォール(SEVEN'TH FALL)という呼び名から察するに、7次元の空間に干渉しているものと考えられる。初期設定ではセントリーの意思が存在する空間も7次元とされており、この辺に何らかの接点があるかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-180


■ 次元航行 【じげんこうこう】 

船舶等が時間と空間を超えて移動すること。これを可能とする船舶を次元航行船と呼ぶ。多くのSF作品では、通常の時間・空間から切り離された亜空間を経由することで、目的の時間・空間に移動する手法が採られる。FSSにおいても、通常の物理現象が適用されない高次元の世界があることが判っており、おそらく時間・空間の枷が無い次元を経由することで次元航行を果たしているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-259


■ 次元航行記録 【じげんこうこうきろく】 

次元航行の記録。次元航行船ザ・ウィルがラキシスの探索を続ける中で残してきた航海ログということになるだろう。おそらく時間の経過と航行してきた次元座標を記録しているものと考えられる。宇宙は時間と共に膨張あるいは縮小するため、特定の星から見た三次元座標を記録したとしても意味がなく、時間の経過による全ての星の移動分を計算しなければならない。次元座標となるとさらに計算は複雑化するはずで、地球上に存在する理論から座標を割り出すことは不可能であろう。先先(マーター・マーター)が星団暦7777年以降に生み出す次元航行船ザ・ウィル・スペンサードは、ザ・ウィルの次元航行記録を読み取ることで過去への移動を可能とするらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p60


■ 次元航行船 【じげんこうこうせん】 

次元航行用デバイスを備える宇宙船のこと。AD世紀の時代に開発・実用化された船であるが、星団紀の時代においては需要の低さから建造されていなかったらしい。バランシェが設計したザ・ウィルは、星団紀において新たに建造される次元航行船となる。また、モナーク・セイクレッドの調査のために派遣された光のタイ・フォンは、次元航行船シークーロンでクラウン銀河の中心にあるスターバーストに渡航したらしい。バランシェが天照にザ・ウィルの設計図を渡した点から考えて、シークーロンもアルセニックの設計もしくは協力によって開発されたのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ 次元航行戦艦 【じげんこうこうせんかん】 

次元航行用デバイスを備える宇宙戦艦のこと。ザ・ウィルおよびザ・ウィル・スペンサードが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-255


■ 熾権使 【しけんし】 

異世界タイカにおける職位のひとつ。スピニングプライアー(Spinning Prayer)とも呼ばれる。タイカ民族を束ねる大権使に次ぐ実力者であり、実質的に行政・司法の全てを管理する最高指導者である。古代タイカの十曜亜族においては、別名ヴェスタルヴァージンと呼ばれる巫女がこの職位に就き、国家の指導に当たっていた。劇中にはカル・リスとヴォン・リルの2名が登場。大権使シルヴィスの補佐役として部下に指示を出しているシーンが描かれた。10万年という永きに渡る時代の中で、巫女による統治体制は失われたようだが、大権使や熾権使という職位はそのまま残ったようだ。また、十曜亜族の敵対者である闇華亜族(アンカー)でも同様の職位が存在しており、ルシファ・センタイマが連れていたふたりの巫女は、10万後の世界から呼び出した熾権使であったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-192


■ 次元船 【じげんせん】 

任意の次元間を移動することが可能な艦船のこと。劇中ではザ・ウィルが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-140


■ 次元存在 【じげんそんざい】 

高次元存在の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ 次元転換 【じげんてんかん】 

おそらく、次元に干渉可能な高位の存在が別の次元に渡ることを次元転換と呼んでいるのだろう。異次元の世界に所属するセントリーやヴィーキュルは通常次元に対して転換(出現)が可能であるが、上位たる高次元の世界への転換は不可。ゴリリダルリハは次元物質(=ショウメ)の入手とその解析に拠る世界創世式の「解」の入手により、高次元の世界への転換を目論んでいたようだが、未来のラキシスとの遭遇によって彼女と共に歩むことがその近道となることを予見したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-172


■ 次元物質 【じげんぶっしつ】 

超次元物質の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-120


■ 資源惑星 【しげんわくせい】 

有用な地下資源を持つ惑星のこと。ウエスタ太陽系のカーマントーやアンスリノ、ノウズ太陽系のペスタコなどがこのように呼ばれる。最新設定に拠ると、ジョーカー星団の全ての惑星・衛星において人類が活動しているらしい。巨大ガス惑星や巨大氷惑星であれば重力が問題となるが、重力制御が可能なステーションが設置されているか、衛星軌道上から回収ロボットを派遣する方法が確立されているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-208


■ 思考制御 【しこうせいぎょ】 

他者の介入によって思考を制御されること。超帝國剣聖は総帝や皇帝の「オペラ」を受けて絶えず思考を制御されていたとされる。そのストレスは尋常ではなく、彼らは常に頭痛や吐き気に苛まれ、皆一様に本来の性格を表に出すこともできず、寡黙を貫いたという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-009


■ 思考制御システム 【しこうせいぎょしすてむ】 

ファティマがもつ人間らしい思考を制御するシステムのこと。ファティマは基本的にヒトに対して殺意を抱かないような精神構造を持つが、いざ戦闘となれば騎士のパートナーとして殺戮を行わなければならない状況となる。このような場合にファティマが悩んだり混乱したりしないよう、思考を「マヒ」もしくは「カット」する必要があり、これを担っているシステムを思考制御システム「ダムゲート・プログラム」と呼ぶ。ダムゲート・プログラムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ 自己修復機能 【じこしゅうふくきのう】 

自動復元再生機能の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p23


■ 自己進化機械 【じこしんかきかい】 

自己再生・自動進化機能を備える機械生命体のこと。ボーグ・ジェネレートを指す。ボーグ・ジェネレートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-206


■ 自己進化システム 【じこしんかしすてむ】 

自動進化システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-005


■ 自己生成 【じこせいせい】 

おそらく「自己再生」の間違い。破損箇所が自動的に修復・再生すること。またその機能。惑星オリンポスの機械生命体ボーグ・ジェネレートがもつ自己再生機能を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-116


■ 自己鍛錬プログラム 【じこたんれんぷろぐらむ】 

バランシェとソープがその場のノリでファティマ・ヒュートランに追加した特殊プログラム。あえて不利な戦況下に自身を置くことで限界以上の能力を引き出し、ファティマのスペック上に存在し得ない4A・5Aといったレベルの能力まで発展・構築することを根幹としている。一言で云えば、常に限界を超えるために無茶をする超マゾっこプログラムである。このプログラムに答えるためにヒュートランが選択した方法が、「最低ランクの騎士をマスターとして最高ランクの騎士に挑み続ける」というものであった。劇中ではかなりギャグっぽく描かれているようだが、限界を超えられなければマスターと共に死ぬ可能性も高い訳で、極めて危険なやり方と云える。最新のエピソードに拠ると、ファティマ・令令謝が赤子のヒュートランの頭に豆腐の角をぶつけたことで「あっぱらぱー(ファティマ・京による表現)」な状態になり、緊急措置としてバランシェがこのプログラムを追加したらしい。親子揃って最初からあっぱらぱーにしたかったとしか思えない見事な連携プレーである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-083


■ 自己データ 【じこでーた】 

自己を構成するデータ。FSSに登場する神や悪魔は、肉体の損壊・損失があったとしても過去や未来の自己データに置き換えることで瞬時に再生ができる。彼らにとって時間の流れは不可逆ではなく、目に見えている肉体はその次元に現れる際に投影しているアバターに過ぎない。三次元の存在が自分の描いた絵(=二次元の存在)を自在に編集したり、新たなモブキャラを追加したりできるように、神や悪魔は三次元世界において自在に自身の投影を書き換え、新たな生命や物体を配置することができるということ。逆に云うと、彼らにとって再生できない傷とは、過去から未来の全ての時間軸における自己データの損壊・損失ということになる。彼らもまた不滅の存在ではないということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p65


■ 試作1014型GTM 【しさく1014がたGTM】 new!

閃1014エンジンを搭載するGTM(=Z.A.P.)の開発初期において試作された、同型エンジンを使用したGTMのこと。具体的には、試作1番エンジンの閃1011エンジンを搭載したA001=トリバネル、試作2番エンジンの閃1012エンジンを搭載したA002=タテハ・ル・マキャオを指す。2基1対のレイアウトに至る以前のシングル・エンジンのため、フレームはレオパルト・フレームを使用。開発番号が察するに、A003=アゲハもこの分類群に含まれるはずであるが、搭載したエンジンは明かされていない。また、閃1014と同様のレイアウトで作られた試作騎DFもこの分類に含まれると考えてよいだろう。搭載していたエンジンは、おそらく倒立マウント仮搭載エンジンとされる閃1013エンジンになるはず。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-027


■ 試作騎 【しさくき】 new!

テスト騎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-027


■ 試作先行型 【しさくせんこうがた】 

兵器開発の過程で生産されるモデルのひとつ。性能試験を目的として、先行して作られた試験モデルを指す。試験場における結果が良ければ、実地試験を目的として戦場に投入されることもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ 試作先行量産騎 【しさくせんこうりょうさんき】 new!

先行試作量産型のGTM。先行試作量産型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ 試作メデューサ 【しさくめでゅーさ】 new!

ラミアス・メデューサの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-166


■ 資産ランキング 【しさんらんきんぐ】 new!

毎年発表される世界の個人資産額ランキング。世界長者番付とも呼ばれる。アメリカの経済誌「Forbes」が発表する「The World's Billionaires」のほか、様々なメディアで発表される。範囲に含まれる条件が異なるのか、同じ年であってもランキングに上がるメンバーが異なっている場合も多い。ランキングに上がる人物の大半は大手メーカーの代表者や創業者である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 支持架 【しじか】 

機器・機材を取り付ける架台のこと。とくに兵装を取り付ける部分はハードポイントと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年8月号p63


■ シシカバブ 【ししかばぶ】 

映画GTMの劇中でベリンら一行が口にしていた食べ物。羊肉を串に刺して焼いたもの。本来は「串焼き」の意。日本ではトルコ料理のシシ・ケバブとインド料理のシーク・カバーブが混同し、双方とも訛ってシシカバブと呼ばれる。トルコ料理のシシカバブは羊肉以外にも牛肉や鶏肉が用いられ、インド料理では羊肉もしくは山羊肉が用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp39


■ シシカバブと生タマネギのサンドイッチ 【ししかばぶとなまたまねぎのさんどいっち】 

ミューリー・キンキーの好きな食べ物(高校在学時)。シシカバブは羊肉を串に刺して焼いたもの。本来は「串焼き」の意味で、日本ではトルコ料理のシシ・ケバブとインド料理のシーク・カバーブが混同し、双方とも訛ってシシカバブと呼ばれる。トルコ料理のシシカバブは羊肉以外にも牛肉や鶏肉が用いられ、インド料理では羊肉もしくは山羊肉が用いられる。また、トルコでパンなどに挟み込んで食べるケバブは、薄い肉を何層にも重ねて回転させながら焼くドネル・ケバブと呼ばれるモノ。おそらくキンキーが好きなシシカバブもこちらを指しているのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ シシス 【ししす】 

シシステルケスレムの略称もしくは愛称。シシステルケスレムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ シシステルケスレム 【ししすてるけすれむ】 new!

アルミオン・エイボスが製作したファティマ。シリアルはAE-12。天照のパートナーとしてブリンガー・シリーズの開発に従事してきたファティマである。バクスチュアルやヴィッターシャッセと並び、兵器開発を専任とする特別な位置に立つファティマであるが、彼女自身は開発専用の特殊な仕様・性能をもつ訳ではない。ごく普通のファティマと云われる。ミラージュ以外にもゴーズ騎士団やA.K.D.各国のGTMの調整に参加していたらしい。その名は稀に「CCS」と略される。デザインズに正式なキャラシートが掲載されて以来、個人的にツボに入ったキャラクターである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ シシステルケムレス 【ししすてるけむれす】 new!

シシステルケスレムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ 支持砲架 【しじほうか】 

砲架と同義。砲架の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p56


■ 子爵位 【ししゃくい】 

五爵位の第四位。ビスカウント(Viscount)とも呼ばれる。主に町や村、荘園の領主となっている人物に与えられる称号である。土地を持たずとも官職についている人物に与えられる場合もある。また、公爵や侯爵の長子が子爵となる場合もある。劇中ではヒューア・フォン・ヒッター(ダグラス・カイエンの偽名)などがこの爵位をもつ。爵位とはもともと中国の周代に始まった呼称で、後にヨーロッパの貴族階級に導入された(または既存の階級に当てた)ものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ 自重 【じじゅう】 

GTMのスペック表(性能諸元)に表記される項目のひとつ。そのGTMの重さのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-011


■ 侍従兵 【じじゅうへい】 

侍従として仕える兵のこと。国家元首、貴族、王族、要人の周囲には常に数名の侍従兵が待機している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp35


■ 自主規制 【じしゅきせい】 

何らかのサービスを提供する者が、そのサービスの内容あるいは影響によって社会的に不具合が出ると予測し、そのサービスの提供を自主的に停止あるいは制限することを自主規制と呼ぶ。メディア作品において性的・暴力的な描写を避けたり、モザイク処理あるいは黒塗りを入れる対応は表現の自主規制に該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-197


■  【しず】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した15体目のファティマ。シリアルはBF-15。アスペクトは日本系。完成は2830年。時、町、京と共に製作された。非常に珍しいS-M型ファティマである。クバルカン法国のアルテン・サヤステに娶られた後、星団暦2930年頃に勃発したウモス・クバルカンの二国間紛争に参戦。GTMダッカスと対峙し、初代黒騎士ツーリー・パイドルを討ち取った経歴をもつ。この時のGTM戦は半ば伝説として騎士の間で語り継がれているらしい。アルテンの引退後はそのままクバルカンに残り、後に法王となるミューズ・レイバックのパートナーとなった。GTMザ・ダルマス(破烈の人形)の専任ファティマであることから、人形使い(ロボーター・プーラー)とも呼ばれるクバルカンの筆頭ファティマである。3200年代にトワイス・カテリをマスターとするようだ。バランシェ・ファティマの日本人タイプ四姉妹の名前は、中村雀右衛門が出演した舞台の役名の中から見つけることができる。昭和35年の「義経千本桜」や45年の「吉野山」に登場した「静御前」、または63年の「井伊大老」に登場した「お静の方」が元ネタだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-004


■ システム・カリギュラ 【しすてむかりぎゅら】 

AD世紀の時代から歴史の裏舞台で暗躍していた謎の組織。ユーゴ・マウザーやエルディアイ・ツバンツヒが所属する。星団に存在する数多くの国家と「契約」しており、必要に応じてその強大な力を貸し与える。カリギュラの本拠地はスタント遊星の惑星・無(ナイン)にあるらしく、シオの門番と呼ばれる騎士を通して星団各国の情勢に介入。ブーレイ傭兵騎士団の派遣も彼らの差し金による。その行動原理は「知識欲」であり、ショウメやミスト・ブレーカー(懐園剣)といった未知なるモノの探索に専ら力を注いでいるようだ。懐園剣を所持していた剣聖ハリコンが若くしてこの世を去ってしまったのも、彼らとの戦いが原因であるという。また、星団暦初頭の詩女暗殺計画に協力していた組織の正体も彼らである。もともとはガーランドという名が設計者や学者の集団を指す名称であった頃に作られた製造組織であり、スタント遊星にその拠点を移して独自の発展を遂げてしまったことで、星団の技術・文化・生活様式から乖離してしまったらしい。最新設定に拠ると、カリギュラの指揮官クラスは全て超帝國時代の総帝、皇帝、支配者層のコピー体であるという。星団に帰還した炎の女皇帝の粛清から逃れるため、彼らは自らの姿と記憶をヒトの形に残した後に消滅したらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-091


■ システム・カリギュラ指揮官 【しすてむかりぎゅらしきかん】 

システム・カリギュラの指揮官クラス。これまでに明かされている設定から、指揮官=プロフェッサーと考えても問題ないだろう。システム・カリギュラ・プロフェッサーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-003


■ システム・カリギュラ・プロフェッサー 【しすてむかりぎゅらぷろふぇっさー】 

システム・カリギュラに所属する科学者あるいはポリメリゼーション・ガーランドをこのように呼称しているのだろう。エルディアイ・ツバンツヒとユーゴ・マウザーが該当する。おそらくプロフェッサーと呼ばれていたギルフィー・ビリジアンも同様であろう。システム・カリギュラの指揮官クラスは超帝國総帝・皇帝のコピー体という設定があり、これまでに登場したメンバーはいずれもガーランドの能力をもつことから、指揮官クラス=プロフェッサーという位置付けで考えてもよいだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ システム変更 【しすてむへんこう】 

基幹システムの構成を変更すること。現行システムの不具合にパッチを充てる作業や、新たなサービスを導入して再構築する作業がこれに当たる。ファイブスター物語において、巨大人型戦闘兵器がモーターヘッドからゴティックメードに変更された事象は、女神カレンと大雲上にとってのシステム変更に相当する。このシステム変更もまた魔導大戦を成立させるギミックのひとつであるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年11月号p14


■ ジスデラ 【じすでら】 

歴代の詩女のひとり。ジスデラ・トークナンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-061


■ ジスデラ湖 【じすでらこ】 

聖宮ラーンの正門付近に広がる貯水湖。名称は詩女ジスデラ・トークナンに由来する。ジスデラ・トークナンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ ジスデラ・トークナン 【じすでらとーくなん】 

歴代の詩女のひとり。長く伸びた銀髪に薄桃色のドレスを纏う。都ハ・リが現在の形に落ち着いた頃に活躍した女性で、ハ・リの周辺にみられる円環状の構造物は彼女の代で増設したようだ。また、周辺に巨大な農業プラントを整備したのも彼女であり、独立した生産性の確保と宮殿都市の構築によって住民の定住化を図ったという。その功績から、後に「緑の聖女」と呼ばれたようだ。一方、ジスデラが治めていた頃はミノグシア各国が再び列強の圧力・干渉を受けていた時代であり、内乱が起こる度にミノグシア各国へ出向いて調整役を務めたという。ハスハ・ミノグシアの安定化に努めた詩女という見方もできるだろう。映画GTMの劇中ではベリンが予言を述べるシーンで登場。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-067


■ 姿勢制御バーニア 【しせいせいぎょばーにあ】 new!

宇宙船の姿勢制御のために用いられるスラスタ群のうち、微調整用の小出力のものをバーニアもしくはバーニアスラスタと呼ぶ。バーニア(vernier)は機械工学用語で補助装置のことを指し、宇宙機に取り付けられる小型の推進装置の総称がスラスタ(thruster)である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ 司政代行 【しせいだいこう】 

司政の代行を行うこと。司政官のポストには、大抵の場合、その代理を務める副官や次席がつく。司政官がその事務に当たれない状況が発生した場合、副官や次席が司政代行に当たることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-076


■ 磁性体塗布 【じせいたいとふ】 

磁性体とは磁性を帯びる事が可能な物質のこと。反磁性体、常磁性体、強磁性体の3つに分類される。一般に磁性体と呼ばれる物質は強磁性体を指していることが多い。電磁調理器に対応していない土鍋などの裏面に磁性体を塗布して「IH対応」と宣伝している商品があるが、安全性の問題からか、ほとんどの電磁調理器具で使用が禁止されている。エルディアイ・ツバンツヒが開発した調理器具「MK8」には磁性体が塗布されているらしい。つまり、ヘリオス装甲は強磁性体では無いことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-028


■ 資生堂パーラーのチキンライズ 【しせいどうぱーらーのちきんらいす】 

ゴリリダルリハと目を合わせて正気を失ったBO-6が思い浮かべた食べ物。おそらく彼女の好物ということだろう。資生堂パーラーは化粧品メーカー資生堂の子会社。レストランの運営や洋菓子の販売を行う企業であり、展開しているチェーン店も資生堂パーラーと呼ばれる。1902年創業の「資生堂ソーダファウンテン」がその起源。現在の社名は1941年から。銀座本店のほか、都内、横浜市、名古屋市などに店舗がある。チキンライスは同店の人気メニューのひとつ。また、「資生堂パーラー・チキンライスの素」という商品も売られているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-117


■ 次席艦 【じせきかん】 

旗艦に次ぐ大きさや性能を有する戦艦のこと。何らかの原因によって旗艦が運用できない場合に代替艦として運用される。フィルモア帝国が所有するグアラントは、旗艦ダランスに次ぐ性能をもつ皇帝次席艦である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-100


■ 次世代ファティマ 【じせだいふぁてぃま】 new!

ウィル星団暦7777年以降に誕生する次世代型ファティマ。Fネーム・ファティマを指す。Fネーム・ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-108


■ ジゼル 【じぜる】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した10体目のファティマ。シリアルはBF-10。アスペクトはスラヴ系。完成は2810年。オデット、オーロラと共に製作された(この三姉妹は舞踏三姉妹と呼ばれる)。フィルモア帝国のノイエ・センチュリオン(萌葱グループ)を預かる騎士団長ナイアス・ブリュンヒルデのパートナー。萌葱グループは魔導大戦の勃発と同時にブーレイ傭兵騎士団として派遣されており、ジゼルもリーダー騎のラミアスを駆って参戦している。名前の元ネタは、1841年にAdolphe Charles Adam(アドルフ・シャルル・アダン)が発表したバレエ「ジゼル」の主人公から。失恋の哀しみによって狂死したジゼルは、死霊ウィリーとなって蘇り、死霊の女王ミルタからかつての恋人を殺すように命令される。原作はドイツの作家Heinrich Heine(ハインリヒ・ハイネ)の「ドイツ論」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ 紫仙鋼 【しせんこう】 

ウモス国家社会主義共和国が生産・配備しているGTM。正式名称はX-8ボルドックス・アメシスト。初期設定ではX-9ジーシャンガンの別名であった。ボルドックス・アメシストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-023


■ 始祖4ファティマ 【しそ4ふぁてぃま】 

星団初の4ファティマのこと。すなわち、フォーカスライト、ニーブ、S.S.L.、インタシティの4名を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年3月号p59


■ 自走砲 【じそうほう】 

大砲を搭載した車輌のこと。大砲の種類によって、自走榴弾砲、自走迫撃砲、自走対空砲など、様々に分類される。対戦車砲を装備する車輌を駆逐戦車と呼ぶ場合もあり、分類は各国軍によって異なる。アメリカのM7プリースト、M8スコット、ソ連のSU-85、SU-100、旧ドイツのヴェスペ、フンメルなどが自走砲に分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-230


■ 始祖科学 【しそかがく】 

ミース・バランシェがバルチック・アカデミーで専攻していた学問。ジョカー星団において始祖的なレベルに位置する太古の科学のことだろうか。現在の地球における科学全般に相当するであろう。加速器を備える巨大な研究施設が「遺跡」として登場していることからも判るとおり、ジョーカー星団の科学力は現在の地球から見てほとんど魔法と云って差し支えない未知のレベルに達している。にも係らず、過去の研究分野に目を向けることで新たに見えてくるものもあるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-098


■ 持続型曲線 【じぞくきょくせんがた】 new!

Bカーブの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 始祖皇帝 【しそこうてい】 

家系の最初に当たる人物を始祖と呼ぶ。よって、始祖皇帝とは初代皇帝を指す。炎の女皇帝が始祖皇帝と呼ばれる場合があるが、彼女は超帝國ユニオを支配した最初で最後の泰皇帝であり、同時に星団各国・各地を支配した総帝および皇帝を生み出した人物でもある。その血族の源流として始祖皇帝という呼び名があるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ シター 【したー】 

楽器の一種。映画GTMの劇中に登場したシターは北インド発祥とされるシタール(Sitar)に形状が近いが、シタールは19弦を基本としており、弦の数が大きく異なるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-073


■ 四泰開経金剛騎士団 【したいかいぎょうこんごうきしだん】 

2文字目が間違っている。惜しい。四奉開経金剛騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-060


■ 支隊カラー 【したいからー】 

AP騎士団を構成する12支隊のそれぞれに指定されていた色彩のこと。スバース隊は白、スキーン隊は黄、ドーチュー隊は黒であることが判明している。また、ラーン王宮支隊はオレンジ・ピンクを採用しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-006


■ 自体破壊 【じたいはかい】 

いわゆる自爆のこと。GTMの中には最高機密兵器として扱われている機体も少なくない。このような機体は機密の漏洩を確実に防止する必要があるため、損傷や擱坐によって敵軍に拿捕されそうになった場合に作動する自爆装置が仕掛けられているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ 下着 【したぎ】 

上着に対する対義語で、内側(肌に近い側)に着ける衣服のこと。広義にはランニングシャツやタンクトップといった肌着も含まれるが、一般には直接肌に触れるパンツやブラジャーを下着と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ 下っ端将校 【したっぱしょうこう】 

いわゆる下級将校のこと。通常は尉官クラス(大尉・中尉・少尉)を指し、佐官クラス(大佐・中佐・少佐)以上は上級将校もしくは高級将校と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-048


■ 仕立て生地 【したてきじ】 

仕立てに用いられる(高級な)生地のこと。仕立てとは衣類を縫って作ること。またその仕上がり・出来栄えを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-017


■ 師団 【しだん】 

地上軍および騎士団における部隊構成単位のひとつ。規模や編成は各国・各軍で異なる。一般に、師団は4個連隊と独立した大隊を備える部隊で、構成人数は地上軍の場合で約1万名となる。独立した戦略運用が可能で、主に中将が師団長を務める。ジョーカー星団では大佐から将官(将軍)が師団長を務めるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ 指弾 【しだん】 

指弾とはつまはじきにすること。ジョーカー世界においては、文字どおり、騎士が指を用いて攻撃を放つこと。騎士の指の動きは音速を超えるため、使い様によってはソニックブームを伴う攻撃となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-055


■ 七音剣 【しちおんけん】 

ストラト・ブレードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-105


■ 実技 【じつぎ】 

技術や演技などを実際に行うこと。軍事教練および訓練と分けるのであれば、実技とはすなわち軍事演習ということになるだろう。いわゆる模擬戦に相当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-087


■ 実刑 【じっけい】 

執行猶予が付されていない自由刑判決の刑罰のこと。自由刑とは受刑者の身体の拘束を伴う刑罰で、懲役、禁錮、拘留などが含まれる。罰金のように、自由刑以外の有罪判決は実刑と呼ばれない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-116


■ 失血 【しっけつ】 

出血により多量の血液を失うこと。一般に、成人は全血量の1/3以上を失うと危険な状態とされ、1/2以上を失うと心停止を引き起こすことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-084


■ 執権 【しっけん】 new!

政権をとること。権勢をふるうこと。また、源実朝没後の鎌倉幕府においては、皇族から名目上の鎌倉殿を迎え、その下で「執権」の職位をもつ者が幕府の事実上の最高責任者となる体制が採られた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-138


■ 実験アンドロイド 【じっけんあんどろいど】 

実験的に造られた人造人間のこと。広義にはロボットも含まれるが、劇中では主に人間ベースの生物兵器群を指す。生物兵器の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-134


■ 漆黒の皇帝 【しっこくのこうてい】 new!

ブラック・エンペラーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年9月号p55


■ 漆黒のスーツ 【しっこくのすーつ】 new!

レーダー9世のパートナーを務めるブラック・ファティマが着用するスーツ。マスターの皇帝服と合わせた漆黒のスーツのようだが、おそらくエストのキャラシートで「ブルー・スーツ」という名称で発表されていたスーツであろう。袖が背後に伸びてショートマントになっている黒色・青色のカレント・スーツで、丁寧な刺繍が施されているのが特徴。漆黒と呼ばれるのであれば、既存のデザインより暗い色調に変更されるかも知れない。また、GTMに搭乗する際は別途用意された装甲スーツに着替えるはずである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年9月号p55


■ 漆黒の花十字 【しっこくのはなじゅうじ】 

シュバルツ・ブルーム・クロスとも。ミラージュ騎士団のエンブレム。漆黒の花と十字架のダブル・イメージで作られた黒色のマークで、彼らが使用するGTMや各種装備品に付けられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-054


■ 漆黒の浮遊者 【しっこくのふゆうしゃ】 

セントリー・パルサー・フローラの別名。もしくは名前の意味。パルサー・フローラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年9月号p67


■ 実質稼働数 【じっしつかどうすう】 

GTMに関して云えば、ある軍が保有している全GTM(定数+予備)のうち、実質的に稼働(出撃)できるGTMの数のこと。GTMが稼働できる状態であったとしても、騎士およびファティマもまた戦闘可能な状態になっている必要がある。負傷や戦死が増えれば、GTMがあったとしても稼働させることはできないため、作戦行動が長引けば長引くほど実質稼働数はどんどん減ることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-064


■ 実質稼働率 【じっしつかどうりつ】 

GTMに関して云えば、ある軍が保有している全GTM(定数+予備)のうち、その時点において稼働が可能なGTMが占める割合のこと。平時は基本的にほとんど全てのGTMが稼働できる状態にあるが、戦時下では損失・損傷によって稼働できないGTMが増加するため、実質稼働率は減少していくことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ 実戦見学 【じっせんけんがく】 new!

軍人・軍属が戦地に入り見学を行うこと。軍事教育あるいは士官教育の一環として行われる場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-090


■ 実戦テスト 【じっせんてすと】 

戦場において敵軍または敵機と戦闘を行うことで実施される試験のこと。演習とは異なり、予想外の展開や生死に関わる攻防の積み重ねによって、幅広いデータの収集とそれを用いた調整が可能となる。また支援・運用体制の構築も実戦テストの重要なポイントであり、運用に問題が残る機体は制式採用を見送る場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-174


■ 実体 【じったい】 new!

三次元世界における肉体のこと。霊体との対比で用いられる用語である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-101


■ 実体弾 【じったいだん】 new!

実体を伴う弾丸。バスター砲やビーム砲はエネルギー弾を放射するため実体弾ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-047


■ 十手 【じって】 

古来日本で用いられた武具のひとつ。金属もしくは木の棒身に鉤を付けた形をしており、鉤を用いた防御、武器の絡め取り、棒身を用いた打突や抑え込みなど、体術と合わせることで制圧・捕縛を助ける武器となる。十手を用いた武術は十手術と呼ばれ、とくに江戸時代の与力や同心はこれらを極めて捕物に挑んだようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ 七宝 【しっぽう】 

七種の宝のこと。もともとは仏教用語で、文献や宗派によって若干内容が異なる。一般には、金、銀、瑠璃、玻璃、珊瑚、瑪瑙、シャコ貝などとされており、異説もある。個人的には、琥珀、琅かん、まい瑰など、全て王へん(正しくは玉へん)の漢字で取り揃えた方がカッコイイと思う(Unicodeの関係で平仮名にしてます)。トリハロンが身に付けていた指輪は七宝で彩られていたらしい。トリハロンの指輪の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-099


■ ジッポーライター 【じっぽーらいたー】 

ジッポー社が製造・販売しているライターのこと。Zippo Manufacturing Company(ジッポー社)はGeorge Grant Blaisdell(ジョージ・グラント・ブレイズデル)が1932年にペンシルバニア州ブラッドフォードで創業したライター・メーカー。創業当初はオーストリア製ライターの販売を行っており、翌年にはオリジナル・ライターを開発。すぐさま永久保証制度を開始し、さらにライターのボディにZippoのロゴを入れてノベルティとする販売戦略を展開した。第二次大戦中は全製品を軍に納入したこともあって、アメリカ軍を通して世界中に広まり、世界で最も愛されるライターのメーカーとなった。毎年山のように新製品が発表されており、ヴィンテージ・ライターにはプレミアがつくが、ジッポー社自体はプレミアをつける販売は行っていないらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p27


■ しっぽくうどん 【しっぽくうどん】 

ヤーボ・ビートの好きな食べ物(高校在学時)。讃岐うどんの食べ方の一種で、季節の野菜を掛け汁と共に煮込み、それをうどんに掛けたモノを指す。しっぽくは「卓袱」と書き、1600年代から1700年代に移る時期(元禄・享保)に長崎から京都に広まった卓袱料理が由来とされる。卓袱料理とは、大皿に盛られた料理を自由に取り分けて食べるもので、当時の長崎で和食・洋食・中華の要素が混じって成立したことから、以前は和華蘭料理とも呼ばれたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-111


■ 執務スーツ 【しつむすーつ】 

執務服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-237


■ 執務制服 【しつむせいふく】 new!

執務服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-086


■ 執務服 【しつむふく】 

執務に当たる際に着用する衣服のこと。要するに日常業務において着用する制服や作業着のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-028


■ 執務用ドレス 【しつむようどれす】 

執務服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年11月号p63


■ 質量エネルギー 【しつりょうえねるぎー】 

「質量がもつエネルギー」と云うよりも「エネルギーに変換可能な質量」とするのが正解だろうか。一般相対性理論において質量とエネルギーは等価性をもつとされており、エネルギーEは質量m×光速度cの2乗で表される。つまり、1グラムの質量から9×10の13乗ジュールのエネルギーが放出されることになる。星団暦7777年以降のGTMに搭載されるクェーサー・エンジンの出力は銀河系ひとつ分の質量エネルギーを超えるとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ 質量兵器 【しつりょうへいき】 

その物体がもつ圧倒的な質量を用いて対象を破壊する兵器のこと。その破壊力は質量と速度の二乗に比例して大きくなる。大艦巨砲主義の時代に造られた艦砲などは質量兵器の最たるものと云える。また、SF作品の中で小惑星やコロニーを地上に落として大量破壊につなげる描写がみられる。ブラックホールを用いた兵器も一種の質量兵器に位置づけられるだろうか。懐園剣・雄剣の正体は、鍔の部分に太陽系そのものを納めた質量兵器であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-105


■ シテ 【して】 

永野センセーが通っていた(もしくは通っている)西麻布のお店の名前。1973年創業のビストロBistrot de la Cite(ビストロ・ド・ラ・シテ)を指している。曰く、「西麻布のシテのケーキはおいしーんだぞ」とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-079


■ 紫電雨 【しでんう】 

プラズマ・フォールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-132


■ 自動拳銃 【じどうけんじゅう】 new!

射撃時の反動を利用して遊底(ボルトまたはスライド)が後退することで排莢を行い、それが戻る際に自動的に次弾装填が行われる拳銃のこと。遊底の後退で射手に伝わる反動を軽減する効果を持つ。オートマチックピストル (automatic pistol)または単にオート(auto)と呼ばれる。世界初の実用自動拳銃はHugo Borchardt(ヒューゴ・ボーチャード)が開発したBorchardt C-93(ボーチャードC-93モデル)。ボーチャード・ピストルとも呼ばれる。トグルアクション方式と呼ばれるショートリコイルを採用しており、この機構は後にパラベラム・ピストル(ルガーP08)に引き継がれた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ 自動小銃 【じどうしょうじゅう】 

弾薬の装填・排莢が自動的に行われる小銃のこと。通常は発射時の反動やそのガス圧を利用した機構によって装填・排莢が行われる。小銃とはライフルのこと。軽機関銃(マシンガン)とは異なるので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年10月号p59


■ 自動進化 【じどうしんか】 

惑星オリンポスの機械生命体ボーグ・ジェネレートや一部の兵器群が有する進化機構のこと。進化とは生物の形質が世代を経て変化することを指す。一般的には単純な構造をもつ生物が複雑化・多様化することを指すが、機械であれば構造・性質を変化させることで機能増強を図ることを指すだろうか。現行文明において機械が自動的に進化する機構は生み出されておらず、これが実現すれば「機械生命体」という概念も定義されることになるだろう。ラキシス外伝においてマグナパレスは自動進化システムを獲得することになるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p53


■ 自動進化システム 【じどうしんかしすてむ】 

自己進化システムとも。惑星オリンポスの機械生命体ボーグ・ジェネレートに搭載されている自己再生・自動進化機構。その名のとおり、機械に進化を促すシステムである。自己増殖能力と代謝能力(エネルギー変換能力)を持ち、その個体が外界と隔離されているモノを生命体と見なすが、これに進化する能力を加える場合もある。その意味で、自己進化システムは機械生命体の根幹を成すシステムと云えるだろう。ラキシスはこのシステムをマグナパレスに組み込むことで強化を図り、以降の放浪の助けにしたという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-116


■ 自動調整デバイス 【じどうちょうせいでばいす】 

防護サイロの内部に浮遊してGTMの調整を行うロボットのこと。ただし、GTMの整備はスライダーや整備兵が担うことになっており、調整の全てをロボットだけで済ませているとは考えにくい。おそらく完全自律型のロボットではなく、一定のコマンドに従って騎体各部の調整を行う半自律型のロボットではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-026


■ 自動復元再生機能 【じどうふくげんさいせいきのう】 

損傷した箇所が処理・メンテナンスなしに自動的に再生・復元する機能。GTMの全身を覆っているヘリオス結晶装甲は自動復元再生機能をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ 自動変形装甲 【じどうへんけいそうこう】 

特定のコマンドを受け取ることで別の形状に変化する装甲のこと。ドナウ帝国の皇帝旗艦シワルベは自動変形装甲を採用しており、戦闘形態と長距離移動・観艦形態でそれぞれ異なる装甲形態を採ることができる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-075


■ 自撮り 【じどり】 new!

撮影機器を用いて自分自身を被写体として撮影すること。自分撮り。英語ではセルフィー(selfie)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年5月号p72


■ シトロン・メナー 【しとろんめなー】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.16。パーソナルカラーはグリーングレー。天照王朝シナーテ家の分家筋に当たるメナー家の第三王女。後に同家の当主。パナール・エックス、オリビー・タイトネイブ、イーシ・ルーマーとは年齢が近く、共にグリース王立内宮高等学校に通った仲。ほぼ全員が落第を繰り返す中、彼女は魔導大戦中に一足先に大学生になった模様。学生時代のあだ名から、フリーズもしくはカッティースとも呼ばれる。実質的にちゃあ・ティ(ワスチャ・コーダンテ)の側近として行動するため、他の女子高生軍団から離れて行動することも多い模様。ちゃあが重傷を負ったヨーンを見舞った際も、その護衛に就いている姿が確認できる。もちろん、その立場はちゃあの成長後も変わらない。身長は210cmで後に背が伸びるちゃあと比べてもさらにデカい。パートナーはオーバーハイム。3159年のアドラー侵攻に参加する予定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-009


■ シトロン・メナー・シナーテ・天照 【しとろんめなーしなーてあまてらす】 

シトロン・メナーのフルネーム。彼女は天照王朝シナーテ家の分家筋に当たるメナー家の王女である。シトロン・メナーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ シナーテ・斑鳩王子 【しなーていかるがおうじ】 

天照王朝シナーテ家の当主。ただし、シナーテ家は彼自身の罪状を受けて既に取り壊されており、現在は新たに興されたエミーテ家の当主である。大兄・斑鳩・エミーテ・天照の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ シナーテ王朝 【しなーておうちょう】 new!

斑鳩が天照王朝の皇帝となった場合に開かれる新たな王朝。天照家直系の女系血統では無くなるため、王朝名が変更となる。もっとも、このような状況が実際に発生することは皆無であろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ シナーテ家 【しなーてけ】 new!

83代目天照の命(ミコト)の妹ネイト・コーダンテ(旧設定ではメル・サイサ・コーダンテ・天照)の血に連なる王家。コーダンテ家の分家筋であるが、天照家に引き継がれるブリッツェン・パワーはこちらの家系に引き継がれたらしい。サリオン・シナーテが第一次王朝動乱で両親を殺害したことで、王家は断絶・解体されている。ただしこの事件が公に明かされることはなく、公式には(王および王妃の事故死と)跡継ぎであるサリオン王子の病死によって、2955年(もしくは2979年)に王家の血脈が途絶えたことになっているようだ。旧設定では、天照の命(ミコト)の兄ディス・グリース・ムムカーラ・シナーテ・天照の分家により成立した王家であったが、天照家が女系王家とされたことで以前の設定は全て抹消されている。と云うか、コーダンテ家から分かれているので直系ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ シナーテ・シージラック王家 【しなーてしーじらっくおうけ】 new!

斑鳩がオリビー・タイトネイブと結婚した場合に興されることになる天照王朝の衛星王家。天照家は女系王家のため、彼が天照家の女性と結婚しない場合は「天照」の名を引き継ぐ王家とは成らない。実家が解体されている斑鳩にとっては割とどうでもよい話であって、彼自身が天照家の家督継承を気にして后を選ぶことはおそらく皆無であろう。永野センセーの解説に拠ると、もし実際に斑鳩とタイトネイブが結ばれれば、おそらく「じゃーじゃー王家」と呼ばれるであろうとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 指南役 【しなんやく】 

ある特定の技術・技能に精通しており、他者に専門的な教育を施すことで教え導く人物のこと。剣術指南役であれば、技術的に伸び悩む騎士に対して欠点を気付かせてあげたり、長所を伸ばしたりして、剣の腕前を向上させることが主務となる。騎士としてこのような役に任ぜられることは極めて名誉なことであるが、単純に「面倒くさい」という理由だけでこういった役職を蹴ってしまう騎士も少なくない。事実、劇中で最強と謳われる騎士の多くは指南役を任されていない状態にあるし、カイエンに至っては息子に剣の手ほどきもしていなかったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-008


■ 視認システム 【しにんしすてむ】 

視認機能をもつシステムの総称。要するに、見ることで対象の確認が可能な機能のこと。カメラが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ シノアレグ・ゼア 【しのあれぐぜあ】 

未来のラキシスが従えるしもべの一体。普段はラキシスのオペラスーツに付属する宝石に封印されており、必要に応じて召喚される。後にカレンがタイカ世界に持ち込む模様。現在のところ、デザイン画が公開されておらず、しもべとなる経緯やその能力は一切不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p63


■ 支配地皇帝 【しはいちこうてい】 

超帝國ユニオを治めていた皇帝家一族ファロスディー・カナーン・トライブのうち、総帝の配下に置かれて星団各国・各地を治めていた下位の皇帝を支配地皇帝と呼ぶ。総勢10名以上とされ、彼らの下に構成国の国王や国家代表が置かれていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-007


■ 磁場空間 【じばくうかん】 

一般的な解釈では磁気力が及ぶ空間のこと。磁場あるいは磁界とも呼ばれる。磁極の間つまりN極とS極の間に形成される場である。これから転じて、目に見えない力が働く場を指して磁場と呼ぶ場合もある。例えば、科学的な根拠のない名称ではあるが、霊的な意識が集中する場所を霊的磁場と呼ぶ場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-259


■ シバレース 【しばれーす】 

その時代や地域によって意味合いが異なるが、基本的に「騎士」を意味する言葉である。AD世紀においては、炎の女皇帝が作り上げた剣聖クラスの騎士を指す言葉であった(大量生産の騎士はリッターと呼ばれた)。その後の時代では、シバレースのあまりにも凄まじい力が忌むべきモノとして見られたため、「呪われた血をもつ者」という意味合いが込められるようになったらしい。星団紀に入った現在においても、フィルモア帝国やカステポーなど古の記憶を残す一部の国家・地域ではその風習が残っているようだ(ハスハでは単に騎士を意味する言葉になっている)。また、遥かな時代を経た太陽紀では再び騎士そのものを指す言葉となっている。おそらくフランス語で「騎士」を意味するchevalier(シュバリエ)が訛ったものだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-004


■ 師範 【しはん】 

武道、学問、技芸の指導者のこと。先生。ステートバルロ・カイダはミラージュ騎士団において師範の立場にある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ ジビエ 【じびえ】 

ジビエ(gibier)とは食材として捕獲した鳥獣のこと。またその肉のこと。主にフランス料理における呼び方であり、シカ、イノシシ、ウサギ、マガモ、アヒル、ヤマウズラ、キジ、ヤマシギ、ライチョウなどが利用される。近年は日本国内でも野生鳥獣の肉をジビエと呼ぶことが多く、シカ、イノシシ、クマ、ウサギ、キジなどが利用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-046


■ 私服騎士服 【しふくきしふく】 new!

各騎士が私服として着用する騎士服。私服ではあるが、GTMへの搭乗を見越して装甲生地が使用されている。騎士団や所属国家のマークは入れない。通常は騎士が自費で製作する衣服となるが、任務の都合で私服を着用する要が生じた場合は公費で製作が進められる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-060


■ 耳部装甲板 【じぶそうこうばん】 

GTMの耳部(頭部側面)の装甲板。Z.A.P.の装甲板はメンテナンスの際に上部に跳ね上がるようになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-090


■ 渋谷 【しぶや】 

東京都渋谷区。とくに渋谷駅周辺一帯のこと。渋谷一丁目から四丁目、道玄坂、宇田川町、神南、桜丘町などが含まれる。池袋および新宿と並ぶ東京副都心のひとつ。渋谷駅前に忠犬ハチ公の銅像があることで有名。渋谷PARCO、マルイシティ渋谷、SHIBUYA109などのファッションセンターが立ち並び、1990年代のコギャル・ブームなどもあって日本のストリートファッションの発信地となっている場所である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-106


■ シブヤの公園通り 【しぶやのこうえんどおり】 

東京都渋谷区にある通り。宇田川町から神南に通じる道路で、南端の神南一丁目交差点から、北端の渋谷区役所前交差点までの区間を指す。1973年にパルコ渋谷店が開業した後、パルコ(イタリア語で「公園」の意)の名称を元に公園通りと命名された。全長450mの緩やかな坂道で、ファッションビルや飲食店が並ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ 渋谷マルキュー 【しぶやまるきゅー】 

東京都渋谷区道玄坂にある商業施設SHIBUYA109のこと。渋谷駅ハチ公口前にあるランドマークとして有名。109は東急モールズデベロップメントが展開するファッションビルの名称であり、その初号店・旗艦店がSHIBUYA109となる。開業は1979年。当初はファッションコミュニティ109という店名であり、89年に現在の店名に改称した。マルキューは109の略称であり、利用客の多くもこのように呼称している。店内は10代後半から20代前半の女性をターゲットとするテナントで占められており、男性客向けの施設として109MEN'Sが87年に渋谷区神南にオープンしている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p24


■ シベリード1型 【しべりーど1がた】 

フィルモア帝国の新型騎ラミアスの型式名。バルミドラン・シャープス博士がライオン・フレームの派生型として設計したライオン・サーバル・フレームを採用しており、これまでのホルダ型から分かれて新たな識別名が付けられたらしい。後にラミアスの型式はドージョージ1型に改められたため、現在はボツ設定である。ラミアスドージョージ1型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p81


■ シベリード1・ラミアス 【しべりーど1らみあす】 

シベリード1はフィルモア帝国の新型騎の型式名。ラミアスはその個体名称である。現在はボツ設定。シベリード1型ラミアスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 司法院 【しほういん】 

司法機関を指す名称のひとつ。立法・行政・司法から成る三権のうち、司法を担う。フィルモア帝国においても司法機関もしくはその集合体が司法院と呼ばれる(旧設定では司法宮)。下位組織として、星団司法省、特殊司法省、普通司法省、そして軍司法省の4つの省庁を管轄する。司法院の最高責任者が最高裁判長として位置付けられる元老司法長官である。星団暦3000年代初頭における元老司法長官は、アルク家のエイデンス・アルク・レーダー。ちなみに、軍司法省は司法院の管轄であると同時に、帝国議会と軍事院の管轄になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-149


■ 司法科 【しほうか】 

ラーン教導学院の大学部に設置されている学科のひとつ。最も間口の狭い学科で、ラーンにおいても最高学位に位置付けられる。その名のとおり、司法について学び、裁判官、検察官、弁護士に必要な教育を施す学科である。司法とは、具体的な争訟について、法を適用して宣言することにより、これを裁定する国家作用とされる。司法を学ぶということは、すなわち、裁判所において正しい裁定を下すために必要な思考、知見、事例を学ぶということ。ブラウ・フィルモア王がラーン教導学院で学んだのは、政治と司法ということになる。彼女が後に円卓の騎士になったことを考えると、なるほど納得である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-118


■ 四奉開経金剛騎士団 【しほうかいぎょうこんごうきしだん】 

メヨーヨ朝廷の国家代表騎士団。ア・シュ・ラ・テンプルもしくはアシュラ・テンプル騎士団とも呼ばれる。王宮警護を主務とする宮殿騎士団ではなく、大帝の警護および他国への遠征を目的として結成された騎士団である。戦争のある場所に赴いては大国の騎士団を蹴散らし、名を上げることに意義を見出す戦闘集団であるため、星団内でも一二を争うほどの勇猛さで名を馳せているようだ。使用GTMはダイアモンド・ニュートラルがブランデンA型として設計したGTMホウライ。また、カーバーゲン、ホルダ31D(輸出用ホルダ31)、グロアッシュ、デモールなども使用する。星団暦3000年代初頭における総騎士団長は、国家元首でもあるクラーケンベール・メヨーヨ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-236


■ 司法着 【しほうぎ】 

司法に携わる者が着用する制服のこと。法服とも呼ばれる。具体的には、裁判官、検察官、裁判所書記などが着用するガウン型の黒衣を指す。黒色が使われている理由は、「どんな色にも染まらない」という司法関係者の気構えを表しているため。ちなみに、欧米の大学生が卒業式で身に付けているガウン型の黒衣はアカデミックドレスと呼ばれる。これは、中世における大学生が下級聖職に位置づけられ、聖職者のガウンに準じる服装が義務付けられたことに由来しているらしい。旧ハスハント国立ベイジ高等学校の制服は司法着のようなガウンを採用していたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-111


■ 司法国家 【しほうこっか】 

立法機関や行政機関よりも司法機関に優位性が置かれている国家を司法国家と呼ぶ。行政機関と国民の間に法的争いが発生した場合に、行政裁判所ではなく、司法裁判所で処理する体制をもつ国家を指しており、イギリス、アメリカ、日本などがこれに該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-106


■ 司法試験 【しほうしけん】 

法曹三者とされる弁護士・検察官・裁判官を選抜する試験のこと。法曹に必要な知識および応用能力を問うことを目的とした国家試験である。この試験に合格して初めて法曹資格を得ることになる。ただし、法曹三者で統一した司法試験が存在しない国家や、司法試験そのものが存在しない国家もある。日本では1923年に判事検事登用試験と弁護士試験が統一され(高等試験司法科)、49年より司法試験と呼称されるようになり、2002年の司法試験法改正を受け06年より新司法試験に移行した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-119


■ 四方鏃 【しほうぞく】 

四方矢尻の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-075


■ 司法取引 【しほうとりひき】 new!

刑事手続において、被告人が捜査上の情報提供を行うことで、検察官の裁量により起訴の撤回や減刑を行う制度のこと。例として、被告人が共犯者や首謀者の犯罪について供述したり、情報・証拠を提出したりして捜査に協力することで、見返りに検察が軽い犯罪についてのみ訴えの対象としたり、量刑を軽くする等の対応が採られる。また、アメリカでは起訴事実とは異なる罪を認めることで情状酌量を求めるアルフォード・プリーという制度があり、こちらも司法取引のひとつに数えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-091


■ 四方矢尻 【しほうやじり】 

ドナウ帝国の紋章。上下左右の四方に向いている矢尻の紋章である。ダス・ラント連合帝国が用いていた四方矢尻十字が変化した紋章で、中央の十字が無くなり、矢尻も黒一色で塗りつぶされている。ちなみに、映画GTMに登場した双頭竜の紋章はドナウ皇帝紋であり、これは基本的に皇帝本人、皇族、皇帝代理騎士など、ごく一部の者だけが身につける紋章となっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-102


■ 四方矢尻十字 【しほうやじりじゅうじ】 

ダス・ラント皇帝紋の中心を成していた十字の紋章。ダス・ラント連合帝国の国家紋章(=ダス・ラント正式紋章)である。四方を向いた矢印が重なって十字を描いており、各矢尻にドナウ文字で「東」、「西」、「南」、北」を表す頭文字が描き込まれているのが特徴。この矢尻十字が星団全域への広がりを表していたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-102


■ 絞り込みスイング 【しぼりこみすいんぐ】 

スライド運動によってパーツ同士の絞り込みを再現するスイングパーツのこと。GTMの肩に組み込まれているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ 資本主義社会形態 【しほんしゅぎしゃかいけいたい】 

資本主義を主体とする社会形態。営利を目的とする個人(あるいは法人)によって商業や産業が制御される経済・社会システムのこと。要するに個人の資本によって回る経済社会であり、現行の国家の多くはこの社会形態を採っている。これに対し、資本を共有することで平等な経済社会を目指す考え方は共産主義や社会主義と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-082


■ 姉妹騎 【しまいき】 new!

兄弟騎とほぼ同義であるが、女性型のシルエットをもつGTMの場合は姉妹騎と呼ばれる。モルフォ・ザ・スルタンと天照が開発したモルフォ型GTMは姉妹騎である。兄弟騎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-048


■ 島豆腐 【しまどうふ】 

アルル・フォルティシモの好きな食べ物(高校在学時)。ファティマ・令令謝が赤子のヒュートランに投げつけた食べ物でもある。沖縄で生産される固くて大きな豆腐。すり潰した大豆を煮て豆乳を得る方法(煮取り法)ではなく、水に漬けた大豆をすり潰して豆乳を得る方法(生絞り法)で作られる。得られた豆乳ににがりを加え、長時間、荷重を掛けて水分を除くことで弾力のある豆腐になる。炒め物にしても崩れないことから、チャンプルーなどの沖縄料理に必ず入れられる食材である。にがりを使わずに海水を加えて作る方法もあるが、沖縄の古くからの製法でも必ずしも海水をそのまま使用していた訳ではないらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ 島ドーフ 【しまどーふ】 

島豆腐の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-209


■ ジミー・チュー 【じみーちゅー】 

マレーシア出身の靴職人Jimmy Choo(ジミー・チュー)のこと。1996年に自身の名を冠するブランドをロンドンで立ち上げ、後にバッグやアクセサリーの製造・販売を開始。マノロ・ブラニクと並び称される高級ブランドで、ダイアナ妃が好んだブランドとしても有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ シミター 【しみたー】 

第1太陽系(東太陽系=イースター太陽系)第8惑星。シミター恒衛星とも呼ばれる。恒星イースターのヘリオポーズ(太陽系限界領域)付近に在りながら、小型の太陽のように発光している不思議な天体である。惑星なのに恒星と呼ばれたり衛星と呼ばれたり、しかもFSSの連載が始まってかなりの時間を置いてからいきなり追加された星だったりするため、微妙に厄介な設定が組まれているような気がする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ シミュレーター 【しみゅれーたー】 new!

仮想モデルや仮想プログラムを用いて模擬的に試験・体験する仕組みのこと。またその装置。GTMの操作訓練においては、エトラムル・ファティマを使用したシミュレーターが使用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-090


■ 地潜り 【じむぐり】 new!

ガス・ガル連邦が国家主導で組織している忍者組織。本拠地はパライア。星団3000年代初頭における頭領はハンザキ・バクロ。トモエやアーリィ・ブラストの本来の所属先である。「じもぐり」ではなく「じむぐり」と読む。ジムグリはヘビ目ナビヘビ科ナメラ属に属すヘビの一種。ネズミの巣穴に潜って捕食する習性をもつ。枯葉の下に入るなど身を隠す行動がうまいため忍者に例えられたりする。ついでに云うと、薩摩島津家に協力した忍者集団は山潜り(やまくぐり)。おそらく、この辺のイメージをつなげて命名したのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-103


■ 地潜り頭領 【じむぐりとうりょう】 new!

ガス・ガル連邦の忍者組織「地潜り」を束ねる頭領。同組織のトップである。星団暦3000年代初頭の時点でハンザキ・バクロが務める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-103


■ 事務代行 【じむだいこう】 

事務処理を代行すること。天照が幻像宮から出る際は、東の君が事務代行に当たるらしい。あまりにも忙しくて自分がもうひとりいればいいのに!と思うヒトは少なくないはず。天照は簡単にそれができてしまう訳である。全く以って羨ましい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-074


■ ジムナ・ロウター 【じむなろうたー】 new!

コーラス王朝のトリオ・テンプルナイツに所属する騎士。星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦では、パートナーのミランと共にGTMワイマールを駆って最終戦に参加した。劇中登場時はロウター伯と呼ばれており、おそらくは伯爵位をもつことが予想される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ 指名手配 【しめいてはい】 new!

逮捕状が出ている被疑者を逮捕するために警察機構が地域の枠を超えて身柄の確保と引き渡しを求める手配を行うこと。治安に重大な影響を及ぼした犯罪の被疑者である場合は警視庁指定特別手配被疑者、凶悪または広域犯罪の被疑者で逮捕の緊急度が高い場合は警視庁指定重要指名手配被疑者に指定される。公共施設等で氏名と顔写真、情報提供者への懸賞金を掲載したポスターを目にすることがあるが、これらの多くは重要指名手配の掲示物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年5月号p66


■ 下鴨 【しもがも】 

京都府京都市左京区にある地域名。賀茂川(加茂川/鴨川)と高野川が合流する地点の北側に当たる。もともとは賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を始祖とする賀茂氏一族が住んでいた地域であり、賀茂氏の氏神であった賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)のうち、下鴨神社の周辺を指して下鴨と呼ばれるようになったとのこと。中世には下賀茂とも呼ばれていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p60


■ しもべ 【しもべ】 new!

ラキシスのしもべたちの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-114


■ ジャーグド隊 【じゃーぐどたい】 

AP騎士団を構成する12支隊のひとつ。AP騎士団[ジャーグド隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-025


■ じゃーじ 【じゃーじ】 

ジャージー生地を用いた衣類のこと。日本では主にトレーニングウェアを指す。ジャージー生地とはジャージー編みにより伸縮性をもたせた生地のこと。もともとはニットの編み方のひとつであったが、綿やポリエステルにより作られたジャージー生地が製品化されたことで多くの運動着に使用されるようになり、それらの運動着をジャージーもしくはジャージと呼ぶことが一般化したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-035


■ じゃーじゃー 【じゃーじゃー】 

天照が峡楼姫(オリビー・タイトネイブ)に付けたあだ名。語尾に「じゃー」を付けるのが口癖だったことに因む。オリビー・タイトネイブの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ じゃーじゃー王家 【じゃーじゃーおうけ】 new!

シナーテ・シージラック王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ じゃーじゃー姫 【じゃーじゃーひめ】 

じゃーじゃーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-007


■ ジャーナリズム研究会 【じゃーなりずむけんきゅうかい】 

ソーニャ・カーリンが高校在学中に所属していた研究会。ジャーナリズムとは、新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどの各種メディアにおいて、時事的な問題などを取り上げて報道・解説・批評をする活動のこと。また、その活動における報道姿勢を指す場合もある。報道は社会に大きな影響を与えるため、立法・行政・司法につぐ第四の権力とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-107


■ シャープス家 【しゃーぷすけ】 

フィルモア帝国に本拠を置くガーランドの家系。星団暦の初頭にホルダ型GTMの基本構造を設計したブラウニー・ライドの直系もしくは分家筋に当たる一族である。ブラウニー家はブラウニー・ゼビア・コーターがハスハに移籍したことをきっかけに大きく2つの家系に分かれ、ゼビアの子孫はコーター家、ブラウニーの直系もしくは分家筋がシャープス家を名乗るようになったようだ。歴代当主はシャープス姓を引継いでおり、バルミドラン・シャプースのほか著名なガーランドがこの家系から生まれ、それぞれがフィルモア帝国の筆頭ガーランドとして活躍した。名前の元ネタは、アメリカのSharps Rifle Manufacturing Company(シャープス・ライフル社)からだろう。Christian Sharps(クリスチャン・シャープス)設計によるレバーアクション式後装ライフル銃を開発したメーカーである。1859年に作られたシャープス・ライフルは、射程距離の長さと遠距離の目標を確実に破壊する強力さを併せ持ち、南北戦争で両軍に使用された名銃として知られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ シャーリィ・ランダース 【しゃーりぃらんだーす】 new!

シャーリー・ランダースの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-030


■ シャーリー・ランダース 【しゃーりーらんだーす】 

ミラージュ騎士団右翼大隊No.14。パーソナルカラーはホワイト&レース。アドラーのマルサラ出身(ジュノー出身との設定もアリ)。星団暦2989年、コーラス・ハグーダ戦に参加。トリオ騎士団に所属していた弟プルース・ランダースの存在(と彼の戦死)を聞いた天照の計らいがあったためか、終戦後はコーラス大使として駐留。2期6年間を大使として過ごした後、2995年にミラージュ騎士団を退団する。プルースと懇意にしていたバランカ家の王子トラーオ・バランカと結婚し、その血をジュノーに遺すこととなった。瞳の色はスミレ色。パートナーはエフロシューネ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ シャール公国 【しゃーるこうこく】 

シャール公領の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ シャール公領 【しゃーるこうりょう】 

ミラージュ騎士ランドアンド・スパコーンが天照王朝において治めていた公領。公領とは公爵が治める土地のこと。ランドのハスハ・ミノグシア参戦をもって、この公領は天照に返還することとなった。王朝内および元老院に対する「示し」であって、ランドが無事に帰還すれば何らかの形で再び与えられるのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-212


■ シャーレ型エトラムル 【しゃーれがたえとらむる】 

ブラス・シャーレ型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-230


■ シャーレ型エトラムル・ファティマ 【しゃーれがたえとらむるふぁてぃま】 new!

ブラス・シャーレ型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ シャーロック 【しゃーろっく】 

永野センセーが欠かさず見ているTV番組。Arthur Conan Doyle(アーサー・コナン・ドイル)の推理小説「シャーロック・ホームズ・シリーズ」をベースとし、舞台を21世紀のロンドンに移して構成されたテレビドラマ「SHERLOCK(シャーロック)」のこと。製作はイギリスBBC。2010年にシーズン1(全3話)が放映され、2012年にシーズン2、2014年にシーズン3が作られた。各エピソードは原作の長編・短編を下敷きとしながらも現代のアイテムやガジェットが取り入れられており、シャーロキアンの独自研究をも踏まえた設定変更が見られる。また、原作では登場回数が少ないモリアーティがシリーズ全体を通した敵役に配置されている。ホームズ役はBenedict Cumberbatch(ベネディクト・カンバーバッチ)、ワトスン役はMartin Freeman(マーティン・フリーマン)が演じており、両者共に本ドラマの主演で人気が爆発した。シーズン1は2011年の英国アカデミーテレビ賞で最優秀ドラマシリーズ賞を受賞。日本国内ではNHK BSプレミアムで全てのシリーズが放映された。現在はDVDなどの各種媒体で視聴ができる。オススメです。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p23


■ シャーロック・ホームズ 【しゃーろっくほーむず】 

Sherlock Holmes(シャーロック・ホームズ)。Arthur Conan Doyle(アーサー・コナン・ドイル)がその推理小説の中で生み出した世界最高の名探偵である。シャーロック・ホームズ・シリーズは1887年から1927年にかけて60編が執筆された。ロンドンのベーカー街221番地のアパートに住むホームズは、バイオリンやボクシングを極めながらも化学の実験が趣味という文武両道を極めた私立探偵。同居人であり医師のジョン・H・ワトスンを相棒として数々の事件に挑んだ。ヘビースモーカーでコカインの常用者という設定もあり、紳士でありながら必ずしも品行方正な人物ではないところがまた魅力であったりする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p26


■ シャーロット・オリンピア 【しゃーろっとおりんぴあ】 

ロンドンの靴ブランドCharlotteOlympia(シャーロット・オリンピア)のこと。コレクションの発表は2008年、ブランドショップの開店は2010年。ラキシスが所持していたバッグにも描いてあるクモの巣がトレードマーク。ショップはロンドン、ニューヨーク、ロサンジェルスにある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-066


■ 巨神(ジャイアント)ゴーグ 【じゃいあんとごーぐ】 

1984年4月5日から同年9月25日までテレビ東京系列で放映されたアニメーション「巨神ゴーグ」のこと。制作はサンライズ。原作・監督・キャラクター・デザインは安彦良和。戦闘機や戦闘車輌のデザイナーとして永野センセーが参加した。地図に記載されていないオウストラル島の秘密を巡って、亡き父の遺志を継いだ田神悠宇が冒険を繰り広げるストーリー。島に渡った悠宇は謎の青い巨神ゴーグと出会い、ゴーグの導きによって島の秘密に迫る。個人的にかなり好きな作品。ゴーグに出会うまでかなりヤキモキしたのもいい思い出。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p91


■ ジャガー・フレーム 【じゃがーふれーむ】 new!

ジャグワ・フレームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-100


■ しゃかい 【しゃかい】 

バーナー・恋・ダウドが好んだ科目(小学校在学時)。小学校の低学年に入学したためか、表記が平仮名になっている。地理、歴史、公民などの概要を理解することで人間社会を認識し、良識をもつ市民として社会で生活するための資質と創造力を養う学問である。近年では、法令、自然、経済、外交の分野も入っているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-047


■ 社会経済学 【しゃかいけいざいがく】 

イアン・ケーニヒが好んだ科目(高校在学時)。経済活動が社会に与える影響を研究する学問。新たな製品・サービスの提供、販売形態の変遷、資本の投入、組織や個人による経済活動により、その国家の経済成長率、雇用率、インフラの普及率などが変わり、それらは平均寿命や教育水準などに影響を与える。これらの因果関係を明らかにし、特定の要素の影響を予測・評価する学問とも云える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-107


■ 社会制御システム 【しゃかいせいぎょしすてむ】 

社会統制システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-004


■ 社会統制システム 【しゃかいとうせいしすてむ】 

社会を統治・統制するシステム。統治機関(議会・内閣・裁判所など)とそれらの運用に関わる体制や仕組み全般のこと。AD世紀の時代では、これら全てをヒトの手から離し、あらゆるハードウェアとソフトウェアを制御する人工知能に全権を委ねていたらしい。集積国家ユニオが作りだした社会統制システムは「ユニオ」と呼ばれたようだ。ユニオ(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-004


■ ジャガイモ 【じゃがいも】 

ジョーカー星団で流通している食品のひとつ。ジャガイモはナス科ナス属に属す多年生植物。地下茎の一部が芋として食品に供される。デンプンのほかビタミンCやカリウムといった栄養に富み、焼く・煮る・揚げる・蒸すなど様々に調理される。また、腹持ちもよいため主食として利用される場合もある。原産は南アメリカのアンデス山地とされており、インカ帝国の時代には栽培されていたらしい。大航海時代を経てヨーロッパに渡った後に食用作物として注目されるようになり、全世界へと広まった。麦、米、トウモロコシと合わせて世界四大作物に数えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年5月号p67


■ ジャカルナ 【じゃかるな】 

アニー・ポロンが製作したファティマ。シリアルはAP-11。青銅騎士オリバー・メルシュのパートナー。成長タイプはM型。ウモス国家社会主義共和国の筆頭ファティマで、青銅騎士団に所属するファティマの中でも随一のスペックを誇る。かなり複雑な形状のスーツを身に纏っており、センセーもコマ外で「だれだこんなクソムズイ服考えたやつは・・・」とボヤいているのが確認できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-189


■ 爵位 【しゃくい】 

君主制の国家における栄誉称号。貴族の血統による世襲または国家功労者への恩賞に基づき授与される。日本における爵位の名称はもともと中国の周代に始まった呼称で、後にヨーロッパの貴族階級に導入された(または既存の階級に当てた)ものとされる。一般に云われる爵位は貴族に当てられる五爵位すなわち、公爵、侯爵、伯爵、男爵、子爵を指す。公爵の中でもとくに上位に位置する者を大公と呼ぶ場合もある。また、現王位を王爵、現帝位を帝爵と呼ぶ場合も稀にある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-030


■ ジャグード隊 【じゃぐーどたい】 

AP騎士団を構成する12支隊のひとつ。AP騎士団[ジャーグド隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-158


■ ジャクジャグ・ギョー 【じゃくじゃぐぎょー】 new!

所属不明の騎士。ヘアリオ・ノーベリウム製作のファティマ・アレンドラのマスターとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ シャグジャリグリ・トウオ 【しゃぐじゃりぐりとうお】 

スタント遊星に内包されている不定出現太陽系「超(バスター)」の第6惑星。鉱石のような植物が繁茂する異界・異質の惑星である。異次元の世界における「人類に相当するモノ」たちが生活する惑星であり、ジョーカー人類から変質したファティマ・ドアランデアスティルーテとトワイス・カテリもこの星で活動しているようだ。永野センセーの解説では天国と地獄のような場所。三次元世界の住人が感知し得ない世界であるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年4月号p63


■ 若年騎士 【じゃくねんきし】 new!

年若い騎士。少年・少女騎士から成長し、成人となって間もない騎士のこと。魔導大戦の後半で主役を張っているメンバーの大半は若年騎士である。それはつまり、思春期の終了と共に星団侵攻が始まることを意味している。コミック17巻から後半のエピソードは、彼らが大人になるための「禊」のエピソードであることに気付くべき。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-092


■ ジャグワ・フレーム 【じゃぐわふれーむ】 

GTMのフレーム構造に関する分類のひとつ。レオパルト・フレームとパンター・フレームを融合したコンパクトなフレームであり、ミラージュ騎士団に移籍した後のユーゴ・マウザー(=ワスペン・ナンダ・クラック)が設計した。GTM火之姫(おそらく2号騎)のほか、K型、L型、R型の各ミラージュGTMがこのフレームを採用している。ジャグワとはおそらくジャガー(Jaguar)のこと。ジャガーはネコ目ネコ科ヒョウ属に属する夜行性の肉食動物で、豹よりやや大きく尾が短い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-092


■ ジャグワ・フレームGTM 【じゃぐわふれーむGTM】 new!

ジャグワ・フレームを採用しているGTM。K型、L型、R型の各種ミラージュGTMが該当する。また、GTM火之姫(おそらく2号騎)もこれに該当するとしている資料もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ 射撃反動 【しゃげきはんのう】 

火器の発砲によって生じる反動のこと。通常は発砲の逆方向に発生する。反動が大きいほど火器の命中率は下がるため、大半の火器にそれを和らげる制退器が取り付けられる。ツイン・エンジン搭載型のブリンガー・シリーズに付属するアンクル・クレーンは、両脚のエンジンの冷却器と、バスター砲および火炎砲を使用する際の制退器の役割をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年3月号p17


■ ジャケットスタイル 【じゃけっとすたいる】 

ジャケットの着用を基本とする着こなしや格好のこと。ジャケットにも様々あるが、基本的に長袖で前開きの上着は全てジャケットと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ ジャコー・クォン・ハッシュ 【じゃこーくぉんはっしゅ】 

星団暦3000年代初頭よりイオタ宇宙騎士団の団長(本人曰く組長)に就いた強天位騎士。イオタの創始者イオタ・コルテッサの孫にして、ミラージュ騎士イマラ・ロウト・ジャジャスの息子である。その強さは折り紙つきで、剣聖ダグラス・カイエンからシルバーナイトの呼び名を引き継いでいるようだ。他に類を見ないほどの直情型で、喧嘩の売り買いは日常茶飯事。演歌の世界を地で行く任侠キャラであるが、成長後は多少の落ち着きが出てきたらしい。使用GTMはブリンガーB3こと賽星。パートナーはバランシェ・ファティマのヴィン・ティン。魔導大戦の後期、マドラ・モイライがミノグシア連合に出向している期間限定で、ミラージュ騎士団のエース・ナンバーを預かる。同騎士団におけるパーソナルカラーはガンメタル(ガンブルー)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-118


■ 射出カタパルト 【しゃしゅつかたぱると】 

小型艇やGTMを射出する発進装置のこと。フィルモア帝国の皇帝旗艦ダランスには、正面下部の汎用射出口内にGTMの射出カタパルトが備え付けられている。超高速で動くことが可能なGTMであっても、戦艦から発進する際にはカタパルトを用いるらしい。映画GTMの劇中では、このカタパルトからカイゼリンが射出されたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p25


■ 邪神 【じゃしん】 new!

邪なる神。人類に災いをもたらす神のこと。モイキュードは最高位存在アマテラスが生み出した邪神とされる。ちなみに、「日本書記」においても天照が天岩戸に隠れた際に「蠅聲(さばえな)す邪神多(さわ)に有り」と記述されており、イザナギ・イザナミの系列に従わない「まつろわぬ神々」を指して邪神と呼んでいたようだ。モイキュードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-014


■ ジャスタカーク・カーグ連合 【じゃすたかーくかーぐれんごう】 

カーグ・ジャスタカーク連合の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ ジャスタカーク騎士団 【じゃすたかーくきしだん】 new!

ジャスタカーク公国が組織している宮殿騎士団または国家騎士団。前者は旧設定でジャスタ宮殿騎士団と呼ばれていたのだが、劇中に登場したことは無く、新設定においても記述が見られない。設定上、ジャスタ宮殿騎士団の母体となった旧カーグ王国騎士団の一派がジャスタカーク騎士団である。騎士団内のいわゆるハト派グループで、星団暦2000年代初頭にカーグ王国で内乱が勃発した際、介入してきたフィルモア帝国およびクバルカン法国の側に付き、国家の安定化に向けて尽力したとされる。この戦乱で武勲を挙げた騎士団に対し、フィルモア帝国は騎士団長のジャスターにカーグ公爵位を与え、さらに王国領地の一部を騎士団領として割譲した。これが後のジャスタカーク公国である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-178


■ ジャスタカーク軍 【じゃすたかーくぐん】 

カーグ・ジャスタカーク連合もしくはジャスタカーク公国に所属する軍隊のこと。騎士団、宇宙軍、地上軍が含まれる。狭義には同国に所属する騎士団を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p57


■ ジャスタカーク公国 【じゃすたかーくこうこく】 

フィルモア帝国の南東に位置している小国。公国の名のとおり、かつての国家元首がフィルモア帝国から公爵位を得て治めていた土地である。国家の母体はカーグ王国という王制国家であったが、星団暦2000年代初頭に王国で内乱が勃発。その鎮圧で武勲を挙げたカーグ王国騎士団のハト派、ジャスタカーク騎士団の団長ジャスターにカーグ公爵位が授与され、王国の一部が割譲されたことで成立したとされる。その後、ジャスタカーク公国はフィルモア帝国からも完全に独立。安定したカーグ王政共和国と隣国のオルネード国と共に、カーグ・ジャスタカーク連合を形成している。国家体制は騎士団が中心となっており、円卓議会による議会制で運用されている。また、公国はハスハ動乱時にハスハント旧ギーレル王朝南部を一時占領し、ジャスタカーク公国ハスハ領を得ていた過去がある。この領土はハスハ統一(現在のハスハ連合共和国の成立)の際に失われたため、魔導大戦ではこの領土の返還(もしくは奪還)を狙って騎士団が介入している。現在の国家元首はフランコ・ジェンマ太閤。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ ジャスタカーク連合 【じゃすたかーくれんごう】 

ジャスタカーク公国の別名。もしくはカーグ・ジャスタカーク連合のこと。ジャスタカーク公国カーグ・ジャスタカーク連合の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ ジャステーラ 【じゃすてーら】 new!

ジョーカー星団における軍艦の艦種のひとつ。駆逐艦を指す。駆逐艦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ ジャスミンティー 【じゃすみんてぃー】 new!

エフィー・三津子の好きな食べ物(高校在学時)。ジャスミンはソケイやオオバイなどモクセイ科の植物の中でも比較的強い芳香のある花をつける一群の総称。香料として利用し、とくに紅茶に含めて香りをつけたものをジャスミン・ティーと呼ぶ。ジャスミンには300種ほどの原種があり、中には有毒な植物も含まれる。一般にお茶として利用されるのはインドを原産とするアラビアジャスミン(茉莉花)。バランシェ家のティータイムに出されるお茶のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-150


■ シャズラブ 【しゃずらぶ】 new!

スティール・クープが製作したファティマ。シリアルはSC-07。少年型ファティマ。ノイエ・シルチスの三銃士のひとりであったラルゴ・ケンタウリのパートナーである。姿もセリフも登場しないまま死亡・退場してしまった悲しいキャラクター。DE3でその姿を拝むことができる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ 赤光 【しゃっこう】 

山形県出身の歌人・斎藤茂吉が1913年に発表した歌集。個人歌集としては処女作でありながら、歌壇・文壇に大きな影響を与えたとされる代表作。初版は834首を収録。後の改選版では異なる。発行は東雲堂書店。現在は新潮文庫や岩波文庫などから発行されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p21


■ シャッター 【しゃったー】 

風雨、閃光、熱波などを遮る目的で閉じられる装置のこと。通常は内部の物体を保護する目的で備え付けられる。建物に付設する建具の場合は鎧戸とも呼ばれる。GTMの両目に備え付けられている目蓋の部分もシャッターと呼ばれる。これも両目の眼球を守る装置である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ シャトー・ディケム 【しゃとーでぃけむ】 

ナトリウム・桜子の好きな飲み物(高校在学時)。シャトー・ディケムで生産される貴腐ワインのことだろう。シャトー・ディケムはフランスのアキテーヌ地方ジロンド県ソーテルヌ村にあるリュル=サリュース家所有のシャトー(ワイン生産者)。貴腐ワインのひとつソーテルヌを生産するシャトーとして有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-095


■ シャトル 【しゃとる】 

シャトル(shuttle)とは定期往復する交通機関のこと。ジョーカー星団では、エア・バス、航空便、星間連絡船などがこのように呼ばれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-218


■ シャトル・アシリア 【しゃとるあしりあ】 

装飾性の強いカッティングで構成されたアシリア・スーツのこと。アシリア・スーツに用いるヘリオス装甲生地は、その特性上、直線の切り落としで形状が整えられる。これを無視して模様状に裁断すると、末端処理のためにパイピングが必要となり、スーツの製作に余計な手間暇が必要となる。よって、シャトル・アシリアは必然的に通常のアシリア・スーツより高価なものとなる。デザインと考案はシリーズ・シアン夫人。シャトル・アシリアという名称は、もともと独特のカッティングに付けられた便宜的な名称であったようだ。現在のところ、デモンストレーションで作られたラキシスのシャンパン・ゴールド・アシリアだけが発表されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-241


■ シャトル停泊港 【しゃとるていはくこう】 

シャトルを停泊させる港のこと。フロート・テンプルには観光シャトルを受け入れる停泊港がある。ただし、フロート・テンプル自体が一定の速度で首都上空を周回しているため、停泊しているシャトルは空中で完全に停止している訳ではない。フロート・テンプルの周回ルートに合わせて自動航行を行っているのではないだろうか。あるいは、何らかの重力制御によりシャトルの位置を港内に固定しているのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-072


■ シャネル 【しゃねる】 

シリーズ・シアン夫人がパルスェットの衣装一式を購入する際に推したブランド。Gabrielle Chanel(ガブリエル・シャネル)が1914年にパリで創業したオートクチュール・メゾン。創業当初は帽子屋であった。ブランド・マークとなっている2文字のCは、ガブリエルの通称ココ・シャネルに由来するもの。1916年に当時は喪服にしか使用されなかった「黒」を用いたドレスを発表。その後もシンプルさを追求したデザインを発表し続け、女性のパンツ・ルックを確立したブランドである。ガブリエル・シャネルは71年に他界。2012年現在のデザイナーはKarl Lagerfeld(カール・ラガーフェルド)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-038


■ ジャパンパビリオン 【じゃぱんぱびりおん】 new!

ところざさサクラタウンに設置されている施設のひとつ。イベント施設である。ミュージカルやコンサートの開催が可能なジャパンパビリオンホールA(2F)と、200席のシアターであるジャパンパビリオンホールB(3F)から成る。「DESIGNS 永野デザイン展」の開催中は映画「ファイブスター物語(1989)」と「花の詩女 ゴティックメード(2012)」の上映が行われた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年3月号p55


■ シャフト 【しゃふと】 

ミラージュ騎士団レフトナンバーにおけるバーグル・デ・ライツァーのコード・ネーム。バーグル・デ・ライツァーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-074


■ シャブリテ 【しゃぶりて】 

AD世紀の末期にダス・ラント連合帝国の支配下に置かれていた国家。アドラーのロマン大陸に位置しており、当時は周辺のユレッカ、ゴータウン、ナランシ、ゴルンフォートと共にアドラー星ロマン大陸フィルモア帝国と呼ばれていたらしい。帝国の大分離(フィルモア・イーストおよびフィルモア・ウエストの分裂)を機に周辺国家と共に離脱・独立を果たした。現在のジャブリテ共和国に相当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ ジャマー 【じゃまー】 

ジャマー(jammer)とは、敵機の索敵機能を妨害する機器・機能のこと。主に妨害電波を指すが、広義には煙幕やチャフも含まれる。また、ジョーカー星団の場合はオーロラビームなどの兵装もジャマーに含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-047


■ ジャマーコード 【じゃまーこーど】 

ファティマがクロス・ジャマー(情報妨害戦)で使用するコードのこと。おそらくコード全般の総称だろう。その役割に合わせてマスターコード、アタックコード、クラックコード、アシストコードなどに分類されるのではないだろうか。カウンターコードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-187


■ ジャマー装備 【じゃまーそうび】 

ジャマーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ ジャマーヘッド 【じゃまーへっど】 

AP騎士団[スクリティ隊]が使用するバーガ・ハリ・SQは、自軍のバーガ・ハリと対峙することを想定して特殊なジャマー装備を頭部に備えている。巨大化した頭部はジャマーヘッドと呼ばれており、組み込まれているのは情報感覚器を無効化するコード発信機と電磁フィールドブロックである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ シャマスク 【しゃますく】 

シリーズ・シアン夫人がパルスェットの衣装一式を購入する際に推したブランド。オランダ出身のデザイナーRonaldus Shamask(ロナルダス・シャマスク)が、シカゴ出身のMurray Moss(マーレー・モス)と共に1978年にニューヨークで開業した服飾ブランドMoss Shamask Ltd.(モス・シャマスク社)のこと。無駄な要素を排除したシンプルなスタイル「ミニマリズム」を打ち出したブランドである。しかし、モスは91年に同ブランドを売却してしまい、94年以降はインテリアショップのギャラリーをオープンしている。シャマスクのその後については、海外サイトをみてもイマイチ不明。ちなみに、ナイアス・ブリュンヒルデもこのブランドのスーツを所有しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-039


■ ジャミング 【じゃみんぐ】 

煙幕やチャフの散布、妨害電波の発信などにより敵機の索敵機能を妨害すること。またその装置。GTM戦でファティマが行う索敵妨害などもジャミングと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-011


■ シャムラ 【しゃむら】 

ロッゾ帝国騎士団が使用する主力GTM。バキン・ラカン帝国のGTMアルタイ、ガマッシャーン共和国のGTMスコータイとは互いに同型騎の関係にある。エンジンの設計はストーイ・ワーナー。騎体の設計はヘッケラー・バシントン。名前の元ネタは、タイの旧称シャムもしくは小タイ族の別称シャム人からか。シャム猫のシャムはこの名称が由来。あるいは、シリア・アラブ共和国の北西部にある都市ラス・シャムラ(Ras Shamra)だろうか。ウガリット神話が描かれたラス・シャムラ刻文が発見された土地である。ラス・シャムラ(Ras Shamra)とは「ウイキョウの丘」の意。ウイキョウ(茴香)はセリ科に属す香草のひとつ。旧設定におけるツァイトに相当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 写メ 【しゃめ】 

ソフトバンク社のカメラ付き携帯電話に実装されている画像送受信サービス「写メール」のこと。2000年に発表されたシャープ製の「J-SH04」モデルより導入された。カメラ付き携帯電話で撮影した画像を電子メールに添付できるようにしたサービスであり、この流行により他社の携帯端末に実装された同様のサービスも写メールあるいは写メと呼ばれるようになった。また、カメラ付き携帯電話で撮影する行為自体も写メと呼ばれる場合がある。2018年現在では既に死語とされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-190


■ シャリシャン・ホーカー 【しゃりしゃんほーかー】 new!

星団暦3000年代初頭におけるコーネラ帝国エレクトロナイツの筆頭騎士。バランシェが世に残したエトラムル・ファティマのひとりアーク・エンジェルをパートナーとする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ シャルデファー 【しゃるでふぁー】 

ナカカラ・クルル王国の中部に位置する湖畔都市。ベラ国攻防戦の後にソープと別れたラキシスは、お供を伴ってシケーナ市からムンスターに立ち寄り、シャルデファーに渡ったようだ。もともとの目的はおそらく観光であったと思われるが、セントリー・ブリッツの新幼生であるショウメと遭遇したことで、ヴィーキュル、全能神、異界神、未来人までもが入り乱れる大狂宴が発生することとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-008


■ ジャンシー・ガラー 【じゃんしーがらー】 new!

フィルモア帝国の天位騎士。星団暦2990年代の中期にバーバリュース・ビィの後釜を継いでノイエシルチスの黒グループを預かっていた人物である。3000年代初頭に新設された皇帝騎士団(白グループ)のリーダーに就任し、3030年にダイ・グ・フィルモア5世の警護役として魔導大戦に参加した。かつてのノイエシルチスでは赤・黒・青グループのリーダーを三銃士と呼ぶ慣わしがあったが、彼の時代から騎士団の三強を指すようになったらしく、彼もまた三銃士のひとりとして名を残している。ジークがレーダー9世として即位した後に帝国騎士団の再編成が進み、ガラーは5人目のアルカナ・ナイトとして起用されたようだ(スートはソード)。パートナーはシンドラ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ シャンディー・マーカス 【しゃんでぃーまーかす】 

シャンディ・マーカスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-099


■ シャンディ・マーカス 【しゃんでぃまーかす】 

星団暦400年頃に活躍したドナウ帝国の皇帝騎士(ハイランダー)。ドナウ帝国傘下のハロルドラント王国の王女であり、駆逐GTMディー・メロウラを駆った人物でもある。映画GTMの劇中では、トリハロンの護衛役として旗艦シワルベに同乗。搭乗員の中で唯一の女性であった。マーカス家は現在も騎士家の名門として存続しており、フィルモア帝国のブラウ近衛騎士団(=ドナウ騎士団)を預かる騎士団長メリー・マーカスはマーカス家の出自である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-164


■ ジャンバラヤ 【じゃんばらや】 

イーシ・ルーマーの好きな食べ物(高校在学時)。米を用いたケイジャン料理(北米の東北端に位置するアカディア植民地に居住してきたフランス系カナダ人がつくる料理)のひとつ。鍋で肉類と野菜を炒めた後に米を加え、さらに炒めてからスープを加え、炊き上げてつくる。唐辛子のほかスパイスを多く加えるのが特徴で、スペイン料理のパエリアに起源があるとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-087


■ シャンパン・ゴールド 【しゃんぱんごーるど】 

シャンパンの色のような薄い金色のこと。どちらかと云うと、金色というよりベージュ色に近い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年8月号p59


■ シャンパン・ゴールド・アシリア 【しゃんぱんごーるどあしりあ】 

シリーズ・シアン夫人が製作したラキシスのアシリア・スーツ。シャンパン・ゴールド色のシャトル・アシリアで、シアン夫人のセンスと技能を誇示するデモンストレーション的な意味合いの濃いスーツとされる。アシリア・インジェクターも特別仕様で、光学アンテナも蝶の触角のような形状となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-241


■ ジャン・ポール・エヴァン 【じゃんぽーるえヴぁん】 

フランス北西部マイエンヌ県メラル出身のパティシエJean-Paul Hevin(ジャン=ポール・エヴァン)のこと。また、彼が提供するスイーツのブランド名でもある。単独での店舗創業は1988年から。日本国内では2002年以降に店舗を出しており、東京の伊勢丹新宿本店、伊勢丹浦和店、表参道ヒルズ、東京ミッドタウン、三越銀座のほか、大阪、広島、博多などに直営店がある。チョコレート(ショコラ)やマカロンを主力商品とするほか、各店舗ではケーキやアイスクリームも食べられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p20


■  【しゅ】 

ブーレイ傭兵騎士団における頭(かしら)のひとりが使用する色。星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦ではドリュー・ゼレが朱の頭を務めたが、派遣時の宴会に参加しただけで(コミック2巻p91)、戦場には出なかった模様。この後、3069年のナカカラ戦では戦場に降り立っている。ただし、朱色(バーミリオン)はジョーカー星団における兵科色では一切使用されず、あらゆる国家・騎士団のマークで使用されていない色。この色を使用している団体は唯一ミラージュ騎士団だけとの設定もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年9月号p67


■  【じゅ】 

超原子生成爆弾の設置架台に描き込まれている注意書き。触ったら(おそらく整備員に)呪われるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 重GTM 【じゅうGTM】 

重装GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-015


■ 衆院 【しゅういん】 

日本の立法府を構成する議院の一院。衆議院。いわゆる下院に当たる。任期は4年。解散する場合があり、選挙権は20歳以上の日本国民に、被選挙権は25歳以上の日本国民に与えられる。解散によって議員の刷新が可能なことから、衆院は参院よりも民意を反映できると考えられており、参院に対して優越的地位が認められている。例えば、法律案の議決において、衆院と参院で可決結果が異なる場合、衆院で出席議員の3分の2以上の多数で可決すると法律として成立する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-106


■ 重エンジン 【じゅうえんじん】 

高出力・大馬力のエンジンを重エンジンと呼ぶ場合がある。明確に規格が分かれている訳ではなく、定義も曖昧である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ 終焉のアトロポス 【しゅうえんのあとろぽす】 

ファティマ・アトロポスを指す呼び名のひとつ。フェイテス・フォー・デミーズ(Fates for Demise)という称号を和訳して彼女の名前に冠した呼び名であるが、この称号がどのような経緯で彼女に付けられたのかは不明である。ファティマの到達点のひとつとしてバランシェが付けたモノかも知れないし、原典たるギリシャ神話での役割「生命の糸を断つ者」を表した名前かも知れない。あるいは、人類の終焉を見守る者、全てのファティマの中で唯一自身の終焉を知った者として、神々が与えた呼び名かも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年2月号p66


■ 集音機能 【しゅうおんきのう】 

周囲の音を増幅することで聞こえにくい微細な音を拾い上げる機能のこと。集音マイクは周辺の全ての音を等しく大きくするため、音域を分けることで対象とする音を絞り込む方法や、指向性の高いマイクで狙った方向の音だけを拾う方法が採られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-117


■ 自由が丘 【じゆうがおか】 

東京都目黒区南部にある地名。自由が丘一丁目から自由が丘三丁目まである。フランスのファッション雑誌マリ・クレールの日本語版が発刊される際、プロモーションと連携して整備したマリ・クレール通りがあり、石畳の遊歩道と街路樹、並ぶ露店の佇まいから欧州的なイメージの街として知られる。雑誌などのアンケートで住みたい街の上位にランクインすることもあるとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年9月号p63


■ 自由が丘駅 【じゆうがおかえき】 

東京都目黒区自由が丘一丁目にある東急電鉄の駅。2012年に「スマートモデル自由が丘駅あかりプロジェクト」と称して、東急線の駅としては初となる全施設照明のLED化が進められ、一部に日本初の実用的設置となる有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)照明器具が設置された。駅前広場に女神のブロンズ像「蒼穹(あをそら)」が置かれており、この像に因んで「自由が丘女神まつり」が毎年10月に開催される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年9月号p63


■ 重化学工業コンツェルン 【じゅうかがくこうぎょうこんつぇるん】 

重化学工業に関する事業を展開しているコンツェルンのこと。コンツェルン(Konzern)とは、独立した企業の株式の一部を大手会社が所有・管理し、親会社・子会社の関係を築いている企業体制のこと。日本ではとくに親会社が支配体制を敷いている場合にこの名称が使用される。戦前に用いられた「財閥」、近年になってから用いられるようになった「ホールディングス」や「フィナンシャル・グループ」とういう名称も、企業形態としてはコンツェルンとほぼ同義である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-126


■ 重機 【じゅうき】 

重工業に用いる機械のこと。とくに土木・建築に用いられる機械を指す。ブルドーザ、油圧ショベル、クレーン、ボーリングマシン、杭打機、ロードローラーなど、役割に応じて多くの種類がある。GTMの整備に使用する大型機械も全て重機である。具体的には、各パーツの加工や組立、騎体の運搬や洗浄、各種測定器や電気機器などが含まれるはず。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-030


■ 衆議院 【しゅうぎいん】 new!

日本の立法府たる国会における議院のひとつ。下院に当たる。任期は4年。任期途中の解散がある。任期の短さと解散により忠実に民意を反映できるという解釈から、参議院に対して優越的地位が認められている。例として、衆議院と参議院の議決が異なった場合でも、法律案の再可決、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名においては、衆議院の議決が優先される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-085


■ 宗教組織 【しゅうきょうそしき】 new!

宗教活動を行う組織。宗教団体。宗教法人法の定義では、宗教の教義を広め、儀式行事を行い、信者を教化育成することを主な目的とする礼拝の施設を備える団体を指す。教義は様々であり、本来はその教義に沿わない人々とは無関係の組織であるが、法人として利益を求める形を取ると途端に軋轢を生む有害な組織となる。教義とルールは別物であり、ルールの押し付けはただの迷惑である。ジョーカー星団には存在しない組織。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 重金属 【じゅうきんぞく】 

比重が4以上の金属を重金属という。一般の認識では鉄以上の比重をもつ金属のこと。水素を除く第1族元素(アルカリ金属)および第2族元素(アルカリ土類金属)は軽金属であり、それ以外のほぼ全ての金属が重金属に分類される。鉄、鉛、金、銀、銅、白金、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、タングステンなどが代表的。同じ重金属の中でも性質や価値は大きく異なることから、貴金属、レアメタル、放射性元素といった枠でイメージ分けするヒトも多いだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-072


■ シュークリーム 【しゅーくりーむ】 

EV-3が好きなスイーツ。マウザーと共にラキシスの下を訪問した際、ホテルに未開封の商品を残してきたらしい。シュークリームは洋菓子のひとつ。焼き上げたシュー生地の空洞部分に生クリームやカスタードクリームを詰めたお菓子である。フランス語で「chou a la creme(シュー・ア・ラ・クレーム)」と呼ばれる。「シュー」とはフランス語でキャベツやハクサイのような葉野菜のこと。焼き上げたシュー生地の形状をキャベツに見立ててこのような名称が付けられたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-117


■ 重元素 【じゅうげんそ】 

明確な定義は無いが、原子番号の大きい元素を重元素と呼ぶ場合がある。原子番号89から103までのアクチノイド、あるいは原子番号92のウランよりも重い超ウラン元素を指している場合もある。超ウラン元素は基本的に天然条件下で存在せず、加速器を用いて人工的に作り出す必要がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 重工業国家 【じゅうこうぎょうこっか】 

重工業を主産業としている国家。劇中では、エイダス大陸東方10ヶ国、ウモス国家社会主義共和国、ロッゾ帝国などが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-187


■ 重産業都市ノーティガ 【じゅうこうぎょうとしのーてぃが】 

ノーティガ重産業都市国家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-133


■ 集合生命体 【しゅうごうせいめいたい】 

明確な定義はないが、個別の肉体を持ちながらも、意志の共有や同化によって単一の群体として活動する生命体のこと。超帝國ユニオは人類が集合生命体へと進化する道程を模索していたらしい。炎の女皇帝と配下の騎士団の関係は社会性昆虫に例えられるが、その生殖方法や社会構造は、集合生命体に至る道程の途中で構築されたものであった可能性が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ 集光セイル 【しゅうこうせいる】 

ハーモイド・エンジンに必要な高エネルギー電磁波を集める帆。セイラーを始めとする船舶では、機体の外側に集光セイルを張るマストが突き出ているようだ。おそらく、高速移動時には集光セイルを展開するのだろう。なお、GTMにも高エネルギー電磁波を受け止める機構が備わっているはずであるが、その位置や大きさについては不明である。装甲内部にコンパクトに収まっているのだろうか。ベントセイルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p20


■ 集光セイル・ガイドマスト 【しゅうこうせいるがいどますと】 

集光セイルの帆柱。ジョーカー星団の宇宙船は機体の外部に1本から数本のマストを装備しており、必要に応じて機体内に収納していたセイルを広げ、ハーモイド・エンジンに原動力となる高エネルギー電磁波を送る仕組みになっている。また、マストそのものを収容するタイプもあり、フィルモア帝国の皇帝旗艦ダランスは恒星間飛行時に使用するマストが全て機体内に収容できる構造になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 集光マスト
初掲載: NT2006年7月号p24


■ 集光セイル・前方マスト 【しゅうこうせいるぜんぽうますと】 

集光セイルの帆柱のうち、船体の前方に突き出ている帆柱のこと。詩女ベリンの都行に使用されたセイラーにはラム角のように突き出ている突起がみられたが、これは集光セイルの帆柱である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p21


■ 集合体 【しゅうごうたい】 new!

AD世紀以前のログナーが得ていた肉体として、永野センセーが例に挙げた形態のひとつ(ただし事実は不明)。永野センセーの解説を読む限り、生命体、物体、事象が集まって構成された身体ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-062


■ 収光帝 【しゅうこうてい】 

天照・メル・グリース・アインスの通称。天照家の初代当主にして王朝を治めた初代皇帝である。語義をそのまま訳せば「光を手に入れた皇帝」となる。大衆がいくら手を伸ばしても掴むことができない「光」・・・王者の栄光を掴んだ人物、という意味が含まれているのだろうか。初代天照の命(ミコト)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 重合人間 【じゅうごうにんげん】 

人工的に作られた複数の異能の力を併せもつ者のこと。騎士の場合はポリメリゼーション・キャスターと呼ばれる。また、詩女は炎の女皇帝から続く膨大な記憶を並列演算処理することが可能な重合人間と見なされる。ポリメリゼーション・キャスターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-094


■ 収光の命(ミコト) 【しゅうこうのみこと】 

天照家の始祖にしてグリース王国の初代国王。初代天照の命(ミコト)を指す。初代天照の命(ミコト)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-135


■ 集光ベントセイル 【しゅうこうべんとせいる】 

ベントセイルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-072


■ 集光マスト 【しゅうこうますと】 

集光セイル・ガイドマストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p24


■ 重産業国家 【じゅうさんぎょうこっか】 

重産業の発展と維持に基盤を置いた国家戦略によって運営されている国家のこと。とくにGTMの設計・開発・製造を担う国家などがこのように呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ 十字架ガット・ブロウ 【じゅうじかがっとぶろう】 

十字架型のガット・ブロウ。ミラージュ騎士団が使用する「血の十字架」を指す。血の十字架の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 修士課程 【しゅうしかてい】 

大学院で修士の学位を与える課程のこと。通常は学士過程を納めた者が対象となり、専門分野の単位取得、修士論文の提出、最終試験の合格を経て修士の学位を取得する。さらに専門的な知見を得ようとした場合は博士課程に進む。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p63


■ 十字の銀の耳飾 【じゅうじのぎんのみみかざり】 

統合フィルモア帝国の初代皇帝として即位した後のトリハロン(=フィルモア1世)が身につけていた耳飾り。実母のリン皇后より贈られたらしい。この耳飾りは後にフィルモア王家へ伝わり、フィルモア4世、慧茄・ダイ・グ・フィルモア、フィルモア5世の手を経てクリスティン・Vへと引き継がれた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-098


■ シューシャ 【しゅーしゃ】 new!

スティール・クープが製作したファティマ。シリアルはSC-17。ノイエ・シルチスの騎士ギエロ・スガスコーニチのパートナー。GTMユーレイに搭乗することを前提に製作されたファティマで、双子の姉にパラーシャ(ブルーノ・カンツィアンのパートナー)がいる。星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦にブーレイ傭兵騎士団の一員として参加。マスターと共にコーラス23世の駆るハイレオンを追い詰めるも、ファティマ・シェルを直撃する反撃を食らって絶命する。劇中で、ギエロがノイエ・シルチスの騎士であることを知らなかったような描写があるが・・・パラーシャはちゃんと知っていたみたいだし、なんつーか微妙。アイルトン・セナの元恋人でブラジルの国民的アイドルXuxa(シューシャ)が名前の元ネタ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ 州首相 【しゅうしゅしょう】 

州を預かる首相のこと。一般には州知事と呼ばれる。ガバーナーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-099


■ 重巡洋艦 【じゅうじゅんようかん】 new!

巡洋艦の中でも比較的大型で、戦艦に順ずる性能をもつ艦艇のこと。逆に、小型で速度・航続力に優れる艦艇は軽巡洋艦と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-053


■ 重巡洋艦ビトローバ 【じゅうじゅんようかんびとろーば】 new!

A.K.D.宇宙軍の重巡洋艦。型式はU-XXVII型(U-27型)。閃1001エンジン2基を搭載。全長680m。ベル・クレールの随伴艦として新たに建造された艦船で、ザ・ウィルが出撃する際は補給船として運用される。武装は主砲にバスター・ランチャー1門、魚雷発射管を前部に6門、後部に2門(搭載魚雷数計180本)、連装空中砲塔12基を備える。GTM最大搭載数は28騎。このほかに雷撃機12機、攻撃機24機、戦闘機24機、上陸艇やスキッパーを多数搭載。A.K.D.直下で4隻、各国所属で8隻が配備されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ 銃身長 【じゅうしんちょう】 

銃身の長さ。銃火器の命中精度は銃身の長さによって変わり、長い分だけ精度が高くなる。また、弾丸は銃身の中を通過する際に火薬の爆発の圧力を受けるため、銃身が長い分だけ威力も増す(ただし弾丸と銃身との摩擦はゼロではないため長過ぎると効果は落ちる)。ライフル銃の銃身が長いのはこのため。短機関銃であっても拳銃と比べれば銃身は長くなるため、例え1発であってもその威力は増して精度も高くなる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年4月号p59


■ 集積恒星 【しゅうせきこうせい】 

重力の影響により恒星同士の降着が起こり、宇宙空間の一点に恒星が集積すること。また、そのような集積によって合体した巨星のこと。恒星が合体すれば重力が増加していき、やがてはブラックホールとなる。ブラックホールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-174


■ 集積国家 【しゅうせきこっか】 

数多の国家の集積によって成立している巨大国家のこと。ここで云う「集積」とはピラミッド状の階層による絶対的な支配体制を指す。A.K.D.は集積国家と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 集積国家ユニオ 【しゅうせきこっかゆにお】 

超帝國ユニオの前身に当たる超巨大国家。AD世紀2000年代にはジョーカー星団全域を統治下に置いており、3500年頃には超帝國ユニオへと転身したようだ。おそらく、統治システムたる「ユニオ」が生み出される前の状態を「集積国家ユニオ」、生み出された後の状態を「超帝國ユニオ」と呼んでいるのだろう。つまり、もともとの国家名が「ユニオ」、統治システムの名前も「ユニオ」、新たに生まれ変わった国家名も「ユニオ」である。集積国家の名称としてもともとユニオという呼び名があり、その国家の運営を預けるべく作られた統治システムに国家名そのものを冠したということだろう。超帝國ユニオの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ 集積体 【しゅうせきたい】 new!

AD世紀以前のログナーが得ていた肉体として、永野センセーが例に挙げた形態のひとつ(ただし事実は不明)。永野センセーの解説を読む限り、(集合体以下の)あらゆるモノを内包した身体ということになる。それはもはや肉体ではないのかも知れない。設定上、マニウは「50億年ぐらい前の超集積恒星の意思体」という説明が成されている。おそらくこれに近いイメージであろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-062


■ 集積超高分子 【しゅうせきちょうこうぶんし】 new!

高分子とは分子量が大きい分子のこと。高分子から成る集合体はポリマー(または重合体)と呼ばれる。では、ポリマーがさらに集積したら何になるか・・・単純に何らかの物質ということになるが、未知の宇宙においては何らかの意思をもつこともあるのかも知れない。永野センセーの解説に拠ると、モイキュードは目に見えない集積超高分子の可能性があるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 集積能力 【しゅうせきのうりょく】 

ファティマがもつ能力のひとつ。データ収集と集積を行う能力であるが、それらの活用・解析能力が伴わなければ意味がない。おそらく、これらの能力も合わせて「集積能力」と呼んでいるのだろう。ファティマ・パシテアは集積能力に秀でるファティマとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年1月号p76


■ 集積ビーム砲 【しゅうせきびーむほう】 

複数の要素の集合によってより高い機能・効果を発揮するモノに対して「集積」と付ける場合がある。この点から察するに、複数の砲門を用いて集中放射や拡散放射といった異なる攻撃を繰り出すビーム砲を集積ビーム砲と呼称しているものと考えられる。一部のGTMが装備するサテライト・ポリフォニック・ビームは集積ビーム砲に分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ 重戦機エルガイム 【じゅうせんきえるがいむ】 

1984年2月4日から翌85年2月23日まで名古屋テレビ系列で放映されたアニメーション「重戦機エルガイム」のこと。制作はサンライズ。二重太陽サンズと人類が生存する5つの惑星(ガストガル、トライデトアル、ミズン、コアム、ファ)を含むペンタゴナ・ワールドを舞台としたロボット活劇。原作および総監督は富野由悠季。キャラ・デザインとメカ・デザインの両方を永野センセーが担当している。デザイナー永野護の名を一躍スターダムに伸し上げたアニメーションであり、世界観や舞台設定についても永野センセーのアイデアがベースとなっている。FSS第2部の基本フレームとして位置付けることも可能であるが、このアニメ自体は脚本の渡邉由自の影響が色濃く出ており、後半は主人公が妹に拘り続けたおかげでややダレていた印象が強い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-114


■ じゅーせんきなんたらのどーたい 【じゅーせんきなんたらのどーたい】 

ポリメリゼーション・キャスターとしての本来の姿を現したツバンツヒ(の胴体部分)を見て、ラキシスは「じゅーせんきなんたらのどーたい」と評した。「重戦機エルガイム(1984)」に登場するヘビーメタルと同様の胴体であることを示唆しているのだろう。ヘビーメタルは装甲部分がジーン・プラスチック製、胴体や両手はラバー製となっており、ツバンツヒもこれらの部位は軟質パーツで構成されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-096


■ 重戦車 【じゅうせんしゃ】 

車体が大きく、装甲が厚く、火力が高い戦車のこと。明確な基準は無く、同時期の戦車と比較して相対的に重い戦車が重戦車と呼ばれる。アメリカのM26パーシング、ソ連のKV-1、KV-2、JS-2、JS-3、旧ドイツの6号戦車タイガー、キングタイガー、マウスなどが重戦車に分類される。ジョーカー星団の重戦車は一般にエア・バレルと呼ばれる(ボツ設定かも)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-100


■ 重戦闘スーツ 【じゅうせんとうすーつ】 

装甲や各種デバイスが付属する戦闘用スーツのこと。アシリア・セパレートはファティマがGTMを制御する際に着用する重戦闘スーツである。アシリア・セパレート(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-004


■ 重装GTM 【じゅうそうGTM】 

GTM同士の集団戦(騎士団戦)において、突撃隊の先陣に立つ重装型のGTMのこと。突撃GTMもしくはバーティカルGTMとも呼ばれる。守備力の高さから、拠点防衛時には防戦に徹する役目を与えられる場合もある。
別名・異名・正式名など: バーティカルGTM
初掲載: DE4-024


■ 重装型GTM 【じゅうそうがたGTM】 

重装GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-081


■ 重装型ホルダ 【じゅうそうがたほるだ】 

重装GTMの特性をもつホルダ型のこと。GTMバイカルを指す。重装GTMバイカルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-026


■ 重装スーツ 【じゅうそうすーつ】 

保護用パッドや装甲板を備えるスーツのこと。とくにファティマ・ファッティースが着用するGTM制御カンプスーツを指す。アシリア・インジェクター・パーツと併用することでGTMのフル制御を行うスーツであるが、これとは別に軽装の戦闘服が用意されている。こちらはアラビク・プレタポルテと呼ばれる。アシリア・セパレート(2)アラビク・プレタポルテの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-096


■ 重装備 【じゅうそうび】 

数多くの武装を装備した状態のこと。GTMに関しては、大型の放熱パーツやフライヤーを備えているタイプ、ガット・ブロウとは別に携行兵器を備えているタイプを重装備と呼称している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-026


■ 重装武士 【じゅうそうぶし】 new!

重装甲の武士。タイカ世界におけるツワモノ(強者)を指す。ツワモノの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-130


■ 従属国家 【じゅうぞくこっか】 

帝政国家に従属する周辺諸国のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-102


■ 収束ブラスター 【しゅうそくぶらすたー】 

ディー・カイゼリンに搭載されている火器。名称から云えば光学系兵器であろう。装備箇所は不明。4門を装備しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p23


■ 集団 【しゅうだん】 

地上軍および騎士団における部隊構成単位のひとつ。ジョーカー星団ではこの単位が各方面軍に相当し(集団のグループで方面軍とする資料もあり)、おそらくは上級大将の指揮下に置かれる。特定の地域・国に派遣される戦闘集団を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-064


■ 集団戦闘 【しゅうだんせんとう】 

GTMの集団同士による戦闘のこと。ツァラトウストラ・アプターブリンガーは集団戦闘に特化したGTMであり、単騎戦闘を考慮した仕様になっていないらしい。これはどういうことかと云うと、並列演算戦闘・ストライパー・システムを介した運用しか考えられていないということ。並みのファティマひとりの力で制御することはほとんど不可能ということである。事実、ツァラトウストラ・アプターブリンガーの単騎戦闘は星団暦3960年の対ダッカス戦のみであり、ティータのような超弩級ファティマでなければ成し得ない戦闘であったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ 集弾率 【しゅうだんりつ】 new!

火器の命中率を示す値のひとつ。グルーピングとも呼ばれる。火器を固定した状態で射撃を行い、着弾点の中心に対して最も遠い着弾点がどれだけ離れているかを砲口からの角度(分角)で表す場合が多い。数値が小さいほど命中精度が高いと判断できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-044


■ 従帝 【じゅうてい】 new!

天照王朝で使用される特殊称号。位階を上下に分けた場合の下の階級を「従」、上の階級を「正」と呼ぶため、天照王朝において正帝(=国王)に次ぐ地位をもつ者を従帝と呼んでいるのだろう。また、「従」とは云え「帝」の地位をもつことは天照家におけるもうひとりの当主であることを示すという。この称号をもつ者は「天照の帝」と同時に存在するもうひとりの当主「天照の命」という位置付けになるらしい。星団暦3000年代初頭の時点ではアイシャ・ルーマーがこの称号をもつようだ。従帝大宮の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-064


■ 従帝大宮 【じゅうていおおみや】 

星団暦3159年に前後してアイシャ・コーダンテがもつことになる肩書き。従帝はおそらく正帝(=国王)に次ぐ地位をもつ者のこと。大宮は太皇太后や皇太后を指す尊称であるが、この場合は老齢の女性の皇族を指していると思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 従帝座 【じゅうていざ】 

ミラージュ・パレスの朱塔玉座(ヴァーミリオン・タワー)の中にある従帝の座具。天照王朝において正帝に次ぐ地位をもつ者が座る場所である。星団暦3000年代初頭の時点ではアイシャ・ルーマーがこの座具を使用する。椅子の両側に飾られている垂れ旗に四つ菱とコーダンテ家の花紋が確認できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-019


■ 自由都市 【じゆうとし】 

入国審査が無くとも自由に他国から来訪できる開放自治都市のこと。トラン連邦共和国のバストーニュ、バキン・ラカン帝国のナランシ、カステポー周辺の自治都市群が該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-082


■ 自由都市連合 【じゆうとしれんごう】 

複数の自由都市による連合体制のこと。自由都市とは、入国審査が無くとも自由に他国から来訪できる開放自治都市のこと。バッハトマ傘下の7星自由経済国家は自由都市連合に該当するらしい。つまり、構成国はいずれも小規模の都市国家ということだろう。7星自由経済国家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ 自由の女神 【じゆうのめがみ】 

SEGA(セガ)のオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」に登場するキャラクター。スフィンクスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年10月号p59


■ 銃把 【じゅうは】 

銃器の握りの部分のこと。グリップとも呼ばれる。ガット・ブロウは鍔の部分が銃握になっており、電磁ライフルとして使用する際は鍔の部分を握る仕様になっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ 周波数相殺 【しゅうはすうそうさい】 new!

音源の波形と逆の波形の音(=逆位相の音)を重ね合わせることで周波音を相殺すること。このような相殺方法をアクティブ・ノイズ・キャンセリングと呼び、近年のヘッドフォンやイヤフォンでは外部のノイズを消去する方法として活用されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ 周波数探査システム 【しゅうはすうたんさしすてむ】 

様々な周波数の音を感知・計測・解析するシステムのこと。ヒトで云うところの耳の役割を果たす解析装置である。音響探査システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 重犯罪人の国家間引き渡し条約 【じゅうはんざいにんのこっかひきわたしじょうやく】 

いわゆる犯罪人引渡し条約のこと。国外に逃亡した犯罪容疑者の引き渡しに関する国際条約で、基本的に条約を交わした二国間でのみ適用される。ちなみに、日本と犯罪人引渡し条約を結んでいるのは、アメリカと韓国のみ。現在の国際社会においては、数十を超える国家と締結していることが普通であり、2国としか締結できていない日本は極めて珍しい。日本は死刑制度を維持しているため、引き渡し後に死刑となる結果を想定してこの条約を結ぶ国家が少ないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 十文字霞切り 【じゅうもんじかすみぎり】 

剣技のひとつ。瞬時に左右両側から真空剣(メイデン・ブレード)を発し、対象を十字型(というかX字型)に切り刻む剣技・・・と思われたが、分身後に2方向から飛燕剣を繰り出す技であることが判明した。劇中ではバイズビズが対ツバンツヒ戦で使用している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-142


■ 集約の女王 【しゅうやくのじょうおう】 

詩女タイダルを指す尊称。クルル・タイダルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-079


■ 集約の聖女 【しゅうやくのせいじょ】 

詩女ユールラを指す尊称。・・・であるが、後に設定が公開されたクルル・タイダルは「集約の女王」と呼ばれていたらしい。意味がカブってしまうため、ユールラの尊称もしくは彼女自身の設定がボツになっている可能性がある。ユールラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-061


■ ジュウヨウ 【じゅうよう】 

十曜の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-126


■ 十曜 【じゅうよう】 

10個の惑星のこと。シルヴィス・レス・ヴィーナス率いる十曜亜族が名乗る種族名でもある。コミック5巻に登場したタイカ・ジューヨー皇帝団の「ジューヨー」も、この種族名から引用されているのだろう。タイカ民族の生まれ故郷でもある惑星ラスタ・フォルテを含む太陽系は、10個の惑星により構成されているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-124


■ ジュウヨウ亜族 【じゅうようあぞく】 

十曜亜族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-128


■ 十曜亜族 【じゅうようあぞく】 

ジュウヨウ亜族とも表記される。異世界タイカに生活する民族。シルヴィス・レス・ヴィーナスを頂点とするタイカ人(泰華人)の一派であり、闇華亜族(アンカー)とは敵対関係にある。十曜亜族は闇華亜族と比べて体躯が小さいが、精神力を用いて自然界や星のエネルギーを引き出す魔法の発現を得手とする。十曜亜族と闇華亜族の争いは、太古においては惑星ラスタ・フォルテに限定されたものであったが、遥かなる未来においては科学の発展と共に宇宙へ進出し、超銀河団すら巻き込む宇宙間戦争にまで発展している。この争いに終止符を打つ救世主として目されているのが、光の使者と呼ばれるユライヒ・エルトナである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-195


■ ジュウヨウ種族 【じゅうようしゅぞく】 new!

十曜亜族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-126


■ ジュウヨウ族 【じゅうようぞく】 new!

十曜亜族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-126


■ 十曜の守護 【じゅうようのしゅご】 

十曜つまり10個の惑星を守護する者のこと。十曜の守護者とも呼ばれる。騎士の頂点とも云える究極の存在で、セントリーや炎の女皇帝はその存在を事前に知り得ており、ジョーカー星団に出現するその時を待望しているらしい。この場合の十曜とは、異世界タイカの十曜亜族と、その名前の元となっているタイカ太陽系の10個の惑星である。つまり、十曜の守護とはタイカの守護者である剣聖マキシを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-226


■ 十曜の大権使 【じゅうようのたいけんし】 

タイカ民族の十曜亜族を治める大権使(=最高主権者)のこと。古代タイカの主権者はシルヴィス・レス・ヴィーナス、そこから10万年後の神聖タイカの主権者はユライヒであることが判明している。大権使の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-191


■ ジューヨー亜族 【じゅーよーあぞく】 

十曜亜族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ ジューヨー科学 【じゅーよーかがく】 

異世界タイカの十曜亜族において培われた知識や学問のこと。ジョーカー科学と同じく、機械科学に加えて一部に魔導の融合が窺える。また、コンサート・ウェポン(詠泰兵器)のように謡物(しらべ)を発動キーとする技術が成立しているようだが、詳細は不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ ジューヨー騎士団 【じゅーよーきしだん】 

異世界タイカのユライヒが組織している武装集団。ユライヒ軍のうち、MMTグライフを駆る集団をジューヨー騎士団と呼称しているのだろう。別名ルーナ・アタッカー。ルーナ・アタッカーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ ジューヨー族 【じゅーよーぞく】 

十曜亜族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ 修理稼働率 【しゅうりかどうりつ】 

実質稼働率とほぼ同義と考えていいだろう。実質稼働率の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-038


■ 重量級GTM 【じゅうりょうきゅうGTM】 

分厚い装甲と巨躯を誇るGTMのこと。重装GTMとほぼ同義。重装GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-140


■ 重力 【じゅうりょく】 new!

素粒子の間に相互に働く力(相互作用)のひとつ。重力相互作用とも呼ばれる。ゲージ粒子のうち重力子(グラビトン)が媒介する相互作用。ただし、重力子は2024年現在において発見されておらず、重力波を媒介する粒子として仮定されたものである。万有引力を発揮する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 重力下戦闘 【じゅうりょくかせんとう】 

惑星の地表面で展開する地上戦闘のこと。また、重力が強く作用する空間で展開する戦闘をこのように呼称する場合がある。例として、大気圏内や衛星軌道上の戦闘は重力下戦闘である。一般にイメージされる宇宙空間は無重力であるが、例えばスペースシャトルなどは周回軌道を落下し続けることで船内が無重力状態となっているだけで、船体が位置する高度は重力が強く作用する空間である。大気圏再突入の危険性がある空間での戦闘については、「機動戦士ガンダム(1979)」のほか多くのSF作品で描かれており、FSSの読者であればイメージしやすいと思う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-011


■ 重力圏 【じゅうりょくけん】 

天体の重力が影響する領域のこと。より正確には、ある天体の及ぼす重力の影響が、他の天体が及ぼす影響の総和を卓越する領域を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-179


■ 重力子 【じゅうりょくし】 

素粒子の一種。素粒子間の相互作用を媒介するゲージ粒子のうち、重力を媒介する粒子を重力子(グラビトン)と呼ぶ。2018年現在において未発見の粒子である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-147


■ 重力制御サポート 【じゅうりょくせいぎょさぽーと】 

重力の強さが地上とは異なる環境でGTM戦を展開する際にファティマが担うことになる騎体の重力制御のこと。重力が異なれば騎体に掛かる作用・反作用も大きく異なるはずで、それだけ騎体の挙動にも影響が出てくる。宇宙で活動する騎士であれば多少の訓練は可能かも知れないが、星の大きさや星との距離で騎体に掛かる重力が異なる以上、常に自由自在に動ける訳ではないだろう。おそらく、ファティマが重力制御を行うことで、騎体に掛かる重力を調整し、地上で動く感覚に近い状態を作り出しているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p72


■ 重力波 【じゅうりょくは】 

重力を変動させる波。質量を持った物体が加速度運動することで放射される。時空の歪みが波動となって光速で伝搬する現象とされる。セントリー・パルサーはこの重力波を操ることができるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-064


■ 重力論 【じゅうりょくろん】 new!

重力に関する理論。かつては一般相対性理論を主体とする知識体系であったが、素粒子の間に働く4つの力のひとつであるところの重力(重力相互作用)を扱う形に移行し、近年は量子重力理論とも呼ばれる。この分野の研究が進めば一般相対性理論と量子力学が地続きとなり、物理学の基礎概念である時間、空間、物質、力を統一的に理解することができるという。物理学における最重要課題のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-186


■ 重ロボーター 【じゅうろぼーたー】 

ロボーターはクバルカン法国におけるGTMのこと。よって、意味合いとしては重装GTMとほぼ同義である。重装GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-223


■ ジュエルス 【じゅえるす】 

ラキシスのファティマスーツに付属する29+1個の宝石にはそれぞれ「何か」が封じられており、これらを総じてジュエルスと呼ぶ場合がある。語源はもちろん「宝石」を意味する「jewel」から。胸の4個の宝石に封じられているのが、向かって左から順にマンティコア、マニウ、シノアレグ・ゼア、クフィル・インペリューンの4体。これらはいずれも戦闘用の「しもべ」である。両肩にある計16個の宝石のひとつにゴリリダルリハの分身体が宿っているようだが、彼女は「しもべ」ではなく「相談相手」とのこと。また、スカートに付く宝石が9個あり、ここまでの合計が29個となる。ゴリリダルリハのように、ジュエルスの全てが戦闘用の「しもべ」という訳ではない模様。脇腹の宝石はビュランコートの召喚に用いるが、力の一部が懐園剣に封じられているため、召喚する際は懐園剣も同時に存在していなければならない。なお、スカート中央に付く宝石は、すえぞうから贈られたセントリー・ドロップであり、ジュエルスとは扱いが異なる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ ジュエルス・ゴリリダルリハ 【じゅえるすごりりだるりは】 

女魔帝ゴリリダルリハが生み出した分身体。ラキシスとの初遭遇を経た後、彼女の行く末にヴィーキュルの未来があることを感じ取ったゴリリダルリハは、三次元世界に残留思念を残すことで分身体を形成。再びラキシスの前に姿を現し、天照やログナーの了承を得て彼女の守護者となった。カラミティの崩壊後もラキシスの旅に同行し、果て無く続く放浪を支える相談相手となるらしい。巨大な本体とは異なり、体長は6-7m程度で四肢や体格も美しい女性の姿をとる。ラキシスに同行する際は彼女のオペラスーツに付属する宝石に封印されており、必要に応じて召喚が可能。もちろん、ゴリリダルリハ自身の意思で出現することも可能である。ゴリリダルリハの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p59


■ ジュエル・ダルリハ 【じゅえるだるりは】 new!

ジュエルス・ゴリリダルリハの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-101


■ 授業教練 【じゅぎょうきょうれん】 

兵学校の授業における教練のこと。軍事教練騎士教練の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-105


■ 手芸 【しゅげい】 

アネッサ・ティルバーが好んだ科目(高校在学時)。裁縫、刺繍、編物など、手先でする技芸のこと。日本では主に家庭科のうちの一分野として教育が行われる。手芸の他には、調理、栄養、食品、衛生、保育、福祉、デザイン、住居、生活、消費などがあり、生活全般を学ぶ学科となっている。ちなみに、技術科では材料と加工、エネルギー変換、生物飼育、情報技術などを学ぶらしい。昔と全然違うのね。日本国内で家庭科の位置付けが揺らいでいたこともあり、年代や地方によって学んだことが区々である場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-109


■ 主計科 【しゅけいか】 

兵科のひとつ。食料確保や兵の生活管理、経理、雑用一般を担当する。ジョーカー星団における兵科色は黄緑。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-041


■ 受光型視覚装置 【じゅこうがたしかくそうち】 

パッシブ視覚装置の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ 守護騎士 【しゅごきし】 new!

特定の人物や場所を守護する騎士。騎士の肩書きと云うよりは、守護者あるいは守護神に近い尊称のような呼び名である。成長後のリズ・コールはホーダウンの守護騎士と呼ばれるらしい。その実力はクリスティン・Vと比肩するレベルに達するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-151


■ 守護者 【しゅごしゃ】 

特定の対象を守護する者。ガードもしくはガードナーとも呼ばれる。ポーターとタワーはラキシスの守護者。また、クローソーは意識体となってコーラス24世を守護しているらしい。彼女にとって24世は、唯一愛した男性の忘れ形見である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-167


■ 従三位 【じゅさんみ】 

天照家典星舎における将軍のこと。もしくはその官位。従三位とはもともと日本の律令制で定められた位階のひとつである。太政官(司法・行政・立法を司る国家機関)の幹部に与えられる位で、官職は正三位であれば大納言、従三位であれば中納言に相当する。ちなみに正二位や従二位が左大臣および右大臣に相当。A.K.D.では左大臣がアイシャ、右大臣がログナーとなっているので、中納言のメレトレもかなり上位の人物となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-041


■ 首相 【しゅしょう】 

首相とは内閣の首席大臣のこと。行政府の首長。日本では内閣総理大臣を指す通称のひとつ。劇中では、アイシャ・コーダンテ(後にミシャル・ハ・ルン)がグリース国の首相を務めている。また、ミヤザ・ヘクゼイはフィルモア帝国の内閣官房長官にして首相である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ 出張ミラージュ騎士 【しゅっちょうみらーじゅきし】 

オリビー・タイトネイブの肩書き。ミラージュ騎士団に出張扱いで籍を置いている騎士のこと。現在は正式なミラージュ騎士である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-091


■ シュッツィエン 【しゅっつぃえん】 

超帝國ユニオのヘリオス剣聖騎士団が使用した最強のGTM。轟焔時君あるいはディグツァイト・シュツィエンとも呼ばれる。炎の女皇帝がおそらくは対ヴィーキュル戦を想定して開発した超高性能騎であり、戦艦ですらも紙のように切り裂くスピードとパワーをもつ。搭乗者はアサラム・スキーンズやディオ・クルマルスといった超帝國剣聖である。装甲は煉獄色で彩られるが、剣客としてこの騎士団に参加していたファルク・バビロン・ログナーは群青色のシュッツィエンを使用していたようだ。別名ザ・ゴティックメード(The GOTHICMADE)。最大出力は100京馬力以上とされ、現在はとある恒星の中に封印されているらしい。
別名・異名・正式名など: 轟焔時君、ディグツァイト・シュツィエン
初掲載: DE4-134


■ 出力カーブ 【しゅつりょくかーぶ】 

ハーモイド・エンジンの出力に比して、その騎体が発揮できる力(車輌で云うところの軸出力)の大小を表したグラフを出力カーブと呼んでいるのだろう。エンジンの出力を次第に上げていくと騎体各部に伝わる出力(発揮できる力)も上がっていく。しかし、ある一定のラインを超えると騎体自体に負荷が掛かったり、熱変換によるロスが増えたりして、騎体各部に伝わる出力は逆に小さくなる。これをグラフ化すれば山なりの曲線が描かれることになる。これが出力カーブである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-016


■ 出力サポート 【しゅつりょくさぽーと】 

エンジン出力の調整に関わるサポートのこと。僚騎に搭乗しているファティマがリーダー騎のエンジン出力の補正を行うことを出力サポートと呼ぶ。通常のGTMの運用ではあまり見られないサポートであるが、ツイン・エンジン搭載型のフォクスライヒバイテの実戦デビューにおいては、搭乗しているファティマの操作だけでは出力が安定せずにオーバーフローが起きてしまったため、僚騎に搭乗していたファティマが出力サポートを行うこととなった。ただし、この対応はあくまでも開発段階における緊急措置であったため、完成後は改善されている可能性がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-202


■ 出力特性 【しゅつりょくとくせい】 new!

出力の特性。音声機器であれば、入力された信号・音声に対してどれだけ大きくなっているか、あるいは、小さくなっているかを表す際に出力特性という言葉が用いられる。GTMのエンジンやツインスイングも同様で、騎士およびファティマの操作に対してどれだけの出力を発揮するか、どれだけの運動量を発揮するかが出力特性によって表記される。これをグラフ上の曲線で表現した場合、Aカーブは対数変化で下向きの弧を描くカーブ、Cカーブは対数変化で上向きの弧を描くカーブ、Bカーブは比例変化(直線変化)で直線に近いカーブを示す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 出力比 【しゅつりょくひ】 

おそらく、エンジン出力に対してどれだけ戦闘馬力を発揮できるかを示した指標。大きければ大きいほど動力性能が優れていると云える。GTMホウライは、パンター・フレームを採用しながら各関節基部を拡張して骨格を大きくしているため、出力率(エネルギーの消費量)が多くなるが、装甲の厚さはそのままに体躯を大きくすることで放熱量を上げ、発揮できる戦闘馬力は他国のGTMと同等にしてあるらしい。よって、負担が掛かる部分はエンジンということになり、最大戦闘出力の維持時間が短くなってしまうようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-060


■ 出力マネージメント 【しゅつりょくまねーじめんと】 

ハーモイド・システムの出力に関する調整・操作。自動車に例えれば、アクセルの挙動に対するエンジンの出力加減の調整といったところか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-021


■ 出力マネージメントキット 【しゅつりょくまねーじめんときっと】 

ハーモイド・システムの出力調整を行う際に使用する工具、交換部品、消耗品を収めたキットのことを指しているのだろう。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-020


■ 出力率 【しゅつりょくりつ】 

おそらく、単位時間内においてどれだけのエネルギーを消費するかを表した指標。GTMの場合、骨格の大きさによって出力率が変わり、骨格が大きければ大きいほど出力率は大きくなるらしい。出力率が大きい場合はそれだけ余計にエンジンのエネルギー消費を上げなければならず、それに合わせて放熱量を上げる必要が出てくる。GTMホウライは、パンター・フレームを採用しながら各関節基部を拡張して骨格を大きくしているため、他国のGTMと比べて出力率が8%も増加しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-060


■ 手刀 【しゅとう】 new!

手を開いた状態でその側面(小指側)をもって相手を打つ技。いわゆるチョップ。FSSの劇中では、メイデン・ブレード、ショック・ブレード、ソニック・ブレードなど無手の状態で繰り出す剣技も手刀と呼ぶようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年6月号p65


■ 朱塔玉座 【しゅとうぎょくざ】 

ミラージュ・パレス(フロート・テンプルにある天照の居城)を構成する7つの塔のうちのひとつ。ヴァーミリオン・タワーとも呼ばれる。フロート・テンプル最大の塔であり、頂上付近に玉座が設置されているほか、天照やラキシスの私室もこの塔の中に置かれている。不在が多い天照に替わってハインド・キルやサリオンが玉座を守ることもしばしば。左翼大隊の騒乱やブラック・スリーの襲撃、ラキシスによる大黒柱破壊など、なぜか劇中に登場する度に混乱に見舞われる不吉な場所である。塔自身に備わっている意思体の性別は雌。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-022


■ ジュノー 【じゅのー】 

第3太陽系(南太陽系=サザンド太陽系)第3惑星。惑星改造を行わずとも人類の生存が可能な条件が揃っていたため、星団史以前の時代に移民・開拓が行われた惑星とされる(惑星改造が若干あったという資料もある)。開拓期にはデルタ・ベルンまたはカラミティ・ゴーダースからの移民があったようだが、詳細は不明。この星自体は比較的若い状態にあり、大陸移動や造山活動も活発なため、人類の生活圏は大陸の一部に限られているようだ。他星から持ち込まれた生物を除く星本来の生態系は、地球で云うところのジュラ紀や白亜紀など中生代にみられた生態系に相当。極冠地帯を除くと温帯、熱帯、砂漠地方が広がっており、他の惑星と比較してかなり気温が高い。コーラス王朝を始めとする王権国家が乱立するほか、惑星の各地に太古の遺跡が存在する。星全体の人口は70億人ほど。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-011


■ ジュノー詩学 【じゅのーしがく】 

エルメラ王妃が好んだ科目(高校在学時:沈静後)。ジュノーで生まれた詩について考察する学問。古代ギリシャの哲学者アリストテレスが残した「詩学」から始まった学問で、詩の本質、形式、内容、種類、創作技法などについての理論的に考察する学問を指す。エルメラさんがなぜこのような学問に興味を抱いたか・・・たぶん、自分の恋心を伝える手段を詩に求めたのではないだろうか。ホントの意味で乙女ってことですな。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-109


■ ジュノー人 【じゅのーじん】 

惑星ジュノーで生活する人々のこと。またその民族。ジュノーは星団史以前の時代に移民・開拓が行われた惑星であり、入植してきた各民族の混血によって現在のジュノー人が形成されたものと考えられる。他の惑星の民族に比べて肌の色がわずかに浅黒い特徴があるようだ。なんとなく、カラミティの民族は白色系、ボォスは赤色系、デルタ・ベルンは黄色系、ジュノーは褐色系というイメージがあるが、実際にはその惑星の中でも多種多様な民族が入り乱れているはずで、肌の色はジュノー人の特徴とは云えないかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年6月号p63


■ ジュノー星 【じゅのーせい】 

ジュノーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p58


■ ジュノー星エレシス 【じゅのーせいえれしす】 

詩女フンフトの両親の出生地。エレシスはジュノーに存在する大陸のひとつ。コーラス王家の開祖となった人物(コーラス1世)は、エレシス大陸の農民の出であったという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年6月号p63


■ ジュノー星防衛連合 【じゅのーせいぼうえいれんごう】 

天照の星団侵攻に対抗するためにコーラス王朝が中心となって組織された連合体制。その名のとおり、天照の侵攻に対してジュノー全星を防衛することを目的とする。連合の発足は星団暦3833年。ジュノー各国の要請を受けたコーラス25世が代表となり、反アマテラス派の各国騎士が集ったことで巨大な組織に膨れ上がったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-139


■ ジュノー戦 【じゅのーせん】 

ツァラトウストラ・アプターブリンガーの実戦デビューとなったジュノーでの戦役。コーラス・ハグーダ戦を指す。コーラス・ハグーダ戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-227


■ ジュノー内戦 【じゅのーないせん】 

星団暦4080年、反抗アマテラス軍がジュノーで決起し、A.K.D.からの解放を求めて正規軍と激突した戦争のこと。通常、内戦とはひとつの国内における武力闘争を指すが、この時代はジョーカー星団全体がA.K.D.という統一国家となっていたため、便宜的に内戦と呼んだようだ。予てより反抗軍の中心的な立場にあったラベル・ジュードは、GTMジ・エンドレスを得て参戦し、見事勝利を収めることに成功。ジュノーの解放と共にコーラス王位を宣言し、ジュノー代表として立った。この戦いを機に、反抗アマテラス軍はコーラス軍と呼ばれるようになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-139


■ ジュノーン 【じゅのーん】 

超帝國剣聖ララファ・ネーデルノイドに与えられていたコードネーム。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年2月号p59


■ シュバール・クバルカン太閤 【しゅばーるくばるかんたいこう】 

星団暦の初頭にドナウ帝国の皇帝騎士として活躍したルドルフ・サヤステの肩書き。シュバール・クバルカンはおそらく国名もしくは地域名で、その土地の太閤であったことが予想される。サヤステ家はAD世紀の末期にグレート・ショルティ大陸西部のサヤステ王国を治めていたという旧設定もあることから、位置的にはその周辺の領地ということになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-084


■ シュバイサー・ドラクーン 【しゅばいさーどらくーん】 

ナオ・リンドーの別名。2代目黒騎士ロードス・ドラクーンの孫に当たることをアピールするため、ガマッシャーン国内で半ば強引に付けられた名前のようだ。本人はあまり気に入っていない模様。Tommi Bock(トミ・ベック)、Buffo Volker(ビュッフォ・ヴェルカー)、Greulix Shrank(グリュリック・シュランク)らが1987年に結成したドイツのインダストリアル・メタル・バンドSchweisser(シュバイサー)が元ネタだろうか。ドイツ語で「溶接工」という意味らしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ シュバルツ・ブルーム・クロス 【しゅばるつぶるーむくろす】 

独語と英語が混在しているため、正しくはシュバルツ・ブルーム・クロイツ(Schwarz Blume Kreuz)とした方が良いだろうか。ドイツ語で「漆黒の花十字」の意。ミラージュ騎士団のエンブレムである。漆黒の花十字の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p89


■ シュペール太閤 【しゅぺーるたいこう】 

映画GTMに登場したルドルフ・サヤステがもつ肩書き。この名称から、クバルカン法国の国内にシュペールと呼ばれる土地(?)があり、その土地を治める太閤であったことが判る。ちなみに、ルドルフ・サヤステは初期設定においてRudolf Schper(ルドルフ・シュペール)と表記されていた。おそらく、正式名では家名と地名(所領地名)の両方が入るのだろう。ルドルフ・サヤステの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-099


■ 酒保 【しゅほ】 

PXの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-104


■ シュマイス・バイダー 【しゅまいすばいだー】 

星団暦3000年代初頭におけるAP騎士団[スキーン隊]の支隊長。魔導大戦勃発時のハスハ侵攻では、部隊を率いてハスハ王宮の防衛戦に参加。王宮の陥落後は西部スバース市に移動し、以降はAP騎士団の副騎士団長として活躍した。パートナーはウークーツ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-006


■ シュミレ 【しゅみれ】 

サリタ・アス・ジンクが製作したファティマ。シリアルはSZ-07。星団暦3000年代初頭に完成とされているが、オキストロやオブリサイドよりシリアルが若く、劇中登場時の設定ミスと思われる。お披露目を前にして、ジンク博士に連れられてトリストのバランシェ邸を訪問した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-046


■ 主役ロボット 【しゅやくろぼっと】 

その物語における主人公が搭乗するロボットのこと。もしくは、その物語において主要な役割・役目をもつロボットのこと。FSSの主役ロボットは天照の帝が製作した帝騎マグナパレスである。・・・が、現在は全く別の外観に改装された上、女子高生ちゃあ・ティの専用騎としてハスハ・ミノグシアに持ち込まれ、挙句にズッコケて小破している状態にある。なんともぞんざいな扱われようである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-091


■ 主要GTM 【しゅようGTM】 

その騎士団が主に使用するGTMのこと。主力GTMとも呼ばれる。主力GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 主翼 【しゅよく】 

戦艦などが備える恒星間飛行用の巨大な集光セイルとそれを支えるメイン・マストのこと。戦艦によって造りが異なると思われるが、一部の艦艇の主翼は艦内に収容されており、高速移動時のみ伸長・展開する仕組みになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p25


■ シュライン・シリーズ 【しゅらいんしりーず】 

シュライン(shrine)とは「聖堂」とか「神社」のこと。もしかして、テンプル・シリーズのGTM版を指しているのだろうか・・・と思ったが、既にブランデン・シリーズという名称が発表されている訳で。パンター・フレームのバリエーションのひとつにシュライン・シリーズと呼ばれる型があるのだろうか。ダイアモンド・ニュートラルは天照から提供された閃エンジンをシュライン・シリーズのパンター・フレームに搭載するため、かなり厄介な設計変更を行ったらしい。この結果、完成した3騎のマイティ・シリーズはかなり独特の体型をもつGTMとして仕上がったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p18


■ ジュラ紀 【じゅらき】 

地質時代区分のひとつ。中生代の中心の紀に当たり、三畳紀と白亜紀に挟まれる。年代的には1億9500万年前から1億4500万年前までの時代を指す。この紀の地層がフランス東部からスイス西部に広がるジュラ山脈で確認されたことからジュラ紀と名付けられた。ジュラ紀の地層から産する化石としては、多種多様の恐竜類、魚類、爬虫類(魚竜や首長竜を含む)、アンモナイト、プランクトン、裸子植物、被子植物などが挙げられ、小型の恐竜から進化を果たした鳥類の祖先がこの時代に生まれたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年4月号p73


■ ジュラスターン 【じゅらすたーん】 

ジュラスターン・アプターブリンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-257


■ ジュラスターン・アプターブリンガー 【じゅらすたーんあぷたーぶりんがー】 

天照がウィル星団暦7777年以降に生み出すミラージュGTMのひとつ。Υ(ユプシロン)型ミラージュに分類される。アプターブリンガーの名称を引き継いでいることから、おそらくツイン・エンジン騎の発展型ということになるだろう。遥か未来のGTMでありながら、星団暦3225年のスタント遊星攻防戦において突如として出現するらしい。これまでに明かされている設定から、搭乗者は先先(マーター・マーター)とそのマスターであるレディ・スペクター(=アスタローテ)ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-257


■ ジュリアナ東京 【じゅりあなとうきょう】 

1991年5月31日に東京都港区芝浦の倉庫跡にオープンしたディスコ「ジュリアナ東京」のこと。日商岩井の折口雅博(現コムスン社長)が企画・運営に携わり、イギリスのディスコ「ジュリアナ」のブランド名で出店したことからこの名前がついた。露出度の高いボディコンをまとった「お立ち台ギャル」やレイヴ(Rave)から派生した「ジュリアナ・テクノ」と評されるテクノなど、退廃的なムードが呼び物となって一世を風靡。しかし、その過激さが世論の批判の対象となり、客足が遠のいたために1994年8月31日に閉店した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-081


■ 主力GTM 【しゅりょくGTM】 

騎士団や国家の主力となるGTMのこと。メインバトルGTMもしくはデバイスGTMとも呼ばれる。指揮GTMと比較して配備数は多くなるが、必ずしも大量生産騎という訳ではなく、騎士団または国家の「顔」として存在しているGTMを指す。また、特定の機能に特化しているのではなく、あらゆる任務に対応できるようGTMに求められる機能を高いレベルで持ち合わせている万能タイプのGTMを指す。フィルモア帝国のユーレイ、ハスハ連合共和国のバーガ・ハリ、クバルカン法国のルッセンフリードなどが該当する。
別名・異名・正式名など: メインバトルGTM、デバイスGTM
初掲載: DE4-023


■ 主力GTM型 【しゅりょくGTMがた】 

おそらく主力GTMの間違い。主力GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年8月号p62


■ 主力型GTM 【しゅりょくがたGTM】 

主力GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-081


■ 主力戦車 【しゅりょくせんしゃ】 

特定の機能に特化した戦車ではなく、あらゆる任務に対応できるよう走攻守のバランスを高いレベルで持ち合わせている戦車のこと。第二次世界大戦中にそのようなコンセプトで作られた戦車は存在していたものの、当時の戦車の多くは軽戦車、中戦車、重戦車、駆逐戦車といった具合に分類されており、主力戦車という概念も一般には戦後開発された戦車に適用される。アメリカのM46パットン、イギリスのセンチュリオン、ソ連のT-54、ドイツのレオパルト1を始めとして、戦後に作られた戦車の多くは主力戦車に分類される。2015年現在において各国軍が配備している主力戦車は、80年代に確立された第3世代主力戦車とその改修車輌とされており、第4世代主力戦車はいずれの国も開発・模索中とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-230


■ シュルース 【しゅるーす】 

第1太陽系(東太陽系=イースター太陽系)第5惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ シュレーディンガーの猫 【しゅれーでぃんがーのねこ】 new!

オーストリアの物理学者Erwin Schrodingerエルヴィン・シュレーディンガーが1935年に発表した思考実験。ごく簡単にまとめると、猫を殺す装置を入れた箱の中に猫を入れる。この装置は内部の放射性物質が原子崩壊することで作動する仕組みになっており、原子がいつ崩壊するのかは確率的にしか説明できない。この状態の猫を量子力学的記述で表そうとすると、観測者が観測するまで生きた状態の猫と死んだ状態の猫が重なり合って存在することになる。そんな事象は実際には発生しないため、量子力学的記述は不完全であると説く。この論説は当時の量子力学の研究や記述が不完全であることを指摘するのに用いられたが、後のSF作品等で「生と死が同時に存在する状態」の引合として用いられ、名称のみが独り歩きするようになった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-186


■ シュレスコルハール家 【しゅれすこるはーるけ】 new!

天照王朝の旧家。フラウ・ゴリリダルリハが典星舎の一員として活動する際にフラウ・ダルリハ・シュレスコルハールという名を名乗るが、これは天照の采配で付けられた家名であって血縁はない。後世のミラージュ騎士として登場するサトバイ・シュレスコルハールについても、この家系の出自となるか否かは不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ 瞬間最大出力 【しゅんかんさいだいしゅつりょく】 

そのエンジンが瞬間的に発揮できる最大出力のこと。仕事率で表される。エンジンが稼働する条件は常に一定という訳ではなく、規定量を超える燃料を加えたり、触媒を加えたりすることで瞬間的に出力を上げることができる。そのような特殊な条件下で発揮される最大出力を瞬間最大出力と呼称する。瞬間最大出力を発揮したエンジンは負荷により不具合が発生する場合が多いため、通常の運用でここまでエンジンを酷使することはない。また、このような状態とならないようリミッターを施しているエンジンも存在する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-013


■ 純金蒸着ラミネート装甲 【じゅんきんじょうちゃくらみねーとそうこう】 

蒸着により純金を付着させたヘリオス結晶装甲のこと。より正確には、純金の付着面を挟みこんだラミネート装甲を指す。マグナパレスの装甲に採用されている無色透明ヘリオス・クオーツ・ゴールドラミネートを指す。蒸着とは金属などを蒸発させて、素材の表面に付着させる表面処理のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年3月号p17


■ 純血の騎士 【じゅんけつのきし】 

AD世紀の時代に炎の女皇帝が自らの手で生み出した純正の騎士のこと。女皇帝直属のヘリオス剣聖騎士団に所属していた非常に強力な騎士(=超帝国剣聖)で、シバレースとも呼ばれていたようだ。星団紀における騎士とは異なり、その子供は確実に騎士(または魔導師)になるという特徴をもつが、血の薄まり、力の分散を完全に防ぐごとは不可能であったらしく、騎士が自らの意思で子を生すことは禁忌とされた。また、その強力すぎる力の暴走を防ぐため、全ての騎士は女皇帝や総帝による思考制御を受け、完全に管理される体制が採られた。純血の騎士は総勢8名ほど存在していたようだが、わずか1名を残して女皇帝の超(バスター)討伐に参加し、星団から消え去ってしまったらしい。今現在のジョーカー星団でみられる騎士の血は、超帝國の時代に作り出された下位クラスの騎士の血筋から分散していったものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ 純血の血 【じゅんけつのち】 

超帝國の騎士およびバイターの体内に流れている血。また、その血筋から生まれた血統のこと。彼らがもつ「遺伝情報」の意味合いで用いられる場合もある。ボスヤスフォートは超帝國が遺した「純血の血」をもつバイターであるという。おそらく、彼がもし子を成したとすれば、その子は確実にバイターとなるのだろう。ただし、復活後のボスヤスフォートはディ・バローの肉体をベースにしている可能性もあるので、遺伝情報がオリジナルのモノか否かは疑問が残る。それすらもブリッツェン・パワーによって書き換えている可能性もあるが。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-082


■ じゅんさい 【じゅんさい】 

湖畔都市シャルデファーの近郊で採ることが可能な山菜の一種。ジュンサイはスイレン目ハゴロモモ科に属す多年生の浮葉植物。寒天質で覆われた若芽を出し、この部分が食用にされる。野生種は日本国内の自生域が減少してきており、絶滅が危惧されている状態にある。市場で流通している製品は秋田県など一部の地域で栽培されているものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-072


■ ジュンサイのお吸い物がついた定食 【じゅんさいのおすいものがついたていしょく】 

メル・クール・リトラの好きな食べ物(高校在学時)。ジュンサイを用いたお吸い物。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-093


■ じゅんさいの吸い物 【じゅんさいのすいもの】 

異界神との邂逅を経て戻ってきたラキシスら一行のために、マドラが提案した夕食メニューのひとつ。ジュンサイを用いたお吸い物。なお、ジュンサイの吸い物はメル・クール・リトラの好物でもある。じゅんさいの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-248


■ 准士官 【じゅんしかん】 

軍隊における士官と下士官の間に位置する階級の総称。下士官の出身者で士官に準じる待遇を受ける者がこれに当たる。士官は士官学校を卒業した者がなるため、下士官から士官への昇進は原則として存在しない。しかし、兵の叩き上げで下士官以上の待遇を与えることが必要な場合に准士官という立場に置かれることになる。階級名としては、准尉、特務曹長、兵曹長などが用いられるが、このような階級を制度として設けていない軍隊も存在する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-031


■ 巡洋艦 【じゅんようかん】 

軍艦の艦種のひとつ。戦艦よりも機動力に長け、航続力が大きいタイプの軍艦を巡洋艦と呼ぶ。サイズ的には戦艦と駆逐艦の間に入り、中でも大型のものを重巡洋艦、小型のものを軽巡洋艦と呼んで区別する場合が多い。A.K.D.宇宙軍の場合は、ヘル・ドゥラー(戦艦コード:U-4)、ディア・ランス(U-5)、ミル・ギグ(U-6)の3隻が高速巡洋艦とされる。ただし、この3隻は戦艦としての機能も併せ持っており、サイズ的にもA.K.D.宇宙軍の主力戦艦と比べて大きいようだ。クルーザーまたはバトルクルーザーとも呼ばれる。戦艦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ ジョイディビジョン 【じょいでぃびじょん】 new!

Ian Curtis(イアン・カーティス)、Peter Hook(ピーター・フック)、Stephen Morris(スティーブン・モリス)、Bernard Sumner(バーナード・サムナー)らが1976年にイギリスのグレーター・マンチェスターで結成したロックバンドJoy Division(ジョイ・ディヴィジョン)のこと。バンド名はナチス・ドイツの強制収容所内に設けられた慰安所に由来するもので、Yehiel De-Nur(イェヒエル・デ・ヌール)の小説「The House of Dolls(ダニエラの日記)」の一節から採られたという。デビュー当時よりポスト・パンクの旗手として活動。しかし、80年にイアン・カーティスが自殺したために解散。その後、残ったメンバーはNew Order(ニューオーダー)を結成した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-075


■ 少尉 【しょうい】 

軍隊の階級のひとつ。尉官の第三位。一般には中尉と准尉の間。自衛隊であれば二尉と准尉の間に位置し三尉と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-109


■ 上衣 【じょうい】 

上半身に着用する衣服のこと。トップスもしくはトップとも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-033


■ 上院 【じょういん】 

二院制議会における(国家側の)一院。官選議員によって構成される。A.K.D.議会では上院と下院のほかに貴族院が存在しているため、上院は貴族階級を除く市民の中から選ばれた議員(ただし官選)により構成されていることが予想される。これに対して、下院はおそらく民選の議員ということになるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-106


■ 荘園国家 【しょうえんこっか】 

荘園とは、国家や自治体といった公的支配を受けない一定規模以上の私的所有地のこと。各地を治める豪族が国家を形成することで生まれたメヨーヨ朝廷は荘園国家と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-060


■ 荘園主 【しょうえんしゅ】 

荘園を治める豪族の長のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 荘園都市 【しょうえんとし】 

荘園とは、国家や自治体といった公的支配を受けない一定規模以上の私的所有地のこと。つまり、荘園都市とは豪族などが自らの支配地として形成した私設都市を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 女王蜂 【じょうおうばち】 

ビーネンクリーガンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-251


■ 女王陛下の第1竜騎士団 【じょうおうへいかのだい1りゅうきしだん】 

ファースト・クィーンズ・ドラグーン・ガーズ(1st The Queen's Dragoon Guards)の和訳。ファースト・クィーンズ・ドラグーン・ガーズの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-012


■ 渉外 【しょうがい】 

外部と連絡・交渉すること。ノルガン・ジークボゥがムンスターを訪れた際に着ていた黒いスーツは、ルミナス学園の生徒会が渉外用に作った礼服であった。学園の通常制服は腰丈の黒いショートジャケットにスラックスとなる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-095


■ しょうが入りプディング 【しょうがいりぷでぃんぐ】 

「プロムナード」において、バイト中のちゃあがチャーティ・ウッドさんからもらったお菓子。この場合のプディングとは、一般にイメージされるプリンではなく、焼き菓子や蒸し菓子を指す。イギリスにおけるお菓子の総称である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-083


■ 小学校 【しょうがっこう】 

初等教育を施す施設・機関。日本では義務教育の一環として児童の登校が義務付けられており、修業期間は基本的に満6歳から12歳までの6年間である。ジョーカー星団では8年の低学年期間と、さらに8年の高学年期間があり、2期16年が修業期間となる。年齢の制限は無く、個人の都合に合わせていつでも入学可能。飛び級はもちろんのこと、学力が高ければ高校や大学に即入学することもできるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-086


■ しょうが焼き 【しょうがやき】 new!

ヨーンと女子高生ミラージュの鍛錬においてツバンツヒが差し入れに作った料理。すり下ろした生姜、醤油、みりん、砂糖などを混ぜたタレに漬けた豚肉を焼いたもの。豚のコマ切れを使う場合と、ロース肉を使う場合があり、後者はポークジンジャーとも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p63


■ 召還 【しょうかん】 

おそらく「召喚」の間違い。次元に干渉することが可能な人物が異界から生物(大抵は神や魔)を呼び出すこと。劇中では、幼少時の天照がグレーター・デーモンを召喚したり、ラキシスが図らずも千手観音を召喚したり、あまり有難くない存在が通常次元に呼び出されている。また、ムグミカが自身の血を捧げてナインを呼び出した行為は「召還」と呼ばれ、あくまでも「呼び戻す」行為であることが強調されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-089


■ 将官 【しょうかん】 

軍隊における少将、中将、大将の総称。佐官と元帥の間に位置する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p58


■ 上官殺し 【じょうかんごろし】 new!

兵士が上官を殺害すること。事象が明らかになれば、多くの場合、捕縛・逮捕の後に軍法会議に掛けられ、殺傷罪、反乱罪、抗命罪などの罪に問われることとなる。なお、現在の日本には軍法会議制度が無く、罪を犯せば通常の犯罪と同様に裁判所で裁かれる形となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年8月号p60


■ 召喚獣オーディン 【しょうかんじゅうおーでぃん】 

SEGA(セガ)のオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」に登場するキャラクター。PSO2の4周年記念アップデートとして2016年7月に実装された「境界を超えし漆黒の闘神」に登場する。スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーXIV」とのコラボ企画により同シリーズの召喚獣オーディンが登場。奥義「真・斬鉄剣」の発動により、マップ内のプレイヤー全てを強制的に即死させる効果を発動する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年10月号p59


■ 乗騎 【じょうき】 

その人物が搭乗するGTMのこと。転じて、その人物が所有する専用騎のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-023


■ 上級大将 【じょうきゅうたいしょう】 

軍隊の階級のひとつ。将官の第一位。将官最上位であり、大将以上の責任権限をもつ。ドイツ軍にも同様の階級が存在していたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ 商業経済科 【しょうぎょうけいざいか】 

後期中等教育および高等教育機関で開設されている学科のひとつ。コーラス王朝のウィンド高等学校にもこの学科が置かれている。商業、経済、流通に関する科目を勉強する学科で、起業に関する各種法令や届出、会計、簿記、広報、取引などについて学ぶ。近年は商品開発、プログラミング、情報処理なども含まれる場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ 賞金稼ぎ 【しょうきんかせぎ】 new!

懸賞金を狙って賞金首を追う者を賞金稼ぎ(バウンティハンター)と呼ぶ。劇中では、高額の懸賞金を掛けられる賞金首の多くが騎士であるため、賞金稼ぎはこれを制する実力をもつフリーの騎士ということになる。賞金首の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年9月号p58


■ 賞金首 【しょうきんくび】 new!

発見・通報あるいは身柄の確保に懸賞金が掛けられている犯罪者のこと。指名手配犯の通報や確保に懸賞金が掛けられる場合はあるが、全ての指名手配犯が賞金首になる訳では無い。また、凶悪な犯罪でなくとも借金の取り立てから逃亡した者が賞金首になる場合もある。懸賞金を狙って賞金首を追う者を賞金稼ぎ(バウンティハンター)と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年8月号p60


■ 将軍 【しょうぐん】 

将官(准将、少将、中将、大将)および元帥の総称。ジョーカー星団における将軍は、地上軍、宇宙軍、騎士団の各グループのトップに就いている場合がほとんどである。もっとも、騎士団のリーダーは騎士団長と呼ばれるのが常であり、この騎士団長が各グループの将軍より上位に位置している場合も多々ある。また、ミラージュ騎士の多くは准将や少将といった階級に就いており、いずれも将軍と呼んで差し支えない立場にある(はず)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-234


■ 衝撃緩和装甲 【しょうげきかんわそうこう】 

衝撃を緩和する装甲。ダンパーのような減衰機構を内蔵するタイプ(=衝撃吸収装甲)、電気や磁気を用いて衝撃を減衰・無効化するタイプ(=電磁装甲)、衝撃を受けた際に爆発して内部を保護するタイプ(=爆発反応装甲)などがある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ 衝撃緩和ダンパー 【しょうげきかんわだんぱー】 new!

衝撃を緩和するダンパー。パーツ同士の摩擦、バネなどの弾性体の変形、粘度の高い流体の移動などを用いて衝撃を吸収する役割をもつ。いわゆるショックアブソーバー。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-046


■ 衝撃波 【しょうげきは】 

気体・液体・固体といった媒質中において圧力などの急激な変化を伝える波のこと。騎士が無手の状態で繰り出す剣技の基本は、全て衝撃波(多くは音速を超えるソニックブーム)の伝播によって引き起こされる。振り抜いた手首のひねりの大小によって衝撃波の威力を調節するらしい。その振り抜きが空気をも引き裂いて真空の空間を生み出した時に、ソニック・ブレードの基本となる真空波が生まれるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-076


■ 衝撃保護ジェル 【しょうげきほごじぇる】 

衝撃から内部のモノを保護するゲル状の保護材・緩衝材のこと。耐衝撃用ゲルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-210


■ 衝撃保護スーツ 【しょうげきほごすーつ】 

衝撃から身体を保護するスーツのこと。騎士やファティマが着用する戦闘用のスーツは基本的に衝撃保護スーツである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年1月号p67


■ 上下タンデム配置 【じょうげてんだむはいち】 new!

デトネーター・ブリンガーのみが採用している騎士・ファティマの搭乗方法。巨大なコクピット・ホールの中で両者が上下のシートに座る配置となる。タンデム(tandem)とはもともと直列二頭立の馬車のこと。転じて、航空機、オートバイ、自転車の二人乗りをタンデムと呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-045


■ 上下表示灯 【じょうげひょうじとう】 

航空機などが機体の上部・下部を照らすために灯す機外照明。衝突防止灯とも呼ばれる。衝突防止灯の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-091


■ 証券用インク 【しょうけんよういんく】 new!

パイロット社が販売しているインクのひとつ。同社は証券用と製図用のインクを販売しており、前者は耐水性のあるインク、後者は耐水性のないインクとなる。前者は消しゴムで消えるため、ペン入れ後に消しゴムを使う際に注意が必要。後者は手汗等で滲みやすいというデメリットがある。永野センセーはFSSの作画に証券用インクを使用しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-111


■ 将校 【しょうこう】 

軍隊における尉官以上の武官の総称。ジョーカー星団では尉官および佐官を指して将校と呼ぶらしい。つまり士官と同義である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-014


■ 少佐 【しょうさ】 

軍隊の階級のひとつ。佐官の第三位。一般には中佐と大尉の間。自衛隊であれば二佐と一尉の間に位置し三佐と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-109


■ 照準器 【しょうじゅんき】 

火器の狙い(照準)を定める視覚装置のこと。サイトとも呼ばれる。砲口と同軸に設置されているため、原則として、照準器で狙った場所に弾が射出される。照準器の有無は命中率を大きく左右するため、弾丸を射出する火器の多くに照準器がつく。古くは、銃身前方の凸型の照星(フロントサイト)と後方の凹型の照門(リアサイト)を合わせて狙いを定める方式が一般的であったが、倍率変更が可能なテレスコピックサイト、レーザー光を照射するレーザーサイトなども登場している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-047


■ 照準妨害 【しょうじゅんぼうがい】 

任意に電磁波を乱したり、遮断したりして敵機の照準機能を妨害すること。妨害方法は様々あるが、劇中で索敵妨害と呼称しているものとほぼ同一である。索敵妨害の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p68


■ 照準補正 【しょうじゅんほせい】 

照準を補正すること。GTMの操縦に関しては、原則としてファティマが受け持つ作業となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-193


■ 照準マーカー 【しょうじゅんまーかー】 

ターゲットマーカーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-133


■ 少将 【しょうしょう】 

軍隊の階級のひとつ。将官の第四位。一般には准将と中将の間。自衛隊には准将という階級がないので、一佐の上に位置する将補に相当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ 少女型 【しょうじょがた】 

女性型ファティマの成長タイプの分類のひとつ。いわゆる「S型」に相当する。S型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ 小隊 【しょうたい】 

地上軍および騎士団における部隊構成単位のひとつ。規模や編成は各国・各軍で異なる。一般に、小隊は3〜4個分隊から構成されるグループで、構成人数は地上軍の場合で約50名となる。作戦行動時は小隊単位で命令が下ろされる。主に少尉または中尉が小隊長を務める。ジョーカー星団では軍曹以上の下士官もしくは少尉が小隊長を務めるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 寿桃 【しょうたお】 new!

桃まんの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-150


■ 象徴GTM 【しょうちょうGTM】 

国家象徴GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-051


■ 掌底 【しょうてい】 

手のひらの手首に近い部分を指すが、この部位で相手を打つ打撃技も同様に掌底もしくは掌打と呼ばれる。拳や手刀で打つより手を負傷する可能性が低く、破壊力も侮れないため、組技・寝技を含む格闘技で多用される。アイシャがヨーンに対して掌底を繰り出したのは、おそらく必要以上に相手を痛めつけないためと、自分の指・爪を守るため。乙女がヒトを殴って爪を折るのは以ての外と考えているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-055


■ 小天位 【しょうてんい】 

4つの階位が存在する天位のうち、他の天位所有者と比較して突出した技能・技法をもつ者に与えられる天位。騎士に関しては剣聖(太天位)、強天位に次ぐ第三位の人物ということになる。バキン・ラカン帝国の聖帝のみが授与権をもつ。これまでに登場しているキャラクターでは、バキン・ラカンのオルカオン・ハリスがこの称号を得ている。魔導大戦に前後してオルカオンが引退したらしく、現在は空位。後にクリスティン・Vに渡されるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ 小天位騎士 【しょうてんいきし】 

小天位を得ている騎士のこと。小天位の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-055


■ 衝突分類基礎 【しょうとつぶんるいきそ】 

ミース・バランシェがバルチック・アカデミーで専攻していた学問。おそらく、物体の衝突に関する物理現象と運動エネルギーの影響について学ぶ学問ではないだろうか。ミースは物体の衝突について理解することで、スタント遊星の接近による影響を解析しようとしていたのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-098


■ 衝突防止灯 【しょうとつぼうしとう】 

アンチコリジョン・ライトとも。航空機などが衝突防止のために灯す機外照明のこと。通常は機体の上部・下部の双方に付けられ、点滅式の照明が用いられる。飛行形態をもつGTMも機体各部に衝突防止灯が備え付けられているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-091


■ 上忍 【じょうにん】 

ジョーニンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-131


■ 上忍殺し 【じょうにんごろし】 new!

忍者組織における上官殺しのこと。ちなみに、上忍は忍者の階級のひとつとされ、一般的なヒエラルキーでは組織の頭領を上忍、部隊を指揮する隊長を中忍、指揮下で動く構成員を下忍とする場合が多い。ただし、史実においてそのような階級が存在していたか否かは不明とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年8月号p60


■ 少年騎士 【しょうねんきし】 

見習い騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-037


■ 少年騎士団 【しょうねんきしだん】 

少年少女騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-235


■ 少年少女騎士団 【しょうねんしょうじょきしだん】 new!

少年・少女騎士(見習い騎士)によって構成される騎士団。戦場において騎士団単体で運用される訳ではなく、所属する騎士は実戦デビューしている成人騎士の付き人として行動するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-170


■ 少年兵 【しょうねんへい】 

未成年の少年の兵。ドナウ帝国では少年兵・少年騎士を起用して各部署の補佐役として運用していたようだ。映画GTMの劇中でも、トリハロン付きの少年兵が登場した。シャツ、ネクタイ、ショートパンツ、制帽を着用。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-037


■ 少年兵士 【しょうねんへいし】 

少年兵の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-091


■ 小破 【しょうは】 

車輌、艦船、GTMなどの損傷の程度を表す分類のひとつ。部分的な損傷はあるが作戦行動の継続参加が可能な状態。整備部隊が相当な時間を要せずとも修理できる程度の損傷を指す。通常は戦闘終了後に前線で修理が行われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ 上白糖 【じょうはくとう】 

砂糖の一種。ショ糖を主成分として水分と転化糖(ブドウ糖と果糖に加水分解した糖)をわすかに含む。ちなみに、砂糖の製造過程において、糖液の遠心分離によって取り出される結晶がグラニュー糖、残った糖液に転化糖液のビスコを加えて再結晶化したものが上白糖、さらに残った糖液を加熱してカラメル色の結晶となった糖が三温糖である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-136


■ 乗馬ズボンタイプ 【じょうばすぼんたいぷ】 

パンツの分類のひとつ。乗馬ズボンもしくはそれに類するボトムスのこと。乗馬ズボンとは乗馬に適したズボンのこと。また、乗馬ズボンから発展した軍用パンツも同じく乗馬ズボンと呼ばれる。脚の内側から尻に掛けて補強革が付けられているのが特徴。また、膝上まではゆったりとした造りになっており、膝下はブーツを履くためにファスナーやボタンでぴったり締める構造になっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-018


■ 上部ハッチ 【じょうぶはっち】 new!

ファティマ・シェルの上部にあるハッチ。ファティマ・シェルは緊急時に脱出できるように上下または左右の各部にハッチが組み込まれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-029


■ 上部ベンダー・ウィグ 【じょうぶべんだーうぃぐ】 

マグナパレスの後頭部に備え付けられるベンダー・ウィグの上半分。パセンジャー・セルの主翼部を兼ねる2対4枚のベンダー・ウィグを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-020


■ 将兵 【しょうへい】 

将校と兵士のこと。もっと正確に云うと、兵から将校に至るまでの全ての軍人、つまり下士官や士官を含む全ての者を指す。「将兵に伝えよ」とは「全軍に伝えよ」とほぼ同義。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-035


■ 情報員 【じょうほういん】 new!

工作員の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-076


■ 情報感覚器 【じょうほうかんかくき】 

周辺の状況を把握する感覚器のこと。GTMの場合は、頭部にあるメイン眼球およびサブ眼球などの視覚装置、騎体各部に備え付けらたカメラやセンサーが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ 情報管制専任AF 【じょうほうかんせいせんにんAF】 

旗艦において情報管制を担当する専任ファティマのこと。通常は2名以上が配置される。戦場でGTMを駆るホスト・ファティマと交信し、情報収集と戦況解析を行うことが主な役割であるが、旗艦の航行と制御を担う航行士の役割も兼ねるとのこと。立場的にはおそらく宇宙軍の所属である。ファティマの維持管理に掛かるコストを考えるとかなりパフォーマンスが悪い使い方であるため、おそらくはマスターが負傷・療養している期間に持ち回りで担当するものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年8月号p57


■ 情報機関 【じょうほうきかん】 

国家の安全保障を目的として必要な情報を収集・分析し政府首脳あるいは外務省・国防省などに報告を行う政府機関のこと。いわゆる諜報機関。アメリカのCIA(Central Intelligence Agency:中央情報局)およびNSA(National Security Agency:アメリカ国家安全保障局)、MI6の通称で知られるイギリスのSIS(Secret Intelligence Service:秘密情報部)、旧ソ連のKGB(Komitet Gosudarstvennoy Bezopasnosti:ソ連国家保安委員会)、イスラエルのモサド(イスラエル諜報特務庁)などが有名。劇中で度々名前が登場する典星舎は天照家が組織している情報機関という設定がある。典星舎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-266


■ 情報検出眼球 【じょうほうけんしゅつがんきゅう】 

サブ眼球2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-018


■ 情報コントロール 【じょうほうこんとろーる】 new!

ファティマが騎士コクピットのオーバーヘッド・モニターに映し出す各種情報のこと。情報スクリーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-045


■ 情報索敵システム 【じょうほうさくてきしすてむ】 

あらゆる情報や信号を収集・解析して敵機・敵軍を捜索するシステムのこと。GTMの場合は、両目に収められたメイン眼球や複眼投射システム、耳部に内蔵された索敵リンクビーム、装甲内に内蔵された多数の索敵システムが該当する。また、戦艦や基地が備えるレーダーやスキャナ、各国・各軍が運用する衛星監視システムなども含まれる。GTMの両目がいかに優れた解析装置であっても、把握できる場所は「眼の届く範囲」だけである。索敵において重要となるのは、やはり衛星軌道上からの監視ということになるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ 情報サポート 【じょうほうさぽーと】 new!

ファティマがマスターの任務を手伝って情報収集を行うこと。騎士の手腕とツテで集められる情報には限りがあるため、あらゆるデータベースにアクセス可能なファティマであれば情報収集はお手の物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-067


■ 情報部指揮官 【じょうほうしきかん】 

情報部隊の指揮官のこと。メレトレ・清花はA.K.D.軍の情報部指揮官である。情報部の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-076


■ 情報システム 【じょうほうしすてむ】 new!

ジョーカー星団で一般に普及している情報管理システム。ネットワークに接続されたハードウェア上にデータを保存する方法は現在の地球と大きく変わらないが、セキュリティに関しては各段に複雑な仕組みとなっている。ファティマがアクセスすればどのようなセキュリティであっても簡単に突破することが可能。とは云え、違法には違いないため、マスターたる騎士の命令が無ければこのような行動に出ることはないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-071


■ 情報処理システム 【じょうほうしょりしすてむ】 

情報処理を行うシステム。要するに演算機や電子頭脳のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ 情報スクリーン 【じょうほうすくりーん】 

GTMの騎士コクピット内で任意の情報を映し出すスクリーン(と云うよりウィンドウ)のこと。全周スクリーンに投影することも、空中に投影することも可能。表示内容はファティマが制御する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年7月号p55


■ 情報制御プログラム 【じょうほうせいぎょぷろぐらむ】 

その名のとおり、情報を制御するプログラムのこと。集積国家ユニオおよび超帝國ユニオを治めていた社会統制システム「ユニオ」は情報制御プログラムに分類されるらしい。この場合の「情報」とは、状況を知るために取得される知識や知見のこと(=information)ではなく、その世界を形成しているあらゆる要素や事象のこと(=data)だろう。あるいは、世界そのもの、と云い換えてもいいかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-005


■ 情報戦 【じょうほうせん】 

戦闘行為の一種。ネットワーク上の情報や信号の操作、それらに付属する情報機器全般への干渉により、索敵、情報収集、システムへの侵入と改竄、妨害などを行うことを指す。現在の地球で云うところの電子戦(電磁波の傍受や妨害による戦闘行為)に相当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-007


■ 情報戦闘部隊 【じょうほうせんとうぶたい】 

情報戦を担う戦闘部隊のこと。ただし、劇中に登場している情報戦という用語は現在の電子戦に相当するため分けて考える必要がある。本来の情報戦とは、自国・自軍の情報および情報システムを防護し、且つ、敵対組織のそれを攻撃・攪乱・妨害する情報活動を指す。平時・戦時を問わず情報優勢を得ることはあらゆる外交手段において有効なカードを保持することに通じる。このため、各国の情報機関は常日頃から情報戦を繰り広げており、一般人が与り知らないところで対立が生まれている。映画「007」シリーズで描かれるような戦闘行為は、この情報戦における最終手段と云える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-266


■ 情報投影システム 【じょうほうとうえいしすてむ】 

各種情報を空間に投影するシステム。ファティマは大脳内で複数の演算処理を行うものの、数多のタスク処理を感覚的に把握する上で、自身の視覚を用いた情報処理も行われる。ファティマの頭部周辺に投影されるタスクインジケーターがこれに当たり、これらを制御する仕組みを情報投影システムと呼ぶ。インジケーターを投影しているのは頭部のヘッド・コンデンサとアシリア・インジェクターであり、ファティマ・シェル内にこれらの投影機が備え付けられている訳ではない。よって、GTMに搭乗していない状態でもタスクインジケーターを使用することは可能である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-250


■ 情報特化ファティマ 【じょうほうとっかふぁてぃま】 

ネットワーク上の情報や信号の操作、それらに付属する情報機器全般への干渉に関して優れた機能を発揮するファティマのこと。具体的には、索敵、情報収集、システムへの侵入と改竄、妨害などに特化したファティマということになるだろうか。現在の地球で云うところの電子戦(電磁波の傍受や妨害による戦闘行為)で真価を発揮するファティマである。マドリガル・オペレッタは情報特化型ファティマとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年11月号p71


■ 情報部 【じょうほうぶ】 

情報収集を担当する部隊のこと。敵軍・敵国に侵入して情報を収集するほか、収集した情報の整理・解析を行って軍上層部に報告する役割をもつ。また、戦場の通信管制や通信網の構築、敵軍の情報操作や妨害も職務範囲に含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-002


■ 情報部隊 【じょうほうぶたい】 

情報部の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-023


■ 情報妨害戦 【じょうほうぼうがいせん】 

自軍・敵軍の双方のファティマがそれぞれ並列演算処理を行い、ネットワーク上で情報戦(情報の傍受・侵入とその妨害を互いに行う戦闘)を展開すること。クロス・ジャマーとも呼ばれる。情報戦が高度なレベルに達すると、スキャナなどの観測・索敵デバイスが全て無効化される場合もあり、それに応じてGTMの格闘戦や戦術も大きく変わることとなる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-155


■ ショウメ 【しょうめ】 new!

システム・カリギュラが以前から捜索している謎の生命体。その正体は星団暦3000年代に入ってから誕生するセントリー・ブリッツの新幼生である。この幼生はこれまでの幼生とは異なる特性を持っており、その出現を詩女だけが事前に知り得ていたようだ。シオの門番でもあるエルディアイ・ツバンツヒは、ショウメの捜索を進める中でモラード候から情報を貰い、紆余曲折を経てミラージュ騎士団に入団することとなった。また、ファティマ・タワーは成長過程のある時期にショウメの一部を吸収し、スーパー・ヒューマンとして完成するようだ(ショウメは星団暦3400年頃まで聖宮ラーンに滞在する予定)。さらに、ショウメは身体を任意に分割することが可能で、その分体はカラミティ崩壊後のラキシスの放浪に付き合うことになるという。名前の元ネタは、Marie-Etienne Nitot(マリ・エティエンヌ・ニト)が1780年にパリで創業した貴金属ブランドChaumet(ショーメ)だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-009


■ ショウメ争奪戦 【しょうめそうだつせん】 

星団暦3037年に起きたショウメ(=次元物質)を巡る争奪戦。事の発端は転生したセントリー・ブリッツの幼生ショウメがラキシスに保護を求めたことに拠る。ナカカラ・クルル王国の湖畔都市シャルデファーの郊外を散策していたラキシスら一行の前に、突如として女魔帝ゴリリダルリハ率いるヴィーキュル軍が出現。星団暦7444年(約55億年後)に強制的に転移してショウメの引き渡しを要求した結果、システム・カリギュラのメンバー、超帝國剣聖、懐園剣、マグナパレス、スイレーとJOKER、セントリー・ライブ、さらにはゲートキーパーとなったアウクソーとクローソーまでも巻き込む対魔帝戦が繰り広げられた。この戦闘はライブの放ったノヴァ・フレームにより収束したかに思えたが、莫大なエネルギーの消費により虚無空間が形成されたことで、無の神ルシファまでもが干渉を開始。争奪の対象がラキシス自身に移り、シルヴィスやカレンら全能神まで乱入する「どんちゃん騒ぎ」に発展した。未来のラキシスが従える予定の「しもべ」やMMTデモンが登場するなど、永野デザインが大挙して押し寄せる一種の百鬼夜行であったと見るべきか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-266


■ ショウメ・タワー 【しょうめたわー】 

ファティマ・タワーの別名。もしくは本名だろうか。タワーは成長過程のある時期に謎の生命体「ショウメ」の一部を吸収し、3100年にスーパー・ヒューマンとして完成するらしい。タワーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 消滅思想 【しょうめつしそう】 

全ての生命の消滅をもって平安を得ようとする思想。実存的ニヒリズム(人間という存在は無意味且つ不条理であり、例え何かの意味を見付けたとしても最終的に死が待つという思想)をさらに発展させたようなものだろうか。要するに、死を以て全ての不条理を消し去ろうという破滅思考である。異世界タイカの大権使ユライヒはこの思想を具現化すべく、人類消滅兵器たるMMTデモンおよびグライフを造り上げた。ちなみに、哲学者のフリードリヒ・ニーチェは全てが無価値であることを肯定した上で、ヒトは自らの確立した意思をもって行動する「超人」であるべきと説いた。ユライヒの思想に比べたらニーチェの方がよっぽど全能神向きである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ 消耗率 【しょうもうりつ】 

GTMに関して云えば、ある軍が保有している全GTM(定数+予備)のうち、その時点において稼働が不可能なGTMが占める割合のこと。あるいは、直近の戦闘に参加していたGTMの数を、前回の戦闘に参加していたGTMの数で除した値のこと。小破・中破・大破により戦線から離脱したGTMは、基地に戻った後に修理が進められ、稼働が可能な状態になれば再び戦線に投入される。しかし、破損状況が甚大であれば修理は困難となり、戦線に戻すことができなくなる。腕の良い整備士が揃っていれば、それだけ戦線に復帰できるGTMの数は増えることから、自軍・敵軍の消耗率を観測していくことで双方の懐具合を読み合うことが可能となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-033


■ 上陸舟艇 【じょうりくせんてい】 new!

いわゆる上陸艇のこと。衛星軌道上に待機している戦艦や輸送艦から発進し、大気圏突入を経て地上に部隊を上陸させる中型艇のこと。A.K.D.軍の場合はパンナコッタ型連絡艇が該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 省略表記 【しょうりゃくきごう】 

ファティマのシリアル番号に付記される文字列を省略表記と呼ぶ。そのファティマのアスペクト(=人種タイプもしくは外見仕様)を表すコードであり、国際国家コードのように国家、地域、民族を表す単語を省略して2〜3文字で表記することが慣わしとなっている。例として、「Ro」であればルーマニア、「Brt」であればブリテンといった具合である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年4月号p59


■ 常連さん 【じょうれんさん】 new!

いつも一緒にいる仲間や決まり切った顔ぶれを常連と呼ぶ。また、その興行場・遊戯場・飲食店にいつも来る馴染みの客のこと。後者は常客とも呼ぶ。ヨーン・バインツェルはワックス・トラックスに通う常連のひとり。店内に彼自身の顔が掲載された指名手配中の掲示物が貼られているようだが・・・これはおそらく降りかかる火の粉を払うだけの実力があることを知っている店長からのヒヤカシということだろう。ワックス・トラックスは怪しい騎士が集う酒場でもある訳で、警察が来ても「ちゃんと捜査には協力してますよ」という体裁を繕っている面もあるかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年5月号p66


■ 小ロット 【しょうろっと】 

小ロット生産の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年3月号p14


■ 小ロット生産 【しょうろっとせいさん】 

生産管理上の製品単位をロットと呼ぶ。小ロット生産とは、いわゆる少数生産のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ 小ロマン大陸 【しょうろまんたいりく】 

アドラーの北半球、大ロマン大陸の北東端から地続きでつながっている高緯度地域の大陸。極圏付近の一部はツンドラと永久凍土に覆われる。ヒトの生活圏はわずかで、この地域を基盤とする国家はネロデシアなどの小国に限られるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年8月号p63


■ 昭和 【しょうわ】 

元号のひとつ。具体的には、昭和天皇の在位期間である1926年12月25日から1989年1月7日までを指す。昭和元年と昭和64年はそれぞれ7日間しかないが、60年を超えた元号は他に無く、歴代元号の中で最長とされる。もっとも、明治以前の元号は一世一元ではなく、頻繁に改元が行われていた背景がある。昭和の前は大正、昭和の後は平成。平成に入ってから四半世紀が経っており、昭和の時代に作られた技術や流行は時代遅れになりつつある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-102


■ 小惑星帯ダーカ 【しょうわくせいたいだーか】 

第5太陽系(移動太陽系=スタント遊星)にある小惑星帯。第3惑星の無(ナイン)と第4惑星の烈(フー)の間に位置する。ナインの衛星あるいはその残骸が集まってできた可能性があるとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ 小惑星帯フーカ 【しょうわくせいたいふーか】 

第5太陽系(移動太陽系=スタント遊星)にある小惑星帯。第5惑星の枝(シー)と第6惑星の膨(ホウ)の間に位置する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ 小惑星探査機 【しょうわくせいたんさき】 new!

小惑星を探査する惑星探査機。惑星探査機とは、地球以外の天体を探査する目的で地球軌道外の宇宙に送り出される宇宙機のこと。月に到達したルナ2号、火星に到達したバイキング1号・2号、金星に到達したベネラ探査機、木星・土星に接近したパイオニア10号、11号、ボイジャー1号、さらに天王星・海王星に接近したボイジャー2号などが有名。小惑星探査機についても各国が開発・試験に成功しており、日本では「はやぶさ」が小惑星イトカワへのランデブーとサンプル採取に成功している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ 小惑星ナスティナー 【しょうわくせいなすてぃなー】 

ウィル星団暦7777年以降に惑星フォーチュンの衛星軌道付近に流れ着くと思われる小惑星。天照はこの小惑星をフォーチュンの成層圏に浮かべ、全長120kmの新型浮遊城ナスティナース・テンプルを建造するらしい。大きさから察するに土星の衛星プロメテウスやパンドラと同等クラスのため、こんなものが成層圏にあったら重力の影響でほかの人工衛星がまともに周回しないような気もする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-110


■ 昭和の時代 【しょうわのじだい】 

日本の歴史における時代区分のひとつ。昭和天皇の在位期間を指し、1926年12月25日から1989年1月7日までを指す。ただし、永野センセーの解説にある「昭和の時代」とは明確な時代区分の話ではなく、昭和のイメージが思い出される「一昔前の時代」を指していると思われる。昭和の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p52


■ 上腕シアー 【じょうわんしあー】 

ボルドックスのツインスイング関節を描いたラフスケッチに書き込まれていた文字。GTMの上腕部に組み込まれているシア・ダンパーのことだろうか。シア・ダンパーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-015


■ ジョエル・ロブション 【じょえるろぶしょん】 

フランス・ヴィエンヌ県ポワティエ出身のシェフで国家最優秀職人章(Meilleur Ouvrier de France)を取得しているJoel Robuchon(ジョエル・ロブション)のこと。また、彼が経営しているレストランのこと。1981年に自身の店としてパリにジャマン(Jamin)を開業。84年にミシュラン3つ星を史上最短で獲得する。94年に店舗の移設・拡大により自身の名を冠するJoel Robuchon(ジョエル・ロブション)を開店。96年に閉店した後、各国レストランの顧問およびプロデューサーとして活動。各国に傘下のレストランを開業する。東京にも、恵比寿ガーデンプレイスのJoel Robuchon(ジョエル・ロブション)のほか、六本木ヒルズのラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブション(L'ATELIER de Joel Robuchon)、日本橋高島屋のル・カフェ・ドゥ・ジョエル・ロブション(LE CAFE de Joel Robuchon)など、ロブションの名を冠する店舗が複数ある。自身も2003年には現役復帰しており、傘下の各国レストランを合わせるとミシュランガイドで総数30個前後の星を獲得しているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-076


■ ジョーカー 【じょーかー】 

JOKERとも。光の神アマテラスによって創られた創造神。ジョーカー太陽星団の全てをコントロールする超高位体であり、地精、水精、火精、風精といった精霊を従えている。星団暦2025年、グリース王国に出現したJOKERは天照の命(ミコト)の脳内イメージを元に自らの「形」を構成し、さらに天照大神が組み込んだシステムに従って2988年(もしくは2971年)に跳躍。ファティマ・ポーターを蘇生した後、彼女をパートナーとして3次元空間に留まることとなった。基本的にヒトの行いには関与することがなく、ただ道化師のように振舞う。スペクターの正体であることは公然の秘密。ジョーカーと云えばトランプ(と云うかプレーイングカード)の手札の一種であるが、もともとのトランプには52種の札しかなく、ジョーカーは存在しなかったらしい。アメリカ、イギリス、イタリアのいずれかで最初にジョーカーが加えられたという説もあるが、未だに確定されていない。また、その姿や名前についても明確な起源はなく(タロット・カードの愚者というのが通説)、この辺の妙なイメージとスペクターの立ち振る舞いは見事にかみ合っていて面白い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-004


■ ジョーカー宇宙 【じょーかーうちゅう】 

狭義には、ジョーカー太陽星団を指す。広義には、ジョーカー太陽星団が存在している宇宙全体・・・つまり、クラウン銀河や周辺の銀河団を含む宇宙全体を指す。宇宙年齢は136億年。2020年現在、地球が所属するこの宇宙の年齢は138億年とされており、永野センセーの解説ではジョーカー宇宙の中に地球も存在しているらしい。つまり、劇中の地球は約2億年前の状態ということになる。タイカ宇宙やバスター宇宙はそれぞれ異なる次元に存在しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-006


■ ジョーカー時代 【じょーかーじだい】 

星団歴7777年以降の時代から見た星団紀のこと。天照がラキシスを求めてジョーカー星団から離れた後、年月のカウントは便宜的にザ・ウィル内部の時間の流れに沿って数えられることになるが(=ザ・ウィル星団歴)、このカウントが7777年に至る頃にはジョーカー星団において56億7000万年が経過している状態となる。つまり、惑星フォーチュンに至ったメンバーから見て、ジョーカー時代とはすなわち56億7000万年前の太古の時代を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p52


■ ジョーカー人 【じょーかーじん】 

ジョーカー人類の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-056


■ ジョーカー人類 【じょーかーじんるい】 

ジョーカー星団に生活する人類のこと。星団民とほぼ同義であるが、有史以前に存在していた人類、AD世紀においてクラウン銀河全域に散らばった人類なども含めて、広義にジョーカー人類と呼ぶ場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ ジョーカー星団 【じょーかーせいだん】 

ジョーカー太陽星団の略語。ジョーカー太陽星団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-004


■ ジョーカー世界 【じょーかーせかい】 

狭義には、ジョーカー星団の人々が生活する三次元世界のこと。広義には、三次元世界だけでなく神々の干渉が起こり得る上位の世界も含まれる。タイカ民族が生活する世界は三次元世界であるが、彼らが所属するタイカ世界はジョーカー宇宙あるいはジョーカー世界とは完全に異なる異世界に位置付けられる。神々であればこの異世界に渡ることも可能であるが、異世界に出現する際にその能力は著しく減退するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-006


■ ジョーカー太陽星団 【じょーかーたいようせいだん】 

イースター、ウエスタ、サザンド、ノウズ、以上4つ太陽系と、約1500年周期でこの4つの太陽系の中央を横切るスタント遊星により構成される小銀河のこと。クラウン大銀河に属す。この小銀河自体が創造神JOKERによって作られた宇宙であるが、JOKERを生み出したのは天照大神であり、天照大神に成るはずの天照はジョーカー太陽星団において個体進化の途中にある。天照大神は時間の流れを無視できる全能神であるため、このような芸当が可能ということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-015


■ ジョーカー太陽星団学校案内手帳 【じょーかーたいようせいだんがっこうあんないてちょう】 

2007年2月に角川書店から発売された「SCHOOL DESIGNS ジョーカー太陽星団学校案内手帳」のこと。ジョーカー太陽星団に存在する名門9校の概要、制服デザイン、教育システムなどが掲載されている。準主役級女性キャラクターの女子高生(もしくは女子中学生)時代の制服姿が拝める逸品。オススメはヘアード・グローバーの若かりし日のお姿。たぶん一番かわいいと思う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-235


■ ジョーカー太陽星団システムV・ユニオ 【じょーかーたいようせいだんしすてむVゆにお】 

詩女ベリン・ラーンを指す名称。詳細は不明であるが、ユニオVあるいはユニオ5と同義であろう。ユニオはもともと超帝國の統制システムを指していたらしいので、その別称としてジョーカー太陽星団システムという呼称があったとしても不思議ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-003


■ ジョーカー太陽星団恒星系 【じょーかーたうようせいだんこうせいけい】 

ジョーカー太陽星団を構成する複数の恒星系を指す総称。第1太陽系=イースター太陽系、第2太陽系=ウエスタ太陽系、第3太陽系=サザンド太陽系、第4太陽系=ノウズ太陽系から成る。第5太陽系となるスタント遊星は約1500年周期でジョーカー太陽星団の中心を横切るが、これはクラウン銀河に属す不軌道恒星という扱いである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p55


■ ジョーカー・マキシ 【じょーかーまきし】 

ジョーカー世界におけるマキシのこと。タイカ世界におけるマキシと区別する場合の便宜的な呼称であって、これが名前という訳ではない。マキシ・カイエンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ ショー・カム 【しょーかむ】 

ノルガン・ショーカムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-113


■ ジョージ1世 【じょーじ1せい】 

グレートブリテン王国の2代目君主にしてハノファー王朝の開祖。1714年にアン女王が崩御したことでその血筋が途絶えたことから、イングランド王ジェームズ1世の曾孫に当たるハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが新たな国王ジョージ1世として迎えられた。ジョージ1世はドイツ出身ということもあってグレートブリテン王国の政治に馴染めなかったため、王国の政務をホイッグ政権の有力者であったロバート・ウォルポールに任せたとされる。結果、同国の政権の主体は王家から内閣に移ることとなり、後世においてロバートは「イギリス初代首相」として見なされることとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ ジョー・ジィッド・マトリア 【じょーじぃっどまとりあ】 

三ツ星傭兵騎士団で勇名を馳せた後、星団暦3000年初頭にバッハトマ魔法帝国に移籍した若い騎士。黒騎士デコースに気に入られており、ハスハ侵攻時の武勲を認められて接収した剣聖騎デムザンバラが与えられた。剣聖騎を扱う重圧から狂気に走るのか、後に「背徳者ジィッド」と呼ばれるようになるらしい。準主役級の騎士には見られないチンピラのような風貌をもつ人物。言動もそれに近いイメージである。バッハトマ銀騎士団の騎士団長を務める。パートナーはニナリス。ハスハ侵攻がデビュー戦という設定もあるため、それ以前の経歴についてはボツ設定になる可能性もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ ショートコート 【しょーとこーと】 

ショート丈のコートのこと。通常は股下までの丈のコートをショートコートと呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-036


■ ショートコートタイプ 【しょーとこーとたいぷ】 

ショート丈のコートを模したスーツ・スタイルのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-240


■ ショートコート丈 【しょーとこーとたけ】 

コートの裾が股下の位置に来る丈のこと。コート丈の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-032


■ ショートジャケット 【しょーとじゃけっと】 

ショート丈(腰丈)のジャケットのこと。体型を選ぶ衣服のため、着こなすのが難しい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-095


■ ショートストッキング 【しょーとすとっきんぐ】 

膝下程度の丈をもつストッキングのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p77


■ ショートパンツ 【しょーとぱんつ】 

丈の短いパンツ。足首までの丈を10分丈とした場合、1〜3分丈のパンツをショートパンツと呼ぶ。1分丈のショートパンツはホットパンツとも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-050


■ ショートブーツ 【しょーとぶーつ】 

丈が短いブーツのこと。通常は足首までを覆うブーツを指す。ユーフラ・コレクションにおいて、S型ファティマに着用が義務付けられたブーツである。ちなみに、M型はハイロングブーツ、L型はパンプスとなる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-235


■ ショートマント 【しょーとまんと】 

丈の短いマントのこと。S型およびM型ファティマのアシリア・スーツではショート丈のマントを採用している場合が多いようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ ショートリコイル・ブローバック 【しょーとりこいるぶろーばっく】 new!

ショートリコイル方式のブローバック(弾丸の発射と同時にボルトまたはスライドが後退し、前進する際に次弾を装填する作動方式)。ショートリコイルとは、発射後にバレルとボルト(またはスライド)は結合したままわずかに後退し、すぐにロックが解除されてバレルのみ停止し、ボルトだけがさらに空薬莢をつかんだまま後退して排莢する。ちなみに、ロングリコイルの場合はバレルとボルト(またはスライド)が結合したまま最後まで後退し、そこでロックが解けてバレルだけが前進することで排莢する。そこからボルトが前進する際に次弾装填をする流れは同様であるが、ショートリコイルの方が排熱と次弾装填が速く、砲身のブレが少ないために命中率が高くなる利点がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ ショートレギンス 【しょーとれぎんす】 new!

ゲートルの中でも足の甲と足首を保護するモノをレギンス型とかショートレギンスと呼ぶ場合がある。一方、腰回りから太もも周辺までを覆うタイツをショートレギンスと呼んだりもする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-073


■ ジョーニン 【じょーにん】 

闇華亜族(アンカー)における戦闘職のひとつ。上忍。イェーガーあるいはスッパとも呼ばれる。そのデザイン画から主に短剣を使用することが窺える。戦闘種族モノノフ(武士)の中では比較的小型な体躯であるが、軽装を活かした早業・軽業に加え、共に行動するヨトギが魔導光学バリアを付与することで攻守に優れた戦闘力を発揮する。また、ヨトギのサポートを受けて奇子化を果たすとイタチのような姿となる。上忍は忍者の階級のひとつとされ、一般的なヒエラルキーでは組織の頭領を上忍、部隊を指揮する隊長を中忍、指揮下で動く構成員を下忍とする場合が多い。ただし、史実においてそのような階級が存在していたか否かは不明とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-131


■ ショール 【しょーる】 

ショールとは主に女性用の肩掛けのこと。通常は長方形の布であるが、正方形や三角形のものもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年4月号p59


■ ショールマント 【しょーるまんと】 

ショールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-036


■ 女学生ミラージュ 【じょがくせいみらーじゅ】 new!

ミラージュ女子高生軍団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-094


■ 女学校 【じょがっこう】 

女子教育を行う教育機関のこと。原則として、入学の対象となる者は女性に限られる。現在の日本では、教育の機会は男女平等に与えることが基本とされているが、国の情勢や宗教的な理由で男女別々の教育課程を設定している国は少なくない。FSSの劇中では、ハスハント国立スバース宮殿女学院が女学校として設定されている。これは詩女の補佐役・世話役となる女性を育成するためである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-110


■ 書簡 【しょかん】 

手紙のこと。情報伝達に用いられる手法のひとつ。ジョーカー星団では特定のコードや生体認証でしか開示されない書簡が使用されており、無線通信と比べて情報漏洩のリスクが低いことから、機密情報をやり取りする際の手法として書簡が使用されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-020


■ 初期アシリア 【しょきあしりあ】 

初期アシリア・セパレートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-046


■ 初期アシリア・セパレート 【しょきあしりあせぱれーと】 

アシリア・セパレートの導入時(星団暦2400〜2500頃)に適用されていたファティマ・ファッションのこと。ファティマの全身を保護するため、パンツ・スタイルを基本として分厚い袖と膝上丈のブーツを着用。現在のアシリア・セパレートと比べて機能的には大きく変わらないものの、各部がだぶ付く野暮ったいデザインであった。また、チグリス・メゾネットで義務付けられていたグロス・フェイス・マスクが撤廃され、ファティマの眼にアイレンズが装着されることとなった。現在のアシリア・セパレートではアイレンズが撤廃されており、腕や足を覆っていた装甲生地が無くなったことで、ワンピースもしくはツーピース・スタイルが主流となった。シルエットを見ると、保護している部分がほとんど逆のデザインになっていることが判る。アイスダート・スタイルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-047


■ 初期ファティマ 【しょきふぁてぃま】 

開発初期のファティマ。もしくは、そのガーランドがデビューして間もない頃に製作したファティマのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-121


■ 職業騎士 【しょくぎょうきし】 

職業軍人と同じく、長期間に渡って兵役についている騎士のこと。騎士でいることを生業とし、数多くの騎士団を渡り歩くような人物がこのように呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-243


■ 食事係 【しょくじがかり】 

食事を作る係のこと。エルディアイ・ツバンツヒは、天照に食べてもらった手料理が好評だったことを受け、その後も弁当作りに勤しむようになり、ウィル星団暦7777年まで天照の食事係として最後までつきあうことになるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-091


■ 触媒 【しょくばい】 

触媒とは化学反応の反応速度を速める物質のこと。ヴィーキュルが現世に出現する際に呼び寄せるスレイヴおよびソルジャーは生命体ではなく、彼らの定義では「触媒」に該当するらしい。現世を異界につなげる際にこの「触媒」が使用されるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-086


■ 植民星 【しょくみんせい】 

特定の国家の植民地として運営されている惑星・衛星のこと。AD世紀の時代、超帝國ユニオはクラウン銀河全体に版図を拡げ、惑星改造と移民によって多くの星を開拓し、超帝國を支える植民星として運営していたらしい。惑星カーマインも移民が開始されたAD世紀から星団暦の初頭までは植民星であった。現在のジョーカー星団でも、カーマントーやペスタコを指して植民星と呼ぶ場合があるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-112


■ 殖民惑星 【しょくみんわくせい】 

星そのものが植民地として他者の支配を受けている惑星のこと。星団暦初頭のボォス(カーマイン)は惑星連合管理下の植民惑星であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p20


■ 食料プラント 【しょくりょうぷらんと】 

食料生産施設のこと。土壌や培地を用いて播種・育苗により野菜を生産する施設もあれば、家畜を飼育する施設、魚介類を養殖する施設、それらを加工・製品化する施設も含まれるだろうか。ジョーカー星団であれば、合成食品も実用化されていることから、それらの製造工場なども合わせて食料プラントと呼ばれているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-027


■ 叙勲 【じょくん】 

勲位や勲章を授けること。戦時下では各将兵の働きと戦績に応じて勲章が授けられる場合が多い。劇中でもツラック隊のエピソードで叙勲のシーンが描かれた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-252


■ 女系王家 【じょけいおうけ】 

王家の血統の根拠を女親の家系に求める王家のこと。王位継承権が女性にのみ発生する王家である。直系の子が男性のみとなった場合、先代あるいは先々代の姉妹の血筋から新たな王を選ぶのが一般的。男性の子の血筋から次の王が誕生した場合は王朝交代と見なされる。天照家は女系王家であり、男性の皇帝は現皇帝を含め4人しか輩出されていない。最新設定によると、アトワイト・エックス家(2代目天照家女帝の妹ニーブ・エックス・アトワイトの直系)から女帝が誕生した事例があるらしいので、男性が皇帝となった場合はアトワイト・エックス家の血縁から次の皇帝が選ばれたということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ 女系家系 【じょけいかけい】 

女系王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-014


■ 女系血統 【じょけいけっとう】 new!

女系王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 女系相続 【じょけいそうぞく】 

その家系の家督相続が女性にのみ発生するすること。女系王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-007


■ ショコラ 【しょこら】 

ショコラ(Chocolat)はフランス語で「チョコレート」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-047


■ 女子会 【じょしかい】 

女性だけで開催する会合のこと。とくに食事会や宴会のこと。星団暦3000年代初頭のミラージュ騎士団[左翼大隊]は女子高生の集団によって占められていたため、ほとんどただの女子会として見なされていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-008


■ 女子官科 【じょしかんか】 

天照家典星舎に設置されている学科。おそらく、典星舎はこの学科のみの単科専門教育機関である。幼年、初等部、中等部、高等部、専門部と一貫して女官を育て上げる教育機関であり、卒業の時点で女官、さらに資質をもつ女子であれば、女官補、女官長に至るまでの教育を施す。ボルテッツおよびスコーパーの資質・素養をもつ女子であれば、それらの能力開発と訓練を行い、一般の女子であれば士官学校に準ずる教練・訓練を受け、火器の扱いもこなす技術を習得する。もともと天照家は歴代当主が女性であったため、近侍は全て女性で占める体制を採っていたのだろう。天照の親衛隊と云えばミラージュ騎士団であるが、典星舎はそれよりも遥かに長い歴史をもつ親衛隊の養成機関だったことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-093


■ 女子高生騎士団 【じょしこうせいきしだん】 new!

ミラージュ女子高生軍団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-088


■ 女子高生集団 【じょしこうせいしゅうだん】 new!

ミラージュ女子高生軍団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-088


■ 女子高生ミラージュ 【じょしこうせいみらーじゅ】 

女子高生のミラージュ騎士。なんとメル・ズーム・ウォンターも参加する可能性があるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-008


■ 女子力 【じょしりょく】 

女性もしくは女性的な精神構造をもつヒトが有する謎の力。単純に「魅力」と置き換えることもできるかも知れないが、具体的な定義はなく、家事が得意な女性、ファッションセンスのある女性、気配りのできる女性、恋愛に関する心の機微や異性の動向に関して聡い女性などを指して「女子力が高い」と表現される。その意味では「力」というよりも女性視点から見た場合の「各種パラメータの高さ」を女子力と云っているのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-038


■ 書生 【しょせい】 

書生とは勉学を本分とする者のこと。明治・大正時代においては、他人の家に住み込みで雑用を任される学生を指した。ミラージュ騎士が王宮で宛がわれている自室には、お付きの女官や書生の詰める部屋があるらしい。女子高生ミラージュであってもそれは例外ではなく、実家が遠い者は王宮内の自室で過ごす場合もあるようだ。ミラージュ騎士の自室に書生というのもなんだかイメージが掴めないが、若い世話役を指して書生と呼んでいるのだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ 女性型ファティマ 【じょせいがたふぁてぃま】 new!

女性型のファティマ。ファティマの基本形は女性型である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-095


■ 初創ファティマ 【しょそうふぁてぃま】 new!

最初に創られたファティマのこと。リチウム・バランスが生み出しだ星団初の4ファティマを指す。すなわち、フォーカスライト、インタシティ、ニーブ、S.S.L.の4名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-083


■ 初代アトワイト女王 【しょだいあとわいとじょうおう】 new!

アトワイト公国の初代女王。2代目天照の命(ミコト)の皇妹に当たるニーブ・エックス・アトワイトを指す。ニーブ・エックス・アトワイトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p55


■ 初代天照家女帝 【しょだいあまてらすけじょてい】 new!

初代天照の命(ミコト)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 初代天照の命(ミコト) 【しょだいあまてらすのみこと】 

天照家の始祖にしてグリース王国の初代国王。幼名はレディオス・フォーカスライト。即位以前の名前はアゲハ・フォーカスライト。天照・メル・グリース・アインス、天照・メル・グリース1世、天照太女帝、天照太祖帝、収光帝、収光の命(ミコト)、フォーカスライトのミコトなどとも呼ばれる。超帝國の影が未だ星団を支配していたAD世紀の末期に出現したバイターであり、その美貌と類稀な能力をもってグリースの礎を築いたとされる。AD世紀8383年に超帝國皇帝ナインのエイリアスと出会い、天を取る者(ヘッド・ライナー)と呼ばれた最強の騎士「ネッド・スバース」の身柄と、不死者を生み出す禁忌の術具「ドウター」を授かる。また、デルタ・ベルン星の総代として星団連合議会に出席した彼女は、長きに渡って衝突していたカラミティ星AD連合との和解に応じ、その後の政策を通じてデルタ・ベルン各国の安定化に尽力したという。星団を裏で牛耳っているとも噂される天照家典星舎が、現在まで存続するほどの巨大な組織に成り得たのは、彼女が遺した強力なバイターの「血」はもちろんのこと、存命時に残した多大な影響力に拠る部分が大きかったのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-059


■ 初代詩女 【しょだいうため】 

詩女始祖の記憶を継承した最初の詩女。ナイミン・ハスハ・アトールを指す。ナイミン・ハスハ・アトールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-064


■ 初代皇帝の剣 【しょだいこうていのけん】 new!

サイレン・ガットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年5月号p64


■ 初代ミコト 【しょだいみこと】 

初代天照の命(ミコト)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-022


■ ショックカノン 【しょっくかのん】 

戦艦などが装備する火砲の一種。おそらく衝撃波を打ち出す火砲だろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-101


■ ショックコーン 【しょっくこーん】 new!

ルナ・アインハイトの機首(翼部先端)に備え付けられている防衛機構。円錐型のプラズマバリアを展開することで進路前方にあるデブリを排除・粉砕する機能をもつ。なお、バリアだけで進路上の全ての障害物を排除することは難しく、デブリより大きい微惑星・小惑星はバスター砲を用いて破壊する対応が採られる。デブリ排除バリアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-033


■ ショック死 【しょっくし】 

外的刺激によって生じたショック状態のもとに死亡すること。この場合のショックとは、末梢の血液循環不全によって血圧の低下や意識障害が起きている状態のこと。ショックの原因は様々で、外傷による出血、熱傷、心不全、感染症、薬物による中毒、過剰なアレルギー反応のほか、突発的な精神的衝撃により引き起こされる場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-084


■ ショック・バッファー 【しょっくばっふぁー】 new!

バスター砲の砲撃による衝撃を和らげる緩衝器。砲架との接続部分にあるスイングブロックで、衝撃緩和のほかに砲自体の上下運動と仰俯角(水平を基準とした上下方向の角度)を調整する役割をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-046


■ 初動エネルギー 【しょどうえねるぎー】 new!

GTMの部隊を出撃させる際に必要となるエネルギー。劇中では、衛星軌道上から地上にテレポートさせる場合に多大なエネルギーが必要となることが描かれた。高速巡洋艦ホエールの3060年改装型は、Z.A.P.の初動エネルギーを確保するためにジェネレーターの搭載数が2倍となったらしい。おそらく、ルナ・アインハイトを使用しない場合の出撃に際して船体のエネルギーを使用する場合もあるということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-052


■ 初等部 【しょとうぶ】 

一貫校において初等教育を施す部門のこと。通常の学校制度における小学校に相当する。小学校の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-093


■ ジョニー・ロットン 【じょにーろっとん】 new!

ジョン・ライドンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-075


■ ジュノー星ペテルファ帝国領 【じょのーせいぺてるふぁていこくりょう】 

AD世紀の末期にダス・ラント連合帝国の支配下に置かれていた国家もしくは国家群。ジュノーのペテルスファ大陸に位置していたと考えられるが、詳細は不明。帝国の大分離(フィルモア・イーストおよびフィルモア・ウエストの分裂)を機に離脱・独立を果たしたようだ。ただし、ペテルスファ大陸の北端に位置するコモセイス公国はフィルモア帝国の統治領となっているため、独立後も(一部の地域が)フィルモアの影響下にあったことが想像できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ ジョルジュ・スパンタウゼン 【じょるじゅすぱんたうぜん】 new!

星団暦2900年代後期のイオタ宇宙騎士団の騎士団長。宇宙戦における比類なき強さから「宇宙の戦神」と謳われた武人であるが、現在はカステポーに降り立ち、ヴァキ市の騎士酒場「ワックス・トラックス」でマスターを務める。これは一見して一線を退いたかのような立振舞いであるが、酒場を介してカイエンなどから裏情報を仕入れ、それを切り札にしながら宇宙でのイザコザを収める調停役を担っていたのだろう(スパンダ法王への嘆願書もその片鱗)。また、イオタに所属する騎士をカステポーに迎えて地上戦の経験を積ませたり、有望な騎士を発掘してイオタに紹介するなど、地上と宇宙をつなぐ重要な役割を持っていたようだ。3000年代に入り騎士団長の座をジャコー・クォン・ハッシュに譲ったため、現在は参謀役として活動中。パートナーはスクラープ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ ジョルジュ・ドン 【じょるじゅどん】 

モーリス・ベジャールが主催する二十世紀バレエ団の花形ダンサーとして数々の作品を演じてきたJorge Donn(ジョルジュ・ドン)のこと。1947年生まれ。アルゼンチンのブエノスアイレス出身。5歳よりバレエを習い始め、16歳で単身ベルギーに渡り二十世紀バレエ団に入団。79年に演じた「ボレロ」は高い評価を得て、クロード・ルルーシュ監督による「愛と哀しみのボレロ(1981)」に収録された。88年にはヨーロッパ・バレエ団を結成したものの、4年後の92年にエイズで亡くなっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p23


■ ショルダー・アーム 【しょるだーあーむ】 

おそらくショルダーアーマーの間違い。肩装甲を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-043


■ ショルダー・アンブレラ 【しょるだーあんぶれら】 

アシリア・インジェクター・パーツの一種。肩と背中に装着される最も巨大なパーツで、ファティマの信号発信を補助する機能をもつ。また、このパーツはAFシェル(ファティマ・コクピット)内において支持点となり、ファティマの身体を中空に固定する役割をもつ。コクピット以外の場所で遠隔制御もしくは複数制御を行う場合は、膨大な電磁波を発するために釣竿のようなアンテナが伸びるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-035


■ ショルダーカーフ 【しょるだーかーふ】 new!

身分や所属を表す肩下げの飾り帯をこのように呼んでいるらしい。うーん・・・ファッション用語でカーフと云えばカーフスキン(仔牛のなめし皮)を指すので、微妙に単語が間違っている気がする。ショルダースカーフの間違いかな。円卓の騎士のメンバーとパートナーのファティマは、首周りに赤と水色の飾り帯を身に着ける。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-169


■ ショルダー・ストッパー 【しょるだーすとっぱー】 

ファティマスーツに付属するパーツのひとつ。マントおよびショルダー・アンブレラを留めるスイングパーツで、両肩にはめ込んで使用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ ショルダー・マウント 【しょるだーまうんと】 new!

デトネーター・ブリンガーの両肩後方に突き出ている接続・固定部分。バスター砲の砲課ではないが、砲身を支持する役割を持ち、照準合わせにおいても微調整を行う。照準合わせは基本的に同騎の姿勢制御で行う形になっているため、この支持架が担う部分は集弾率を高めるための微調整である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-044


■ ショルダー・リボン 【しょるだーりぼん】 

高位の騎士などが身に付ける装飾品のひとつ。肩からたすき状に下げるリボンを指す。AP騎士団のラーン王宮支隊に所属する騎士は、ショルダー・リボンを身に付けているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-084


■ ショルダー・レスト 【しょるだーれすと】 

乗物の座席などで両肩部を支えるために備え付けられている衝撃緩衝材のこと。騎士コクピットやファティマ・シェルでもシートの両肩部にショルダーレストが取り付けられている。肩の動きをトレースするコントローラーでもあり、騎士の動きを制限しないようにファティマが常に位置調整を行う仕組みになっている。また、体格の異なる騎士が乗り込んだとしてもファティマの操作によってアジャストが可能なため、GTMの乗り換えに際してコクピット側のオーバーホールは必要ないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-250


■ ショルティ王子 【しょるてぃおうじ】 

ワイプ・ボルガ・レーダーの別名。プリンス・オブ・ショルティの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-082


■ ショルティ大陸 【しょるてぃたいりく】 

カラミティ・ゴーダースの北半球に存在する最大の大陸。大ショルティ大陸もしくはグレート・ショルティ大陸とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-102


■ ショルティ大陸の誓い 【しょるてぃたいりくのちかい】 new!

ラントの盟約と同義。ラントの盟約の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-180


■ ショルティ連合帝国 【しょるてぃれんごうていこく】 

AD世紀の末期にカラミティ・ゴーダースのグレート・ショルティ大陸全域を支配していた帝政国家。複数の帝政国家・王制国家を傘下に置いていた巨大な帝国で、ダス・ラント連合帝国とも呼ばれる。ダス・ラント連合帝国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-141


■ ジョン・ライドン 【じょんらいどん】 new!

イギリス・ロンドン出身のギタリストJohn Lydon(ジョン・ライドン)のこと。1956年生まれ。Sex Pistols(セックス・ピストルズ)のリード・ボーカルを務めたJohnny Rotten(ジョニー・ロットン)の本名である。ロットンという名はギタリストのSteve Jones(スティーヴ・ジョーンズ)が彼の歯を見て「You're rotten! Look at you, your teeth are rotten!(腐ってる!お前の歯、腐ってるぞ!)」と叫んだことで付けられたニックネームであったという。同バンドから脱退した後に本名に戻し、78年にPublic Image Ltd(パブリック・イメージ・リミテッド)を結成。92年に休止し、96年以降のセックス・ピストルズの再結成に参加している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-075


■ ジョン・レノン 【じょんれのん】 

元ビートルズのギタリスト。出生名はJohn Winston Lennon(ジョン・ウィンストン・レノン)。後にオノ・ヨーコと結婚したためJohn Winston Ono Lennon(ジョン・ウィンストン・オノ・レノン)に改名。1940年生まれ。イギリス・リヴァプール出身。ポール・マッカートニーと共にビートルズの楽曲の多くを作詞・作曲した人物。メイン・ボーカルを務める。69年よりPlastic Ono Band(プラスティック・オノ・バンド)に参加。70年にビートルズが解散した後、妻オノ・ヨーコと共に様々な形で平和運動に参加。ソロ活動においても成功を収める。1980年にニューヨークの自宅アパート「ダコタ・ハウス」の前で、ファンを名乗る男性Mark David Chapman(マーク・デイヴィッド・チャップマン)に銃撃され他界。生前交流のあったミュージシャンやファンを通して、現在も多くのミュージシャンに影響を及ぼしているとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p90


■ ジラート 【じらーと】 

2003年に発表されたスクウェア(現スクウェア・エニックス)のMMORPG「ファイナルファンタジーXI」の拡張データディスク「ジラートの幻影」のこと。拡張ディスクの第1弾で、新しい職業、マップ、ミッションが追加された。このディスクでプレイヤーが挑む一連のミッションはジラートミッションと呼ばれる。なお、ジラート以降の拡張ディスクは、プロマシアの呪縛、アトルガンの秘宝、アルタナの神兵、アドゥリンの魔境と続く。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p23


■ 謡物(しらべ) 【しらべ】 

異世界タイカの熾権使が奏でる謡物(うたいもの)。謡物とは声楽による調べのこと。要するに「歌」を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-193


■ シリアル・インジェクター 【しりあるいんじぇくたー】 

ワイドレンジ・ヘッド・キャパシタに組み込まれている遠隔制御・複数制御用発信機。またそこから発せられる補助信号のこと。ファティマの演算制御に拡張性を持たせるもので、この補助信号によってファティマはGTMおよびその他の兵器群を制御下に置くことが可能となる。信号のチャンネルには上限が設定されているようだが、ファティマ・コンコードと町が所有するカイゼリン・スーツのシリアル・インジェクターは無制限に設定されているらしい。ハスハ・ミノグシアおよびフィルモアの不戦の証として存在するカイゼリンだけに、この設定は星団法委員会でも黙認している状況にあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-013


■ シリアル・データ 【しりあるでーた】 new!

シリアル・ナンバーとそれに付随する個人データをシリアル・データと呼称しているのだろう。シリアル(serial)は「連続した」とか「通しの」という意味。一般に、シリアル・データとは連続した直列データを指す。これに対し並列データはパラレル・データと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-083


■ シリアル・ナンバー 【しりあるなんばー】 

製品それぞれに付けられる製品番号。通し番号がつけられる。1個の製品に組み込まれるパーツ全てに同じシリアル・ナンバーが付けられており、そのナンバーのパーツだけで1個の製品を組み立てる場合もあるし、パーツごとに通し番号が付けられており、組み立てする際のナンバー合わせは無しという場合もある。ミラージュ・マシンの場合、搭載されたエンジンのナンバーがそのままその騎体のシリアル・ナンバーになっていたのだが・・・新設定においてエンジン型式が2種に分かれたこともあり、詳細は一切不明となっている。ファティマにもシリアル・ナンバーが付与されており、工場制のファティマはタイプ・製造工場・製造地・製造時期・製造ナンバー・付記という順で文字や数字が並ぶ。銘入りのファティマは製作者のイニシャル・製造ナンバー・固有名詞のみというシンプルな文字列となるが、これは製作者が著名であるが故にその履歴が明らかとなっているため。また、ファティマのシリアル・ナンバーは名前と共に暗号化されて眼球(虹彩の部分)に刻印されているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ シリアル・ロック 【しりあるろっく】 

割り込み制御を受ける側のファティマが、その割り込みの受け入れに際して解除するセキュリティ・ロックのこと。これを解除しない限り、割り込み制御を受け取ることはできないようだ。また、一部のシリアル・ロックはファティマ本人以外の第三者によって解除される設定が施されている。例として、フィルモア帝国に所属するファティマにはフィルモア皇帝の命令によって解除されるシリアル・ロックが掛けられており、これが解除されると自動的にハスハ連合共和国の筆頭ファティマ(=GTMカイゼリンに搭乗するファティマ)の指揮下に置かれる仕組みになっているらしい。これはかなり特殊な例であるが、ドナウ帝国(フィルモア帝国の前身)から不戦の証として詩女に送られたGTMカイゼリンだけに、最上級の協定プログラムが組まれているのだろう。割り込み制御の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-013


■ シリーズ・シアン 【しりーずしあん】 

バランシェ・ファティマを始めとする超級ファティマのスーツ製作を一手に引き受けているオートクチュール・メゾン「セルリアン」のオーナー兼デザイナー。AFスライダーの肩書きをもつが、彼女の場合はファティマ製作技術ではなく、類稀なスーツ製作技術に対して与えられた称号になる。こと服装に関してはたとえ相手が天照であろうと啖呵を切る勇ましさをもった女性で、彼女が本気で怒れば星団会議のお偉方全員が首を縦に振ってしまうほどの発言力をもつ。非常に早口でしかも長々と話し続ける(読者にとって)迷惑な女性であるが、女好きで有名なダグラス・カイエンが誰よりも長く付き合っていた点から考えて、極めて「イイ女」ということになるだろう。A.K.D.の工科大学を首席で卒業後、カラミティのパナフランシス公国に嫁入りするも、大公が早世したために若くして未亡人となってしまった哀しい女性である。現在はアドラーのエラルド島に本拠地を置く。フルネームはサリアッカー・パナフランシス・シリーズ・シアン。シアン(cyan)とは「青緑色」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p82


■ シリーズナンバー 【しりーずなんばー】 

特定の主旨の下に企画・製作された一連の作品に付けられる番号のこと。GTMに関して云えば、製作者が共通するGTMに与えられる型式番号や連番がこれに当たる。天照の帝が製作したミラージュGTMはアルファベット表記を基本として派生型に数字が割り当てられている。A型、B型、B2型、B3型、B4型、C型・・・といった具合である。ただし、アルファベット順が開発の順番を指している訳ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p72


■ シリセ・バランカ・コーラス 【しりせばらんかこーらす】 new!

バランカ家の王女。星団暦2900年代に剣聖ハリコンとの間に子を生したが、この子供は詩女フンフトの胎を借りてこの世に生まれ出た。この子供がアルル・フォルティシモ・メロディである。ただし、アルル自身はこの実母のことを知らない模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-101


■ シリンダー 【しりんだー】 

気体や液体などの流体を内部に収める筒状の部品のこと。通常は内径が一致するピストンが仕込まれており、このピストンの移動によって流体の吸入と排出が行われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-132


■ シリンダーブロック 【しりんだーぶろっく】 

内燃機関の部品のひとつ。シリンダーとクランクケースが一体化した構造の部品を指す。シリンダーの内部にピストンが収まっており、クランクケースにクランクシャフトがつく。シリンダー内部で吸気および燃焼・膨張する際にピストンが押し下げられ、圧縮および排気の際にピストンが押し上げられる。この往復に沿って連結しているクランクシャフトが回転することで回転力が生まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ シルヴィス 【しるヴぃす】 

劇中には、古代タイカを治めていた大権使のシルヴィスと、進化あるいは転生によって女神の一柱となったシルヴィスが登場する。本ページでは、このふたりを分けて整理する。ちなみに、本来の表記は中黒が入って「シル・ヴィス」となるが、今後は中黒なしで統一されるようだ。シルヴィス・レス・ヴィーナス(1)シルヴィス・レス・ヴィーナス(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-190


■ シルヴィス時代 【しるヴぃすじだい】 

タイカ宇宙においてシルヴィス・レス・ヴィーナスが生きていた時代のこと。カレンやシルヴィス・ミラーが活動する年代から見て10万年前の太古の時代に当たる。当時はまだ宇宙の概念すら存在しておらず、剣と魔法が支配する幻想の時代であった模様。その時代に起きた十曜亜族と闇華亜族の戦いの一部はコミック5巻で描かれたとおり。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p66


■ シルヴィス・ミラー 【しるヴぃすみらー】 

シルヴィス・レス・ヴィーナスの時代から10万年後の世界、神聖タイカと呼ばれる時代に出現した闇華亜族(アンカー)の大権使。「光の使者」とも呼ばれる独裁者ユライヒ・エルトナからタイカ世界を守るべく、配下のモノノフたちと共に反抗作戦を展開している女性武士である。ルシファ・センタイマの子孫に位置付けられるが、彼女は十曜亜族に生まれたために物質変換能力を持たず、替わりに強大な精神力を武器として戦う。カレンから託されたクフィル・インペリューンを使役し、ファーンドームの星王から引き継がれた「漆黒の花十字」を身に纏う、懐園剣・雌剣の正当所有者であるという。また、スケダチ(ファティマ・タワー)の召喚も彼女の力に拠るらしい。その容姿はおそらく永野センセーが「PSO」で使用していたハニュエールが元ネタである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-264


■ シルヴィス・レス・ヴィーナス(1) 【しるヴぃすれすヴぃーなす】 

女神のひとり。その正体は神々が集う神界に転生したシルヴィス・レス・ヴィーナスである。劇中には、天照大御神、ファーンドームの星王、シルヴィス・ミラーと共に登場。ジョーカーやスイレー、未来のラキシスとも既知の仲であり、ルシファ・センタイマとの戦闘で危機に陥ったラキシスを救うべく、星団暦7444年の三次元世界に出現した。ルシファが呼び出したMMTの攻撃を防ぎ、ラキシスに替わってしもべを使役するなど、人間界にいた当時とは根本的に異なる能力をもつが、この能力もまた三次元に出現したが故の著しく限定された力であったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ シルヴィス・レス・ヴィーナス(2) 【しるヴぃすれすヴぃーなす】 

古代タイカを治めていた大権使。タイカ世界に転移した剣聖マキシを受け入れ、人間的な感情を引き出すことでタイカ・シバレースへと導いた巫女である。劇中でいきなりルシファ率いる闇華亜族(アンカー)との戦闘シーンが描かれたが、これはマキシの不在を狙った侵攻作戦であったようだ。落城の危機が迫る中、命を賭した祈祷によって神(天照)の召喚を成し遂げ、救世を告げる神託を得たことが後のカレン出現へとつながる。旧設定においては壊園剣・雌剣の継承者という設定もあり、壊園剣・雄剣を携えたマキシと共闘して最終的にルシファ・センタイマを撃破したらしい。タイカにおいて肉体が消滅した後は、全能神へと昇華して神界に渡ることになる。同じく神界に渡ったマキシ(ファーンドームの星王)や天照大神らと共にタイカとジョーカーの2つの世界を見守っているようだが、稀にジョーカー星団に降り立つこともあるようだ(6巻p39)。FSS本編ではなかなか描かれることのない異世界タイカの主人公である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ シルーク合衆国 【しるーくがっしゅうこく】 

A.K.D.傘下の一国家。エイダス大陸東方10ヶ国の南方に位置しており、同大陸の南端部を占める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ シルーク砂漠 【しるーくさばく】 new!

エイダス大陸の南部に広がる砂漠。おそらくシルーク合衆国に隣接する地域となるだろうか。ミューリー・キンキーの出生国に当たるミューリー王国はシルーク砂漠に位置するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-090


■ シルーク地方 【しるーくちほう】 

デルタ・ベルンのエイダス大陸に存在していた地方名。同大陸の南部一帯がこのように呼ばれていたようだ。現在のシルーク合衆国の国土に該当する地域である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-017


■ シルク 【しるく】 

蚕の繭からとられる繊維。またはそれによる織物のこと。絹。ファティマは合成繊維に対して抵抗力を持たないため、ファティマスーツの裏地や下着には綿や絹が用いられる。ファティマが開発された頃、養蚕はジョーカー星団において文化遺産級の古い技術であったため、その復活と増産には莫大な費用が掛かることとなった。ファティマの普及に伴い、絹製品は国家直営の牧場で生産されるようになったが、世間一般では未だに軍需品として見なされているようだ。こういった歴史的・技術的な背景もあり、ファティマの衣服は全て高額なものとなっている。もちろん、スーツ自体が優れた工芸品であること、防護服としての機能を備えていること、デザイン料が掛かっていることなども理由のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ シルク張り 【しるくばり】 

生地の片面にシルク(絹)を張り付けてある布こと。シルク加工とも呼ばれる。通常はボンディング(接着剤で貼り合わせる加工)で作られる。また、その布を用いて作られた製品を指してシルク張りと呼ぶ場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ シルバー・シバレース 【しるばーしばれーす】 new!

シルバー・シュバリエの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-068


■ シルバー・シュバリエ 【しるばーしゅばりえ】 new!

詩女ジキジディがダグラス・カイエンに与えた称号。シルバー・シバレースとも呼ばれる。星団暦2770年、ファティマ・ドアランデアステイルーテよりスタント遊星の調査依頼を受けたジキジディは剣聖カイエンを召喚。GTM破烈の人形とファティマ・令令謝を預け、ドアランを伴ってその調査に向かわせたとされる。この派遣の際に渡された称号がシルバー・シバレースであり、これを象ったエンブレムこそが2文字のS字を重ねたマーク=シュペルター・マークであったという。スタント遊星から帰還したカイエンは記憶を失っており、詩女ボルサによって復活した後も記憶が戻らなかったことから、カイエン自身はこの称号をボルサから与えられたニックネームだと思っていたらしい。ヤーン・ダッカスのキャラシートにシュペルター・マークが描かれていることから、称号を贈る以前に彼女の息子にこのエンブレムを引き継がせる意味合いがあったのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-068


■ シルバースーツ 【しるばーすーつ】 new!

ミラージュ騎士団に所属するファティマが所有するファティマスーツ。各々デザインが異なるが、大半はシリーズ・シアン夫人が製作したスーツである。全身がほぼ銀色で各部に黒色のラインとギザギザの意匠が入るが、集まった時にギンギンギラギラ過ぎて個体識別ができないという泣きが入ったため、ファティマのイメージカラーに合わせた色彩調整が施された。調整は全てシアン夫人が担当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-092


■ シルバー・ナイト 【しるばーないと】 

剣聖ダグラス・カイエンを指す呼び名のひとつ。シルバー(銀)は月を象徴する金属であり、古来から厄払いや魔除けの効果があるとされてきたのはご存知の通り。そういった神聖なイメージからか、シルバーナイト(銀騎士)は古くからファンタジー小説などで聖騎士の代名詞として使われてきた。ハスハ統一戦争を平定したその働きから、最高位の聖騎士の呼び名として「銀」の呼び名がカイエンに与えられたものと考えられるが、犯罪に手を染めた後のカイエンは神出鬼没の行動から「ボォスの妖怪」と呼ばれ、逆に「銀」によって祓われるべき悪鬼や魔物のように畏怖される存在となっていた。なんとも皮肉な話である。剣聖のような称号とは異なるが、カイエンはハスハ移籍後にシルバーナイトの名をジャコー・クォン・ハッシュに継がせたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ シルバー・バランシェ 【しるばーばらんしぇ】 

ミース・バランシェの別名。クローム・バランシェの養子となる以前の彼女の名前はミース・シルバーであった。現在のフルネームはミース・バランシェ・シルバー(もしくはミース・シルバー・バランシェ)である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-065


■ シルバー・バランシェ・ファティマ 【しるばーばらんしぇふぁてぃま】 

ミース・シルバー・バランシェが製作したファティマのこと。星団暦3069年の時点で、アルファとビューリーが世に送り出されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年12月号p63


■ シルマ連邦 【しるまれんぽう】 

おそらくジルマ連邦の間違い。ジルマ連邦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-017


■ ジルマ連邦 【じるまれんぽう】 

エイダス大陸東方10ヶ国の南方、ナルキア北大陸の西部に位置する国家。A.K.D.傘下の連邦制国家である。ランドアンド・スパコーンの出身国。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ シル・ミラー(1) 【しるみらー】 

ユライヒ・エルトナと敵対するアンカーの大権使。神となる以前のヒトであった頃のシルヴィス・ミラーを指す。シルヴィス・ミラーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p54


■ シル・ミラー(2) 【しるみらー】 

神々の世界に昇華したシルヴィス・ミラー。タイカ世界における戦いの女神であり、ジョーカー世界のラキシスに相当する立ち位置になるらしい。コミック11巻p20に登場。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ ジルメア王 【じるめあおう】 new!

ハルガ・ジルメアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年3月号p59


■ ジルメア王家 【じるめあおうけ】 new!

フィルモア帝国南部ジルメア王国を治める王家。ジルメア王国はダス・ラント連合帝国の傘下に入っていた国家のひとつであり、現王家のその血統に連なる由緒正しき王家とのこと。星団暦3000年代諸島における当主・国王はハルガ・ジルメア。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-172


■ ジルメア王国 【じるめあおうこく】 

AD世紀の末期にカラミティ・ゴーダースに存在した王政国家。ダス・ラント連合帝国の傘下に入っていた国家のひとつで、帝国の大分離(フィルモア・イーストおよびフィルモア・ウエストの分裂)を経ても離脱・独立に向わず、星団暦の初頭にそのまま統合フィルモア帝国に組み込まれたようだ。現在のフィルモア帝国の南都ジルメアに当たる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ シルル紀 【しるるき】 new!

地球の地質時代のひとつ。古生代のうち3番目の時代に当たり、4億4370万年前から4億1600万年前を指す。生物の陸上への進出が始まった時代であり、陸生の節足動物や最古の陸上植物が出現したとされる。なお、古生代は古い順番でカンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀と続く。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年4月号p55


■ 白い蛇 【しろいへび】 

歴代の詩女が癒しのシンボルとして身に付けている文様。白蛇の刺繍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-068


■ 白うさぎ 【しろうさぎ】 

白いウサギ。愛玩、実験、農用などに用いられる。ジョーカー星団にも生息しており、一部は毛皮の採取に用いられるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年8月号p59


■ 白金 【しろがね】 

白金と表記するのは間違い。白銀と書くのが正解。刀剣の部位のうち、刀身の手元の部分に付ける環状の金具を指す。鞘の口の部分(鯉口)とぴったり合う大きさになっており、鞘が刀から抜け落ちるのを防ぐ役割をもつ。はばきとも呼ばれる。一般的なガット・ブロウに鞘は付かないが、太古の刀の造りを継承しているためか、刀身と銃把の間に白銀が付くようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 白騎士 【しろきし】 new!

ノイエ・シルチスの白グループに所属する騎士のこと。初期設定では、フィルモア帝国遊星傭兵騎士団(セントールナイト)のリーダー格とされたナイアス・ブリュンヒルデの肩書きであった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-176


■ 白騎士団 【しろきしだん】 

ノイエシルチス・白グループの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-202


■ 白組 【しろぐみ】 

白色を御旗にしている一団のこと。クバルカン法国の国家代表騎士団に所属する騎士は法王騎士団のことを白組と呼んでいるようだ。おそらく薔薇騎士団は赤組もしくは紅組と呼ばれているのだろう。日本の運動会で見られる白組と赤組は源平合戦における旗の色が起源になっている。源氏は白旗、平氏は赤旗を掲げていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-085


■ 白グループ 【しろぐるーぷ】 

ノイエシルチス・白グループの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-028


■ 白コショウ 【しろこしょう】 new!

春花の術で使用する散布物質。コショウ科コショウ属の果実から作る香辛料。強い芳香と辛味が特徴で、「スパイスの王様」とも呼ばれる。果実に含まれるアルカロイドのピペリンやシャビシンが刺激・辛味成分として働く。吸い込んだ際にくしゃみが出るのは、ピペリンが鼻粘膜の知覚神経を刺激するため。黒胡椒と白胡椒は主に製法によって分けられ、前者は果実を天日干しして原料とし、後者は水に浸して外果皮・中果皮を取り除いてから原料とする。春花の術は劇中で「毒々しい赤い煙」と表現されており、何となく黒胡椒の方が合うような気もするが、黒胡椒は粗挽きですぐに地面に落ちてしまうので白胡椒の方が効果が高いと思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-089


■ 白のイエッタ 【しろのいえった】 

ファティマ・イエッタを指す呼び名のひとつ。ホワイト・イエッタの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ 白の宇宙 【しろのうちゅう】 new!

星団暦3225年のスタント遊星攻防戦において現れることが予想される「破滅の星」。あるいは「破滅の星」によって齎される「終末」を指しているのかも知れない。この白の宇宙による破滅からジョーカー太陽星団を守るため、零零(ゼロ・ゼロ)は現在のジョーカー星団に留まっているのだと云う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年8月号p65


■ 白のクライン 【しろのくらいん】 

セントリー・ライブを生み出す宝珠。アーク・水霊がアイエッタ姫に授けたセントリーの召喚アイテムでもある。女魔帝ゴリリダルリハによる干渉の最終局面において、水霊は白のクラインを割ることでスターバーストを生み出し、その中心からセントリー・ライブが飛び出した。ドイツ語で「小さい」を意味する「klein」が語源と思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-148


■ 白の剣聖 【しろのけんせい】 

炎の女皇帝が超帝國騎士ミキータ・オージェに与えた呼び名。ミキータ・オージェの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ 白の婦人 【しろのふじん】 

ザ・ルッセンフリード[フラウ・ワイツ]の別名。名前の元ネタは、ドイツのホーエンツォレルン家に纏わる伝承に登場する女性の幽霊Die Weisse Frau(白い婦人)から。プラッセンブルク城のほか、ドイツ国内の古城に現れるとされており、この幽霊を見た者には間もなく死が訪れるという。ザ・ルッセンフリード[フラウ・ワイツ]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-026


■ 白蛇の刺繍 【しろへびのししゅう】 

歴代の詩女の多くがその衣装に施していた刺繍。腕や肩に刺青として入れる場合もあったという(フンフトは首周りに刺青がある)。ヘビは生命力の象徴とされ、ギリシャ神話に登場する名医アスクレピオスが手にしていた杖にも蛇の装飾が施されていた。欧米では医療や医学のシンボルとして用いられ、救急車や医療機関のマークとして使用されるほか、世界保健機関のマークとしても使用されている。詩女のそれは治癒の象徴であり、人々に安心を与える癒し(=メンタル面での治癒)を意味する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-068


■ 白星魔導軍 【しろぼしまどうぐん】 

バッハトマ魔法帝国が組織している魔導軍のひとつ。騎士団(おそらく忍者軍)と共に前線に立つ戦闘部隊であり、斥候や密偵を担当しているものと思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-069


■ 白魔導士 【しろまどうし】 

詩女リトラが得ていた肩書き。異次元空間から物体を引き出す究極の能力「グレイン」を会得していた彼女だけの専用クラスもしくは専用ジョブということになるだろうか。ゲーム「ファイナル・ファンタジー」における「白魔道士」は主に回復魔法を使用するクラスであるが、リトラが使用する魔法は真逆の攻撃魔法である。あるいは召喚魔法や全く別系統の魔法かも知れない。少なくとも、一般にイメージされる白魔導士とは異なるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-080


■ シワルベ(1) 【しわるべ】 

星団暦の初頭にドナウ帝国が建造・運用したシワルベ型戦艦の1番艦。ドナウ帝国皇帝旗艦であり、映画GTMの劇中ではトリハロンの母艦として登場した。全長400mの暗黒色の戦艦で、船首がサメのような形状、船体がエイのような形状をしている。恒星間飛行を行う場合は船体が変形。全長680mまで伸長し、さらにハーモイド・システムの最大出力により船体の色までも変化する。騎士団2個、陸海空を含む軍隊1個師団が収容されており、搭載機はGTM48騎、戦闘機24機、万能戦闘攻撃機36機、輸送艇2隻、移動用小型艇3隻である。人員は4000名。装甲内に各種武装が収納されており、居住区は皇宮並みの広さと豪華な装飾を備える。詩女ベリンの都行を警護するために衛星軌道上から惑星カーマインに降下。その後は常に上空に待機して周辺監視を行った。ダランスという別名があり、現在はこちらの名称で呼ばれることが多いようだ。名前の元ネタは、1939年に開発が開始され、1943年に量産されたメッサーシュミット社の戦闘機Me262シュワルベと思われる。旧ドイツ軍が実用した世界初のジェット戦闘機である。シュワルベ(Schwalbe)とはドイツ語で「ツバメ」の意味。ダランスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p24


■ シワルベ(2) 【しわるべ】 

フィルモア帝国の皇帝旗艦ダランスが突撃装甲形態に移行した際の別称。ドナウ帝国時代の旧称に倣った呼び名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p65


■ シワルベ1番艦 【しわるべ1ばんかん】 

星団暦の初頭にドナウ帝国が建造したシワルベ型戦艦の1番艦。シワルベが該当する。シワルベ型戦艦シワルベ(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-089


■ シワルベ型戦艦 【しわるべがたせんかん】 

フィルモア帝国の旗艦として運用されている巨大戦艦。星団暦の初頭にドナウ帝国が建造したもので、この1番艦がシワルベ(現在のダランス)である。2番艦以降の詳細については不明であるが、少なくとも同型艦のひとつがブラウ・フィルモア王家に引き継がれているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp34


■ 新入りミラージュ 【しんいりみらーじゅ】 

新しく入団したミラージュ騎士のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-242


■ 親衛騎士 【しんえいきし】 

宮中の警備や国家元首および王族・要人の身辺警護に当たる騎士を指す。近衛騎士とも呼ばれる。近衛騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-090


■ 親衛騎士団 【しんえいきしだん】 

国家元首などの警護を主務とする騎士団のこと。近衛騎士団もしくは警護騎士団とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 親衛隊 【しんえいたい】 

国家元首や要人の警護を務める武装集団のこと。FSSの劇中では主に親衛騎士団と呼ばれる。親衛騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-091


■ 親衛魔導軍 【しんえいまどうぐん】 

バッハトマ魔法帝国の主宰ディス・ボスヤスフォートがその直下に置いている魔導軍。魔導大戦の勃発後、ボスヤスフォートと共に行方をくらましている状態にある。星団各地から集められた強力なバイターの集団であるが、その中にはボスヤスフォートのオペラ(ヒトの思考中枢に介入して意識を操る能力)によって洗脳されている者もいるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-245


■ 進化機械生命体 【しんかきかいせいめいたい】 new!

進化することが可能な機械生命体。自動進化システムをもつボーグ・ジェネレートが該当する。ボーグ・ジェネレートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-116


■ 神学院 【しんがくいん】 

これまでの解説を読み解く限り、聖宮ラーンの東宮に置かれている教育機関を指している場合と、聖宮ラーンの神官たちによって運営される中枢機関(もしくは神官の教育機関だろうか)を指している場合の2通りの解釈ができる。前者はラーン教導学院と呼ばれる。ラーン教導学院の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ 人格コントロール 【じんかくこんとろーる】 new!

ファティマの育成時に施される性格形成および精神安定性のパラメータ操作を人格コントロールと呼ぶらしい。ファティマ・虹姫の育成に当たり、精神安定性を重視して人格コントロールを施した結果、彼女は高ストレス対応として「寝る」という行動が選択されたらしい。まあ、世の中の悩みの大半は寝ることで解決するという意見もあるから、あながち間違ってはいない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-076


■ 神学生 【しんがくせい】 

ラーン教導学院に通う生徒のこと。ちなみに、神学生とはキリスト教およびイスラム教などの神学校において、聖職者となるべく教育を受けている学生を指す。ローマ・カトリック教の階位では、法王(教皇)を頂点として、枢機卿、大司教、司教、司祭、助祭、神学生と続く。通常の大学と同じく、大学4年間に相当する教育課程を修めた者は神学士の学位を取得し、これに加えて2〜3年の大学院課程を修めた者は神学修士、さらなる専門課程を修めた者は神学博士となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-113


■ 新型浮遊城 【しんがたふゆうじょう】 

天照が惑星フォーチュンの成層圏に建造する新型浮遊城。ナスティナース・テンプルを指す。ナスティナース・テンプルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p63


■ 新型フロート・テンプル 【しんがたふろーとてんぷる】 

天照が惑星フォーチュンの成層圏に建造する新型浮遊城。ナスティナース・テンプルを指す。ナスティナース・テンプルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-268


■ 心金 【しんがね】 

刀剣を打つ際に用いられる4種の鋼のうちのひとつ。刀身の骨組みとなる鋼で、一般的な日本刀で7回程度の折り返しが行われる。重鋼の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ シンガポールチキンライス 【しんがぽーるちきんらいす】 

ミース・バランシェの好きな食べ物(バルチック・アカデミー在籍時)。シンガポールのチキンライス。海南鶏飯もしくは海南チキンライスとも呼ばれる。鶏のスープで炊いたご飯に、茹でた鶏、野菜を添えた料理で、2〜3種類のソースを付けながら食べる。ソースは各家庭や料理店で異なるが、チリソース、生姜ソースのほか、醤油ベースのソースなども好まれるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-098


■ 神官 【しんかん】 

詩女の補佐を務めて祭事を担う地位にある者のこと。映画GTMの劇中ではアデムを含む4人がこの地位に就いていた。聖宮ラーンでは詩女の交代と共に全ての神官が刷新される体制が採られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p20


■ 神官候補生 【しんかんこうほせい】 

聖宮ラーンの(おそらく)神学院において、次代の神官となるべく研鑽を積む学生のこと。聖宮ラーンでは、詩女が交代する際に全ての神官が入れ替えられる体制が採られており、次代の神官は候補生の中から選抜されるようだ。神学院の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-074


■ 神官船 【しんかんせん】 

都ハ・リに集う神官が使用するセイラーのこと。ベリンの都行で使用されるセイラーは神官船のひとつとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p20


■ 神官長 【しんかんちょう】 

神官を束ねる長のこと。聖宮ラーンの神官長は最高神官もしくは最高統治神官長と呼ばれる。また、クバルカン法国では軍の最高司令官を指すようだ。英訳表記で「Over Apostle」と書かれるが、これを直訳すると「使徒を超える者」という意味になる。聖宮ラーン最高神官の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-177


■ シンキ 【しんき】 new!

ゴーゴン・シンキの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-170


■ 清姫(シンキ) 【しんき】 new!

ゴーゴン・シンキの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年9月号p55


■ 新規AF 【しんきAF】 

新たに生産されたファティマ・ファティスのこと。工場で生産されたファティマは各国家に割り当てられるが、その中でもとくに戦争状態に陥っている国家には優先してファティマが回される。しかし、ファティマが必ずしもその国家に所属する騎士を選ぶ訳ではなく、マスターを得られなかった場合は返却されるか、非公式のお披露目によって他国と交換したり、闇ブローカーを通して裏取引されたり、様々なルートを介して市場に出回ることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-062


■ 新規GTM 【しんきGTM】 new!

新型GTMと同義。新型騎とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ 神器・ナイト・オブ・ゴールド・マグナパレス 【じんぎないとおぶごーるどまぐなぱれす】 

GTMマグナパレスの正式名。神器とは神から授けられた宝器のこと。劇中では主人公の天照自身が神であるため、神が自ら拵えた宝器ということになる。ナイト・オブ・ゴールドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ 新規ファティマ 【しんきふぁてぃま】 

新規AFの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-194


■ シング 【しんぐ】 

詩女フンフトがピアノ・メロディ3世(=剣聖ハリコン)との間に儲けた子供のひとり。ナトリウム・シング・桜子の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-128


■ 星(シング) 【しんぐ】 

炎の女皇帝が管理・運用していた全長75kmにも及ぶ超巨大戦艦。超帝國ユニオの皇帝旗艦であると同時に、炎の女皇帝の「墓碑」とされる。機関、性能、航法などの詳細は不明。武装については、バスター・ランチャーや重力波の発振装置を備えていることが判明している。また、艦載機としてGTMシュッツィエンを搭載しているようだ。AD世紀の時代に、女皇帝以下全ての超帝國騎士(ネッド・スバースを除く)を載せて超(バスター)討伐に参加。その後は行方不明となるが、8383年にカラミティ・ゴーダースへ帰還し、スパチュラー国を地上から消し去っている。カラミティから再び旅立った後の行方はやはり不明である。劇中に登場したシーンでは、女皇帝を含むほぼ全ての乗員が肉体を捨てて光子結晶に精神を移しており、超(バスター)討伐後に何らかのパラダイムシフトあるいは技術革新が起きたと考えられる(この辺はボツ設定かも)。現在は星団外に置かれており、超帝國剣聖スキーンズ、その妻ダッカス、さらに、バング、アトール、ネプチューンらが女皇帝の留守を預かっているようだ。星団暦3225年のスタント遊星攻防戦では、不確定惑星バスターから出現し、ミラージュ騎士団と共に戦う予定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-139


■ 真空光臨 【しんくうこうりん】 new!

真空光輪の間違い。真空光輪の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-108


■ 真空光輪 【しんくうこうりん】 

剣聖剣技のひとつ。リング・スライサーとも呼ばれる。手や指を瞬時に回転することで真空のリングを発生させ、敵に放つ技。放たれたリングは直進し、岩石程度であれば容易に切断する。使用者の能力が高ければ、一度に数個から数十個のリングを放つことが可能になる。劇中でラキシスが使用したほか、カイエンや慧茄など剣聖クラスの騎士が多用している。剣聖剣技ダブル・ヘクサグラムの基本技である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-056


■ シング・桜子 【しんぐさくらこ】 

ナトリウム・シング・桜子の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-095


■ 真紅の神官 【しんくのしんかん】 

クバルカン法国において真紅の法衣を纏う資格をもつ神官のこと。同国の神官長がこれに当たる。星団暦3000年代初頭における神官長はノンナ・ストラウス。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-050


■ シングル・エンジン 【しんぐるえんじん】 

ひとつの機体に1基のエンジンを搭載していること。またその1基のエンジンのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-227


■ シングル・エンジンテスト騎 【しんぐるえんじんてすとき】 new!

ブリンガー・シリーズの開発初期に製作されたシングル・エンジン搭載型の試作騎。Aa型ミラージュと呼ばれる3騎のGTMすなわちES、EL、ENが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ シングル・エンジン搭載型 【しんぐるえんじんとうさいがた】 

ブリンガー・シリーズをふたつに大別する際に用いる分類名。ブリンガー・シリーズには閃1014エンジンを搭載しているタイプと閃1015エンジンを搭載しているタイプがあり、シングル・エンジン搭載型は後者に当たる。A型、C型、F1型、G型、H型などが該当し、いずれもレオパルト・フレームを採用している。モルフォ型GTMも閃1015エンジンを搭載しているとの情報もあったが、これらは閃1014の試作シングル・エンジンの搭載騎として整理された。また、K型、L型、R型はジャグワ・フレームを採用したGTMであるが、レオパルト・フレームの派生型となるため、おそらくはシングル・エンジン搭載型である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ シングル・エンジン搭載タイプ 【しんぐるえんじんとうさいたいぷ】 new!

シングル・エンジン搭載型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-027


■ シングル・ハーモディック・エンジン 【しんぐるはーもでぃっくえんじん】 

2基1対ではない、通常の方式のハーモディック・エンジンのこと。ツイン・ハーモディック・エンジンに対する区別のための呼称である。ブリンガー・シリーズに搭載されるシングル・ハーモディック・エンジンは、天照の帝が開発した閃1015エンジンである。閃1015の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ シングル・ボーダー 【しんぐるぼーだー】 

ジョーカー星団に広く一般に用いられている技術系職位制度の第5位。シグナル・ボーダー(職位を表す紐飾り)は1本線。熟練の技術者がこれに当たる。旧設定では博士号の所有者とされていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-237


■ シンクレール 【しんくれーる】 

GTMの関節部にみられる機械要素のひとつ。シンク(sync)は「同調」の意。レール(rail)は「軌条」の意。おそらく、パーツの稼働範囲を確保するレール部分のことだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-226


■ シンクロ 【しんくろ】 

シンクロナイズ(synchronize)の略語。ファティマがネットワークを介して互いに同期をとること。リンケージとも呼ばれる。リンケージの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p53


■ シンクロナイズド・フラッター 【しんくろないずどふらったー】 

星団史において唯一ファティマ・エストだけがもつとされるGTMとの完全シンクロ・プログラム。互いに専任となるGTMダッカスと連動した際に相性が最高値となり、通常のパワーゲージより2ランク上の能力を発揮する強力なプログラムである。星団暦2876年、AFガーランドのモラード・カーバイトと、GTMガーランドのルミラン・クロスビンの共同開発によって完成。しかし、その後のエストを巡る騎士同士の争いからクロスビン卿が他界し、半ばブラック・ボックスと化した複雑な機構ゆえに、システムの再現が不可能となってしまったらしい。後にあらゆる技術者がその再現に挑むも全て失敗に終わり、星団最高の頭脳をもつバランシェであっても「突然変異」という結論を出したという(バランシェはファティマ・ティータで再現に挑んだようだ)。シンクロナイズ(synchronize)は「同調する」、フラッター(flutter)は「はためく」という意味。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-048


■ シンクロナイズド・フラッター・システム 【しんくろないずどふらったーしすてむ】 

シンクロナイズド・フラッターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p77


■ 神経反応減退症 【しんけいはんのうげんたいしょう】 

ジョーカー星団に生活する人々の間で稀に発症する奇病。発症例は極めて少なく、100年に1例もしくはそれ以下の頻度とされる。全身の神経が徐々に反応しなくなり、最後は眠るように死に至るらしい。騎士の力の発現が反応速度、筋力、五感の発達といった方向性から外れ、神経系にストレスを与えて組織を蝕むようだ。騎士に発症した場合、その力を振るえば振るうほど加速度的に病状が悪化するという。劇中では、ジークの実父ショーカムとダイ・グにこの奇病が発症している。天照の言に拠ると、この病は「とある目的をもたされたタイマー」とのこと。長い年月を掛けてもうひとつの「寿命」につながる際のいわば副反応として、あのような症状が出るらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-132


■ 神経レベルのリンク 【しんけいれべるのりんく】 

神経接続に類する(あるいは匹敵する)レベルの同調のこと。超帝國剣聖の動きですら凌駕する女魔帝ゴリリダルリハと親衛隊(センチュリオ)の連携攻撃に対し、マウザーは神経レベルのリンクがあるのではないかと考察したようだ。おそらく、天照はヴィーキュルのこういった特性を事前に知り得ており、その対抗策としてストライパー・システムを開発したのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-118


■ 進撃の巨人 【しんげきのきょじん】 

諫山創が2009年10月より講談社刊「別冊少年マガジン」にて連載している漫画作品。2013年にアニメ化された。圧倒的な力をもつ巨人の侵攻に対して、強固な「壁」を作ることで生存を図った人類。その「壁」すらも破壊する超大型巨人の出現に際し、戦いを挑む主人公と兵団各員の活躍が描かれる。単行本1巻の発売以降、コミック界で高い評価を受けており、宝島社刊「このマンガがすごい!2011」のオトコ編第1位、日本出版販売が運営する「全国書店員が選んだおすすめコミック2011」の第1位に選定されたほか、第35回講談社漫画賞の少年部門を受賞。2015年に前後篇の2部作で実写映画も公開された。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p22


■ 神剣(1) 【しんけん】 

正真正銘の神が創り出した剣。もしくは、神の意志をもつ剣のこと。懐園剣は神剣である。懐園剣の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-052


■ 神剣(2) 【しんけん】 

装飾具として用いられる宝剣の一種であるが、王位の証もしくは建国の象徴として歴代国王に継承されるモノを神剣と呼ぶ場合がある。天照が正装時に身につけている諸刃のガット・ブロウも、天照家の王位を示す神剣である。天照家は日本の天皇家と同じく三種の神器を継承しており、最新のキャラシートでも鏡および玉と共に剣を携えている姿が確認できる。安来の剣の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年1月号p15


■ 神剣懐園剣 【しんけんかいえんけん】 

懐園剣の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-262


■ 人権団体 【じんけんだんたい】 

人権の保護を目的として組織された団体のこと。貧困、差別、強制、暴力等により人権を侵害されている被害者の保護・支援を行う。人権保護団体、人権擁護団体、あるいは、人権機関や人権NGOとも呼ばれる。人権調査団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年5月号p67


■ 人権調査員 【じんけんちょうさいん】 

人権調査団に所属する調査員。NPOの一員であるが、各国家や機関・組織に対して人権侵害に該当する事実がないか否か調査する権限を有しているようだ。行方不明となっているマグダルを捜索するため、ヘアード・グローバーは人権調査員の偽造IDを用いて身分を偽り、カーマントー周辺の鉱山地区や宇宙ステーションを訪問していたようだ。人権調査団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-005


■ 人権調査団 【じんけんちょうさだん】 

星団内の人権問題・人権侵害を撲滅すべく活動しているNPO団体。おそらく、各国家や機関・組織に対して一定の権限をもって調査を行うことが認められているのだろう。その目的から察するに、組織の設立あるいは認定に関して星団議会の判定が存在しているものと考えられる。行方不明となっているマグダルを捜索するため、ヘアード・グローバーは人権調査員の偽造IDを用いて身分を偽り、カーマントー周辺の鉱山地区や宇宙ステーションを訪問していたようだ。この偽造IDの発行には、ジャコーをマスターとするヴィン・ティンのほか、出雲に所属する数名のファティマが手を貸した模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-057


■ 人工演算機 【じんこうえんざんき】 

要するに演算機、コンピュータのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-233


■ 人工演算システム 【じんこうえんざんしすてむ】 

要するに演算機、コンピュータのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-233


■ 人工演算生命体 【じんこうえんざんせいめいたい】 

演算を行うために生み出された人工生命体のこと。ファティマが該当する。騎士の神経細胞をベースとして作られた有機演算細胞を持ち、その頭脳の演算能力はジョーカー星団に存在するあらゆる演算機を凌駕する。ファティマ・ファッティースの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-002


■ 信号会話 【しんごうかいわ】 

GTMとファティマが無線もしくは有線信号を通して行う会話のこと。輪波理論がそのロジックの根幹になっているようだが、具体的な方式や処理内容については不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-173


■ 人工眼球 【じんこうがんきゅう】 

人工的に作られた眼球。人体用の医療用生体パーツと、GTM用の有機生体眼球がある。前者は眼球の損失時に交換できるが、マグダルは大脳の視覚野を失ったことで施術できない状態になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-017


■ 人工磁気嵐 【じんこうじきあらし】 

オーロラフィールドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p68


■ 人工睡眠 【じんこうすいみん】 

騎士やファティマの生命維持を目的として長期間に渡って睡眠させること。ただ眠るのではなく、多くは凍結保存されている状態を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p54


■ 人工睡眠装置 【じんこうすいみんそうち】 new!

睡眠装置の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-020


■ 人工生命 【じんこうせいめい】 

人工生命体の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-074


■ 人工生命型未知の血統 【じんこうせいめいがたみちのけっとう】 new!

ラキシスからカレンにつながる血統を説明しようとすると、このような呼称しかなくなるということで永野センセーが例として挙げた単語。設定上、現在のファティマ(=人工生命体)の子として生まれる世代にFネーム・ファティマが存在しているものの、通常の妊娠・出産による世代交代ではないため、これらを血統という括りで語ることはできない。また、カレンはその分類からも外れた「何か」であるため、彼女たちの血統を説明しようとしても「未知」という表現しかできないであろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 人工生命体 【じんこうせいめいたい】 

天然の条件下で生まれた生命体ではなく、ヒトの手により作り出された生命体のこと。FSSの劇中ではファティマ・ファッティースが該当する。人工生命体に関する研究は地球でも近世以降の時代に見られ、錬金術の分野ではホムンクルス(Homunculus:ラテン語で「小さいヒト」の意)と呼ばれていた。21世紀に入った現在でも真面目に研究が進められており、アメリカのメリーランド州にある生物代替エネルギー研究所が、必要最小限の遺伝子で生命活動を維持する「人工生命体」の開発計画を2002年に発表している。ゲノム解読が完了している生物の中から、最も小さいサイズの細菌を選んで、その細胞から本来のゲノムを取り去った後に、生命活動に必要とされる遺伝子を合成して入れ直す計画らしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ 人工繊維 【じんこうせんい】 

人工的に作られた繊維のこと。通常は、石油を原料とする鎖状高分子化合物から作られる化学繊維を指し、ナイロン、ポリエステル、アクリルなどが含まれる。ジョーカー星団において「人工繊維」あるいは「合成繊維」と呼ばれるモノは、原子を人工的に結合していくことで得られる完全な人工物を指しており、石油から作られるナイロンなどは天然繊維に分類される。劇中に登場する一般市民が身に着けている衣服はほとんど全て合成繊維から作られており、ファティマの肌はこれに対してまったく抵抗力を持たない。ファティマの肌に合う繊維は、絹やナイロンなどの有機生命原料から作られた天然繊維のみとなるため、ジョーカー星団ではファティマ生誕を機に文化遺産級であったこれらの繊維の製法が再び注目されることとなった。それ故、ジョーカー星団において絹やナイロンは非常に高価な生地となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ 人工戦闘生命体 【じんこうせんとうせいめいたい】 

戦闘を行うために生み出された人工生命体のこと。騎士が該当する。ただし、星団紀の騎士は一般のヒトに混じる形で自然発生しているため、あえて「人工生命体」と呼ぶのであれば超帝國時代の騎士ということになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-008


■ 人工太陽 【じんこうたいよう】 

人工太陽システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-110


■ 人工太陽システム 【じんこうたいようしすてむ】 

カラミティ・ゴーダースの衛星軌道上に設置されている太陽光の増幅機。エネルギー衛星とも呼ばれる。他の人類生存惑星と比較して気温が低いカラミティ・ゴーダースは、赤道直下でも日本の秋程度の気候であるため、人工太陽を用いて地表を暖めているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-073


■ 人工統制制御システム 【じんこうとうせいせいぎょしすてむ】 

ヒトが作りだした社会統制システムのこと。ヒトに代わって社会を統治・統制するシステムである。社会統制システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-004


■ 人工人間 【じんこうにんげん】 

人工的に作られた人間のこと。ジョーカー世界においては、ガーランドによって作られるファティマ・ファッティース、ドウター・チップにより生み出されるログナーなどが該当する。また、炎の女皇帝がAD世紀に作り上げた「騎士」も人工人間と云えるかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p20


■ 人工ミトコンドリア 【じんこうみとこんどりあ】 new!

ファティマの体細胞に存在しているミトコンドリア。その源流は炎の女皇帝であるという。ミトコンドリアDNAは世代交代の際に必ず母親から引き継がれるため、ファティマの生物学的な系統を血統に求めようとすると、彼女たちは全て炎の女皇帝の子孫という扱いになる。星団初の4ファティマはナッカンドラ・スバースの遺伝情報から作られたが、この際に女性を介した妊娠・出産があった訳ではない。スバースの細胞に炎の女皇帝のミトコンドリアDNAが存在しており、これがそのままファティマに受け継がれ、発生初期に使用される素体も同一の細胞を使用しているということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 侵攻連合軍 【しんこうれんごうぐん】 

魔導大戦においてハスハ・ミノグシアに侵攻した連合軍のこと。劇中では枢軸軍と呼ばれる場合が多い。枢軸軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年9月号p58


■ 新宿イ・セタン 【しんじゅくいせたん】 

新宿伊勢丹の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ 新宿伊勢丹 【しんじゅくいせたん】 

日本で最も有名な百貨店のうちのひとつ。新宿伊勢丹。株式会社三越伊勢丹が運営する百貨店である。1886年に創業した伊勢屋丹治呉服店が1930年に株式会社伊勢丹へと転身。2011年に株式会社三越との吸収合併があり、現在は三越伊勢丹ホールディングス傘下にある。東京都新宿区新宿にある本店は1933年の創業。現在までに改装や増築が行われているものの、昭和初期に導入されたアール・デコ様式の外装を残しており、2004年に東京都選定歴史的建造物に選定されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p19


■ 親書 【しんしょ】 

国家元首や政府首脳が書いた文章のこと。とくに相手国の元首や首脳に出す文書を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-209


■ 新人 【しんじん】 

そのグループに新たに加入・移籍した者のこと。必ずしも初心者という訳ではなく、他所で経験を積んだ者も新人と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-046


■ 伸侵剣 【しんしんけん】 new!

剣技のひとつ。ロングスライド・スタンスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年6月号p65


■ 人身売買組織 【じんしんばいばいそしき】 

人身を売買する組織。人身を拘束し、当人の了承のないまま受入組織・機関と契約を交わして引き渡す組織である。その契約が労働契約の延長線上にあっても、当人の行動範囲が著しく拘束されたり、劣悪な環境下に置かれたりした場合は、人道的に悪質と見なされ、司法機関が介入することになる。多くの先進国においては、人身売買は違法と見なされ、取り交わした契約も全て無効となる。劇中のドーマ連合はおそらく「明らかに無効と断じられる手前の契約」を取り交わすことで、星団議会や司法機関の介入を牽制しているのだろう。天照がイマラに対して人身売買組織を叩くように指示した一方、ドーマ・ウモス連合に対して静観しているのも、この辺の事情があるためである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-163


■ 新人類 【しんじんるい】 

新たな人類。ポストヒューマン。ザ・タワーは新人類と呼ばれる。・・・んが、新人類では無いとしている資料もある。ついでながら、1980年代の前半に社会人となった世代は、従来の感性・価値観に囚われない若者として「新人類」と呼ばれることがあった。1960年代生まれの世代に相当する。FSSの掲載誌であるNEWTYPE(ニュータイプ)も、当時の「新人類」という言葉を反映して命名されたのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-015


■ 神聖教官 【しんせいきょうかん】 

聖導騎士団アイル・フェルノアの騎士団長キャナル・アイデルマがもつ肩書き。おそらく、ラーン教導学院の教官をこのように呼ぶのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-112


■ 新生ミノグシア連合 【しんせいみのぐしあれんごう】 

魔導大戦の終結後に詩女マグダルと聖宮ラーンを中心として再構築されたミノグシア連合を新生ミノグシア連合と呼称しているのだろう。永野センセーの解説に拠ると、連合代表はマグダルであり、彼女とフィルモア帝国皇帝レーダー9世の間で3159年に超法規協定が結ばれることになるらしい。また、星団侵攻が開始された後、ミノグシア各国はボォスの独立自治の成立と、天照の星団侵攻への対応策として新たな連合体制を構築。聖宮ラーンを中心に運営されていたミノグシア調停議会をアトール聖導王朝へと改名することで、議会の参加国全てを飲み込む巨大な王朝が発足することになるようだ。アトール聖導王朝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年7月号p59


■ 神聖ローマ帝国 【しんせいろーまていこく】 

かつて中央ヨーロッパに存在していた帝政国家。ローマ教皇に支持された皇帝を国家元首とし、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を主な領地とした。フランク王カール1世(シャルル1世)のフランク・ローマ皇帝戴冠を起源とする場合は西暦800年に建国。皇帝称号の形骸化を経て再び復古したオットー1世の戴冠を起源とする場合は962年が建国となる。中世以降は国号を「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」に改称。16世紀の宗教改革と三十年戦争を通して国力が低下。さらに18世紀にはナポレオンの侵攻とライン同盟の成立によって諸侯がフランス帝国に下ったため、1806年にフランツ2世が「ドイツ帝国」の名称で帝国の解体を宣言して消失した。名称に「ローマ」とあるものの、支配地にローマが加わったことはない。なお、ドイツには1871年から1918年に掛けてプロイセン国王をドイツ皇帝として戴くドイツ帝国が成立していた。ナチス・ドイツの時代に「第三帝国」を名乗っていたのは、神聖ローマ帝国、ドイツ帝国に続く第三のドイツ帝国を標榜していたためである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ ジンセン・サルーフォ 【じんせんさるーふぉ】 

ジンセン・サルボの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年8月号p72


■ ジンセン・サルボ 【じんせんさるぼ】 

ギーレル王朝騎士団のパローラ隊(=AP騎士団[パローラ隊])を預かる隊長。伯爵位をもつ。連載再開直後の設定では、星団暦3000年代初頭におけるパローラ隊の支隊長はロダン・モドトとされていたため、ロダンの戦死に伴って新たに隊長に就任した騎士の可能性がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ 人造騎士 【じんぞうきし】 

炎の女皇帝が遺した超帝國剣聖および超帝國騎士の血脈に拠らず、AD世紀の末期に超帝國科学省の人体実験の成果から生み出された騎士のこと。その非道な実験と成果は星団に帰還した炎の女皇帝の怒りを買うこととなり、全ての関係者は粛清され、実験データは消去されたはずであったが・・・アダマス帝国の生残者の中にそのデータを引き継いだ者が少なからずいた模様。星団暦3000年代の初頭、ビューティー・ペールの協力を得たダジャー・ビームスはこの技術の復古により新たな人造騎士を創造。完成した人造騎士は短命且つ肉体の崩壊と感覚器の異常を伴う不完全なものであったが、肉体の一部を機械化することで他国の騎士を凌駕する能力を獲得したらしい。劇中の登場シーンを見れば明らかなとおり、これまでの騎士像とはかけ離れた出で立ちをもつ異形の騎士である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-096


■ 新造戸籍 【しんぞうこせき】 new!

違法な操作で新造された戸籍。劇中では、ティスホーンが逃亡中のマグダルとヘアードをフォローするために、アデム姓の親子として戸籍を新造した。もちろん星団法違反である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-071


■ 人造人間 【じんぞうにんげん】 

アンドロイドと同義。人間を模して作られたロボットや人工生命体を指す。天照の妻リトラはファティマを指してこのように評した。また、ヨーグン3連邦に所属する人造騎士は、自らを指して人造人間と評した。彼らは人体実験の果てに作り出された生物兵器であり、おそらくは子孫を残すこともできず、他者の生体メンテナンスが無ければ生残も難しい肉体を有しているのだろう。人造人間を扱ったSF作品は数多く、日本国内の作品でもキカイダーやキューティーハニーなど、特撮、アニメ、マンガを問わず成功例は多い。ちなみに、キャシャーンは新造人間であって人造人間ではない。要注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-098


■ 新造人間キャシャーン 【しんぞうにんげんきゃしゃーん】 

永野センセーが若い頃に見ていたテレビ番組。1973年にフジテレビ系列で放映されたアニメ作品「新造人間キャシャーン」のこと。タツノコプロ制作。公害処理用ロボットBK-1が自我をもち、公害を起こす人類を否定して世界征服を開始。これに対し、東博士は息子鉄也を「新造人間」に改造。人間に戻れなくなった鉄也はキャシャーンを名乗り、ロボット犬フレンダーと共にブライキングボス(BK-1)率いるアンドロ軍団に立ち向かうというストーリー。人間ではないために守るべき存在の人間からも疎まれる悲劇性が話題を呼んだ。90年代以降にリメイク作品が多数放映されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p91


■ 人体改造 【じんたいかいぞう】 

人体の改造。騎士を生み出す過程で行われていたAD世紀の人体実験のこと。また、騎士のさらなる戦闘能力向上を目的として施される改造手術のこと。ハスハ連合共和国のAP騎士団や、コーネラ帝国のエレクトロナイツでは、騎士の力を引き出すためにこういった非人道的な行為が推奨されているらしい。また、星団暦3900年代に活動していたゴーズ騎士団は、ジョージョによる施術を受けて人外の力を獲得していたとされる。しかし、もともと強い騎士から見れば人体改造は付け焼刃的な発想でしかなく、改造による能力アップは本来の力と大差無いようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-132


■ 人体実験 【じんたいじっけん】 

ヒトを実験体として用いる試験研究のこと。広義には、臨床試験を含む医学的研究や社会科学の視点からデータ採集と分析を行う非医学的研究も含まれるが、一般にこの用語でイメージされるのは試験研究の内容に人道的な判断や介入がない非合法な実験である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-114


■ 進退願い 【しんたいねがい】 new!

「進退伺い」もしくは「退職願い」の間違い。前者は、組織に何らかの損害を与える重大なミスを犯した場合に、自身の過失を報告し、その進退の判断を組織に委ねる旨をまとめた文書のこと。後者は、組織に対して退職の申し入れを行い、その合意を得る文書のこと。こちらは却下される場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年10月号p65


■ 芯鉄 【しんてつ】 

日本刀の造り込みにおいて内側の芯として用いられる鋼のこと。通常は芯鉄(しんがね)と呼ぶ。心鉄あるいは心金とも表記する。これに対し、外側の鋼は皮鉄(かわがね)と呼ばれる。皮鉄は部位によって棟鉄/棟金(むねがね)、刃鉄/刃金(はのかね)、側鉄/側金(がわがね)に分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-177


■ 神殿騎士団 【しんでんきしだん】 

星団暦の初頭において都ハ・リ(後の聖宮ラーン)と神殿の警護を固めていた騎士団。GTMバーガ・ハリを使用していたようだが、バーガ・ハリの製造時期と都ハ・リの成立時期については詳細が明かされておらず、少々疑問が残る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p23


■ 新刀 【しんとう】 

日本刀の分類のひとつ。安土桃山時代末期から江戸時代中期に掛けて打たれた日本刀を指す。不純物が少ない玉鋼の使用によって硬い刀身が作られるようになったが、その反面粘りがなく折れやすい刀身となったため、「造り込み」すなわち含有炭素量や折り返しの回数が異なる心金(しんがね)、棟金(むねがね)、刃金(はのかね)、側金(がわがね)を合わせて作る手法が主流になったとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-177


■ シンドラ 【しんどら】 new!

プリズム・コークスが製作したファティマ。シリアルはPC-01。フィルモア帝国の三銃士ジャンシー・ガラーのパートナーである。マスターと共に魔導大戦に参加。コミック12巻p181でオキストロ、パラーシャと共に洗濯をしているのが彼女ではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ 進入コード 【しんにゅうこーど】 

軍用機や民間機が空港などに進入する際に発信するコードのこと。おそらく受け入れ側の承認をもって進入許可が下りる体制となっているはず。コードが異なれば不法侵入と見なされ、防衛体制が敷かれるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-242


■ 親王 【しんのう】 

皇族男子の身位のひとつで、天皇の兄弟に当たる皇子のこと。姉や妹の場合は内親王と呼ぶ。ミラージュ騎士団左翼大隊No.4の斑鳩(サリオン)は天照家の親王とされる。これは、本家の天照家に帝以外の兄弟がいないこと、また、帝本人が不老不死の肉体をもって生き永らえていることを受け、先代当主の代で分かれたエミーテ家とコーダンテ家が直系王家として位置付けられているためである。この設定から云えば、アイシャは天照家の内親王ということになるが、現在はルーマー王国に移籍したこともあり、このようには呼ばれていないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ シン・ファイア 【しんふぁいあ】 

AD世紀および星団暦の初頭に生産されたGTMの頭部に収められていた人工頭脳。プラズマガス状の半有機物質で、静電気の伝導を介してリアルタイムで機体の制御に係わる演算を行い、同時に搭乗者ウォー・キャスターに必要な情報を提供する機能をもつ。プラズマガスとは構成する分子が全てイオンとなって運動している気体のこと。どのような原理かは不明であるが、とりあえず「魂」のような状態で頭部に収まっていると考えればいいだろうか。言葉を発することが可能で、ガスの塊がヒト型に見えることもあるようだ。映画GTMの劇中では、GTMメロウラのシン・ファイアがかなり渋い声で言葉を発していた。一応、人工知能や神経回路の研究で「シン・ファイア・チェーン」と呼ばれるニューロンの同期発火現象というものがあるらしい。おそらくこの辺が元ネタと思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ シン・ファイア型 【しんふぁいあがた】 

シン・ファイアを搭載するタイプのGTMのこと。現存するほとんど全てのGTMはファティマ搭載型であるが、超帝國との関連性が高いシステム・カリギュラなどは、今現在においてもシン・ファイア型を使用しているらしい。ファティマ搭載型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ シン・ファイア制御システム 【しんふぁいあせいぎょしすてむ】 

シン・ファイアを主軸とするGTMの制御システムのこと。ファティマ・ファッティースの登場によって消え去ったシステムであるが、システム・カリギュラのメンバーはこのシステムを残すGTMを使用しているらしい。シン・ファイアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ シン・ファイア搭載型 【しんふぁいあとうさいがた】 

シン・ファイアを搭載するタイプのGTMのこと。ファティマが生み出される以前に生産されていたGTMは全てこのタイプであった。現在もシステム・カリギュラの一部のメンバーがこのタイプを使用しているらしい。また、ファティマをシン・ファイア化する技術もあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-181


■ シン・ファイア・ナトリス 【しんふぁいあなとりす】 new!

GTM破烈の人形の頭部に収まっていたとされるシン・ファイア。ツバンツヒが搭乗していた星団暦の初頭からトワイス・カテリが搭乗していた星団暦1700年代までの期間は、このシン・ファイアが同騎の制御装置であった。時代を経てダグラス・カイエンが搭乗した2770年には、ファティマ搭載型に換装されて令令謝が搭乗し、以降はルーン騎士団の管轄となって静がその座を引き継いでいる。ナトリスの所在は不明であるが・・・その記録・記憶を受け継ぐファティマこそがドアランデアスティルーテであるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-162


■ 神武天皇 【じんむてんのう】 new!

日本の初代天皇。日本国を建国した人物で、古事記および日本書紀において天照大御神の五世孫とされる。紀元前711年2月13日誕生。紀元前585年4月9日崩御。即位は紀元前660年2月11日とされており、2月11日は建国記念の日となっている。2代目天皇は第3皇子の綏靖天皇。神代の人物であるため、実在性については諸説ある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 新幼生 【しんようせい】 

新たな幼生。この場合の幼生とは、セントリーが転生する際に生みだす自身の複製体を指す。幼生の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-081


■ 森羅万象 【しんらばんしょう】 

この宇宙に存在する全てのもの。あらゆる現象のこと。森羅は樹木が限りなく茂り並ぶこと、万象はこの世の万物とあらゆる現象を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-249


■ 人類管理システム3号機 【じんるいかんりしすてむ3ごうき】 

ジョーカー星団の人類を統治・統制し、次なる時代に向かわせる管理システムの3号機。ユニオ3を指す。ユニオ3の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-005


■ 人類居住星 【じんるいきょじゅうせい】 

人類生存星の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-208


■ 人類社会 【じんるいしゃかい】 

三次元世界における人間社会のこと。ジョーカー世界におけるヒトは寿命や技術力の点で我々とは大きく異なるが、形成されている社会そのものに大きな差がある訳ではない。ヒトが生きていく中で争いが生まれ、そこにヒトの生き死にがある点もほぼ一緒である。唯一異なる点があるとすれば、生き死にを超越する神や悪魔が実在する点であろう。ただし、それすらもジョーカー世界の一般人から見れば何ら現実味の無い神話・伝承となる訳で、彼らにとっての社会と我々が生きている社会は結局のところ同一と考えてもよいだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p69


■ 人類消滅兵器 【じんるいしょうめつへいき】 

全ての人類と文明を消し去るために造られた究極の兵器。異世界タイカのユライヒが作り上げたMMTデモンおよびグライフは人類消滅兵器と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ 人類生存星 【じんるいせいぞんせい】 

地表で人類の生存が可能な惑星および衛星のこと。ジョーカー太陽星団の場合、デルタ・ベルン、アドラー、ボォス、ジュノー、カラミティ・ゴーダースの5つの惑星のほか、資源採掘星として利用されるカーマントーやペスタコなどが該当する。衛星については不明。ただし、最新設定に拠ると、ジョーカー星団の全ての惑星・衛星において人類が活動しているとのこと。人類が生活できない環境であっても、有用資源の回収・研究等が行われているのだろう。また、スタント遊星の惑星「無(ナイン)」の第2衛星「信(ネードル)」に人類が生存しているとの設定もあり。さらには、不定出現太陽系「超(バスター)」の第6惑星「シャグジャリグリ・トウオ」で活動するキャラクターも劇中に登場している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-262


GLOSSARY TOP