† イ †
Japanese_I
 

 
■ イアイ 【いあい】 

居合い切りの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-099


■ 居合い切り 【いあいぎり】 

居合いとは、鞘に収めた状態の刀を素早く抜き放ち、敵を斬り据える剣技のこと。古武術のひとつで居合道において伝承される。剣を使用する技であるが、明治以降に世間一般に広まった剣道とは異なる。一撃必殺を旨とするが、本来は相手を斬らない、相手に刀を抜かせないという不殺の境地を目指す武道とのこと。劇中ではラルゴ・ケンタウリやバーグル・デ・ライツァーが居合の名手として知られる。エストはガリード・ケンタウリからこの技を伝授されているらしい。うーん・・・ガット・ブロウの登場で劇中に登場する大半の剣から鞘が無くなってしまったので、居合いという説明は微妙のような気がする。DE5で無走剣(ブラインド・ソード)の別名とされているが、旧設定では別の剣技(セイバー・ブレード)とされていた。無走剣の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-055


■ イアモニター 【いあもにたー】 

イヤーモニター(ear monitor)はヘッドフォンの一種。マイクロホンが拾った音声を聞く際に使用する。GTMの場合は騎士コクピットのヘルメットに備わっており、騎体の内部で反響する轟音を防ぐと同時に、周囲の音声や通信の音声をクリアーな状態で騎士に伝える役割をもつ。騎士の中にはヘルメットの装着を嫌う者もいるため、その場合はファティマがコクピット内のスピーカー音量を上げるなどして会話が伝わるように調整しているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-020


■ イアン・ケーニヒ 【いあんけーにひ】 

ノイエシルチスのエース級騎士。自由奔放な性格とファティマ・オキストロへの偏愛(純愛か?)が災いし、一時期ノイエシルチスを退団。劇中登場時はパイド・パイパー傭兵騎士団に身を寄せていた。当時の階級は大佐。パイパー騎士団の壊滅後、多種多様なGTMへの搭乗経験と幾多の戦場を駆け巡りさらに生還してきた知識・技術を買われ、再度ノイエシルチスに入団。アルカナ・ナイト[スペード]に起用され、ダイ・グ・フィルモア5世の警護を務めることとなった。フランクな性格と洒落の効いた立ち振る舞いから騎士団内でもモテモテの伊達男であるが、実は既婚者でキレイな奥さんがいるらしい(ナイアスはその奥さんの後輩)。モデルはVan Halen(ヴァン・ヘイレン)のDavid Lee Roth(デイヴィット・リー・ロス)。名前の元ネタは旧ドイツ軍第509重戦車大隊のケーニヒ大尉。イアンが博士号をもっているのは、このケーニヒ大尉もドクターだったからだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-107


■ イーアー 【いーあー】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「A型」を意味しているらしい。イー(E)はドイツ語で「開発タイプ」を意味する「Entwicklungstypen」の頭文字だろうか。あ、そうするとエーと呼ばなきゃダメか。A型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーアル 【いーある】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「R型」を意味しているらしい。R型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーイー 【いーいー】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「E型」を意味しているらしい。E型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーエ 【いーえ】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「a型」を意味しているらしい。a型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーエス 【いーえす】 new!

ESの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ イーエス・モルフォ1 【いーえすもるふぉ1】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。GTMデムザンバラが該当する。モルフォ1はモルフォ型の派生型式であることを示す。現在はボツ設定。デムザンバラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーエス・モルフォ2 【いーえすもるふぉ2】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。GTMトリバネルが該当する。モルフォ2はモルフォ型の派生型式であることを示す。現在はボツ設定。トリバネルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーエヌ 【いーえぬ】 new!

イーエルの間違い。ELの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ イーエフ 【いーえふ】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「F型」を意味しているらしい。F型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーガー 【いーがー】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「G型」を意味しているらしい。G型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イージーアッセンブル・スーパークオリティモデル 【いーじーあっせんぶるすーぱーくおりてぃもでる】 

永野センセーがボークスと協力して7年もの歳月を掛けて開発した全く新しいモデルキット。その名のとおり、組み立ては極めて簡単でありながら、緻密さ・堅牢さ・遊び易さを高いレベルで維持した高品質のモデルキットである。造形物としてのGTMを正しく表現しようとすると、従来のインジェクションキットやレジンキャストキットでは限界があると考えられたため、ABS樹脂やアクリル樹脂を多用した全く新しい模型を考案。さらに、掌のような複雑な機構は出荷時に全て組み上げられている製品を目指したようだ。2017年11月にGTMカイゼリンの製品見本が発表され、19年夏より販売が開始される予定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年12月号p63


■ イージス 【いーじす】 

FF11に登場する武器。永野センセーは12年の歳月を掛けて作ったらしい。レリック盾の一種で、レリックシールドから強化していき、ブルワークシールド、デュナミスシールド、アンキレー、イージスで最終形態となる。ギリシャ神話の主神ゼウスが娘のアテナに与えたとされる武具が元ネタ。アイギスとも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p23


■ イーシ・ルーマー 【いーしるーまー】 

天照王朝ルーマー王国の第1王女。騎士ではない。星団暦3000年代初頭におけるルーマー王国の国主はアイシャであるが、ルーマー王家の正式な跡取りは彼女であり、成長後の3070年にルーマー王国を引き継ぐことになる。現在はグリース王立内宮高等学校に通っており、シトロン・メナーとよくつるんでいることから「糸目コンビ」と呼ばれているようだ。パナールやタイトネイブとも年齢が近く、今後もミラージュ騎士団に絡んで登場することが予想される。兄がいる模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-087


■ イー・ズィー・イー 【いーずぃーいー】 

イー・ズィー・イー・ステンノの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ イー・ズィー・イー・ステンノ 【いーずぃーいーすてんの】 

魔導大戦においてナイアス・ブリュンヒルデが搭乗する駆逐型GTM。ラミアス・ステンノとも呼ばれる。名前の元ネタは、Neu!(ノイ!)が1975年に発表した3rdアルバム「Neu! '75」に収録されている曲「Isi」だろう。英語で「気楽」を意味する「easy」を捩ったタイトルとされる。ラミアス・ステンノの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-006


■ イースター 【いーすたー】 

第1太陽系(東太陽系=イースター太陽系)の恒星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ イースター太陽系 【いーすたーたいようけい】 

恒星イースターを中心とする東の太陽系。第1太陽系とも呼ばれる。ピョトー(もしくはピヨトー)、デルタ・ベルン、アドラー、パルーン(もしくはバルーン)、シュルース、ラウス(もしくはラワス)、コート、ケルミナス小惑星帯、そしてシミター恒衛星といった惑星・天体群によって構成される。人類の主な生活圏はデルタ・ベルンとアドラーであるが、各惑星・衛星において人類は活動している。なお、デルタ・ベルンとアドラーは双子星の関係にあるが、アドラーは数千年前の惑星改造によって人類の生存が可能になった惑星である。FSSの主人公である天照の帝はデルタ・ベルン全星を統治下に置く星大統領である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p62


■ イースタン・エイダス地方 【いーすたんえいだすちほう】 

デルタ・ベルンのエイダス大陸に存在していた地方名。東エイダスとも呼ばれる。現在の東方10国に当たる地域である。グリース王国の前身となるグリース自治区は、かつてこの地方の一部を預かる小国であったという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年3月号p59


■ イースト・カステポー 【いーすとかすてぽー】 

旧ハスハ連合共和国を構成していた12ヶ国のうちのひとつ。・・・であったが、設定変更により「イースト・ハスハ」に修正された。もともとカステポーの西方を占める土地であったため、イーストでは無くてウェスト・カステポーと呼ぶべき土地だったのではないか。イースト・ハスハの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-024


■ イースト・カステポーA.K.D.領事館 【いーすとかすてぽーA.K.D.りょうじかん】 

イースト・ハスハA.K.D.領事館の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ イースト・ハスハ 【いーすとはすは】 

旧ハスハ連合共和国を構成していた12ヶ国のうちのひとつ。ハスハの法と経済で運営される地域であるが、人類の支配が及ばないカステポー地域の一部でもある。AD世紀において超帝國ユニオとセントリーが契約を交わした土地らしく、名目上は詩女の代理統治区と呼ばれる。首都は無いが、歴代の詩女の執務所となった聖宮ラーンが中心都市として機能しているようだ。国内全域がセントリーの出現区域に含まれており、他のいかなる国家の介入も許さない一種の聖域となっている地域である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-039


■ イースト・ハスハA.K.D.領事館 【いーすとはすはA.K.D.りょうじかん】 

ボォスのイースト・ハスハに置かれているA.K.D.の領事館。ハスハ・ミノグシアに潜入するミラージュ騎士が拠点として使用する場所である。星団暦3062年における領事はステートバルロ・カイダ。領事館とは領事の活動拠点として設置される在外公館のこと。通常は接受国の首都に大使館が置かれ、不測の事態に備えてその機能を移転できる領事館が首都以外の主要都市に置かれる。おそらく、A.K.D.の大使館はベイジに置かれていたのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ イーダー 【いーだー】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「D型」を意味しているらしい。D型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーノウ 【いーのう】 new!

ENの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ イーハー 【いーはー】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「H型」を意味しているらしい。H型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イービー 【いーびー】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「B型」を意味しているらしい。B型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ イーヤー 【いーやー】 

ミラージュGTMの型式分類名称のひとつ。ドイツ語で「J型」を意味しているらしい。J型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ 言い訳外交 【いいわけがいこう】 

糾弾されるべき振る舞いをみせた国家が、その言い訳のために各国を訪問し、弁明を行う外交のこと。ベラ国攻防戦に突如乱入したミラージュ騎士団の動きは各国の混乱を招いたため、責任者たるアイシャがミノグシア各国を訪問してお詫びしていたものと考えられる。魔導大戦中のアイシャは既にA.K.D.司政官ではなく、政治的中枢に関わる肩書をもつ訳ではないが、A.K.D.軍の司令長官且つルーマー王国女王という立場であれば、各国の代表も留飲を下げてくれたのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-159


■ 異宇宙 【いうちゅう】 

通常の宇宙空間とは異なる、別次元・別世界に存在する宇宙空間のこと。我々が生活する宇宙とジョーカー宇宙は同一のもの。ジョーカー宇宙から見て、タイカ宇宙、フォーチュン宇宙、バスター宇宙は異宇宙である。設定上、それぞれ異なる神が生み出した宇宙ということになるはず。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-253


■ イェーガー 【いぇーがー】 

闇華亜族(アンカー)における戦闘職のひとつ。ジョーニン(上忍)とも呼ばれる。なお、イェーガー(Jager)とはドイツ語で「猟兵」のこと。本来は戦場でライフルを用いて狙撃と側面支援を行う兵を指す。ジョーニンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-131


■ イエダーン連合共和国 【いえだーんれんごうきょうわこく】 

ジュノーの赤道付近、カリーニン大陸の西部に位置する共和制国家。この土地の一部にエレシスと呼ばれる区域があり、ナトリウム・フンフト(の両親)はこの区域の出身となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-085


■ イエッタ 【いえった】 new!

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した7体目のファティマ。アイエッタとも呼ばれる。シリアルはBF-07f。アスペクトはオーストリア系。完成は2790年(初期設定では2810年)。ファルク・ログナー・バビロンのDNAに合わせたコンプリート・ファティマであり、ドウターの恩恵により何度でも復活するログナーに付き従い、FSSの終盤までお供することになるお姉さんファティマである。イエッタの名前はログナーの母親の名に由来するとの設定もあったが、その正体はログナーがアルセニック・バランスに提供した「世界創世式=4つの力」から生み出された制御装置「素子姫(パーティクル・プリンセス)」であるという。伝承紀におけるアイエッタ姫もまたログナーの本体たるモナーク(機械神)が生み出した端末であったようだ。さらに、コミック「Fool for the city」に登場するソーニャ・カーリンは彼女の魂をもつという。案外、ソーニャ・カーリンもログナーが生み出した存在なのかも知れない。素子姫(1)ヴィス・モナークの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-167


■ イェンシング共和国 【いぇんしんぐきょうわこく】 

旧ハスハ連合共和国を構成していた12ヶ国のうちのひとつ。ハスハの最北端、北極圏付近にある共和制国家である。首都はシドラもしくはグーダム。魔導大戦勃発時はAP騎士団のジャグード隊が駐屯していた。現在は隣国のバトラント共和国と共にミノグシア連合から離脱。中立不動を表明している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ イェンシング工場 【いぇんしんぐこうじょう】 

GTMバーガ・ハリを生産する工場のひとつ。イェンシング共和国に位置する。出荷された騎体はツラック隊、スパチュラ隊、ジャーグド隊に配備される。生産する騎体の装甲色はライトグリーンで統一との設定があったが、現在は装甲形状のみ同一とされている。ただし、劇中に登場した3支隊のバーガ・ハリはそれぞれ装甲形状が異なったため、最終的に個別の仕様に落ち着くものと思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-025


■ イェンシング工場生産バーガ・ハリ 【いぇんしんぐこうじょうせいさんばーがはり】 

イェンシング工場で生産されたバーガ・ハリのこと。出荷された騎体はツラック隊、スパチュラ隊、ジャーグド隊に配備される。イェンシング工場の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-025


■ イェンシング国 【いぇんしんぐこく】 

イェンシング共和国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-025


■ イェンシング国AP騎士団 【いぇんしんぐこくAPきしだん】 

イェンシング共和国に拠点を置いているAP騎士団。ジャーグド隊を指す。AP騎士団[ジャーグド隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-158


■ イェンディ 【いぇんでぃ】 

超帝國ユニオが使用していたGTM。「炎王」とも呼ばれる。詳細は不明。シオの門番が使用するゾルダート0・シオンはイェンディのデッドコピーとされる(現在はボツ設定)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 炎砲(イェンホウ) 【いぇんほう】 

DB1スカーレット・ホログラムが装備する火砲=バスターランチャー・レンジブレーカーの名称。初期設定においては、火砲の名称であると同時に同騎の開発コード名とされていた。デトネーター・ブリンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-043


■ イオタGTM 【いおたGTM】 new!

イオタ宇宙騎士団が使用するGTM。デ・ハビラントが該当する。デ・ハビラントの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ イオタ宇宙騎士団 【いおたうちゅうきしだん】 

国籍不明、住所不定、無職の宇宙海賊とも呼ばれる騎士団であるが、その実態は宇宙空間の平和維持に貢献するNPOもしくはNGO騎士団である。公宙とも呼ばれるジョーカー星団の宇宙空間は基本的に国家間の争いが表面化しない区域であるが、採掘惑星・衛星における紛争、戦艦と民間船の事故、そのように見せかけた戦闘行為もあるらしく、実際のところ無法地帯に近い状態にある。イオタ宇宙騎士団はこのような状況下での警察機構を目指してイオタ・コルテッサが創設した騎士団であり、近年では互いに牽制しあっていた宇宙都市・出雲アストロシティとの協力体制も進み、ボォス星系随一の「任侠」騎士団としてその地位を確立したようだ。使用GTMはデ・ハビラント。星団暦3000年代初頭にイオタの孫にしてミラージュ騎士イマラ・ロウト・ジャジャスの息子でもあるジャコー・クォン・ハッシュが「組長」を襲名。ジャコーがダイアモンド・ニュートラルよりGTMを提供されたこともあり、騎士団本部を出雲に移した模様。成長したジャコーは宇宙民の地位向上のためにも政治力の確保が必要と考え、ミラージュ騎士団に籍を置くことも重視するようになるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-012


■ イオタ宇宙騎士団団長 【いおたうちゅうきしだんだんちょう】 

イオタ宇宙騎士団を指揮する騎士団長のこと。星団暦3000年代初頭の騎士団長はジャコー・クォン・ハッシュ。また、母親のイマラが戻った際は交代で団長に就くらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ イオタ宇宙騎士団副団長 【いおたうちゅうきしだんふくだんちょう】 new!

イオタ宇宙騎士団を指揮する副騎士団長のこと。星団暦3000年代初頭の副騎士団長は三条香。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-160


■ イオタ・コルテッサ 【いおたこるてっさ】 

イオタ宇宙騎士団の創設者。ジャコー・クォン・ハッシュの父方の祖父に当たる(DE7では実父とされているが間違い)。ジョーカー星団の公宙における警察機構を目指して星団暦2800年代にイオタ宇宙騎士団を創設。彼自身も著名な騎士であり、以前から各国の軍属とも交流を深め、採掘惑星・衛星や公宙におけるトラブル・紛争の調停役としてアチコチ駆け回っていたらしい。2900年代後期に騎士団長の座を息子タブロ・コルテッサに明け渡して引退したようだ。名前の元ネタは、イタリアのNuova Automobili Ferruccio Lamborghini S.p.a(ヌォーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニ社)が1969年に発表したレーシングカーLamborghini Jota(ランボルギーニ・イオタ)だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-070


■ イオンエンジン 【いおんえんじん】 new!

電気推進を採用したロケットエンジンの一種。マイクロ波を使って推進剤から生成したプラズマ状のプラスイオンを静電場で噴射し、イオンがマイナス電極に向かって加速する際の反作用で推進力を得る。イオンの大半はマイナス電極に到達せずに後方向かうため、その際に中和器からマイナスイオンを付与することでエンジン自体の電気的中性を保つ仕組みになっている。最大推力は小さいが少ない燃料で長時間の稼働が可能となるため、打ち上げられた後の人工衛星や宇宙探査機の軌道制御に用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ イオン化バリア 【いおんかばりあ】 

ボルテッツ・パワーを用いて形成する対物理・対魔法障壁。イオン化パルスを用いて障壁を形成しているのだろう。イオン化パルスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-075


■ イオン化パルス 【いおんかぱるす】 

パルス(pulse)とは「脈動」の意。また、急激に変動する信号をパルスと呼ぶ。これらがイオン化することは在り得ないので、パルスのように振動するイオンのことを指しているのだろう(そのようなイオンが存在するか否かは不明だが)。パルスイオンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-071


■ イオンジャマー誘爆 【いおんじゃまーゆうばく】 

強アルカリ粉末弾の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ イオンセル 【いおんせる】 

ファティマスーツの背中に仕込まれている小型の光学電源システム。アシリア・インジェクター・パーツ、生命維持装置、エアコン・システムの稼動に必要な電力はここから供給される仕組みになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ イオンバリア 【いおんばりあ】 

異世界タイカの決戦兵器MMTが備えるエネルギー無効バリア。原子を構成している陽子、電子、中性子の活動を不活性化することで、あらゆる攻撃を中和・無効化する効果があるという。近年の空気清浄機、マスク、抗アレルゲン商品などで、イオンバリアを備える商品が売られている模様。菌、ウイルス、花粉などのアレルゲンを吸着する効果を謳っているようだが・・・調べた限りでは物質名や原理についてちゃんと説明されている商品が見つからない。FSSはおとぎ話だから問題ないけど、世に商品を送り出す方は科学的根拠をもうちょっと明確にして欲しい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ イオンパワー 【いおんぱわー】 

ボルテッツが攻撃を仕掛ける際に用いる力。空気中に漂うイオンを自在に操る能力。もしくはそれを媒体として発揮される力を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-088


■ 異界 【いかい】 new!

異世界の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-120


■ 医学博士 【いがくはかせ】 new!

高等教育機関(とくに大学)の医学科で博士課程を修了した者に与えられる学位。医学は人体の構造、機能、疾病について研究し、疾病を診断・治療・予防する方法を開発する学問とされる。健康の維持・増進も包括される。ジョーカー星団においては、医学の頂点を極めた者としてAFガーランドが君臨する。ディッパ・ドロップスは医学博士号をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-073


■ イカケ 【いかけ】 new!

ガット・ブロウ・イカケの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 沃懸 【いかけ】 

太刀の鞘などの装飾として用いられる金蒔絵の一種。またその装飾を施された太刀のこと(沃懸地の太刀)。本来は「注ぎかけること」を意味する。金粉を装具の表面に緻密に蒔いたり、金泥を塗り固めたりした後、研ぎ出して仕上げられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-053


■ 沃懸地獅子文毛抜形太刀 【いかけじししもんけぬきがたたち】 

奈良の春日大社に収蔵されている国宝の刀剣。柄の中央に毛抜形の長目貫を据えた毛抜形太刀の一種。無銘。鞘に金沃懸が施されており、姿態の異なる三様の獅子が描かれている。鎌倉時代前期の作とされる。ミューズがもつガット・ブロウ・イカケの元ネタとなった太刀である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-053


■ イカズ後家 【いかずごけ】 

婚期を逃して独身で過ごしている女性のこと。転じて、マスターを得られないファティマのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-058


■ 雷丸 【いかずちまる】 

ログナーが自身の搭乗するGTMに付ける個体名。剣客としてヘリオス剣聖騎士団に参加していた時代は、群青色のシュツィエン(超帝國剣聖が駆ったとされる最強のGTM)に雷丸と名付けていたらしい。星団紀以降の搭乗騎も全て雷丸と呼称されるため、永野センセーも「その弐」から「その七」を付けて区別している模様。シュッツィエンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-011


■ 雷丸その五 【いかずちまるそのご】 

ログナーが自身の搭乗騎として「雷丸」と命名した5番目の騎体。エルディアイ・ツバンツヒが持ち込んだゲートシオン・マーク2・ナンバー3がこれに当たる。ミラージュ移籍後の名称はスピード・ミラージュ・マーク2である。スピード・ミラージュ・マーク2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 雷丸その参 【いかずちまるそのさん】 

ログナーが自身の搭乗騎として「雷丸」と命名した3番目の騎体。ダイアモンド・ニュートラルが設計したB2型ミラージュ(バビロンズ)がこれに当たる。バビロンズB2雷丸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 雷丸その七 【いかずちまるそのなな】 

ログナーが自身の搭乗騎として「雷丸」と命名した7番目の騎体。ウィル星団暦7777年以降に天照が開発するφ型ミラージュがこれに当たる。Φ型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 雷丸その弐 【いかずちまるそのに】 

ログナーが自身の搭乗騎として「雷丸」と命名した2番目の騎体。ミラージュ騎士団がツァラトウストラ・アプターブリンガーを配備する以前に使用していたホルダー・ブリンガーがこれに当たる。ホルダー・ブリンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 雷丸その四 【いかずちまるそのよん】 

ログナーが自身の搭乗騎として「雷丸」と命名した4番目の騎体。彼専用のツァラトウストラ・アプターブリンガーを指す。テールコード「VIII」の隊長騎で、通常仕様では黒色の部分がダークブルーになっているのが特徴。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 雷丸その六 【いかずちまるそのろく】 

ログナーが自身の搭乗騎として「雷丸」と命名した6番目の騎体。天照の大侵攻によって鹵獲される破烈の人形(MK3リッター・ジェット)がこれに当たる。星団暦3960年のジュノー侵攻最終戦で搭乗するらしい。MK3リッター・ジェットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 雷のブリッツ 【いかづちのぶりっつ】 

セントリー・ブリッツの通り名。雷を自在に操ることから、この名が付いたようだ。ブラウ・ブリッツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-070


■ イカヅチマル 【いかづちまる】 new!

「雷」の本来の読み方は「いかづち」が正しいが、現代仮名遣いでは「いかずち」が用いられる。よって、当ホームページでは「いかずちまる」の表記で辞書登録している。申し訳ない。雷丸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ イカヅチ丸 【いかづちまる】 

雷丸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-249


■ イカの握り 【いかのにぎり】 

永野センセーが好きな寿司。わさびの効いたシンプルなタイプが好きらしく、ゲソの寿司や甘ダレのタイプは好きではないらしい。通常はスルメイカ(マイカ)を指すが、ヤリイカ、ケンサキイカ、ホタルイカ、コウイカ、アオリイカなども寿司に供される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p21


■ 斑鳩・エミーテ・天照親王 【いかるがえみーてあまてらすしんのう】 

大兄・斑鳩・エミーテ・天照の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-244


■ 斑鳩王子 【いかるがおうじ】 

大兄・斑鳩・エミーテ・天照の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-088


■ イカロス 【いかろす】 new!

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した30体目のファティマ。シリアルはBF-30。アスペクトはケルト系。バランシェ・ファティマの中では数少ない男性型ファティマのひとり(しかも非常に稀なM-S型ファティマ)であり、同じく男性型ファティマであるアキレスの弟に当たる(単にM型としている資料もある)。ミラージュ騎士リィ・エックスのパートナー。リィが他界した後もミラージュ騎士団に残り、パナール、アラートと続く歴代のエックス家当主に仕える。また、星団暦4100年にアラートと共にフロートプル・テンプルを陥落させる役目を持つファティマである。元ネタはギリシャ神話における名工ダイダロスの息子イカロス。クレタ島の迷宮から脱出する際に父が作った蝋の翼を使用したものの、高く飛びすぎたために太陽の熱で翼を溶かされ海中に没したとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-242


■ イギリス 【いぎりす】 

イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4国によって構成されるグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国のこと。成立は1927年。それ以前はブリテン諸島各国で合同と分離があった。英訳ではUnited Kingdom of Great Britain and Northern Irelandと表記され、略称として「UK」が用いられる。首都はロンドン。民族はケルト系のウェールズ人、スコットランド人、アイルランド人と、ゲルマン系のイングランド人(アングロ・サクソン人とそれ以前にブリテン諸島に住んでいた民族との混血)が混在する。公用語は英語であるが、4国の各言語もそのまま使用されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-029


■ 育成ベッド 【いくせいべっど】 

ファティマを育成する際に使用するカプセル状のベッド。内部は培養液で満たされており、ファティマはこのベッドの中で胚の状態から成人までの期間をほとんど眠って過ごすことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p54


■ い組 【いぐみ】 

アーリィ・ブラストが高校在学中に使用していた教練着の胸元に付けられていた名札の文字。彼女が所属するクラスの名称だろう。「いろはにほへと」の「い組」つまり「1組」を意味する。パライア高校では、江戸時代の町火消のようにクラス名をいろは組に分けていたのだろう。成績に応じてクラス分けをしていたのであれば、い組はおそらくトップの実力をもつクラスである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-097


■ イグリド 【いぐりど】 

モラード・カーバイトが銘入りとして製作した15体目のファティマ。シリアルはMC-28-Br。アスペクトはベルリン(Berlin)。成長タイプはS型である。星団暦3000年代初頭の時点でクバルカン法国薔薇騎士団の副団長バレフィラ・サンダンのパートナーを務める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-020


■ イケメン 【いけめん】 

「イケてるメンズ」の略語。美男子のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ イケメンおちゃらけトリオ 【いけめんおちゃらけとりお】 

イケメンでおちゃらけている3人組のこと。パイド・パイパー騎士団に所属していたイアン・ケーニヒ、ジャグ・ケルシャー、ビット・マエッセンの3名を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-078


■ 移行システム 【いこうしすてむ】 

ある状態のモノを別の状態に移行するシステムのこと。ジョーカー星団には、ファティマをシン・ファイア化する技術が確立されており、魔導大戦の最後半にはこの移行システムも登場するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-233


■ 石井のチキンハンバーグ 【いしいのちきんはんばーぐ】 

エルディアイ・ツバンツヒの好きな食べ物(高校在学時)。石井食品株式会社が1970年に製造・販売を開始した冷蔵食品「チキンハンバーグ」が元ネタ。業界初の調理済みハンバーグとして有名。ソースに完熟トマトを使用。姉妹品に「1.5倍チキンハンバーグ」と「カレーチキンハンバーグ」がある。石井食品株式会社は千葉県船橋市に本社を置く1945年創業の食品メーカー。食品添加物を一切使用しないことがウリとなっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-091


■ 石川島播磨重工業 【いしかわじまはりまじゅうこうぎょう】 new!

株式会社IHIの旧商号。IHIの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ 意識存在 【いしきそんざい】 new!

意識をもつ存在。狭義には、三次元世界に生活する人類や異星人を指す。広義には、異次元世界の住人(セントリーやヴィーキュル)、高次元世界の住人(スペクターやスイレイ)、神々の世界に存在する全能神をも含む。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 意識体 【いしきたい】 new!

三次元世界において実体を持たず、意識のみで自己を成立されている存在のこと。神々や悪魔の大半は意識体として存在しており、実体化には一定の条件やエネルギーが必要となる模様。もちろん、全能神にはそのような縛りはが無く、自由自在に実体化が可能である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-105


■ 異時空 【いじくう】 new!

通常の時空とは異なる時空。時空とは、時間と空間を合わせて表現する物理学の用語。古典力学の始祖であるアイザック・ニュートンは時空を宇宙における絶対的なものと位置付けた(絶対時間と絶対空間)。その後、相対性理論や量子重力理論の登場によって余剰次元の概念が定着したため、現在の物理学において時空は絶対的なものではないという考え方が一般的である。コミック16巻でラキシスらがルシファ・センタイマと邂逅した場所は、異時空に(瞬時に)作られた星であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-129


■ 異次元 【いじげん】 

異次元の世界の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-163


■ 異次元空間 【いじげんくうかん】 new!

異次元に存在する空間のこと。通常は四次元以上の余剰次元に存在する空間を指す。異次元の世界の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-120


■ 異次元世界 【いじげんせかい】 

異次元の世界の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-267


■ 異次元太陽系 【いじげんたいようけい】 new!

異次元に存在する太陽系のこと。劇中に登場するバスター恒星系は異次元太陽系と呼ばれる。バスター恒星系の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年6月号p59


■ 異次元天体 【いじげんてんたい】 

異次元に存在する天体のこと。人々が生活する世界とは異なる次元の世界に属する天体。スタント遊星の第7惑星「超(バスター)」は異次元天体の可能性があるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p55


■ 異次元の世界 【いじげんのせかい】 

FSSの舞台を構成する世界のひとつ。人々が生活する世界とは異なる次元の世界。この場合の異次元とは四次元や五次元といった余剰次元を指すが、JOKERやスイレーが所属する高次元の世界から見ると下位に位置するようだ。この世界の住人は下位の余剰次元に関して自在に干渉が可能。三次元世界でも自由に振舞えるが、力の発現に関しては一定の制約がある模様。ファティマ・タワー、セントリー、ヴィーキュルはこの世界の住人。また、高位体あるいは霊体と呼ばれる存在となった天照の命(ミコト)、現世より去った詩女たち、実体から分かたれた精霊体のクーンもこの世界に所属する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ 異次元物質 【いじげんぶっしつ】 

異次元から齎される奇跡の物質。命の水を指す。命の水の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-122


■ 異歯性 【いしせい】 new!

口内の部位によって形状や機能が異なる歯をもつこと。哺乳類とごく一部の爬虫類にみられる。対義語は同歯性で、こちらは部位に関係なく同一の形状・機能の歯をもつことを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-117


■ いすゞ 【いすず】 new!

日本の自動車製造会社として知られるいすゞ自動車株式会社のこと。1916年に東京石川島造船所株式会社が自動車部門を設立したのがその起源。18年に英国Wolseley Motor Company(ウーズレー・モーター・カンパニー)とライセンス提携を締結。提携解消後に「スミダ」のブランド名で車両の製作を続け、29年に石川島自動車製作所として独立。以後、改組・改名を経て1949年にいすゞ自動車株式会社に商号を変更した。社名は34年に発表した「商工省標準形式自動車」の車名から取ったもので、もとは伊勢神宮の五十鈴川に因んだ名付けであったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ イスハ 【いすは】 

イスハ特別市。ロッゾ帝国の主都のひとつで、キーヤ大陸の南部に広がる温帯地域に位置する。特別市とは、階層性のある行政区分を有する国家において、上位(広域自治体)と下位(基礎自治体)の行政区分に階層縦断的な自治体のこと。要するに、市でありながら国家の直轄に置かれ、州あるいは県と同列に扱われる自治体のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-048


■ イズモ 【いずも】 

出雲アストロシティの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-013


■ イズモアストロシティ 【いずもあすとろしてぃ】 

出雲アストロシティの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 出雲アストロシティ 【いずもあすとろしてぃ】 

ウエスタ太陽系のカーマントーとステン(旧設定ではアンスリノ)の間にある宇宙都市。ヘリオス鋼とその加工品の製造・販売を担う星団随一の産地として知られる。その潤沢な利益によって財政の拡大と安定化を図り、宇宙都市としては極めて珍しい独立自治権を獲得。宇宙都市国家として成立している。その影響力から国際的な発言力も拡大しつつあるという。市長であり騎士でもある泰千錫華の活躍により、星団暦3000年代前後にイオタ宇宙騎士団との連携を構築。さらにGTMガーランドにしてAFガーランドの資格をもつダイアモンド・ニュートラルを擁することで、GTMの生産基盤も整いつつあるらしい。魔導大戦以降、天照による大侵攻の時代から台頭してくる国家である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ イズモ宇宙都市 【いずもうちゅうとし】 

出雲アストロシティの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ 異世界 【いせかい】 

通常の世界とは異なる世界。高位体が集う「高位界」や、全能神が集う「神界」など、通常の次元を超えた別世界の総称として、この名称を用いているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-061


■ 位相 【いそう】 

位相とは、波動などの周期的な現象において、ひとつの周期中の位置を示す無次元量のこと。通常は角度(単位は度またはラジアン)で表される。位相逆転の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-132


■ 位相逆転 【いそうぎゃくてん】 

位相を180度ズラして逆相にすることを位相逆転と呼ぶ。位相と逆相の音声を完全に一致させた状態で発すると、理論上、互いの波形が完全に打ち消されて無音になる。FSSの劇中でも、コンシール・モードのGTMが無音状態で稼働するシーンがあるが、これは騎体が発している音に逆相の音を当てて打ち消しているためである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年11月号p59


■ イゾルデ・サヤステ 【いぞるでさやすて】 

星団暦3000年代初頭におけるクバルカン法国の筆頭騎士(=ルーン・リッター)。カーディナルス(ルーン騎士団とおよびローテ騎士団)の筆頭騎士でもある。かつて剣聖を輩出したサヤステ家の当主で、サヤステ領を治める太閤である。パートナーはバルタン。MK4マッハ・シャルトマを駆る。ジークがレーダー9世として即位した際に円卓の騎士のひとりに就任。中世のフランスおよびドイツで語り継がれた「トリスタンとイゾルデ」、もしくは、それを原作とするリヒャルト・ワーグナー作曲の楽劇が名前の元ネタになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-118


■ イタドリ 【いたどり】 

湖畔都市シャルデファーの近郊で採ることが可能な山菜の一種。ナデシコ目タデ科ソバカズラ属に属す多年生草本。東アジアに広く分布し、国内では北海道西部以南にみられる。春季にみられる若芽が山菜として利用される。生食も可能であるが、通常は軽く湯通ししてから他の食材と合わせて炒め物や煮物にされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-072


■ 痛み止め 【いたみどめ】 

痛みを和らげたり取り除いたりする医薬品のこと。鎮痛剤。主に神経系に作用して痛覚を麻痺させる効果をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ イタリアンジェラート 【いたりあんじぇらーと】 

ジェラート(gelato)はイタリア・フィレンツェ発祥の氷菓。その名は「凍った」という意味をもつ。果汁や果肉、牛乳、砂糖を混ぜて凍らせてつくるが、チョコやコーヒー、香草や山菜を用いる場合もある。一般的なアイスクリームより空気の含有量が少なく、また、乳脂肪分が少なく低カロリーである。そのため、日本の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」では、アイスクリームではなくアイスミルク(乳脂肪分3〜8%未満)もしくは氷菓に分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-109


■ イチジクタルト 【いちじくたると】 

イチジクを載せたタルトのこと。タルトは焼き菓子の一種。タルト(tarte)という名称はフランス語が由来で、ドイツ語ではトルテ(Torte)と呼ばれる。パートシュクレと呼ばれる専用の生地(=タルト生地)を焼いて器を作り、その中に果物やクリームを載せたものをタルトと呼ぶ。先に果物を載せて焼く場合もある。また、パートシュクレの代わりにパイ生地やビスケット生地を使用する場合もある。スイーツ好きで有名なアネッッサ・テイルバーは、キルフェボンのイチジクタルトをエルメラ王妃に先取りされたことを悔やんでいたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-105


■ 位置マーカー 【いちまーかー】 new!

自身の位置を他者に伝えるマーカー。座標を伝える信号か、緊急事態であることを示す信号(緊急ロケータービーコン)を指す。後者は複数の受信者が信号の発信方向を見定めることで位置特定が可能となる。宇宙空間は自身の絶対座標を特定することが難しいため、緊急ロケータービーコンによる位置特定は極めて有効である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-061


■ イッセイファッション 【いっせいふぁっしょん】 new!

イッセイミヤケの服飾を活かしたファッション。イッセイミヤケの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-073


■ イッセイブランド 【いっせいぶらんど】 new!

イッセイミヤケの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-073


■ イッセイミヤケ 【いっせいみやけ】 new!

広島県出身のファッションデザイナー三宅一生が興した服飾ブランド。三宅は63年に渡仏し、パリのサンディカ(高級衣装店組合)で学んだ後、Guy Laroche(ギ・ラロッシュ)およびGivenchy(ジバンシー)でアシスタントを務めた後に帰国。70年に三宅デザイン事務所を設立し、イッセイ・ミヤケ(ISSEY MIYAKE)ブランドを立ち上げた。このブランドでは傘下に複数のデザイナーを置いており、メンズおよびレディースのラインのほか、香水、バッグ、時計、照明なども発表されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-073


■ 一体型コクピットキャノピー 【いったいがたこくぴっときゃのぴー】 new!

Z.A.P.が採用している搭乗用のメインハッチ。ファティマの搭乗ハッチが頭部に無いため、胸部上面と首前面が連動して開閉する一体型のコクピットパネルになっている。搭乗する際は全面を解放し、騎士は胸部から下にあるコクピットへ、ファティマは顎下から頭部のファティマ・シェルに乗り込む格好となる。パネルは三重構造の堅牢なハッチとなっており、宇宙戦闘を考慮して内側にシールド装甲板が仕込まれており、高い気密性を発揮する。そのため、開閉時は金庫の扉のように重々しく動くようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-029


■ 五つの星の物語 【いつつのほしのものがたり】 

ジョーカー星団もしくはボォスのカステポー地方に古くから伝わるお伽話。その一節に、魔王O.P.Q.L.によるボォス襲来(カラミティ・ゴーダースの説もアリ)、全能神アークの出現、アイエッタ姫による5種5頭のセントリーの召喚を綴った「ウォーター・ドラゴンの章」がある。ジョーカー星団において起源が定まらないほど昔から語り継がれている物語であり、炎の女皇帝もその全容を把握している訳では無いようだ。彼女が詩女フンフトに語った一節には、これから星団で起こるであろう未来のエピソードも含まれており、その起源に時間の流れを無視した存在(=全能神)が絡んでいることが窺える。永野センセーの解説によると、ラキシスが星団に残していった言葉がこの物語の起源になっているらしい。コミック2巻でラキシスがモラードに語った言葉、コミック3巻でムグミカがヤーボに語った言葉、これらも全て五つの星の物語(の一節)に当たる。なお、コミック3巻では太古の魔導王国フォーチュンの言葉で歴代の詩女に伝えられていることが語られており、ラキシスが遥か過去の時代に干渉していた可能性も示唆されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-077


■ 一発結晶成型 【いっぱつけっしょうせいけい】 

成型(型に填めて作る)ではなく、成形(形を作る)の間違い。主たる製造工程が極端に少ない(=反復工程を一切含まない)結晶成形のこと。GTMのヘリオス結晶装甲は全て一発結晶成形で作られる。GTM装甲成形技術の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ 一般学科 【いっぱんがっか】 

一般教科の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ 一般学校 【いっぱんがっこう】 

一般的な学校。ジョーカー星団では騎士が習得する科目が必然的に異なるため、騎士学校ではない一般市民の通う学校を一般学校と呼称する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-232


■ 一般騎士 【いっぱんきし】 

国家騎士団などに所属する一般的な騎士のこと。国家代表騎士団や王家・王族に付く騎士団に所属する騎士と分けて呼ぶ場合の呼称である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-020


■ 一般教科 【いっぱんきょうか】 

兵学校や騎士学校において、軍事関連教科以外の一般的な知識・技術について学ぶ教科を一般教科と呼ぶ。兵器を扱う軍人である以上、その危険性を知るためにも一般人と同等かそれ以上の常識は備えておかなければならず、一般教科の習得が必須となるのは当然のことだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ 一般軍事演習場 【いっぱんぐんじえんしゅうじょう】 new!

一般兵(とくに地上軍)が使用する軍事演習場。戦闘車輌の運用・射撃訓練を行うための各種地形、射場と標的地、中隊規模の行軍を視野に入れた丘陵・山林・水場(場合によっては市街地を模倣した施設群)、宿営地を置く場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年6月号p61


■ 一般志願騎士 【いっぱんしがんきし】 

その国家・軍隊の臨時募集に際して自ら願い出て入隊した騎士のこと。力のある騎士は若いうちから注目され、国力維持の目的で国家に登用されるパターンが多いため、一般志願枠で登用される騎士は(通常は)力の劣る騎士ということになる。もちろん、様々な事情で実力を隠している騎士もいるため、この認識が必ずしも全てという訳ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-141


■ 一般司法犯罪 【いっぱんしほうはんざい】 

一般司法により裁かれる犯罪のこと。ジョーカー星団には、一般人の犯罪を裁く一般裁判所、貴族や騎士の犯罪を裁く特殊裁判所、星団法に抵触する行為・事件を裁く星団裁判所が存在する。一般司法犯罪とは、おそらく、各国の定めた法律に抵触する行為・事件であり、且つ、関係者が一般市民に限られている犯罪を指しているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 一般人 【いっぱんじん】 

ジョーカー星団の各地で生活している一般的な市民のこと。通常は、騎士およびファティマを除く人間を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-116


■ 一般船舶 【いっぱんせんぱく】 new!

軍艦とは異なる一般的な船舶。いわゆる民間船。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 一般展望台 【いっぱんてんぼうだい】 

朱塔玉座(ヴァーミリオン・タワー)に設置されている台(うてな)のひとつ。一般の訪問客が出入り可能な展望台である。天照の私室より高い位置にあるが、行き来するルートを含めて王族・騎士が出入りするエリアとは隔離されているはず。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-167


■ 一般兵 【いっぱんへい】 

一般兵士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-221


■ 一般兵士 【いっぱんへいし】 

騎士ではない一般の兵士のこと。通常は士官および下士官を除く兵卒、つまり、兵長、上等兵、一等兵、二等兵を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-028


■ イデオロギー 【いでおろぎー】 new!

その人間あるいは人種、組織、団体の行動を左右する根本的な考え方のこと。観念(idea)と思想(logos)を組み合わせた言葉であり、観念形態あるいは思考形態とも呼ばれる。社会的、政治的、宗教的思想と結び付くことが多く、これらは社会思想、政治思想、宗教思想などと呼ばれる場合がある。社会学や認識学その他の学問における定義も区々であり、考え方の相違を比較する際(あるいは闘争する際)に互いのイデオロギーを対立させる構図が採られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-017


■ 射手座騎士団 【いてざきしだん】 

バッハトマ魔法帝国が組織している5つの騎士団のうちのひとつ。旧シーブル国の騎士団を引き継いだグループで、カエシが騎士団長を務める。使用GTMはカーバーゲンなど。射手座は黄道十二星座のひとつ。蠍座と山羊座の間に位置する星座である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ 遺伝子改造 【いでんしかいぞう】 

遺伝子に人為的な操作を加えること。他の生物との交配、遺伝子の組み換えや変異を用いて遺伝子を改造すること。遺伝子操作とほぼ同義。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-095


■ 遺伝子学 【いでんしがく】 

AFガーランドが精通している学問のひとつ。生物の遺伝現象について分子レベルで研究・解明する学問。近年は分子遺伝学と呼ばれているようだ。DNAの構造解析と分子の視点から形質発現を解明することを主体とする。ジョーカー星団の場合、一部のガーランドはファティマ準備体(卵細胞に組み上げられる以前のファティマの情報体)を自ら組み上げるレベルまで達しているものの、炎の女皇帝が生み出した騎士の因子については未だ解明できておらず、その発現を人工的に促すレベルには達していない。ファティマの運動機能の発現に関連する学問となるだけに、AFガーランドにとっては必須の学問と云えるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-237


■ 遺伝情報 【いでんじょうほう】 

その生物の性質・形質を決定付ける情報体のこと。DNAとほぼ同義。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ 移動オプション 【いどうおぷしょん】 

GTMの移動を高速化するオプション装備のこと。ツァラトウストラ・アプターブリンガーにもルナと呼ばれる飛行ユニットが用意されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p89


■ 移動形態 【いどうけいたい】 

移動に特化した形態のこと。ドナウ帝国の皇帝旗艦シワルベは非常に珍しい変形型宇宙戦艦であり、分厚い装甲に覆われた状態の戦闘形態と、高速移動に適した細長い移動形態をもつ。移動形態は長距離移動・観艦形態とも呼ばれる。長距離移動・観艦形態の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-089


■ 移動軸 【いどうじく】 

幅、高さ、奥行きの各方向における座標の変化を指して永野センセーは移動軸と呼称している模様。数学の直交座標系で用いられる座標軸に該当する。三次元世界における座標系では存在し得ない4番目の座標軸を加えた世界が四次元世界であり、一般的な認識ではこの4番目の座標軸を時間の流れ(=時間軸)と解する場合が多い。ヴィーキュルが所属する世界は四次元以上の世界。JOKERやスイレーが所属する世界はさらに高位の次元に存在する世界である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p65


■ 移動ハンガー 【いどうはんがー】 new!

GTM移動ハンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-033


■ 井戸端会議 【いどばたかいぎ】 

主婦同士もしくは仲間内で集まって話す世間話のこと。もともとは、長屋に住む女性達が共同井戸の周辺に集まって洗濯や水汲みをしながら世間話をしていたことを指す言葉であった。フィルモア帝国の元老院は厳粛に進む場合と適当に進む場合の落差が激しく、後者を見たブルーノは「そこらの井戸端会議」と評することとなった。トライトン曰く「これこそが元老だ」とのこと。まあ、派閥争いでギスギスしているよりは健全な集まりと云えるかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-143


■ 糸目コンビ 【いとめこんび】 

糸目のコンビ。糸目とは、線一本で表現できるくらい目が細い状態のこと。糸目のキャラクターを糸目キャラと呼ぶ場合もある。劇中では、シトロン・メナーとイーシ・ルーマーが学内で糸目コンビと飛ばれているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-231


■ 井上信一郎 【いのうえしんいちろう】 

雑誌「月刊ニュータイプ」の編集長を務めた編集者。数々の映画を手掛けたプロデューサーとしても知られる。トイズプレス社刊「マモルマニア」の著者であり、ニュータイプの初代編集長である佐藤良悦と共に永野センセーを支え、FSSを世に送り出してくれた人物でもある。1991年に同誌編集長に就任。2000年に株式会社角川書店アニメ・コミック事業部部長に就任。以降も角川書店やカドカワの改組・合併において社長・副社長などの重要ポストに付き、2022年現在は株式会社KADOKAWAの上級顧問とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年3月号p71


■ イノシシ 【いのしし】 

イノシシはウシ目イノシシ科に分類される中型の哺乳類(近年の分類ではクジラウシ目になるらしい)。正式な和名はニホンイノシシ。関東以南の平地から低山帯に生息しており、エサを求めて田畑を荒らしたり、町に降りてヒトを襲ったり(体当たりで運が悪ければ背骨を骨折)するので、害獣としてのイメージが強い。ちなみに、FSS劇中ではフロート・テンプルに生息する哺乳類である。ショーリングパークが主な生息域となっているようだが、生息数の低下から絶滅危惧種として扱われているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-079


■ 命の水 【いのちのみず】 

5種5頭のセントリーが転生する際に生みだす究極のマジック・アイテム。幼生となったセントリーは主にヒトの手により育てられるが、セントリーの成長に必要とされる時間はヒトひとりの一生分に相当するため、代償としてあらゆる奇跡を可能とする「命の水」が与えられる。その外観はガラス容器に入った水のようだが、容器そのものも「命の水」として機能するらしい。劇中で度々言及される太古の伝承「五つの星の物語」においても、やはり究極のアイテムとしてその名が刻まれているようだ。セントリー・ドロップは命の水が固定化された物質であるという。また、ショウメが生み出した命の水は詩女ですらも見えない(感知はできる)謎の浮遊物質となってフンフトに託された。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-007


■ 命を統べるもの 【いのちをすべるもの】 

セントリー・ライブ・コントローラーの別名。もしくは名前の意味。ライブ・コントローラー(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年9月号p67


■ イペール・ボルテッツ魔導剣聖 【いぺーるぼるてっつまどうけんせい】 

超帝國直系の強力なボルテッツを引き継ぐ最上位のバイターに引き継がれる称号だろうか。あるいは騎士とバイターの能力を併せ持つ剣聖をこのように呼称するのかも知れない。イペール(Hyper)は仏語で「最高位」の意。剣聖の別名もイペル・シュバリエ(Hyper Chevalier)である。メル・ズーム・ウォンターはイペール・ボルテッツ魔導剣聖とされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ 揖保乃糸 【いぼのいと】 

リィ・エックス・アトワイトの好きな食べ物(高校在学時)。兵庫県手延素麺協同組合傘下の製麺会社が製造・販売する手延素麺「揖保乃糸」が元ネタ。素麺のブランドとして最も有名な商品のひとつである。公式サイトの説明に拠るならば、良質の小麦粉、揖保川を中心とした播磨地方の清流(の水)、赤穂の塩を原料とし、600年前から伝わる製法で作られるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ イマラ・ロウト・ジャジャス 【いまらろうとじゃじゃす】 

ミラージュ騎士団右翼大隊No.18。パーソナルカラーはセピアブラウン(以前の設定ではライトイエロー)。A.K.D.宇宙軍専任指揮官を務める女性騎士。A.K.D.およびミラージュ騎士団の旗艦ベル・クレールと所属艦ヘル・ドゥラーの艦長を務める。カラミティ・ゴーダースのアティア・ハッシュ王国の王女であり、かつてはその荒い気性から「アティアの鬼姫」と呼ばれていたらしい。ミラージュ以前はイオタ宇宙騎士団に所属。当時の団長タブロ・コルテッサとの間にジャコー・クォン・ハッシュを儲ける。宇宙軍を率いていること、イオタとの繋がりを保持していることなどから、宇宙戦闘で名を馳せていた歴戦の騎士であったことが予想される。また、アルルとも面識があることから、出雲アストロシティのような宇宙都市に派遣される外交官の役割を担っていたものと考えられる。対剣聖技である「ねーちゃんキック」の生みの親にして、息子の指導・教育に容赦なく金蹴りを食らわせる稀代の足技騎士。パートナーはソルティア。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ イミルーニャ・スロウ 【いみるーにゃすろう】 

星団暦3159年前後における天照王朝の内宮大納言。その役職名から天照配下の魔導軍を取り仕切る人物であることが予想される。メル・サッチャー・スクリークの後釜かも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 井村屋のあんまん 【いむらやのあんぱん】 

ロータス・バルンガの好きな食べ物(高校在学時)。井村屋が販売している冷凍食品のあんまんのこと。井村屋は三重県津市高茶屋に本拠を置く1896年創業の井村屋グループ株式会社がもつ菓子ブランド。あんまんと肉まんは同社の主力製品のひとつで64年に販売を開始した。井村屋はあずきバーを生産するメーカーとしても有名。また、アレでソレな制服が有名なアンナミラーズ(Anna Miller's)は井村屋株式会社フードサービス事業部がハワイのAnna Miller's Restaurant(アンナ・ミラーズ・レストラン)との提携で運営しているレストランである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-111


■ イヤリング 【いやりんぐ】 

耳飾り。外耳につける装飾品のこと。一部のGTMは耳部にイヤリングが装備されている。これは単なる装飾品ではなく各種機能を搭載したセンサーとなっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-090


■ イラー 【いらー】 

戦闘司教の職位をもつメヨーヨ朝廷の僧伽。情報開発局に所属してGTMの開発に尽力する一方、騎士団の教官やカウンセラーをも務めた超一流の騎士である。星団暦2989年、新型GTMホウライのテスト・パイロットに任命され、カステポーを展開区域とする実戦試験に参加。「首狩り」とも呼ばれたその試験中に、29騎ものGTMを打ち倒す活躍を見せた。しかし、機密の漏洩を防ぐために騎士やファティマを殺害していったことから、多くの騎士たちの恨みを買うこととなり、その報いを受けるかのように、セントリー・ブリッツに見込まれたファティマ・静とそのマスターであるミューズ・バン・レイバックの手によって討たれた。パートナーはアナンダ。イラー・ザ・ビショップという通り名をもつが、フルネームは不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-236


■ イラカ人 【いらかじん】 new!

イラカ国またはイラカ民族連合に生活する人々。その民族。イラカ民族連合の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-077


■ イラカの暗殺王 【いらかのあんさつおう】 new!

ミラージュ騎士ステートバルロ・カイダがもつ異名のひとつ。イラカ国はカラミティ・ゴーダースのイースタン・ショルティ大陸南端に位置する小国であるが、後に周辺諸国と共に連邦制に移行している(イラカ民族連邦)。新設定におけるステートバルロの出身国はカラッカ・アンザ首長国であるが、これはアンザの暗殺者集団アイス・ハンドを束ねた後の経歴であって、本来の出身国はやはりイラカ国と考えた方がよいのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年9月号p60


■ イラカ民族連合 【いらかみんぞくれんごう】 new!

イラカ民族連邦とも呼ばれる。カラミティ・ゴーダースのイースタン・ショルティ大陸南端に位置する連邦制国家。名称から察するに、イラカ民族を主体とする小国家の集合体であろう。ミラージュ騎士ステートバルロ・カイダの母国として知られるイラカ国は、この連邦制国家の中心国か、あるいは連邦制への移行に伴い王制を廃止した国家と考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-077


■ 医療システム 【いりょうしすてむ】 

怪我・病気の治療と再生を行うシステム。ジョーカー星団では、医療カプセルに収まり、生命維持ガスに浸かるだけで、大半の内科系疾患を完治させることが可能となっている。また、四肢や重要器官の欠損が起きたとしても、個人の細胞から各器官を培養して付け替えることも可能で、これらの治療・再生を行うシステムを総じて医療システムと呼称しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-020


■ 医療大隊 【いりょうだいたい】 

大隊規模の医療部隊のこと。医療は兵科のひとつ。軽度の怪我の手当て、衛生管理、死亡した兵の後処理などを担当する。いわゆる衛生兵は医療科の所属である。軍医は含まれておらず、別の兵科として扱われる。ジョーカー星団における兵科色は、地上軍でブルー、宇宙軍でライトブルーになる(補給と同色)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-139


■ 威力減衰 【いりょくげんすい】 

威力が何らかの要因によって減衰すること。減衰とは、媒質中において流束の強度が失われることを指す。例として、防音材は材の中を通過する音エネルギー流束を減衰させることで外部に音が漏れ出ることを防いでいる。FSSの劇中に登場する兵器は異世界に渡ることでその本来の能力を発揮できなくなるらしく、これを威力減衰と呼称するようだ。異世界タイカに渡ったマグナパレスが頭部と竜骨だけの姿になっていたのも、威力減衰を見越して(おそらく不要と判断された)各部を取り外した状態になっていたらしい。カレンとユライヒはこのマグナパレスにMMTの心臓部を移植することで再稼働を行い、以降はMMTとして運用したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ 威力偵察 【いりょくていさつ】 

軍事行動における情報収集手段のひとつ。部隊を展開して小規模な戦闘を行うことによって敵軍の状況を知る偵察行動のこと。強行偵察とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-177


■ イルナー 【いるなー】 

パローラ・ブラスが製作したファティマ。シリアルはPB-09。AP騎士モーグ・ルセナーのパートナー。劇中で初めてフルレンジ索敵(ギャザー)を行った。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-124


■ イルペオ 【いるぺお】 new!

プリズム・コークスが製作したファティマ。シリアルはPC-09。星団暦3000年代初頭にミューリー・キンキーが娶ったファティマである。女子高生ミラージュの面々に連れられてお披露目に参加した際にマスターに選ばれたようだ。初登場時はキンキーが好むとんがり帽子とお揃いのボンネットを着用。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ イルミン 【いるみん】 

ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国のひとつであるナオス国の首都。ただし、以前の設定ではエダクダが首都となっており、設定に混乱が見られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-007


■ イレギュラー 【いれぎゅらー】 

イレギュラー(irregular)は「不規則な」または「変則的な」の意。「突発的な」とか「予想外の」とも訳される。戦略・戦術において用いる場合は、想定外の敵や要素を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-058


■ 入れ墨 【いれずみ】 

皮膚に傷をつける際に色素を入れることで身体に文様を刻む手法。またその手法により描かれた文様や図柄のこと。容易に消えないことから、古代より個体識別の手法として用いられた。シオの門番の肌にみられる入れ墨のようなマーキングは、個体識別用のシリアル(・ナンバー)のようなモノらしい。彼らは世俗に紛れて行動することもあるため、目立ってしまうマーキングは自在に消すことが可能なようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年8月号p63


■ いろはにほへと型血統 【いろはにほへとがたけっとう】 new!

84代天照の帝から85代カレンにつながる血統を説明しようとすると、このような呼称しかなくなるということで永野センセーが例として挙げた単語。天照家は女系王家であり、男性の帝の子には継承権が発生しない。しかし、天照の帝は生物学的には母親の83代天照の命からの単相発生であり、その体内の遺伝子は母親と完全に同一である。よって、ラキシスとの間に生まれた子カレンには女親の血統が引き継がれた形となる。そもそも天照は女性に変身することも可能であり、女系・男系の括りが意味を成さない存在である。本人に聞いても「血統?何それ?」という話であろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ イロリ 【いろり】 

詩女ベリンの都行に同行した女性神官のひとり。少し下膨れの顔立ちの女性。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-071


■  【いん】 

高い垣に囲まれた大きな建築物のこと。転じて、そのような場所・建物に座す高貴なヒトのこと。日本では太上天皇(皇位を後継者に譲った先代天皇のこと)を指す。フィルモア帝国では「カーテンの奥の奥」すなわちバルバロッサ王家もしくはその当主を「院」と呼んでいるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-124


■ インカーセン 【いんかーせん】 

X-8インカーセンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ インカティック・フラッグス 【いんかてぃっくふらっぐす】 

星団暦2500年代に登場したファティマ・ファッションの一種。宇宙空間で生活する(長時間過ごす)ことを前提に、ゆったりとしたマント状のラインで作られたスーツ・スタイルを指す。そのマントのような形状からマンティック・モードもしくはマンティック・スタイルとも呼ばれる。アシリア・セパレートと同時期に生み出されたもので、スーツの表地に経年劣化を防ぐ電磁波遮断生地を使用している。考案者はアルセニック・バランス。もともとはモナーク・セイクレッドの探索・閲覧という使命を与えられた「光のタイ・フォン」のために考案されたスタイルであった。ちなみに、タイ・フォンのスーツは一瞬でアシリア・セパレートに変形するスグレモノであったようだ。名称の元ネタは15世紀に南米で成立していたインカ帝国から。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-013


■ インカのめざめオリーブオイル炒め 【いんかのめざめおりーぶおいるいため】 

バランシェ邸の夕食に出されたメニュー。インカのめざめをオリーブオイルで炒めたもの。インカのめざめは北海道で作られたバレイショの品種である。アンデス地域原産の小粒種のバレイショを改良して作られたことから、原産地のイメージを反映して名付けられた。可食部は濃い黄色。やや粘質で栗やナッツ類に似た独特の風味をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-046


■ インカの目覚めのオリーブオイルとローズマリーのいため物 【いんかのめざめのおりーぶおいるとろーずまりーのいためもの】 

バランシェ邸の賄いに出されたメニュー。余ったインカのめざめとローズマリーをオリーブオイルで炒めたもの。アウクソーが作ったらしい。永野センセーの解説では「主食みんなでたべる」とされており、ファティマたちの主食であったことが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-047


■ インクイン 【いんくいん】 

ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国のひとつであるベラ国の首都。魔導大戦勃発時にAP騎士団のツラック隊が駐屯していたハスハの主要都市である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-009


■ イングランド 【いんぐらんど】 

ウェールズ、スコットランド、北アイルランドと共にイギリス(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国)を構成する国家のひとつ。972年にアゼルスタンが建国。グレートブリテン島の南部を占める。首都はロンドン。国内は9つの地域(リージョン)に分かれるが、各地域に首長は置かれておらず、行政は中央に一点集中している。イングランド国教会が国家宗教となっており、ほかの3国とは宗教が異なる。また、2022年現在、ほかの3国は議会が復活している状況にあるが、イングランド議会のみ成立していない(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国議会が立法府として機能しているため)。国旗は白地に赤十字が入る「セント・ジョージ・クロス」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-079


■ イングランド銀行 【いんぐらんどぎんこう】 new!

イギリスの中央銀行。設立は1964年。発行する銀行券はスターリング・ポンド(UKポンド)。通常、国家の流通貨幣の発行は中央銀行が担うが、イギリスではスコットランド銀行と北アイルランドのアルスター銀行、アイルランド銀行、ノーザン銀行(ダンスケ銀行傘下)、ファースト信託銀行(アライド・アイリッシュ銀行傘下)ほか商業銀行が独自に発行する紙幣も存在する。ただし発行する紙幣はいずれもUKポンドであり、イングランド銀行紙幣と価値は同一とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ インサイドベルト 【いんさいどべると】 

ショルダー・アンブレラを装着するためのサポートベルト。ファティマの両肩から腋を通って固定される。前から見ると拳銃のショルダーホルスターのような構造のベルトであるが、背後から見るとほとんど見えない状態となる。不思議。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-037


■ インジェクター(1) 【いんじぇくたー】 

内燃機関における燃料噴射装置のこと。ハーモイド・エンジンの場合は、高エネルギー電磁波をエンジンに送る役目をもつ機械を指しているようだ。陽子集光セイル基部の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p20


■ インジェクター(2) 【いんじぇくたー】 

アシリア・インジェクター・パーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年10月号p63


■ インジェクター(3) 【いんじぇくたー】 new!

ハーモイド・エンジンを構成するパーツのひとつ。エネルギー・コアの励起状態と基底状態を制御し、エネルギー発生プロセスの始動・継続・停止を行う装置。内燃機関で云うところのキャブレーターに例えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ インジェクター・パーツ 【いんじぇくたーぱーつ】 

アシリア・インジェクター・パーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-037


■ インシグニアGTM 【いんしぐにあGTM】 

旗騎GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-081


■ インジケーター 【いんじけーたー】 

表示機。演算機が演算した結果を様々な視覚効果により表示する機械のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 印象化 【いんしょうか】 

印象転化とほぼ同義。印象転化の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p67


■ 印象転化 【いんしょうてんか】 

コンサート・ウェポン(詠泰兵器)を起動して現実世界に呼び出すこと。印象とは人間の心に対象が与える直接的なイメージのこと。これを現実世界に転化することを指しているのであれば、コンサート・ウェポン(詠泰兵器)はもともと精神世界に在るもので、現実世界に存在し得ない兵器ということになる。デモンやバイナスが外神と呼ばれていることから察するに、「神降ろし」により顕現する兵器ということになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-195


■ インターセプト 【いんたーせぷと】 

インターセプト(intercept)とは「迎撃」の意。クロス・ジャマー(情報妨害戦)においては、敵軍ファティマのアタックコードを片っ端から潰していくことを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-155


■ インタシティ 【いんたしてぃ】 

星団暦2310年に誕生した星団初の4ファティマのひとり。次女。シリアルはBF(L)-02f。完成直後は初代剣聖ナッカンドラ・スバースのパートナー(当時は正式なマスターではなかった)を務めた。その後、剣聖デューク・ビザンチンのパートナーとしてGTMカイゼリンに乗り込み、ミノグシア独立戦争の平定に尽力。その輝かしき戦績により、建国の立役者としてその名がハスハの歴史に刻まれることとなった。しかし、星団初のファティマとして休眠・保管されるよりも、ひとりのファティマとして人生を全うしたいと考えた彼女は、バランシェに呼び戻された際に自身の記憶を初期化。ハルペルと名乗って戦乱の世に埋伏していった。星団暦2997年、ファティマ史上において初めて老衰で死亡し、ファティマにも寿命があることを世に知らしめた。名前の元ネタは、杉本雅広が1985年に東京で開業したコンソール・メーカーIntercity(インタシティ)から。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-013


■ インタシティのミコト 【いんたしてぃのみこと】 

天照家の2代目当主にしてグリース王国の2代目国王。2代目天照の命(ミコト)を指す。正式名は天照・メル・グランド・グリース・ツバイ。初代当主の長女に当たる人物である。彼女の妹がアトワイト・エックス家の始祖となったニーブ・エックス・アトワイトである。おそらくインタシティという名は彼女の幼名であろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-017


■ インディーズレーベル 【いんでぃーずれーべる】 

音楽業界で云えば、メジャーレーベル(大手制作会社)ではなく、その傘下にも属さない、独立採算で成立しているレーベルのこと。メジャーレーベルと比べて規模が小さく、販売形態や販路が異なるが、海外ではメジャー並みの人気を誇るインディーズレーベルも存在しており、明確な線引きはできない。日本国内に関して云えば、日本レコード協会に加盟していない独立レーベルを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年12月号p59


■ インド 【いんど】 new!

インド共和国。インド洋に面する連邦共和制国家。古代に成立していたインダス文明がその起源。古くは十六大国が争う諸国家の集合体であったが、紀元前4世紀頃にマウリヤ朝マガダ国がインド地域一帯を統一。以後、多くの王朝・国家による支配が続き、18世紀後半にイギリス東インド会社主導により植民地化が進行。1947年に大英帝国から独立して立憲君主制のインド連邦が成立。50年に共和制に移行した。公用語はヒンディー語。宗教は大半がヒンドゥー教。首都はデリー。現在のインド人は、古代からインドに定住していたドラヴィダ人とアーリア人の混血とされている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-097


■ インドっぽいナン 【いんどっぽいなん】 

映画GTMの劇中でトリハロンが口にしていた食べ物。シワルベの艦内食である。ナンはインドや中近東などの家庭で作られるパンの一種。小麦粉で作った生地を天然酵母で発酵させた後、平たく伸ばし、タンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼く。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp34


■ インナー 【いんなー】 

正確にはインナーウェア(innerwear)。衣類の内側に着る肌着や下着のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-037


■ インナースパイラルバレル 【いんなーすぱいらるばれる】 

回転機構をもつ砲身。マグナパレスが装備するラピデア・カノンは砲身が3重構造になっており、内側の砲身部分がインナーバレルもしくはインナースパイラルバレルと呼ばれる。インナーバレルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-132


■ インナーバレル 【いんなーばれる】 

インナーバレル(inner barrel)とは「内側の砲身」の意。マグナパレスが装備するラピデア・カノンは砲身が3重構造になっており、内側の砲身部分がインナーバレルと呼ばれる。バスター砲弾の発射時に回転し、外側のカバーと合わせて強制的に排熱する仕組みになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ インナーフード 【いんなーふーど】 

プラスチック・スタイルのボンネット(頭部フード)に組み込まれている内側のフードのこと。内部に軽量・軟質のヘルメットが内蔵されており、バイザーを下ろすとフードの前面を覆う形となる。バイザーフードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-212


■ インナーベルト 【いんなーべると】 

衣服の内側に仕込まれているベルトのこと。一見して腰ベルトが付属していないファティマスーツであっても、スーツの内側にあるインナーベルトで腰周りを締めることが可能となっているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ インフェルノ・ナパーム 【いんふぇるのなぱーむ】 

ツァラトウストラ・アプターブリンガーの主装備となるフレーム・ランチャーの正式名称。フレーム・ランチャーという名は通称である。インフェルノ(inferno)は「地獄」の意。ナパームはおそらくナパーム弾かナパーム剤が語源だろう。ナパーム弾とはナフサとパーム油を主原料とした油脂焼夷弾のこと。ただし、ナパームの語源はナフサとパームからきた造語ではなく、ナフテン酸(naphthenic acid)とパルミチン酸(palmitic acid)のアルミニウム塩の略語とされる。フレーム・ランチャーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-227


■ インフルエンサー 【いんふるえんさー】 new!

SNS等における発信内容が世間に与える影響力が大きく、ビジネスや流行・潮流の変化を生み出すレベルで情報発信を行っている人物のこと。勢力・影響・効果を意味する英単語「influence」が語源。当初はメディアでの活躍が多い芸能人やスポーツ選手などが中心であったが、SNSの利用者拡大と趣味・思考の多様化によって一般人がインフルエンサーと呼ばれる機会が増えている模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-097


■ インフレ 【いんふれ】 new!

インフレーションの略号。一定期間にわたって物価の水準が上昇し続けること。インフレの要因は様々であるが、戦争が起こると生産活動が減退し、供給が需要を大幅に下回ることによって、物価の上昇が起きることになる。例として、第二次世界大戦後の日本では1945年から49年までに物価が約70倍に達するハイパーインフレーションが起きたようだ。対義語はデフレ(デフレーション)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 隠蔽デバイス 【いんぺいでばいす】 

一部のGTMに搭載されるカモフラージュ装置のこと。各種スモーク(煙幕)や騎体色の変更のほか、騎体を透明化する立体迷彩(光学迷彩)、スキャナーを無効化する電磁波迷彩、駆動音を消す音響迷彩などが含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ 隠蔽モード 【いんぺいもーど】 

コンシール・モードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-176


■ インペリュン 【いんぺりゅん】 

惑星オリンポスに生息するサイボーグ兵器の一種。風を象徴する。巨大な翼と長い尾をもち、高速で飛行することが可能。体の大きさも変幻自在で、ラキシスに協力するようになってからはポケットに納まるくらいまで小型化し、彼女に付き添ったらしい。また、後にカレンによって神聖タイカに持ち込まれ、シルヴィス・ミラーに協力することになるという。永野デザインとして世に出てきたのはかなり古く、NT1985年6月号にイラストが掲載されたのが最初。もともと「聖戦士ダンバイン(1983)」に登場する兵器オーラバトラーの一種としてデザインされたものであったが、後にFSSの世界に組み込まれることとなった。コミック1巻p120のほか、NT1987年6月号の扉絵にも登場。旧設定ではクフィルと呼ばれていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-139


GLOSSARY TOP