† カ †
Japanese_KA
 

 
■  【か】 

ハエ目カ科に属す昆虫の総称。多くは吸血性であり、ヒトを始めとする他の生物より吸血する。種によって各種病原体を媒介することが知られており、衛生害虫のひとつに位置づけられる。マラリアやフィラリアのほか、黄熱、デング熱、ウエストナイル熱、脳炎などの媒介者であり、蚊が媒介する病気による死亡者は年間で約75万人とされる。ニンゲンの天敵はニンゲンという説もあるが、地球上で最も多くニンゲンを殺す動物は蚊である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-012


■ 緩(カー) 【かー】 

第5太陽系(移動太陽系=スタント遊星)第1惑星。地球よりも大きいふたつの惑星が限界まで接近している二重惑星であることが判明している。永野センセーの解説では限界連星と呼ばれているものの、連星はふたつの恒星から成る天体を指すので定義としては間違っている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ カーグ王国 【かーぐおうこく】 new!

かつてカラミティ・ゴーダースに存在していた王制国家。AD世紀の末期にラント・フィルモア帝国の傘下に入っていた国家で、帝国の大分離(フィルモア・イーストおよびフィルモア・ウエストの分裂)を機に独立を果たしたとされる。しかし、国内の領主間で争いが絶えず、政情が安定しなかったために、星団暦2000年代初頭に内乱が勃発。フィルモア帝国およびクバルカン法国による介入と沈静化を経て、両国による臨時政権が置かれることとなった。この戦乱で国家安定のためにフィルモア・クバルカン側に付き、武勲を挙げたのがカーグ王国騎士団のハト派、ジャスタカーク騎士団であったという。武勲を認められた騎士団長のジャスターにフィルモア帝国からカーグ公爵位が渡され、さらに王国領土の一部が割譲されたことでジャスタカーク公国が分離することとなった。現在、王国は王政の名を残しつつ共和制国家に移行し、ジャスタカーク公国およびオルネード国と共に、カーグ・ジャスタカーク連合を形成している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-178


■ カーグ王政共和国 【かーぐおうせいきょうわこく】 

フィルモア帝国の南東に位置する共和制国家。かつてはダス・ラント連合帝国傘下のカーグ王国という王政国家であった。星団暦2000年代初頭に内乱が起こり、フィルモア帝国およびクバルカン法国の介入によって鎮圧された後、共和制に移行したらしい。現在、この国家はかつての自国から分離・安定化したジャスタカーク公国およびオルネード国と共にカーグ・ジャスタカーク連合を形成している。DE4に掲載された情報では、ダス・ラント連合帝国の傘下にあった時代から王政共和国と呼ばれていたようだが、初期設定と併せて整理するのであれば、旧体制を「王国」、新体制を「王政共和国」と区別しておいた方が良いだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ カーグ騎士団 【かーぐきしだん】 new!

カーグ王政共和国が組織している騎士団。旧カーグ王国騎士団ということになるが、詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-178


■ カーグ・ジャスタカーク連合 【かーぐじゃすたかーくれんごう】 new!

フィルモア帝国の南東に位置するカーグ王政共和国、ジャスタカーク公国、オルネード国の3国から成る連合体制のこと。これら3国はいずれもダス・ラント連合帝国傘下のカーグ王国から派生した国家である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-178


■ カーグ・ジャスタカーク連合議会 【かーぐじゃすたかーくれんごうぎかい】 new!

おそらくカーグ・ジャスタカーク連合の各国代表から成る統制議会であろう。レーダー9世の即位後、バシル・バルバロッサはミノグシア各国への戦費貸付利息を大幅に下げたため、ギーレル王国は(フィルモアからの貸付で)クバルカン法国への戦費返済を実行。これにより、クバルカンはギーレルへの出資が停止し、利息による経済支配も滞ることとなった。利息が見込めなくなったクバルカンは戦費の貸付を停止し、そこから出資を受けていたカーグ・ジャスタカーク連合議会は資金運用ができなくなり、ギーレルからの撤退を決定したようだ。ただし、アイオ・レーンがフィルモア帝国の円卓の騎士となったため、即戦力となる一部の騎士はギーレル国に滞在している模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-178


■ カーグ連合 【かーぐれんごう】 

カーグ・ジャスタカーク連合の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-102


■ カーゴ 【かーご】 

カーゴ(cargo)は「積荷」の意。劇中でカーゴと呼ぶ場合は、積荷を運ぶ車輌を指しているようなので、正確にはカーゴセイラーもしくはカーゴバージと呼ぶのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-068


■ カーゴマウント 【かーごまうんと】 

レールもしくは吊り上げ・吊り下ろしを含む一定のルート上を自動的に移動するカーゴを指してカーゴマウントと呼称しているようだ。カーゴの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-048


■ カー・シュナッカ 【かーしゅなっか】 

今後のエピソードで登場する予定のGTM。詳細不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年10月号p63


■ ガーター 【がーたー】 

腿までの靴下やストッキングなどを留める靴下留めのこと。輪ゴム状の靴下留めも含むが、一般にイメージするのは、ウェストからストッキングを吊るすサスペンダー状のガーター・ベルトだろう。世の男性が少なからず「彼女に身につけて欲しい」と願うアイテムである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p83


■ ガーター・ストッキング 【がーたーすとっきんぐ】 

腿まで引き上げるタイプのストッキングのこと。ガーター・ベルトと共に使用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p83


■ カーディナルス 【かーでぃなるす】 

クバルカン法国の筆頭騎士団。ルーン騎士団(法王騎士団)とローテ騎士団(薔薇騎士団)の2つのグループを指す総称で、主力騎ザ・ルッセンフリードを駆る資格をもつ騎士の集団でもある。カーディナルスに所属する騎士はいずれもクバルカン黄金騎士十字章を授与されているメンバーであり、それはすなわち全員がエース騎士であることを示している。クバルカンの厳しい戒律を守り、徳に溢れ、正々堂々としたその立ち振る舞いから、カーディナルスは騎士の頂点に立つ正真正銘のスーパーエリート集団とされる。カーディナル(cardinal)は「枢機卿」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-043


■ カーディナルス騎士 【かーでぃなるすきし】 

カーディナルスに所属する騎士のこと。すなわち、ルーン騎士団に所属する男性騎士と、ローテ騎士団に所属する女性騎士を指す。いずれもクバルカン黄金騎士十字章を授与されたエリート騎士である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-049


■ カーディナルス筆頭騎士 【かーでぃなるすひっとうきし】 

カーディナルス(ルーン騎士団とおよびローテ騎士団)を配下に置く筆頭騎士。星団暦3000年代初頭の時点ではイゾルデ・サヤステがこのポストに就いている。ただし、イゾルデは同国の中でも抜きんでた実力をもつため、実質的にカーディナルスの指揮権を振るうことはなく、法王直属の騎士として自由に部下を選抜して独立部隊として運用する権限が与えられているようだ。英訳では「Cardinal Knight」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-046


■ カーディナル・ロボーター 【かーでぃなるろぼーたー】 

クバルカン法国における神官長をこのように呼ぶらしい。カーディナル(cardinal)は「枢機卿」の意。ロボーター(Roboter)は「ロボット」あるいは「人型兵器」という意味になるので、役職名や称号としてはいまひとつ意味が通じない。神官長の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-050


■ カーティ・レィ・ジャプセン 【かーてぃれぃじゃぷせん】 

カナダ・ブリティッシュコロンビア州ミッション出身のアイドルでシンガーソングライターでもあるCarly Rae Jepsen(カーリー・レイ・ジェプセン)のことだろう。2008年にデビュー。11年に発表した楽曲「Call Me Maybe」がヒットし、YoutubeにアップロードされたPVの再生回数が700万回に達した。この楽曲は日本テレビ系列のバラエティ番組「ザ!世界仰天ニュース」のエンディング・テーマにも使用されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p26


■ カーテーガホー 【かーてーがほー】 

世界文化社が発行している月刊誌「家庭画報」が元ネタ。婦人向けの生活雑誌で、ファッション、コスメ、生活雑貨、インテリア、旅行・グルメ、家庭料理など、扱っているテーマは多岐に渡る。創刊は1958年。発売日は毎月1日。日本雑誌広告賞や消費者のためになった広告コンクールなど、雑誌や記事を対象とするコンクール・文化賞での受賞暦が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ カーテンの奥 【かーてんのおく】 

カーテンの奥にあるモノ。フィルモア帝国の国家中枢は、皇帝以外の何者か・・・その背後の「カーテンの奥」にいる存在によって操られていると噂される。その正体は帝国元老院であるが、さらにその裏には元老院をも操る何者か、つまり「カーテンの奥の奥」が存在すると云われる。カーテンの奥の奥の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-010


■ カーテンの奥の奥 【かーてんのおくのおく】 

カーテンの奥の奥にあるモノ。フィルモア帝国の「カーテンの奥」と呼ばれる帝国元老院。その元老院をも操る影の存在が「カーテンの奥の奥」と呼ばれる。その正体は、レーダーおよびフィルモアの両王家に対して強い影響力をもつバルバロッサ王家である。バルバロッサ王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-010


■ ガードスパイク 【がーどすぱいく】 

GTMユーレイのフライヤーに追加装備されるガード用のスパイク(突起物)。ハリネズミの体毛(針)と同じく、敵の接触・攻撃を防ぐと同時に、敵を攻撃する武器としても使用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-013


■ カートリッジシステム 【かーとりっじしすてむ】 

チェイン・カートリッジの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-124


■ ガーネット・アウクソー 【がーねっとあうくそー】 

ファティマ・アウクソーがフローレスの称号を得た際に付けられた二つ名。カイエン自身の手によるプログラム解除を受けて壊れてしまったアウクソーを修復するため、ミース、モラード、桜子、ジンクといった著名なガーランドが互いに協力。天照の署名も手伝ってフローレスの評価が与えられ、彼女は廃棄処分を免れることとなった。ガーネットはザクロ石とも呼ばれる珪酸塩鉱物の結晶。赤色のものが1月の誕生石として用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ カーバーゲン 【かーばーげん】 

バッハトマ魔法帝国の主力GTM。ダイアモンド・ニュートラルが設計した騎体で、ブランデン・シリーズのG型に相当する。パンター・フレームを採用。もともとはシーブル国に引き渡すことを前提にユーコン財団から発注された試作騎であったらしい。完成時期とシーブル国がバッハトマ魔法帝国に再編成される時期が重なったためか、ビューティー・ペールからボーグブルドン衛星騎士団のケサギとカエシに渡され、ジュノーのポルカ戦にて実戦デビュー。テスト運用を行った後、そのままバッハトマ魔法帝国に持ち込まれた。GTMの運用とその後の流れから察するに、バッハトマ魔法帝国(旧シーブル国)とボーグブルドン衛星騎士団には政治的なつながりがあるのだろう。魔導大戦の開戦から間もなくバッハトマ国内でライセンス生産が進められ、ほぼ全軍に生き渡ったようだ。なお、この増産を担当したガーランドが後にミノグシアに所属することになるノイス・グリオノフである。まだ経験の浅かったノイスの参加に当たり、ユーゴ・マウザーがサポートに付いたため、同騎は3人のガーランドの共作とも云える傑作騎になったとされる。魔導大戦の終結後も各国で生産と改良が行われ、後世においてはミノグシアやガマッシャーンでも改良型を採用することになるようだ。旧設定におけるガスト・テンプルに相当。
別名・異名・正式名など: ガイランド・カーバーゲン
初掲載: DE4-135


■ カーボンブレーキ 【かーぼんぶれーき】 

ディスクブレーキの一種。ブレーキローター(車輪と共に回転する円盤部分)とそのローターを挟み込むパッドの部分がカーボンファイバーで作られている。運動エネルギーを熱エネルギーに変換して制動する仕組みは通常のブレーキと同様であるが、適正な温度領域の条件下(F1クラスの急加速・急制動を繰り返す状況下)で無ければ、その真価が発揮できない素材であるため、市販車にはまず搭載されない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ カーマイン 【かーまいん】 

第2太陽系(西太陽系=ウエスタ太陽系)第2惑星。映画GTMの舞台となった惑星で、茜の大地とも呼ばれる。超帝國ユニオによる入植と開拓の後、惑星連合の指揮下で惑星改造を施された植民惑星であり、数千年に渡って弾圧と搾取を受けてきた歴史をもつ。星団暦初頭の時点では、人類の生存圏は北半球に限られ、複数の民族・部族が幾つかの国家を形成している状態にあったようだ。広大な砂漠や岩山が多く、開拓が遅れたことで他の惑星と比べて文化的にもやや遅れた状態にあったらしい。連合に供する資源を生産するために重労働を強いられる「血と汗の大地」。星団暦562年に詩女の名前を戴いてボォスと呼称されるようになった。ボォス(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p25


■ カーマイン皇帝 【かーまいんこうてい】 

惑星カーマインを統治していた皇帝。カーマインへの移民・開拓を進め、セントリーとの和平を成し遂げたヤーン・ダッカスは、後にカーマインの皇帝として君臨したらしい。彼女は移民・開拓の先遣隊を率いる王女として扱われていたようだが、もともとナインの実子としてカーマインを治める密命を帯びていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-063


■ カーマイン・プラネット 【かーまいんぷらねっと】 

カーマインの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p20


■ カーマントー 【かーまんとー】 

第2太陽系(西太陽系=ウエスタ太陽系)第4惑星。有用な地下資源を有する鉱山のような惑星であり、ウモス国家社会主義共和国などの大国から派遣された多くの採掘者が生活する。大気中に酸素がないことから、住民の生活拠点はドーム都市や浮遊都市に限られる。採掘者の多くは粗雑な生活を強いられており、唯一の国家であるシージラック王国が惑星代表の立場にあるが、その発言力は未だ低いようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-090


■ カーマントー解放 【かーまんとーかいほう】 

カーマントー星解放の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p71


■ カーマントー解放戦 【かーまんとーかいほうせん】 

カーマントー星の解放運動において発生する戦役のこと。植民地支配に加担するドーマ連合と、それに反対する勢力との武力闘争ということになるだろうか。フィルモア軍とイオタ宇宙騎士団が参加する模様。カーマントー星解放の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-213


■ カーマントー星 【かーまんとーせい】 

カーマントーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-007


■ カーマントー星宇宙域 【かーまんとーせいうちゅういき】 

惑星カーマントーの周辺宙域のこと。カーマントーは第2太陽系(西太陽系=ウエスタ太陽系)の第4惑星。第3惑星がアンスリノ、第2惑星がボォスであるため、太陽の恵みがほとんど無い宙域であることが想像できる。現在は惑星カーマントー・ドーマ連合が管轄する宙域ということになるだろう。カーマントーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年5月号p59


■ カーマントー星解放 【かーまんとーせいかいほう】 

星団暦3075年に前後して起こるカーマントー星の解放運動のこと。劇中で描かれているとおり、カーマントーはドーマ連合の統治下で難民の拉致と不法就労が行われている状態にある。労働者の鉱山地区外への移動は制限されており、怪我・傷病に対する医療行為も期待できない強行的な植民地支配であるが、この状態はノルガン・ジークボゥが星団暦3070年に征伐を開始することで解放に向かうことになるらしい。詩女マグダルとハスハ・ミノグシアの復権に至るイベントの起点と云えるだる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-130


■ カーマントー星鉱山地区 【かーまんとーせいこうざんちく】 

カーマントーの地下資源を採掘するために整備・開拓された鉱山地区のこと。劇中にはドーマ連合管理下のアンビラン鉱山が登場している。おそらく、他の国家・企業が運営する鉱山地区も存在するのだろう。その労働者の多くは人身売買によって連れてこられた難民であるが、書類上は多額の借金を返済する名目で労働契約を結んだことになっており、星団議会もおいそれと横ヤリを入れることができないらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年5月号p67


■ カーマントーの詩女 【かーまんとーのうため】 

アンビラン鉱山における生活の中で、鉱山労働者の話の聞き手として、あるいは、彼らの導き手として信頼を得てきたマグダルに対して付けられた渾名。ミノグシアとの関係が浅く、詩女の庇護を受けることができない彼らがその心の拠り所を謳った呼び名である。もともとはマグダルが生活する西区の子供たちの間で囁かれた呼び名であったが、感化された他の区の子供たちや集会に参加する大人たちの間でも定着したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-189


■ カーマントーの民 【かーまんとーのたみ】 

惑星カーマントーで生活する人々。惑星上に建設された都市国家や衛星軌道上にある宇宙都市国家に生活する人々が含まれる。ウモス国家社会主義共和国などの大国から派遣された採掘者や、難民あるい人身売買によって違法に連れてこられた他民族が含まれており、統一されたナショナリズムが確立されているとは思えない。しかしながら、格下にみられることの多い宇宙民の中でもとくに迫害に晒されているイメージが強く、宇宙民同士の互助の精神からある種の一体感が醸成されているようだ。オモラルド・ハルがAP騎士団から部下を引き連れて出奔したのも、カステポーの民を救いたいと願う気持ちがあったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-055


■ ガーメント・GTMスーツ 【がーめんとGTMすーつ】 

ミラージュ騎士団に所属する騎士がZ.A.P.に搭乗する際に着用する専用のGTMスーツ。フレーム・ランチャーの使用によって騎体の周辺が超高熱の状態になるため、緊急時の脱出に備えて高気密性と耐高熱性を重視した装甲スーツである。宇宙空間での使用も想定しており、GTMのコクピットにあるヘッドカバーと連結することで完全密閉型の宇宙服となる。袖周りと上半身は緊急時に膨らむ耐衝撃用ゲルが内蔵されており、ミラージュ・ファティマが着用するガーメント・スーツと意匠が揃えてあることが判る。男性・女性ともに股下丈のジャケット、パンツ、膝丈ブーツで構成されており、女性はジャケットの裾部分にプリーツが入るワンピースのようなデザインとなっている。色は薄いアイスブルー。パンツとプリーツの部分に各騎士のパーソナルカラーがあしらわれているほかは、全て共通デザインである。別名Z.A.P.スーツ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-157


■ ガーメント・スーツ 【がーめんとすーつ】 

ミラージュ騎士団に所属する騎士およびファティマがZ.A.P.に搭乗する際に着用する専用の装甲スーツ。3159・ガーメント・アシリア・スーツガーメント・GTMスーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年1月号p69


■ ガーメント・スタイル 【がーめんとすたいる】 

ミラージュ騎士団に所属するファティマに規定されたスーツ・スタイルのこと。星団法による規制を受けて確立されたファティマ・ファッションでは無く、ミラージュ騎士団が星団暦3007年に制式採用したスーツとそれに関する規定である。スーツ自体はガーメント・スーツあるいはガーメント・アシリア・スーツと呼ばれる。3159・ガーメント・アシリア・スーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-046


■ ガーメントバック 【がーめんとばっく】 

バックではなくバッグの間違い。ガーメントバッグとは、スーツなどをハンガーに掛けた状態で持ち運べる衣服鞄のこと。ガーメント(garment)とは「衣服」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-042


■ 雅欄大御神 【がーらんおおみかみ】 

ガーラン大御神とも。タイカ宇宙を生み出した全能神。天照大御神と同格とされる異宇宙の神である。そのほかの詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-264


■ ガーランド 【がーらんど】 

ジョーカー星団に広く一般に用いられている技術系職位制度の第1位。シグナル・ボーダー(職位を表す紐飾り)は5本線。GTM、ファティマ、宇宙船などの製作に携わる職人の中でも最高位に位置し、細かい検算・検証が無くとも設計図の製作や完成時の状態を予見できる能力をもつ。その能力はブリッツェン・パワーの一種グレインの派生型とされる。GTMの製作に携わる者はGTMガーランド、ファティマの製作に携わる者はAFガーランドもしくはファティマ・ガーランドと呼ばれる。ガーランドの血筋は基本的に騎士と同じく一代限りのもので、ガーランドの子が必ずしもガーランドになれる訳ではない。ガーランド(garland)とは勝利の証として与えられる「花冠」のこと。転じて「栄誉・栄冠」を指す。ジョーカー星団では「冠をもつ者」の意。んが、FSSの劇中には銃器メーカーや開発者の名前が元ネタになったGTMガーランドが数多く登場する。ガーランドという名称の元ネタを銃器方面から引っ張ってきた場合は、1936年に米軍が正式採用した自動小銃M1ガーランド(正式名はU.S.ライフル・キャリバー30・モデル1)か、その設計者John Cantius Garand(ジョン・カンティウス・ガーランド)が思い浮かぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ ガーランド衣装 【がーらんどいしょう】 

ガーランドスーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-002


■ ガーランド・イニシャル 【がーらんどいにしゃる】 

銘入りファティマのシリアル・ナンバーに表記される、ガーランドの名前を略したイニシャルのこと。例として、モラード・カーバイトであればMCというイニシャルがつく。バランス家およびバランシェ家は特別で、ファティマを生み出した一族であるために敬意をこめてBF(バランス・ファティマ)というイニシャルが用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年5月号p59


■ ガーランド家 【がーらんどけ】 

多くのガーランドを輩出する家系を指してガーランド家と呼ぶ場合がある。騎士の家系と同様、必ずしもその直系に能力が発現する訳ではないが、先祖・子孫といった血統つながりで劇中に登場するガーランドもまた多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年2月号p59


■ ガーランドスーツ 【がーらんどすーつ】 

ガーランドが着用するスーツ。研究者が身に纏う執務服であるが、その職位の証となるシグナル・ボーダーを5本付けているのが特徴。付ける部位や紐の形状はそれぞれ異なる。
別名・異名・正式名など: ガーランド衣装
初掲載: DE6-023


■ ガーランド組織 【がーらんどそしき】 

複数のガーランドによって構成される組織・集団のこと。聖宮ラーンの東宮に置かれているダリ・キアと呼ばれる研究機関が有名。もともとガーランドとは技術者や職人の集団を指す名称であり、星団紀に入ってから個人に与えられる称号となった経緯がある。よって、AD世紀においてガーランドといった場合は組織名を指すことになる。ダリ・キア(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ ガーランド能力 【がーらんどのうりょく】 

ガーランドがもつ能力。細かい検算・検証が無くとも設計図の製作や完成時の状態を予見できる能力であり、ブリッツェン・パワーの一種グレインの派生型とされる。より簡単に云えば、ファティマやGTMの製作に携われるような、常人を遥かに超える計算力・理解力・直感力ということになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p60


■ ガーランド・ファティマ 【がーらんどふぁてぃま】 new!

著名なガーランドの手によって直接育て上げられたファティマのこと。いわゆる「銘入り」を指す。銘入りの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-181


■ ガーリー 【がーりー】 

ガーリー(girly)とは女の子っぽい状態や女の子が惹かれるもの全般のこと。また、ガーリー(girlie)は「女性の」という意味だが「ヌードの」とも訳される。使うタイミングによってそれぞれ意味が異なってくるので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-224


■ ガーリーブランド 【がーりーぶらんど】 

10〜30代の女性を主な顧客とするブランドのこと。近年は「40代女子」とか「定年女子」とかいう言葉も誕生しており、女性は全て「女子」と見なされる傾向が強まっている模様。また、女性用の衣服や装飾品を好む男性もいるため、ガーリーブランドという言葉に明確な定義はない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-066


■ カーリム・レオナ 【かーりむれおな】 

星団暦3000年代初頭におけるAP騎士団[スパチュラ隊]の副隊長。レオナは「玲於奈」とも表記される。前支隊長のオノラ・ドウセンがカッツェー公国に離脱した後に支隊長を引き継いだ。魔導大戦において中立を表明したバトラント国に駐留していたものの、ベラ国の惨状を見て何ら支援を送らなかった議会に憤慨していた模様。ベラ攻防戦の最終戦において議会を説き伏せ、部隊の半数を伴って戦列に加わった。ワンダン・ハレーとは旧知の仲。なお、攻防戦に参加する以前にイェンシング工場のバーガ・ハリをベラ国に送るようバトラント国会に打診していたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-158


■ カールスドーラ 【かーるすどーら】 

ルーザーン・アストラが開発したGTM。おそらくハグーダ帝国の主力騎である。星団暦2900年代頃、フィルモア帝国やハスハ連合共和国の(秘密裏の)援助を受けて開発したもので、生産はロッゾ帝国が担当した。コーラス・ハグーダ戦の敗退によって軍および騎士団が解体されたハグーダであるが、このGTMの生産ライセンスはそのままロッゾが所有しており、その後も輸出・販売用に生産が継続されたようだ。扱いやすさに定評があり、傭兵騎士の間でも人気が高まったのか、同系統のGTMが魔導大戦に参加している。旧設定におけるマグロウに相当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ カール・スパンコール 【かーるすぱんこーる】 new!

2700年代に活躍したコーラス王朝所属のAFガーランド。故人。ミラージュ騎士イマラ・ロウト・ジャジャスのパートナーを務めるソルティアを製作した人物。コーラス王朝には彼が製作した多くのファティマが残っているらしい。スパンコールとは「spangle(キラキラ光る)」が語源の薄い金属片やプラスチック片で作られた装飾品のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-078


■ カーレル・クリサリス 【かーれるくりさりす】 

ミラージュ騎士団No.32。第2期ミラージュのメンバーであったレオパルト・クリサリスから数えて3代目に当たるクリサリス家当主。対エスト用に開発されたバランシェ・ファティマのティータを引き継ぐ。星団暦3960年のジュノー侵攻最終戦において、ほとんど初陣に近い状態であったにも関らず、黒騎士グラード・シドミアンとの一騎打ちに臨んだ。また、ウィル星団暦7777年には惑星フォーチュンにおいてラキシス救出作戦に参加する予定。したがって、ジョーカー太陽星団から出る際に冷凍休眠に入るものと考えられる。おそらく、ドイツのサイケデリック・ロック・グループAmon Duul II(アモン・デュール・ツヴァイ)に参加したChris Karrer(クリス・カーレル)が元ネタ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 外宇宙 【がいうちゅう】 

一般的な解釈では「outer space」の和訳。すなわち宇宙空間を指すが、宇宙と外宇宙を分けるのであれば、到達可能な宇宙空間のさらに外側に存在する宇宙空間と定義すればよいだろうか。地球であれば太陽系外を指して外宇宙と呼ぶ場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-120


■ カイエン・アウクソー 【かいえんあうくそー】 

カイエン・アウクソー2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ カイエン・アウクソー2 【かいえんあうくそー2】 

ファティマ・アウクソーの本名。星団で最初に作られたファティマ・フォーカスライトには名と姓が与えられており、再構築によって生み出されたアウクソーにも新たな名と姓が与えられていたらしい。アウクソースバース・フォーカスライト1の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ カイエン・カステポー 【かいえんかすてぽー】 

剣聖ダグラス・カイエンの本名。実母ヤーン・ダッカス・カステポーの姓を引き継いでいることが判る。ダグラス・カイエンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ 懐園剣 【かいえんけん】 

対ヴィーキュル戦で武器を欲したマドラの声に応え、赤子の天照が創造した「魔」を滅する双神刃。雄剣と雌剣の二振りが存在する。ジョーカー宇宙においては、雄剣は鞘から抜くことができず、雌剣は通常のガット・ブロウと同程度の武器でしかないが、ある特定の条件下では真なる力を解放する。その正体は、鍔の部分に太陽系そのものを納めた質量兵器である。高次元の存在であるが故に使用者はその質量と重量を感知することはできず、剣の一振りは星ひとつの衝突に匹敵するとのこと。マドラが声を発したのが星団暦3037年、声を捉えた天照がいた時代は2020年、剣が生み出された時代は7444年(実年数は55億年後)と、3つの時代が交差する中で生み出されており、その材料として消滅寸前のイースター太陽系が用いられた。劇中ではマドラの眼前に雄剣のみ降り立ったが、この時点で雄剣と雌剣の二振りに分離し、自らの意志によって時空間を超え、自らを振るう資格のある人物の下へ向かったようだ。星団暦2020年にログナーが使用したほか、AD世紀もしくはそれ以前の時代も含めて数多くの騎士の手を渡ってきたようだが、剣自体の活動記録は通常の時間軸に沿ったものではなく、過去と未来を自由に行き来している。また、同じ時間軸でも別次元に同時に出現することもある模様。未来においてラキシスが式神ビュランコートの力を封じ込めたことで、過去から未来の全ての記憶が同時に内包された状態となっているため、出現直後の剣に触れたマドラでも歴代使用者の記憶を読み取れたようだ。全宇宙全次元を通して雄剣の正当所有者はラキシス、雌剣の正当所有者は異世界タイカのシルヴィス・ミラーとのこと。英訳ではミスト・ブレイド(Mist Brade)もしくはミスト・ブレーカー(Mist Breaker)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-052


■ 懐園剣・雄剣 【かいえんけんおすけん】 

二振りある懐園剣のうち、鞘に納まった長剣(ガット・ブロウ・ラングン)を雄剣と呼ぶ。ジョーカー星団においては鞘から抜くことができず、その強大な破壊力を目の当たりにしたものは皆無とされる。しかし、史実に残らない歴史の裏側・・・魔王が率いる異界の者たちとの戦いにおいては、歴代の剣聖に力を貸し与えて数々の魔王を討伐してきたようだ。鞘から抜けた状態では柄の部分が変化し、極小の太陽系を内包した状態になる。星団紀における歴代所有者は、ナッカンドラ・スバース、ハリコン・ネーデルノイド、アルル・フォルティシモなど。ただ、彼らの大半は単に所有していたに過ぎず、実際に使用した者として、アッサラム・スキーンズ、ララファ・ネーデルノイド、ファルク・ログナー・バビロン、アイエッタ姫、アズデビュート大帝、剣聖マドラといった名が挙がる。星団暦3070年頃にアルルから剣聖マキシに引き継がれる予定。正当所有者はラキシスで、未来において式神ビュランコートの力の一部を封じたため、ビュランコートを召喚する際はラキシスの手元に雄剣が必要となるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-008


■ 懐園剣・雌剣 【かいえんけんめすけん】 

二振りある懐園剣のうち、鞘のない短剣(ガット・ブロウ・ヴィーニッヒ)を雌剣と呼ぶ。その能力は通常のガット・ブロウと同程度であるが、魔王が率いる異界の者たちとの戦いにおいては、その真なる力を解放したらしい。雄剣とは異なり、刀身が伸びることで(あるいは別の刀身に置き換わることで)覚醒・変化し、雄剣とほぼ同様の外観となる。新設定において魔王との戦いは全て雄剣の歴史として整理されたため、雌剣がどのような形で魔王戦に関わってきたのかは不明であるが、超帝國総帝アーハトや超帝國剣聖ララファが所持していたとのこと。星団紀における歴代所有者は、ディモス・ハイアラキ、ファティマ・クーン、ダグラス・カイエン、アウクソー、デプレ・カイエン、ディジナ・マイスナーなど。正当所有者は異世界タイカのシルヴィス・ミラーで、劇中ではルシファが呼び出したMMTデモンが覚醒状態の雌剣を使用した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-003


■ 外環 【がいかん】 

都市部の外側を環状に結ぶ道路のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ 開脚四手観音剣 【かいきゃくよつでかんのんけん】 

剣技のひとつ。二刀残像剣の亜流に位置づけられる。両手の残像を発生させて四手に見せると同時に、限界まで開脚して対象の目線を自身の股間に釘付けにし、その隙を突いて斬りつける。ハイレグレオタードを身に付けた女性限定の大技で、使用したアーリィ・ブラストの言に拠れば「強い騎士ほど余裕があるために開いた股間に目を奪われる」とのこと。この場合の「観音」は女陰を意味する隠語である。教えたのはトモエらしい・・・うーん、最近はハイレグも下火のような気がするし、喜ぶのは一部の男性だけのような気がしないでもない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-070


■ 階級章 【かいきゅうしょう】 

軍隊や警察の制服にみられる記章の一種。制服の胸につけて役職や階級を表わす。肩章や袖章でもある程度の階級は示されるものの、最も細かく分類され、且つ詳細まで示されている記章が階級章である。A.K.D.軍の場合、地上軍は襟に、宇宙軍は肩章の台座の上に、それぞれ付けられるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ 外国語 【がいこくご】 

リィ・エックス・アトワイト、ママドア・ユーゾッタ、ソーニャ・カーリンらが好んだ科目(高校在学時)。自国以外の国で話されている言語のこと。また、それを学ぶ学問のこと。ジョーカー星団における公用語(共通語)はおそらく範囲外であろう。無数の国家が存在するジョーカー星団において、「外国語」という科目名は些か漠然とし過ぎではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ 開国の詩女 【かいこくのうため】 

詩女リルレを指す尊称。ヒュツァ・リルレの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-061


■ カイザース 【かいざーす】 

ダス・カイザースの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ 海産物のフリッター 【かいさんぶつのふりったー】 

シーゾス戦線におけるAP騎士団[スバース隊]の配給食料のひとつ。連載時は「小エビと白身魚のフリッター」と書かれていた。フリッター(fritter)は衣揚げ料理の一種。小麦粉にサラダ油を加え、食塩、卵黄、泡立てた卵白を混ぜ合せ、これを食材に付けてから揚げる。魚介類のほか、野菜や果物もフリッターにする場合がある。通常はオーロラソースやホワイトソースなどを絡めて食べる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-030


■ 外周庭園 【がいしゅうていえん】 

聖宮ラーンを取り巻いているヘリオスリンクの外周に沿って作られた庭園。タイダル川とジスデラ湖を跨ぐ散策路が設けられており、豊かな水の流れが感じられる公園になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ 回収ポイント 【かいしゅうぽいんと】 

回収する側と回収される側が落ち合う地点。例として、撤退する軍グループとピックアップする輸送艦が合流する場所のことを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年4月号p57


■ 外出用マント 【がいしゅつようまんと】 

騎士やファティマに支給される衣服のひとつ。文字どおり、外出の際に着用する外套である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-042


■ 外商 【がいしょう】 

外国の商社や商人のこと。また、デパートなどのサービスで直接顧客の自宅を訪問して販売を行うヒトのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ ガイスト 【かいすと】 

ダス・ガイストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp32


■ 回生機 【かいせいき】 

リ・ヒーターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-017


■ カイゼリン 【かいぜりん】 

ディー・カイゼリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-005


■ カイゼリンRB2 【かいぜりんRB2】 

ディー・カイゼリン・ゼノアRB2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-257


■ カイゼリン型GTM 【かいぜりんがたGTM】 new!

星団暦の初頭にドナウ帝国が開発した4騎の皇帝騎を総じてカイゼリン型GTMと呼称する。設計・開発はいずれもブラウニー・ライド。1番騎がディー・カイゼリン、2番騎がディー・メロウラ、3番騎がディー・プリンシパル、4番騎がディー・ウィリーズとなる。いずれも運用当初はシン・ファイア搭載型であり、後年においてファティマ搭載型に換装されている。1番騎および4番騎は現在においても超帝國時代のペダン型エンジンを搭載。2番騎は現行エンジンに変更。3番騎は不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-164


■ カイゼリン・カラー 【かいぜりんからー】 

GTMカイゼリンに特徴的な色味のこと。白・黒・灰・透明から成るモノトーン・カラーと、アクセントに用いられるパライバ・トルマリンのスカイブルーのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-040


■ カイゼリン・クオーツ 【かいぜりんくおーつ】 

GTMカイゼリンの頭部前面に備え付けられている透明の結晶体。頭部を保護するヘリオス・クオーツと思われたが、その正体は炎の女皇帝の精神を宿す光子結晶であるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-072


■ カイゼリン・スーツ 【かいぜりんすーつ】 

シリーズ・シアン夫人が製作したGTMカイゼリン専任ファティマ用のアシリア・スーツ。カイゼリンと同じ透明装甲の生地を採用しており、カイゼリンの装甲色と合わせて様々な色に変化する。また、ワイドレンジ・ヘッド・キャパシタに組み込まれているシリアル・インジェクターが無制限となっており、数千・数万の軍勢であっても全て制御下に置くことが可能とされる。とくに、旧ハスハ連合共和国およびフィルモア帝国に所属するGTMに対しては常に上位の割り込み制御が可能となっており(フィルモアに関してはフィルモア皇帝からロック解除のコマンドを得る必要あり)、カイゼリンが両国全軍の頂点に立つ番外的な旗騎GTMであることが判る。カイゼリン・スーツは運命の三女神が所有するオペラ・スーツと比肩する特殊なスーツで、ファティマ・コンコードと町の2名が同じスーツを所有しているとの設定であったが、劇中登場時に着用していたのはダイ・グのパートナーであるチャンダナであった。チャンダナのスーツを町が引き継ぐことになる。実はそれぞれ細部が異なり、判り易いところでコンコードはガラスのブーツ、チャンダナはガラスのハイヒール、町はショートソックスにガラスのサンダルを着用している。ほかにも手袋やパンツが微妙に異なる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-034


■ 海鮮焼きそば 【かいせんやきそば】 

エレーナ・クニャジコーワの好きな食べ物(高校在学時)。魚介類をふんだんに使用する焼きそばのこと。通常は塩味のあんかけ焼きそばを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-097


■ 解像度システム 【かいぞうどしすてむ】 

GTMの騎士コクピットのモニタに組み込まれている描画機能をこのように呼称しているらしい。解像度とはもともとビットマップ画像における画素の密度を示す数値である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-018


■ 改造ファティマ 【かいぞうふぁてぃま】 

違法に改造したファティマのこと。ダスニカ・ファティマは改造ファティマであるという。つまり、既存の(ファクトリー製の)ファティマを改造して造られたということか。ダスニカ・ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p61


■ 海賊GTM 【かいぞくGTM】 

宇宙海賊が使用するGTM。劇中にはオーダ宇宙海賊が駆るGTMアーグ・ブーラが登場している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-179


■ 海賊騎士 【かいぞくきし】 

宇宙ステーションや各国家の艦船を対象に略奪行為を行う騎士の一団のこと。宇宙を縄張りとする盗賊組織である。積荷や物資の横流しだけで騎士団を運用できるだけの資金を確保できるとは思えず、彼らが斡旋する違法な売買の対象はおそらく人足と機密情報ということになるだろう。もちろん、それに見合う資金を準備できる取引先もまた小規模な組織である訳がなく、彼らの裏には巨大な犯罪組織や大国の裏事情が絡んでいるであろうことは想像に難くない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-150


■ 海賊船 【かいぞくせん】 

海賊騎士団が使用する艦船。宇宙ステーションや各国家の艦船を対象に略奪行為を行う軍用船であるため、通常の艦船と比較して加速・旋回性能、航続性、隠密性が優れているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-148


■ 海賊風パエリア 【かいぞくふうぱえりあ】 

海産物をふんだんに盛り込んだパエリア。パエリアはスペインの郷土料理のひとつ。発祥はスペイン東部のバレンシア地方とされる。浅いフライパン(パエリア鍋とも呼ばれる)の上で野菜、肉類、魚介類を炒め、水を加えてスープとし、米とサフランを加えて炊き込んで作る。鍋の底におこげが残る程度の炊き具合が良く、米に芯が残ったり、スープが残ったりする炊き方は好まれない。米はジャバニカ米を用いるのが一般的。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-048


■ 外地 【がいち】 

戦線・戦場に近い陣地のこと。大日本帝国憲法下の日本において、台湾や朝鮮などの属国を外地、本国を内地と呼んで区別したことに由来する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-048


■ 会敵 【かいてき】 

偵察あるいは進軍中に敵と遭遇すること。交戦するか回避するかの選択を行う場面を指す。劇中で「会敵」のルビにエンゲージと振られているものの、エンゲージは本来「交戦開始」を意味する。敵を確認した状態はコンタクト(contact)と呼ぶのが一般的。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年9月号p64


■ 回転軸運動 【かいてんじくうんどう】 

軸を中心として回転する運動のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ 回転フラクタル・バレル 【かいてんふらくたるばれる】 

フレーム・ランチャーに採用されている砲身。その原理は不明であるが、砲身内を通過する電解エネルギーに回転を与え、砲口から螺旋に渦巻く焔を放出する機能をもつ。現在はボツ設定かも。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p89


■ 回転放熱スリーブ 【かいてんほうねつすりーぶ】 new!

強制排熱スリーブの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-047


■ 外套 【がいとう】 

防寒用に羽織る外衣のこと。様々な形状があり、一般にみられる袖付きの外套はオーバーコート、袖の無い一枚布の外套はマントもしくはケープ、中央に頭を通す穴が開いている外套はポンチョと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-031


■ 回答のない数式 【かいとうのないすうしき】 new!

おそらく「数学上の未解決問題(unsolved problems in mathematics)」のことを指しているものと思われる。現在の数学において解決されていない(=証明されていない)問題のこと。様々あるが、数学を専門に学んだヒトでなければ何が問題なのかすら理解できない。ホントによく判らん分野である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-186


■ ガイドレール 【がいどれーる】 new!

スライド運動する物体の運動軸を固定するレールのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-029


■ 海南鶏飯 【かいなんけいはん】 new!

エフィー・三津子の好きな食べ物(高校在学時)。中国の海南省から発して中国各省および東南アジアに広がった米料理。鶏肉の油で炒めた米を、同じく鶏肉からとった出汁で炊き上げ、最後に出汁をとった鶏肉をぶつ切りにして載せ、ソースを添えて完成する。中国語ではハイナンチーファンまたはホイナムカイファンと呼ばれる。タイではカオマンガイと呼ばれるほか、料理本ではシンガポールチキンライスと呼ばれる場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-150


■ 介入制御 【かいにゅうせいぎょ】 

オートマチック・フラワーズ(=ファティマ)がアシリア・インジェクター・パーツを用いて他のGTMの制御システムに介入すること。介入できる操作内容は基本的に限定されており、対象となる騎体にファティマが搭乗している場合は緊急脱出の補助(後退やハッチ爆砕)のみ、ファティマが搭乗していない場合でもエンジン起動・停止、防御、離脱、移動などに限られる。リード・ホストで介入した場合は、搭乗しているファティマの制御に上位介入してあらゆる遠隔操作が可能となる。しかし、遠隔操作に重点を置くと自騎の制御がおぼつかなくなるため、余程の理由が無い限りやらないらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-036


■ カイパーベルト 【かいぱーべると】 

エッジワース・カイパーベルト。太陽系の外縁に形成されている天体の密集地帯のこと。火星と木星の間にある小惑星帯に似るものの、範囲はその20倍に相当する。太陽系が形成される際に外側に押し出された天体の集まりで、多くはメタン、アンモニア、水などの氷で占められる。海王星の公転軌道の外側にあり、冥王星、ハウメア、マケマケといった準惑星はカイパーベルトの中を通過する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-208


■ 開発型ファティマ 【かいはつがたふぁてぃま】 

GTM開発ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-054


■ 開発コード番号 【かいはつこーどばんごう】 new!

製品の開発において付与されるコード番号。ひとつの製品を生み出すために多くの試作品が作られるのは世の常であり、試作品の大半は名前すら付けられずに消えていくことになる。このような試作品であっても識別するための「一意の値」が必要となるため、多くの場合はコード番号が付与される。一方、試作品が完成に近づくと製品情報を隠蔽するために秘匿名(コードネーム)が付けられる場合もある。GTMデモールの初期名称カナルコード・エリア・ナインは同騎の開発コード名および開発コード番号を示す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ 開発コード名 【かいはつこーどめい】 

開発中の製品につけられる仮名や秘匿名のこと。通常は開発機関の中だけで用いられ、製品化する際に新たな正式名が付けられる。コードネームあるいはテストネームとも呼ばれる。GTMに関しては、完成後もテストネームで呼ばれたり、設計者が勝手にアレンジ名を付けたり、使用者が適当にあだ名を付けてしまたり、面倒なことこの上ないが、兵器の正式名は機密扱いであるために仕方がない。地球に現存する兵器の名称も、よく知られているモノほとんどはペットネームである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-124


■ 開発専門ファティマ 【かいはつせんもんふぁてぃま】 new!

GTM開発ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-019


■ 開発ファティマ 【かいはつふぁてぃま】 new!

そのGTMの開発に携わったファティマのこと。通常は、そのGTMを運用する国家・騎士団に所属する経験豊富なファティマが開発に協力する。それとは別に、試験運用を除いて戦場・戦闘に参加することは無く、ガーランドの補佐役としてGTMの開発に当たる専用のファティマも存在する。後者はGTM開発ファティマと呼ばれる。GTM開発ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ 開発名 【かいはつめい】 new!

開発コードとも。ハードウェアやソフトウェアの開発において、正式名が決定する以前にその開発陣の中で統一して呼称される名称のこと。いわゆる秘匿名。GTMの開発においても、設計段階や試作段階でコードネームが与えられる場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ 開発用テスト騎体 【かいはつようてすときたい】 

GTMの開発、試験運用、改良・改装などの各試験段階に応じて製作されるテスト騎体のこと。制式採用に向けてバージョンアップを繰り返すものや、装甲形状のテストだけを行う原付モックアップ、新機軸の機構・武装・装甲の性能試験を行うためのサンプリング用改装騎体など、様々なタイプに分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ 外反母趾 【がいはんぼし】 

足の親指が小指の方に曲がっていく症状の総称。足の形状に沿っていない靴を履くことで発症する場合が多く、爪先が狭い靴を履くことが多い女性に多く見られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ 外部操作 【がいぶそうさ】 

システムの外部から干渉して操作すること。ファティマによる強制割り込み制御などが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-193


■ 外部電磁索敵システム 【がいぶでんじさくてきしすてむ】 

GTMの両目に収められているメイン眼球とは別に、騎体各部に装備・内蔵しているサブ索敵システムのこと。周囲の電磁波を察知・解析することで索敵を行うシステムである。耳部に内蔵している電磁波統合索敵リンクビームのほか、装甲内に多数の索敵システムを内蔵しているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ 外部武装 【がいぶぶそう】 

騎体の外部に備え付ける武装のこと。騎体に組み込まれている固定武装とは異なり、取り外した状態で運用が可能。マグナパレスが使用するバスター砲は外部武装に位置付けられる。一方、ツァラトラのフレーム・ランチャーは基本的に固定武装である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ 外部浮遊砲台 【がいぶふゆうほうだい】 new!

外部浮遊砲塔の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-053


■ 外部浮遊砲塔 【がいぶふゆうほうとう】 

ジョーカー星団各国の戦艦が装備している遠隔操作式砲塔のこと。戦闘時に艦艇から切り離され、リモート・コントロールで任意の位置から(当然離れすぎればレスポンスは悪くなるだろうが)砲撃を行う。ジョーカー星団における戦艦の戦い方は、地球における潜水艦の戦い方に似ており、艦船本体を敵軍に捕捉されないようにした上で敵艦に攻撃を加える戦法がとられるため、このような火砲が作り出されたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-255


■ ガイランド・カーバーゲン 【がいらんどかーばーげん】 

GTMカーバーゲンの別名。もしくは正式名称だろうか。設計者のダイアモンド・ニュートラルはガイランド・シュラインという名を与えていたらしい。カーバーゲンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ ガイランド・シュライン 【がいらんどしゅらいん】 

GTMカーバーゲンの別名。設計者のダイアモンド・ニュートラルが付与していた名称で、魔導大戦の終結後はこちらの名称でも呼ばれるようになるらしい。シュライン(shrine)は英語で「聖堂」あるいは「神社」の意。旧設定において「寺院」の名をもつテンプル・シリーズのひとつであったことを考えると、なかなか面白い名称である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p70


■ カイリーダウン 【かいりーだうん】 

GTMガーランドのキアリ・セトメが設計・開発したGTM。アマルカルバリの基本型に当たるGTMであり、幾つかの派生騎が製作されている模様。ピチカート公国のほか、ジュノーの各国家でも少数が供給されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ カイリーダウンBl-2 【かいりーだうんBl-2】 

GTMアマルカルバリの別名。カイリーダウンの進化型に当たるGTMであるため、派生型式として「Bl-2」という識別番号が与えられたのだろう。「Bl-2」は「ブロック2」と読む。アマルカルバリの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ カイリーダウン・アマルカルバリ 【かいりーだうんあまるかるばり】 

GTMカイリーダウンを基本型とする新型騎。カイリーダウンBl-2(ブロック2)とも呼ばれる。重エンジンから放出される膨大な熱量を処理するため、騎体各部にスリットの入ったパネル装甲を装着。このパネル装甲は衝撃緩和機能も併せ持つという。少数生産された騎体が魔導大戦に参戦するようだが、そのいずれも装甲形状が異なり、所属する騎士団・国家も異なるようだ。キアリ博士が実戦データを取得するため、既知の騎士に貸与しているらしい。そのうち1騎はシェン・ラン騎士団の騎士団長アイリーン・ジョルが使用。灰紫色の装甲に放熱パーツを兼ねる2本角を装備した状態でロールアウトしている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ カイリーダウン型GTM 【かいりーだうんがたGTM】 

GTMガーランドのキアリ・セトメ博士が設計・開発したカイリーダウンとその派生型を含むGTMの総称。現在のところ、カイリーダウンおよびカイリーダウンBl-2(=アマルカルバリ)の2種が確認されている。パンター・フレームのバリエーションに当たるパンター・フレームCを採用。いずれも小ロット生産の高性能騎であるが、後の時代においてライセンス生産が続けられたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ カイリーダウン・シャドンラ 【かいりーだうんしゃどんら】 

GTMカイリーダウンの派生騎。もしくは派生騎と分けて呼称するために原型騎をシャドンラと呼んでいるのかも知れない。ピチカート公国のシェン・ラン騎士団が使用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ カイリーダウン・ハッシー 【かいりーだうんはっしー】 

GTMカイリーダウンの派生騎。詳細は不明。旧設定におけるクローマに相当。つまり、トラン連邦評議会の判事長ルビール・レイスの搭乗騎ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ カイリーダウン・ブロック2 【かいりーだうんぶろっく2】 

カイリーダウンBl-2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-072


■ 下院 【かいん】 

二院制議会における(民衆側の)一院。公選議員によって構成される。A.K.D.議会では上院と下院のほかに貴族院が存在しているため、下院は貴族階級を除く市民の中から選ばれた議員(ただし民選)により構成されていることが予想される。これに対して、上院はおそらく官選の議員ということになるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-106


■ ガウディ 【がうでぃ】 

スペイン・カタルーニャ州タラゴナ県出身の建築家として知られるAntoni Placid Guillem Gaudi(アントニオ・プラシド・ギリェルモ・ガウディ)のこと。1852年生まれ。学生の頃から建築を学び、建築士の資格を経て活動を開始。その生涯に渡って数々の建築物を残した。バルセロナにあるサグラダ・ファミリア、カサ・ビセンス、グエル邸のほか、一部の作品は世界遺産に登録されている。1926年没。現在も建設が進められているサグラダ・ファミリアは、生前残していた設計図がスペイン内戦で焼失していること、また、ガウディ自身が模型を重視して設計図をあまり残していなかったことにより、数少ない資料を手がかりにスペインの技術者がその技術を結集して工事を進めているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p19


■ カウドラ・イキー 【かうどらいきー】 new!

所属不明の騎士。アローガ・サルファ製作のファティマ・ヌハのマスターとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ カウンター 【かうんたー】 

敵機・敵軍の攻撃の隙を縫って逆襲を仕掛けること。ファティマの電子的なアクセスに対して妨害を張ること。また、予測演算に対してそれを上回る演算を行うこと。カウンター(counter)とは「対抗する」とか「迎え撃つ」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-124


■ カウンターAF 【かうんたーAF】 

ネットワークを介した敵軍ファティマ(AF)の侵入に対して、妨害や逆侵入を行う自軍ファティマのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-124


■ カウンターウエイト 【かうんたーうえいと】 

つりあいのとれていない機構または部位に平衡を保たせるように取り付けられる錘のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年8月号p63


■ カウンター合戦 【かうんたーがっせん】 

カウンターの応酬。ファティマに関して云えば、ネットワークを介して互いに侵入・妨害の応酬をする演算合戦のこと。ファティマがもつ個別の演算能力には差があるが、一方が他方によって完全に制圧されるような状況はまず発生しないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-124


■ カウンターギャザー 【かうんたーぎゃざー】 

ファティマが敵軍のフルレンジ索敵(ギャザー)に対して妨害もしくは逆侵入を行うこと。情報特化型のファティマであれば、戦闘を展開している状態でもカウンターを維持・強化することが可能で、敵軍の索敵行動を妨害したり、情報網に制限を掛けたりすることが可能なようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-149


■ カウンターコード 【かうんたーこーど】 

ファティマがクロス・ジャマー(情報妨害戦)で使用するコードの一種。おそらく、敵軍ファティマの侵入に対して防御・反撃を行うコード全般を指しているのだろ。プログラム破壊コードとも呼ばれるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-154


■ カウンター戦 【かうんたーせん】 

カウンター合戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-152


■ カウンターパネル 【かうんたーぱねる】 

一部の騎士服やファティマスーツが備えている防御用パネル。エア・バリアを発生する機能をもつ。通常の防御装甲とは異なり、スーツのシルエットを乱さないよう薄いパーツでできているのが特徴。ラキシスのダブル・アライメント・スーツに見られるサイドの黒いラインはカウンターパネルである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-066


■ カウンターレジスト 【かうんたーれじすと】 

カウンターに対する抵抗のこと。敵軍ファティマの情報妨害に対して抵抗・防衛すること。カウンターがそもそも相手の「攻撃」に対する「反撃」に位置づけられるため、さらにその「反撃」ということになると・・・一周回って「攻撃」になるという気がしないでもない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-155


■ カエシ 【かえし】 

バッハトマ魔法帝国が組織している5つの騎士団のうち、射手座騎士団の頭目を務める騎士。疾風のカエシとも呼ばれる。バッハトマ軍における階級は准将。ボォスのミミバ族の出身で、バッハトマに移る以前は相棒の「雲竜のケサギ」と共にボーグブルドン衛星騎士団の所属であった。細身の体に弁髪頭、ブラフォードと同レベルの視力・追跡能力をもつ。使用GTMはカーバーゲン。パートナーは不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-025


■ 火炎触媒赤外線弾 【かえんしょくばいせきがいせんだん】 

小麦粉末散布弾の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 火炎の神の叙事詩 【かえんのかみのじょじし】 

ミラージュ騎士団の主力GTMツァラトウストラ・アプターブリンガーの名称に込められた意味。「炎の叙事詩を運ぶもの」と説明されている場合もあるため、ツアラトウストラ(Zarathustra)の部分のみを指しているのかも知れない。炎の叙事詩を運ぶものの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ 火炎砲 【かえんほう】 

超高温の焔を発する火炎放射器のこと。フレーム・ランチャーを指す。フレーム・ランチャーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ 火炎放射器 【かえんほうしゃき】 

文字どおり、火炎を放射する武器のこと。対象を焼却するほか、限られた空間に放射することで酸欠を引き起こす。ラキシスが虫(のように小さいショウメ)を追い払おうとして口にしていた「火炎放射器」とは、おそらくツァラトラが装備するフレーム・ランチャーを指しているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-011


■ 化学 【かがく】 

パナール・エックス・アトワイト、ビット・マエッセン、エレーナ・クニャジコーワらが好んだ科目(高校在学時)。自然科学の一種で、物質の性質・構造を理解し、他の要素・物質を加えた場合の反応を研究・応用する学問。重工業分野に通じるアトワイト・エックス家ならではの嗜好が垣間見れる。ジョーカー星団であれば、地球上で天然には存在しない超重元素などもアチコチ転がっているかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ 科学 【かがく】 

パナール・エックス・アトワイトが好んだ科目(高校在学時)。化学の間違い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ 科学技術省長官 【かがくぎじゅつしょうちょうかん】 

ミラージュ騎士のディッパ・ドロップスがもつ肩書き。A.K.D.の科学技術省を統括する最高責任者である。科学技術省とは、国内の科学技術の管理・発展を担う行政全般について所掌する中央省庁のひとつである。日本では1956年から2001年まで科学技術庁が置かれており、後に文部科学省などに業務が継承されたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ 科学忍者隊ガッチャマン 【かがくにんじゃたいがっちゃまん】 

永野センセーが若い頃に見ていたテレビ番組。1972年にフジテレビ系列で放映されたアニメ作品「科学忍者隊ガッチャマン」のこと。タツノコプロ制作。世界征服を企む秘密結社ギャラクターによるテロ活動が開始される。これに対し、国際科学技術庁は対ギャラクター組織として秘密裏に結成していた科学忍者隊を投入。科学忍者隊の5名の少年・少女が戦いに挑むというストーリー。ガッチャマンは科学忍者隊を指す名称ではなく、リーダーのG-1号「大鷲の健」に与えられた称号である。初期シリーズで2年近く放映し、以降も続編やリメイク作品が作られているタツノコプロの看板シリーズである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p91


■ かかと 【かかと】 

GTMはネコ科の動物と同じくほとんど足先だけで全重量を支えている。ピンヒール状の踵はアイゼンの役割を果たすもので、あらゆる方向に自在に動き、必要に応じて地面に突き立てて使用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p81


■ 輝きの詩女 【かがやきのうため】 

詩女ナカカラを指す尊称。ライヒ・ナカカラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-078


■ かがやきの塔 【かがやきのとう】 

グライス・タワーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-019


■ 火器管制 【かきかんせい】 

火器の管理・制御を司ること。軍艦であれば、装填、照準、発射といった一連の運用を管理・制御することを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p61


■ カキツバタ 【かきつばた】 

キジカクシ目アヤメ科アヤメ属に属す多年草の抽水植物。漢字では燕子花または杜若と表記される。日本国内の北海道から九州まで広く分布。湖岸などに群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。愛知県の県花としても有名。環境省のレッドリストで準絶滅危惧に選定されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-072


■ 下脚部アンクル・クレーン 【かきゃくぶあんくるくれーん】 

アンクル・クレーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年3月号p65


■ 下脚部コントローラー 【かきゃくぶこんとろーらー】 

GTMのコクピットにあるコントロール・パーツのひとつ。膝下、踵、爪先の制御を行うパーツで、左右に各1基が配置されている。マスタースレーブ(master-slave)方式ではあるが、足裏に掛かるわずかな圧力の差異だけで搭乗者の意図を読み取り、「歩行」「走行」「跳躍」といった具合に様々な動作を再現する機能をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp31


■ 過給器 【かきゅうき】 new!

内燃機関が吸入する空気の圧力を吸気口の圧力以上に高める補機。吸気口に圧縮する空気を送り込む圧縮機と云い換えることができる。これにより、燃料室で効率のよい燃焼が可能となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 下級騎士 【かきゅうきし】 

ファティマにすら振り向いてもらえないような能力の低い騎士のこと。ジョーカー星団に生活する人々の身体から騎士の因子が薄まりつつある以上、こういった中途半端な騎士たちが生まれてきても不思議ではない。彼らの多くは騎士警察や忍者となるか、戦場の後片付け役として国家に仕えることになるらしい。当然、このような扱いを嫌って野に下る(つまりチンピラになる)騎士も少なくはないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-092


■ 過給バイパス 【かきゅうばいぱす】 new!

ハーモイド・エンジンを構成するパーツのひとつ。排熱タービンコンプレッサーで圧縮されて電磁波に再変換されたエネルギーをメイン出力バイパスに戻す役割をもつ。要するに、ハーモイド・エンジンとジェネレーターの間に入る過給機のようなバイパスである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 学院 【がくいん】 

都ハ・リ(後の聖宮ラーン)にあったとされる神官の養成学校。名称の詳細は不明。アデムはこの学院で勉学に励んだらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp22


■ 学園都市 【がくえんとし】 

学園が集中して置かれている都市のこと。学問と芸術に重きを置き、それに従事する者のために様々な支援体制を構築している都市を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-070


■ 擱座 【かくざ】 

GTMや戦闘用車輌が破損して行動不能に陥ること。また、湿地など軟泥の地形にハマって動けなくなること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-080


■ 学術都市 【がくじゅつとし】 

学問と芸術に重きを置き、それに従事する者のために様々な支援体制を構築している都市のこと。星団最高の学術機関として知られるラーン教導学院もそのひとつである。また、トラン連邦のシュリーズ共和国にあるバルチック・アカデミーは、様々な研究施設が集合して一大都市の様相を呈していることから、巨大研究学術都市とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-072


■ 学食の調理おばさん 【がくしょくのちょうりおばさん】 

ガス・ガル連邦のパライア高等学校に務める学食の調理おばさん。その正体は同校霞政科の教官である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-097


■ 学食のとんかつ 【がくしょくのとんかつ】 

アーリィ・ブラストの好きな食べ物(高校在学時)。彼女が通学していたガス・ガル連邦国立パライア高等学校の学食で出ていたトンカツ。作っているのは霞政科の教官を務める「学食の調理おばさん」である。どうもこの高校は昭和っぽいレシピ(ハムカツとかナポリタンとかカツカレーとか)がやたらと美味しいようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-097


■ 学生騎士 【がくせいきし】 

兵学校の騎士科もしくは騎士学校に所属している騎士のこと。実戦デビューを果たしていない騎士という訳ではなく、クリスティン・Vのように騎士団の重職に就いて実戦に参加する騎士もいる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年12月号p63


■ 学生女官服 【がくせいにょかんふく】 

学生女官が着用する制服のこと。女官とは官職をもって宮廷に仕える女性のこと。女官となるべく、専門の教育機関に所属している女性が学生女官である。天照家が管理する典星舎において教育を受けている女性は学生女官に当たる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-081


■ 学生ボランティア 【がくせいぼらんてぃあ】 

公共性の高い奉仕活動に参加する学生のこと。またその学生に拠る活動内容のこと。魔導大戦において戦乱を免れることができた学生は徒党を組み、難民に溢れ返る地域を訪問しては手当や配給といった世話役を買っていようだ。むつ子(ボー・ゼクス)がナカカラ・クルル王国のホーダウンで学生ボランティアをしていたのは、天照の指示を受けて潜入していたため。彼女の目的はホーダウンに干渉してくるであろうフィルモア元老院の動きの察知である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-144


■ 学内デリカのホットドッグ 【がくないでりかのほっとどっぐ】 

ちゃあ・ティの好きな食べ物(高校在学時)。この場合のデリカとは、デリカテッセン(Delikatessen)の略語。サンドイッチなどの軽食・惣菜を販売する飲食店である。ちゃあのバイト先のプレッツェル店と異なる店なのか否か、詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-094


■ 確認システム 【かくにんしすてむ】 

確認機能をもつシステムの総称。視認システムとほぼ同義。視認システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 格納サイロ 【かくのうさいろ】 

防護サイロとほぼ同義。単にサイロとも呼ばれる。GTMサイロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-038


■ 格納モード 【かくのうもーど】 

サイロ(=ハンガー)などに収容してGTMの稼動を停止させた状態を便宜的に格納モードと呼称する。おそらく、ハーモイド・エンジンを基底状態にした上で、騎体各部の状態をニュートラルに移行し、各種ハードウェアの電源を落とすものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-038


■ 学割チケット 【がくわりちけっと】 

学生割引が適用される乗車・搭乗・入場チケットのこと。ラキシスの護衛役となったエルディアイ・ツバンツヒは、ボォスに渡る際に学割チケットを利用した。ミラージュ騎士であれば専用機のチャーターも可能であるが、この辺の行動パターンを見ても節約を心掛ける主婦の根性が完全に根付いていることが判る。ツバンツヒはホントにエライ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-048


■ 家系順位 【かけいじゅんい】 new!

皇家・王家の直系・傍系において設定される順位。序列とも呼ばれる。皇位・王位の継承順位で決まる部分が大きいが、当主・一族の役職や資産、発言力・影響力を含めて判断される場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-096


■ 影武者 【かげむしゃ】 new!

武将が敵方の目を欺くために用意する、自身とよく似た風貌の身代わりのこと。場合によっては、味方の目を欺くために用意される。写真や肖像画が存在しない古代においては、名の知れた武将であってもその風貌が知れ渡っている訳ではなく、高位の衣服や甲冑を纏わせるだけで影武者を作ることが可能であったという。近代においては、整形で顔形を変更することも可能であり、きな臭い国家では君主の替え玉がしばしば用意される。ミラージュ騎士団においては、天照がソープの姿をとって国内外に出没するため、不在の穴埋めとしてアイシャ、斑鳩、ハインドが天照の影武者を務めるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ 重鋼 【かさねはがね】 

複数の鋼を重ねて鍛錬した鋼のこと。ガット・ブロウの刀身に用いられるヘリオス超鋼は、薄いヘリオス超鋼を何万層にも重ねて鍛錬して作られる。鋼の鍛錬は日本刀の製法においても見られるが、日本刀の刀身に用いられる鋼は、芯の部分、峰の部分、刃の部分、それらを挟む両側(鎬)の部分でそれぞれ含有炭素量や折り返しの回数が異なり、それぞれ心金(しんがね)、棟金(むねがね)、刃金(はのかね)、側金(がわがね)と呼んで区別するらしい。全て同じ硬さの鋼で形成すると、刀の弾性が確保されないのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ 飾り付き肩章 【かざりつきかたしょう】 

飾りの付いている肩章のこと。エポーレットとも呼ばれる。肩章エポーレットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-015


■ 飾り紐 【かざりひも】 

軍隊の制服にみられる記章の一種。飾緒とも呼ばれる。通常は肩から胸または脇を通して垂らす紐飾りで、この飾りで将官もしくは元帥であることを示すものとなる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-234


■ 飾り星のマーク 【かざりぼしのまーく】 

バッハトマ魔法帝国の国章もしくは国籍マークとして使用される五芒星のマークのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ 飾りボタン 【かざりぼたん】 

装飾目的で衣服などに付けられているボタンのこと。これに対し、衣服の留め具に用いるボタンは止めボタンもしくは留めボタンと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-087


■ 下士官 【かしかん】 

軍隊における兵と准士官の間に位置する階級の総称。具体的には、伍長、軍曹、上級軍曹、曹長などを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-014


■ 下士官作業服 【かしかんさぎょうふく】 

下士官が身に着ける作業服。兵が身に着ける作業服と大きな違いはないが、装飾が若干異なる場合がある。下士官の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-031


■ 樫の木の杖 【かしのきのつえ】 

フィルモア帝国の儀仗騎士が手にもつ杖。樫(カシ)はブナ科の木本のうち常緑樹の一群を指す。同じくブナ科の落葉樹は楢(ナラ)と呼び、カシとナラを総称して海外ではオーク(oak)と呼ばれる。樫の木は非常に堅いため、工芸品に用いられることは少なく、建材や道具に用いられる。木刀、長刀、槍の柄、ヌンチャクなどの武具に用いられることも多く、騎士が手にするにはちょうど良い木材かも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-029


■ 下肢ブロック 【かしぶろっく】 

GTMの下肢を構成するスイングブロック。膝ブロックと足ブロックの間に入るパーツで、脛の部分に上下に大きくスライドするサスペンション・ブロックが組み込まれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ カジマ 【かじま】 

アンビラン鉱山西区のセクト代表(地区代表)。同地区の労働者の代表者である。マグダルとの会話を通して、彼女が並外れた知識と聡明さをもつ子供であることに気付いたようだ。セクト議長のノイスを伴って全区集会にも参加した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-105


■ カジャ連合 【かじゃれんごう】 

アドラーの南半球、ダスニカ神聖連合の南方に位置する連合制国家。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年8月号p63


■ 過剰エネルギー 【かじょうえねるぎー】 

GTMや船舶の稼動に用いられるハーモイド・エネルギーのうち、稼動に不必要な余剰分で、且つ、システムに還元できないエネルギーのこと。通常は熱や電気に変換して系外に排出される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p78


■ 過剰エネルギー放電機能 【かじょうえねるぎーほうでんきのう】 

系内で発生した過剰なエネルギーを電力に変換して系外に排出する機能。ほとんど全てのGTMが備える機能であるが、天照が開発したツイン・エンジン騎はエネルギー供給が過剰すぎることもあり、この機能の増強が重視されたようだ。その結果が、マグナパレスやツァラトウストラ・アプターブリンガーの後頭部に付属する巨大なベンダー・ウィグである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-020


■ 過剰プラズマ 【かじょうぷらずま】 

システムに必要の無い過剰なプラズマのこと。フレーム・ランチャーを使用する際の威力調整で不要となったプラズマは、そのまま過剰プラズマとして系外に排出される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ ガス演算生命体 【がすえんざんせいめいたい】 

ガス状の演算生命体。シン・ファイアが該当する。シン・ファイアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-054


■ ガス演算体 【がすえんざんたい】 

シン・ファイアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ ガス・ガル地方 【がすがるちほう】 

デルタ・ベルンの南半球、ソドン大陸の南部に位置する地方名。ガス・ガル連邦の国土に該当する地域である。アズデビュート紀の痕跡がガス・ガル地方に残っているとの噂があるが、その確証は無いようだ。ガス・ガル連邦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ ガス・ガル忍者ギルド 【がすがるにんじゃぎるど】 new!

ガス・ガル連邦が擁する忍者組織。地潜りと呼ばれる。地潜りの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-089


■ ガス・ガル連邦 【がすがるれんぽう】 

デルタ・ベルンの南半球、ソドン大陸の南部に位置するA.K.D.傘下の連邦国家。A.K.D.参入後も旧国家のプライドを残しており、独自の文化を形成している。首都(もしくは中心都市)はパライア。英語表記では「Union of Guast-Gull」となり、「重戦機エルガイム(1984)」に登場していた惑星ガストガルが名前の元ネタになっていることが判る。カラミティ・ゴーダースに大規模なバスター崩壊が起きた時期(=超帝國星都が消失した時期)に、デルタ・ベルンに避難・定着した人々が興した国家であるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ ガス状演算機 【がすじょうえんざんき】 new!

シン・ファイアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-137


■ ガス状半有機電子頭脳 【がすじょうはんゆうきでんしずのう】 

ガス状で半有機体の電子頭脳。GTMの頭部に収められているシン・ファイアが該当する。集積回路の機能を維持しつつガス状に形成されたコンピュータ・・・現在のガーランドでは製造することができない太古のスーパー・コンピューターである。シン・ファイアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ ガス生命体 【がすせいめいたい】 

ガス状の生命体。摂食や呼吸によって生体活動に必要なエネルギーを得ることができないため、ガス体そのものに直接エネルギーを取り込む機能があるものと考えられる。ガス演算生命体の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-134


■ カスタムGTM 【かすたむGTM】 

カスタム設計されたGTMのこと。つまり、依頼者の特別注文に沿って作られたGTMのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ カスタム・アシリア 【かすたむあしりあ】 

カスタムオーダーつまり特注で作られたアシリア・スーツのこと。アシリア・スーツは非常に高価であるため、通常は国家や騎士団で決められたデザインの支給品(=制服)となる。ただし、ミラージュ・ファティマに関してはアシリア・スーツも全てカスタム・スーツになるらしい。軍事費に制限というものがないミラージュ騎士団ならではの対応と云えるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-035


■ カスタム・スーツ 【かすたむすーつ】 

カスタムオーダーつまり特注で作られたスーツのこと。ミラージュ・ファティマのファティマスーツは制服ではなく、全てがカスタム・スーツである。ただし、ツァラトウストラ・アプターブリンガーに搭乗する際は、S・M・L型共通のスーツ(=ガーメント・スーツ)を着用することが義務付けられているようだ。ガーメント・スタイルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-036


■ カスタム制服 【かすたむせいふく】 

改造した制服のこと。ルミナス学園の生徒会役員には、通常のブレザータイプの制服とは異なる、詰襟タイプのカスタム制服が渡される。祭事や式典に出席する際の礼装として使用するもので、制帽と肩掛けが付属するほか、色も格調高い濃紺を採用している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-007


■ カスタム・デカダン・スーツ 【かすたむでかだんすーつ】 

カスタムオーダーつまり特注で作られたデカダン・スーツのこと。デカダン・スーツの多くは国家や騎士団から支給される訳ではないため、基本的に各ファティマに合わせたカスタム・スーツとなる。デカダン・スーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p17


■ カスタム・デザイン 【かすたむでざいん】 

カスタムオーダーつまり特注に沿ったデザインのこと。顧客の要望に合わせた個別デザインのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-035


■ ガステス 【がすてす】 

星団暦の初頭に活躍したドナウ帝国の皇帝騎士ルドルフ・サヤステが駆った駆逐GTM。おそらくガイストの間違いだろう。ダス・ガイストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-084


■ カステポー 【かすてぽー】 

ボォスのナン大陸中央に位置する広大な土地。カステポー地方もしくはカステポー地区とも呼ばれ、5つの中立自治区により構成される。太古の時代からセントリーの支配下にある土地であり、ヒトの立ち入りを拒み続ける原始の大地が広がる。各地に散らばる独立自由都市は1本の長距離道路によって結ばれており、星団中の騎士が修行などの目的でこの地に集まってくる。また、賞金首となっている重犯罪者が隠れ潜むには充分な条件が揃っているため、多くの犯罪組織や秘密結社が跋扈する暗黒地域としての側面をもつ。星団暦2990年にセントリーと天照の間で不可侵の約束が交わされたため、3159年より開始する天照の大侵攻でも一切の干渉を受けることが無かったという。星連合王国が発足した後の4000年代において、ラベル・ジュードが反アマテラスの狼煙を上げることになる「自由と約束の大地」である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-007


■ カステポー西部A.K.D.領事館 【かすてぽーせいぶA.K.D.りょうじかん】 

イースト・ハスハA.K.D.領事館の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p69


■ カステポー地方 【かすてぽーちほう】 

カステポーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年11月号p70


■ カステポー・ハツーダン連合 【かすてぽーはつーだんれんごう】 new!

詳細は不明。おそらくコミック17巻に掲載されている統一カステポー連合と同一であろう。統一カステポー連合ツァ・ベール初代大統領の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 公式サイト_20230718


■ カステポー民族 【かすてぽーみんぞく】 

ボォスのカステポー地域に生活する民族のこと。ミノグシア民族から派生した一派と思われるが、その詳細は不明。ミノグシア民族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p79


■ ガステン・コーター 【がすてんこーたー】 

GTMデモールの設計思想を構築した人物。すなわち、ファティマの不安定要素を除くべくエトラムル・ファティマの搭載を前提としたGTMの開発を発案したガーランドである。その名前から察するに、ゼビア・コーターの血に連なる人物ではないだろうか。旧設定における名前はガステン・コルト。MHカンを開発したマイトとして名前が挙がっていた人物である。コルトという名の元ネタはSamuel Colt(サミュエル・コルト)が1836年にアメリカで創業した銃器メーカーColt's Patent Firearms Manufacturing Company(コルト特許火器製造会社)から。シングルアクション機構のリボルバー式拳銃を発明したメーカーとして知られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-013


■ ガス抜き 【がすぬき】 

容器あるいは消化器の中に溜まったガスを抜くこと。転じて、不平・不満を口に出して鬱憤を晴らすこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-104


■ 霞斬り 【かすみぎり】 new!

大小二刀を用いて多段ディレイ・アタックを仕掛ける剣技。アーリィ・ブラストが会得しているらしい。旧設定においてデフォッガー・アタック(八文字霞斬り)と呼ばれていた剣技と同一だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p57


■ 霞切り 【かすみぎり】 

霞斬りの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-070


■ ガスレイビー 【がすれいびー】 

モラード・カーバイトが銘入りとして製作した23体目のファティマ。シリアルはMC-36。星団暦3000年代初頭の時点で育成中。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ 家政科 【かせいか】 

ジョーカー星団の高等学校もしくは大学などの高等教育機関に設置されている学科のひとつ。ガス・ガル連邦国立パライア高校にもこの学科が設置されている。家政学に関する専門教育を施す学科で、生徒は料理、被服、家計に関する専門的な知識・技術をここで習得するものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 霞政科 【かせいか】 

ガス・ガル連邦のパライア高等学校に設置されている謎の学科。その教育内容は外部に明かされておらず、卒業後の進路も謎に包まれているため、この学科において何が行われているのかは一切不明であるという。永野センセーの解説を読む限り、どうやら忍者(もしくは暗殺者)の育成を専門とする学科らしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 風の4ファティマ 【かぜの4ふぁてぃま】 

クローム・バランシェの母親アルセニック・バランスが生涯で4体だけ製作したファティマのこと。完成直後にコーラス21世に託され、それぞれがコーラス王家の縁者に嫁いでいった。4姉妹の製作順(同時なのか年代に差があるのか)は不明であるが、ユリケンヌ(ハリケーン)、シクローン(サイクロン)、モンスーン、光のタイ・フォン(タイフォーン)と、それぞれ風の名前が付けられているのが特徴。光のタイ・フォンを除き、いずれのファティマもコーラス王家に所属しており、3000年代においても各々がコーラス王家に縁の深い騎士をマスターとしている。バランシェ・ファティマよりも格が高いとされているが、その根拠や差異については不明。タイ・フォンを除く3名は共通してマスターをイジるクセがあるが、いずれも後年にフローレスの称号を得るようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年10月号p63


■ 風の姉様 【かぜのねえさま】 

風の4ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p59


■ 風のファティマ 【かぜのふぁてぃま】 

風の4ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-133


■ 加速器 【かそくき】 new!

荷電粒子を加速する装置の総称。加速方式はいくつかあるが、基本的に荷電粒子を光速近くまで加速して他の粒子に当てることで変換あるいは破壊を促し、その結果から生まれる粒子を観測する実験がいわゆる素粒子の加速器実験である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 加速スリーヴ部 【かそくすりーヴぶ】 

マグナパレスが装備する3段折り式ラピデア・カノンの先端部。バスター砲弾を打ち出す砲身部を指す。加速スリーヴブロックの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年8月号p63


■ 加速スリーヴブロック 【かそくすりーヴぶろっく】 

バスター砲の先端部。砲身部を指す。バスター砲弾を加速させ、且つ、回転により命中率を高める役割をもつ部分である。マグナパレスが装備するラピデア・カノンは砲身が3重構造になっており、内側に砲身本体に当たるインナーバレル、外側にスリットが連なる強制冷却スリーブと強制排熱スリーブが巻かれている。よって、正しくは「加速部および熱放射スリーヴブロック」と呼ぶべきだろう。スリーヴ(sleeve)とは軸鞘のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年8月号p63


■ 肩飾り 【かたかざり】 

制服の肩に付く飾り。騎士服の場合、単なる飾りであることはほとんど無く、大抵は反応式電磁装甲もしくはその台座が取り付けられているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-016


■ 肩章 【かたしょう】 

軍隊や警察の制服にみられる記章の一種。制服の肩につけて役職や階級を表わす。A.K.D.軍の場合、兵、下士官、尉官、佐官、将官および元帥(将軍)の5種があり、地上軍は肩の紐飾り(制服・礼服のみ)、宇宙軍は階級章の台座として付けられるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-236


■ 肩スイング 【かたすいんぐ】 

GTMの肩(=上腕部の基部)に組み込まれている扇形のスイングパーツ。腕を上下させる役目をもつパーツである。このパーツはエンジンおよびジェネレーターに近い位置にあり、ラジエーターとしての機能も盛り込まれている。GTMが激しく動くと赤熱するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ 肩スイング部 【かたすいんぐぶ】 

肩スイングの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-015


■ 肩装甲 【かたそうこう】 

GTMの肩に備え付けられている装甲のこと。アッパーシールドとバックシールドを指す。アッパーシールドバックシールドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-015


■ 肩ダンパー 【かただんぱー】 

GTMのコクピットにあるコントロール・パーツのひとつ。搭乗者の肩の部分に当てられるパーツで胸ダンパーと連動する。左右に各1基が配置されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp31


■ 肩ツインスイング 【かたついんすいんぐ】 new!

肩部メインツインスイング部の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 刀返し 【かたながえし】 

一部のガット・ブロウの鍔の部分に付く「返し」のこと。十手で云うところの鉤に当たる部分で、相手のガット・ブロウを絡めることが可能(まともに受け止める部分では無い)。内部にターゲットマーカーを投影する光学サイトを内蔵する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 肩パッド 【かたぱっど】 

兵士や騎士の肩を保護するパッド。肩部を保護する衝撃吸収材であるが、その上に羽織るジャケットやマントの形状を整える目的で取り付けられているものもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-041


■ カタパルト 【かたぱると】 

射出カタパルトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-158


■ カタブツ 【かたぶつ】 

生真面目で融通の利かないヒトのこと。戒律が厳しいことで有名なルーン騎士団においても、法王ミューズの性格は群を抜く「堅物」として認識されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-093


■ 肩フライヤー 【かたふらいやー】 

GTMの肩部後方につく装甲板。以前の設定ではバックシールドと呼ばれていた。バックシールドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-088


■ 肩マーキング 【かたまーきんぐ】 

GTMの肩部に彫り込まれているマーキングのこと。マーキングが施されているGTMは少ないが、マグナパレスの両肩部には「神の目」を模したマーキングが確認できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ 肩メインブロック 【かためいんぶろっく】 

GTMの肩の部分を構成するスイングブロック。肩は非常に複雑な稼働範囲をもつため、絞り込みスイングやひねりスイングなど、複数のツインスイングが連結したブロックになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ 堅焼きのショートブレッド 【かたやきのしょーとぶれっど】 

映画GTMの劇中でトリハロンが口にしていた食べ物。ショートブレッドとはスコットランドの代表的なお菓子。いわゆるバタークッキーを指す。小麦粉、バター、砂糖、塩を用いて作られるが、バターに小麦粉を入れるのではなく、小麦粉にバターを放り込んでから生地を捏ねる。砂糖・塩を加えて型を整えてから、切り分けて焼いて作る。サクサクした食感で、紅茶を楽しむ際の茶菓子として好まれるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp34


■ カチコミ 【かちこみ】 

イオタ宇宙騎士団の日常会話で飛び交う単語のひとつ。敵集団あるいは敵拠点に対して殴り込みを掛けること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-057


■ カチューシャタイプ 【かちゅーしゃたいぷ】 

カチューシャは装飾具の一種。弾力のあるC字型のプラスチック製(もしくは金属製)のバンドで、頭に付けて髪の毛を押さえることができる。布やリボンで装飾したタイプや、ネコ耳などの付属品が付くタイプもある。日本独自の呼称で、トルストイの小説「復活」が演劇化された際、その主人公の女性「カチューシャ」が身に付けていたことが起源という説がある(ただし、実際の演劇でそのような装飾品は使用されていなかったという話もある)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-115


■ 鰹節 【かつおぶし】 

先先(マーター・マーター)が新型浮遊城の厨房からくすねて来る食品のひとつ。近所のネコに献上するらしい。先先(マーター・マーター)が登場するのは星団歴7777年以降のため、ここで云う鰹とは惑星フォーチュンで獲れる魚ということになる。ジョーカー星団から持ち込まれた移入種の可能性もあるが・・・そうなるとザ・ウィルはジョーカー星団の動植物をも運ぶ箱舟の役割を果たしていたことになる。これはなかなか面白い。鰹節はカツオの肉から作る保存食品。加熱した後に骨や脂を取り、燻製にした後にカビ付けと天日干しを繰り返し、水分が完全に無くなるまで乾燥させて作る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p61


■ カツカレー 【かつかれー】 

トモエの好きな食べ物(高校在学時)。カツレツをのせたカレーライス。ポークカツをのせるのが一般的であるが、ビーフカツ、チキンカツをのせる場合もある。ラキシス曰く、ナカカラに一番おいしいカツカレーが存在するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 学校システム 【がっこうしすてむ】 

ジョーカー星団における学校制度のこと。地球の学校制度と似ており、幼稚園・保育園の後に一般教育がスタートする。初等教育として小学校、前期中等教育として中学校、後期中等教育として高校があり、高等教育および専門教育として大学や専門学校がある。ただし、地球の人類と比べてジョーカー人類は寿命が長いため、各教育機関の修業期間は大きく異なる。また、修業開始年齢は比較的自由に選択でき、飛び級もあるため、各教育機関に集う年齢層には大きく幅がある。小学・中学・高校の教育課程を飛び級無しでクリアしたとして32年間。年齢で42〜43歳となるが、通常は50歳前後で高校を卒業。そのまますぐに大学に入る者は全体で3割程度に留まり、その間に社会に出るなどして自身が向かうべき進路の選択をし、10年間の大学生活を終えて社会に出る格好となる。この時点でおおよそ70〜80歳とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-086


■ 合衆国最高裁判所 【がっしゅうこくさいこうさいばんしょ】 

アメリカ合衆国の最高裁判所。アメリカ合衆国連邦政府の司法府を統括する組織で、ワシントンD.C.北東地区の最高裁判所ビルに置かれている。このビルはギリシアのパルテノン神殿をモチーフとしており、映画などにもよく登場する。最高裁の管轄権は合衆国憲法・連邦法によって規定されており、州を跨ぐ民間の争訟、州政府間の争訟、合衆国が一方の当事者である場合の争訟などが審理される(他にも海事・海上や外交使節の事件、連邦憲法および連邦法と条約に関する事件なども取り扱う)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-106


■ 滑走エプロン 【かっそうえぷろん】 new!

エプロンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ カッター 【かったー】 new!

ジョーカー星団における軍艦の艦種のひとつ。ボートとも呼ばれる。ボートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 甲冑 【かっちゅう】 

刀剣や弓矢を用いた戦闘において兵士が身に付けた防具のこと。甲は身を護る「よろい」、冑は頭に被る「かぶと」のこと。鎧兜。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-022


■ カッツェー公国 【かっつぇーこうこく】 

旧ハスハ連合共和国を構成していた12ヶ国のうちのひとつ。ハスハの西端に位置し、東を除く三方が海に囲まれている。首都はサスーン。魔導大戦勃発時はAP騎士団のエンブリヨ隊が駐屯していた。現在もミノグシア連合の旧体制派であることを表明しており、バッハトマ枢軸軍の排除と旧体制の復権に向けて活動中。エンブリヨ隊に加えてギーレル・ハスハ王国から移動してきたスパチュラ隊の一部が駐屯している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ カッツェー西部戦線 【かっつぇーせいぶせんせん】 

魔導大戦において、ミノグシア連合AP騎士団がカッツェー公国西部に敷いた防衛線のこと。また、その防衛線付近で発生した戦闘のこと。ギーレル・ハスハ王国から移動してきたスパチュラ隊(第3大隊)が配置されていたようだ。交戦勢力はドレンノ連邦騎士団および三ツ星傭兵騎士団である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ カッツェー南部戦線 【かっつぇーなんぶせんせん】 

魔導大戦において、ミノグシア連合AP騎士団がカッツェー公国南部に敷いた防衛線のこと。また、その防衛線付近で発生した戦闘のこと。エンブリヨ隊が配置されていたようだ。交戦勢力はドレンノ連邦騎士団およびウルッシ共和騎士団である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ カッツェー方面軍 【かっつぇーほうめんぐん】 

ミノグシア連合軍においてカッツェー公国の周辺に防衛ラインを敷いた方面軍のこと。AP騎士団のエンブリヨ隊およびスパチュラ隊と、それを支援する地上軍および宇宙軍から成る。AP騎士団[エンブリヨ隊]AP騎士団[スパチュラ隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ カッティース 【かってぃーす】 

シトロン・メナーが学生時代に付けられていたあだ名。メナー家伝来の冷静さに加え、長く切れ込んだ鋭い眼つきからこのように呼ばれていたらしい。うーん・・・「cuttys」もしくは「cutties」と書いて「切れるような鋭さ」といったイメージのあだ名だろうか。シトロン・メナーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ カッティング 【かってぃんぐ】 

カッティング(cutting)とは服飾用語で「裁断」の意。型紙に合わせて生地を裁断すること。また、襟や袖に切り込みを入れたり、余計な部分をカットしたりすることで際立たせたラインやデザインもカッティングと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-035


■ カッティングライン 【かってぃんぐらいん】 

カッティングの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-037


■ ガット 【がっと】 

ガット・ブロウの略語。ガット・ブロウの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年10月号p59


■ ガット・ストッパー 【がっとすとっぱー】 new!

ブロウ・ストッパーとほぼ同義。GTMの前腕部に装備する補助装甲で、ガット・ブロウを受け止めることができる。ブロウ・ストッパーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-164


■ ガット・ブロウ 【がっとぶろう】 

騎士が携行するマルチレンジ・ウェポン。外観は剣のようであるが、電磁剣と電磁ライフルの機能を併せ持ち、剣戟による近接攻撃と射撃による遠隔攻撃を可能とする。刀身はヘリオス錬鋼で作られており、物体を切断する際に電磁溶解刃(刀身に重なる形で発生する電解エネルギーの刃)が出現。超重量と超高熱によってあらゆるモノを切断する。刀身が非常に重たいため、一般人ではまともに扱うことができず、専ら騎士とファティマが使用する。各ガット・ブロウには様々な拵えがあり、柄と刀身が一体成形されているタイプ、別々に成形されているタイプ、刀身を柄に収納するタイプなどが存在する。GTMの主武装も全く同じ機能をもつガット・ブロウである。ガット(gat)は「銃」、ブロウ(blow)は「打撃・強打」の意。正式名称はエレクトリック・マグニフィケート・カーソル・ガット・ブロウ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ ガット・ブロウ・イカケ 【がっとぶろういかけ】 

クバルカンの法王ミューズ・レイバックが所持する日本刀造りのガット・ブロウ。直刀・片刃のガット・ブロウで、アレキサンドライト・クロムの美しい刀身が特徴。また、柄の拵えは沃懸(いかけ)になっており、これが名称にもなっている。沃懸は太刀の鞘などの装飾として用いられる金蒔絵の一種で、本来は「注ぎかけること」を意味する。金粉を装具の表面に緻密に蒔いたり、金泥を塗り固めたりした後、研ぎ出して仕上げられる。刀匠はルミラン・クロスビン。ミューズが枢機卿に就任した際、義父のガリア・フォン・ストラウスが祝いに贈った宝剣である。元ネタは、春日大社に収蔵されている国宝・沃懸地獅子文毛抜形太刀(いかけじししもんけぬきがたたち)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-050


■ ガット・ブロウ・ヴィーニッヒ 【がっとぶろうヴぃーにっひ】 

携行性を重視して作られた小太刀タイプもしくは短刀タイプのガット・ブロウ。軽くするために柄が短くなっているタイプや鍔(銃把)を省略しているタイプがある。一部のヴィーニッヒは装飾品もしくは一般人への褒賞の役目を持っており、ガーランドやスライダーが所持している場合も多い。通常のガット・ブロウの重量が10kg前後であるのに対し、一般人に渡されるヴィーニッヒは3kg前後となる。また、騎士が所持するヴィーニッヒは実戦で使用できるよう、刀身が伸縮する仕組みになっており、こちらは6〜7kgとかなり重くなっている。ヴィーニッヒ(wenig)とはドイツ語で「小さい」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ ガット・ブロウ・ラングン 【がっとぶろうらんぐん】 

大太刀タイプのガット・ブロウ。通常のガット・ブロウと比較して刀身が長く、重いため、扱いが難しい。一部のラングンは特別な意味を持っており、AD世紀や星団紀の初頭からある称号・肩書きをもつ騎士に受け継がれている太古のラングンも存在する。クリスティン・Vとイゾルデ・サヤステがもつラングンも、星団暦の初頭にドナウ帝国のハイランダーが所持していたラングンである。ラングン(lange)とはドイツ語で「長い」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-119


■ かっぱえびせん 【かっぱえびせん】 

ノーキィシティの騎士公社にいた受付のオジサンが食べていたお菓子。カルビー株式会社が1964年から製造・販売しているロングセラーのスナック菓子である。55年から発売されていた「かっぱあられ」から派生したお菓子で、創業者の松尾孝がエビを入れて風味を良くすることを考案。当初は一斗缶入りで販売しており、後に袋入りに切り替えて65年前後から人気商品となった。キャッチコピーは「やめられない、とまらない」。塩味がオリジナル商品で、80年代後半よりフレンチサラダ味などの各種フレーバーを定期的に発表している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-021


■ 家庭科 【かていか】 

ブラウマ・イク、エルメラ王妃らが好んだ科目(高校在学時)。家庭生活に必要な知識・技能の習得を目的とする科目・学科である。一般には、調理および被服に関する基礎的な知識と技術の習得、その裏付けとなる栄養・衛生に関する知見、食文化、家族の成長と家庭の維持、衣生活・住生活、消費や環境に関して学ぶ。高等教育に入ると、家族単位の視点から地域の視点に拡大し、産業、デザイン、公衆衛生、教育・保育といった要素が加わる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-103


■ 家庭科全般 【かていかぜんぱん】 

エルメラ王妃が好んだ科目(高校在学時:沈静後)。家庭科の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-109


■ 稼働GTM 【かどうGTM】 

稼働が可能なGTMのこと。損傷が無く、出撃可能なGTMを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-172


■ 可動騎 【かどうき】 

稼動騎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ 稼働騎 【かどうき】 new!

騎士団が保有しているGTMのうち、その時点において稼働が可能なGTMのこと。損失・損傷によって稼働できないGTMは除外される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-030


■ 稼動騎 【かどうき】 

稼働騎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ 可動ぶれ 【かどうぶれ】 

その機器自体の可動に伴って発生するブレのこと。ブレとは正常の位置からずれること。堅牢なGTMであってもビームの連射によるビーム軸の可動ぶれを完全に消去することはできず、連続使用する場合はファティマによる補正が必要となるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 稼働率 【かどうりつ】 

実質稼働率の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-033


■ 角川食堂 【かどかわしょくどう】 new!

ところざわサクラタウンの3Fにある大型食堂。全席禁煙の155席。地元生産の食材を使う豊富なメニューが用意されており、とくにオリジナルスパイスを使用したカレーと施設内の焙煎所で作られる角川食堂ブレンドに力を入れている模様。2024年に開催した「DESIGNS 永野デザイン展」ではコラボプレートの「永野アトリエ賄い飯」が販売された。連載作業の最終日に永野センセーが実際に振舞ったというオムライスとミネストローネスープを再現した一品とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年2月号p55


■ ガトラー 【がとらー】 

FF11に登場する武器。永野センセーは12年の歳月を掛けて作ったらしい。レリック武器の一種で、レリックアクスから強化していき、レオナインアクス、デュナミスアクス、オーガキラー、ガトラーで最終形態となる。ガトラー(Guttler)は「貪るモノ」という意味。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p23


■ ガトリングガン 【がとりんぐがん】 

アメリカの技師Richard Jordan Gatling(リチャード・ジョーダン・ガトリング)が1861年に開発した機関砲のこと。複数の銃身が束ねられた形状をしており、これを回転させながら給弾・装填・発射・排莢を行うことで連続した砲撃を行うことができる。戦後に航空機用火器としてガトリングガン方式の火器の再開発が行われ、1956年にゼネラル・エレクトリック社がM61バルカンを完成。後に車載用兵器として小型化も進められた。映画等で歩兵用のガトリングガンが登場しているものの、実際には重量の難点から携行型は実用化されていないようだ。カプコンのゲームソフト「バイオハザード2」に登場しており、特定の条件を満たすことで弾数無限のガトリングガンを入手することができた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年4月号p59


■ カナハ 【かなは】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した27体目のファティマ。シリアルはBF-27。星団暦3000年代の初頭においては、AP騎士団[ラーン王宮支隊]の支隊長ドヌーブ・ガセットのパートナーを務める。後に聖宮ラーンの神聖教官キャナリア・アイデルマをマスターとするらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 金山さん 【かなやまさん】 

株式会社日本サンライズ(現サンライズ)のアニメ作品で活躍したアニメーター金山明博のことだろう。1965年に株式会社虫プロダクションに入社。退社後にサンライズの作品に携わり、数多くの作品で作画監督を務めた。代表作は「超電磁ロボ コン・バトラーV(1976)」、「超電磁マシーン ボルテスV(1977)」、「闘将ダイモス(1978)」、「未来ロボ ダルタニアス(1979)」、「無敵ロボ トライダーG7(1980)」、「最強ロボ ダイオージャ(1981)」など。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p24


■ カナリ 【かなり】 

第4太陽系(北太陽系=ノウズ太陽系)第7惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ カナルコード 【かなるこーど】 new!

GTMデモールの開発系譜上で引き継がれている開発コード(または設計コード)に共通する名称。カナルコード(kanalkode)はドイツ語に当たるため、カナルコード・エリアの短縮名は「KKA」となるが、デモールの正式名称は「CCA」で統一されている。よって、カナルコードを正しく表記するのであれば「channel code」とすべきか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ カナルコード・エリア10 【かなるこーどえりあ10】 new!

デモール/CCA-10の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ カナルコード・エリア9 【かなるこーどえりあ9】 new!

デモール/CCA-9の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ カナルコード・エリア・ナイン 【かなるこーどえりあないん】 

コーネラ帝国の試作騎SBB-00に付けられたコードネーム。以前の設定ではコーネラ帝国が「エリア」と呼んでいた試作騎の9番目のバージョンとされていた。カナル(kanal)はドイツ語で「周波数帯」や「チャンネル」のこと。コード(kode)は「コード」や「符号」といった意味があり、普通はカナルコード(kanalkode)でテレビ番組やラジオ番組の番組コードを指す。英訳表記からSBBシリーズのT-1型に位置付けられることが伺えたものの、現在はボツ設定になっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年7月号p60


■ カナルマックス 【かなるまっくす】 new!

ジョーカー星団における民間船の船種のひとつ。大型船。通常は最大クラスの輸送船を指す。カナル(canal)とは「運河」を指し、現在の地球でも各運河に応じて最大級の輸送船は地名+マックスの呼称で呼ばれる。例として、パナマ運河のパナマックス、スエズ運河のスエズマックスなど。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ カニ味噌 【かにみそ】 

ナイアス・ブリュンヒルデの好きな食べ物(高校在学時)。カニの甲羅を剥がした時に出てくるペースト状の物体。カニの中腸腺である。摂食したモノの消化と栄養素の貯蔵に係る器官とされる。世の中にはカニ味噌だけ食べて身の部分を食べないヒトたちがいる。うーん・・・身と合わせて食べるとおいしいと思うんですけど。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-102


■ カニ目 【かにめ】 

双眼鏡の一種。広い視野を確保するために対物レンズの部分が斜め上方に突き出ているタイプを指す。形状がカニの目に似ていることから、カニ目もしくはカニ目双眼鏡と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-156


■ ガバーナー 【がばーなー】 

ガバーナー(governor)とは「州知事」の意。アメリカ合衆国において各州を預かる知事のこと。知事とは地方行政区画を統轄する官庁の長を指す。クバルカン法国においてサヤステ家当主はガバーナーに位置付けられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-099


■ カフェラテ 【かふぇらて】 

エスプレッソコーヒーにスチームドミルク(温めたミルク)かフォームドミルク(温めて泡立てたミルク)もしくはその両方を加えた飲み物。比率は各メーカーや店舗で異なるが、エスプレッソがおおよそ2割程度のものを指す。カプチーノの場合はエスプレッソが3割程度になり、表面に浮かぶ泡の層が厚くなる。ちなみに、マキアートはエスプレッソに少しだけフォームドミルクを加えたもの、カフェモカはスチームドミルクのほかにチョコレートシロップやホイップクリームを加えたもの、カフェオレはドリップコーヒーにスチームドミルクを加えたものになる。ヤヤコシイ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-037


■ カフカラー 【かふからー】 

カフ(cuff)つまり袖口の色のこと。男性のミラージュ騎士はカフスバンドの色にパーソナルカラーを用いることで個人の識別ができるようになっている。カフスバンドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年8月号p63


■ 歌舞伎揚げ 【かぶきあげ】 

レーダー8世の好きな食べ物(高校在学時)。包装袋に歌舞伎で使用される緞帳(萌葱・柿・黒の三色で構成されている幕)の模様を取り入れ、一枚一枚に歌舞伎の家紋を焼き入れた煎餅のこと。東京都武蔵村山市に本拠を置く1953年創業の天乃屋が考案した煎餅で、60年に発売を開始した。四角い歌舞伎揚げには市川団十郎家、丸い歌舞伎揚げには片岡仁左衛門家の家紋が付けられたという。現在の商品はソフトになっているため、これらの家紋は不明瞭で見えにくいようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-103


■ カブキチョーの噴水 【かぶきちょーのふんすい】 

歌舞伎町の噴水。歌舞伎町は東京都新宿区にある町名。歌舞伎町一丁目から二丁目まである。飲食店や風俗店が集中する歓楽街として有名。かつて一丁目に「演歌の殿堂」として知られた新宿コマ劇場があり、その前に噴水広場が置かれていたらしい。酔っぱらった学生が飛び込んだり泳いだりする場所であったようだ。現在は取り壊されており、歌舞伎町シネシティ広場となっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-106


■ 下部骨盤ブロック 【かぶこつばんぶろっく】 

GTMの腰の部分のうち、下半分の骨盤を構成しているスイングブロックのこと。前部腰ブロックと後部腰ブロック(尻のスイングブロック)を上面で受け止めると同時に、下半身の軸として機能するパーツである。上半身と下半身のバランスの基点となるため、GTMの全重量がこのパーツに掛かるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ 下部固定ベンダー・ウィグ 【かぶこていべんだーうぃぐ】 new!

ベンダー・ウィグの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-020


■ カプコン 【かぷこん】 

辻本憲三が1983年に創業したゲームメーカー。大阪府大阪市に本社を置く。社名は辻本が以前社長を務めていた株式会社サンビ(創業時の名称はIRM)の子会社「カプセル・コンピュータ」に由来しており、後にサンビとカプコンが吸収合併したことで現在のカプコンとなった。84年発表の「バルガス」よりビデオゲームに参入。91年に発表した「ストリートファイターII」が爆発的なヒットを記録したことで、国内屈指のゲームメーカーへと成長した。代表作として、「ロックマン(1987)」、「ストリートファイターII(1991)」、「ヴァンパイア(1994)」、「バイオハザード(1996)」、「デビルメイクライ(2001)」、「モンスターハンター(2004)」などがあり、いずれも人気を博してシリーズ化されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年11月号p59


■ 下部サイロ 【かぶさいろ】 

宇宙船の下部にある格納庫のこと。とくにGTMの格納庫を指す。GTMサイロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-151


■ カフス 【かふす】 

ワイシャツや婦人服の袖先のこと。カフスボタンのことではないので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-235


■ カフスバンド 【かふすばんど】 

袖先に当てる布のこと。男性のミラージュ騎士はこのカフスバンドの色で個人の識別ができるようになっている。うーん・・・凝視するしかない。というか、クリーグケープを身に付けていたら袖口なんか見えないじゃないか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p16


■ カフスボタン 【かふすぼたん】 

ワイシャツや婦人服の袖先につくボタンのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2015年12月号p15


■ 下部スライドハッチ 【かぶすらいどはっち】 new!

ファティマ・シェルの下部にあるハッチ。跳ね上げ式ではなく、シェルの形状に沿ってスライド開閉するする。ファティマ・シェルは緊急時に脱出できるように上下または左右の各部にハッチが組み込まれているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-029


■ かぶのミソスープ 【かぶのみそすーぷ】 

バランシェ邸の賄いに出されたメニュー。かぶのみそ汁。アウクソーが作ったらしい。永野センセーの解説では「ただのみそ汁」とされており、純和風のみそ汁であったことが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-047


■ 下部ベンダー・ウィグ 【かぶべんだーうぃぐ】 

マグナパレスの後頭部に備え付けられるベンダー・ウィグの下半分。後頭部から下方に伸びる2対4枚の巨大なベンダー・ウィグを指す。カーテン状に広がるツァラトウストラ・アプターブリンガーのベンダー・ウィグよりコンパクトにまとめられた形状であるが、排熱・放電機能はほぼ同等。あまりに巨大なため、取り払って運用する場合もあるとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p55


■ カプリコーン 【かぷりこーん】 

モラード・カーバイトが銘入りとして製作した20体目のファティマ。シリアルはMC-33-Pol。アスペクトはポーランド(Polish)。成長タイプはS型。星団暦3010年に完成。騎士登録すらされていなかった幼少時のアード・ゼニヤッタをマスターとしたため、AP騎士団は慌ててアードを入団させたというエピソードをもつ。名前の元ネタは、Motorhead(モーターヘッド)が1979年に発表した2ndアルバム「Overkill」に収録されている「Capricorn」という曲だろうか。もともとは「山羊座」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-196


■ 壁ドン 【かべどん】 

主に異性を壁際に追い詰めて手を壁にドンと突く行為。男性が女性に対して行うパターンを「壁ドン」、逆のパターンを「逆壁ドン」と呼ぶ場合もある。恋愛ドラマにおいて男女が急接近するシチュエーションのひとつであるが、現実の世界で誤用すると暴行罪に該当する可能性もあり、非常に危うい行為である。また、不良同士の諍いで壁ドンに近い距離でガンを飛ばすこともあり、ロマンチックな行為とは程遠い壁ドンも数多く存在する。劇中で女子高生ミラージュがツバンツヒに対して行った「壁ドン」もこれに近い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-237


■ 可変光学ビーム砲 【かへんこうがくびーむほう】 

口径の変更が可能な光学ビーム砲のこと。ジョーカー星団で一般に使用される光学兵器は目標に応じて口径の変更が可能。出力調整も自由自在である。光学ビーム砲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年3月号p17


■ 可変システム 【かへんしすてむ】 

一部のGTMに搭載されている変形機構とその運用に係るシステム。ティーガー・フレームを採用しているGTMにはこのシステムが搭載されており、人型形態と飛行形態に変形することが可能となっている。エルディアイ・ツバンツヒが設計・開発したGTMマーク2およびマーク3はその代表例である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-092


■ 可変ツインスイング・フレーム 【かへんついんすいんぐふれーむ】 

可変機構をもつツインスイング・フレームのこと。エルディアイ・ツバンツヒが考案したティーガー・フレームが該当する。また、天照とツバンツヒが共同開発する2騎のスピード・ミラージュは、ティーガー・フレームとティティン・フレームを融合させた新型フレームをもつ。これもおそらく可変ツインスイング・フレームである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-007


■ カボチャの浅漬け 【かぼちゃのあさづけ】 

エルディアイ・ツバンツヒが学校の家庭科実習で作った料理。カボチャを浅漬けにしたもの。カボチャをスライスして作るが、近年はサラダ向けの鈴カボチャを用いる漬け物も人気。カボチャは漬け物にするとパリパリした食感が楽しめる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-241


■ カボチャパンツ 【かぼちゃぱんつ】 

膝上丈ぐらいのゆったりとしたズボンの一種。ウェストと両裾にゴムまたは紐が通してあり、シルエットがカボチャに似ているパンツを指す。別名ちょうちんブルマー。連載再開後にラキシスがハスハに乗り込んでくるようだが、カボチャパンツを着用してのご登場となるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-037


■ 鎌倉時代 【かまくらじだい】 

日本の歴史における時代区分のひとつ。幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す。源頼朝が征夷大将軍に就任した1192年を始期とする説、東国支配権の承認を得た1183年を始期とする説、守護・地頭設置権を認められた1185年を始期とする説などがある。平安時代が終焉し、武家政権による本格的な統治が開始した時代とされる。頼朝の没後は将軍職が源氏・藤原氏に継がれたものの、北条氏が幕府の実権を掌握。朝廷の権威を失墜させ、幕府の優位性を際立たせたが、幕府に不満をもつ武家も多く、最終的に後醍醐天皇による倒幕運動(元弘の乱)により北条市一派が討たれ、1333年に鎌倉時代は終焉を迎えることとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-053


■ ガマッシャーン共和国 【がまっしゃーんきょうわこく】 

ボォスのハツーダン大陸中部・南部に位置する共和制国家。国内の共和党上位3党の党首から成る「レイスル3党首」によって統治される国家である。国家の前身は旧超帝國東都ハツーダンが消滅した際に興されたハツーダン連合共和国。後に天然資源が豊富な南部と通商・交易を主体とする北部が分裂し、前者が現在のガマッシャーン共和国となった。マグマ・バイブレーション山脈より採掘される豊富な資源が国益となっており、国家要人の多くは採掘で富を得た名家の出身である。旧ハスハとは海を挟んだ大国同士ということもあり、詩女の恩恵に預かれなかった経緯もあって昔から様々な軋轢があった模様。また、メヨーヨ朝廷やコーネラ帝国に比べて国力は上位にあるものの、その影響力は決して目立つものではなく、隣国バッハトマの勢いに追い抜かれるなど、強国でありながら他の列強に置き去りにされつつある現状に苦悩を抱えているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ ガマッシャーン軍 【がまっしゃーんぐん】 

ガマッシャーン共和国に所属する軍隊のこと。騎士団、宇宙軍、地上軍が含まれる。狭義にはガマッシャーンに所属する騎士団を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-125


■ ガマッシャーン軍総騎士団長 【がまっしゃーんぐんそうきしだんちょう】 

ガマッシャーン共和国全軍の指揮を執る総騎士団長のこと。星団暦3000年代初頭の総騎士団長はナオ・リンドー・レイスル(=シュバイサー・ドラクーン)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-135


■ ガマッシャーン国 【がまっしゃーんこく】 

ガマッシャーン共和国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ ガマッシャーン・レイスル騎士団 【がまっしゃーんれいするきしだん】 

レイスル騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ かまぼこ 【かまぼこ】 

ツィー・ミーンの好きな食べ物(高校在学時)。白身魚の練り身を一定の形に整えて加熱したモノ。そのまま食べるか、他の材料と合わせて煮物、蒸し物などに調理される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-112


■ 神々の世界 【かみがみのせかい】 

FSSの舞台を構成する世界のひとつ。天照大神、カレン、ユライヒ、マキシ(昇華後)、シルヴィス(昇華後)、ルシファ(昇華後)といった全能神が所属する世界を指す。この世界の住人はヒトが考え得るあらゆる法則を完全に無視・超越することが可能。全宇宙・全宇宙・全世界に干渉できる。神同士の意思疎通や会話があっても、その根源に我々が考えるところの「意思」というものがあるか否かも不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ 神様 【かみさま】 

宗教信仰の対象となる絶対的・超越的な存在。ジョーカー世界においては信仰の対象ではなく、三次元世界より上位の世界に実在する未知の存在である。神の中にもいくつかの階位が存在しており、これまでに明かされている設定ではビヨンド・クラスファーと呼ばれる最高位存在アマテラスが最上位。天照大御神やカレンといった全能神はビヨンド・クラスファーが生み出した神々の世界に所属しており、さらにJOKERやスイレイが所属する高次元の世界、セントリーやヴィーキュルが所属する異次元の世界と続き、その下にジョーカー星団の一般人が所属する人々の世界(三次元世界)が成立している。ただし、一般人は上位の存在を認識できる訳ではなく、伝承の形で存在するのみのため、我々が生活する現実世界と感覚としては近いはず。単に宗教が成立しているか否かの違いである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-262


■ 神の剣 【かみのけん】 

神剣(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p60


■ カム 【かむ】 

機械要素のひとつ。運動することで接するパーツに別方向の運動をさせるパーツのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-132


■ カムシャフト 【かむしゃふと】 

エンジンの構成部品のひとつ。バルブを開閉する各気筒のカムを1列にまとめているシャフトである。卵型の断面をもつカムが並んでおり、シャフトが回転することで卵の長径と短径が交互にバルブに当たり、これによりバルブが連続して開閉する。1基のエンジンにつき、2本のカムシャフトを有する機構をツインカム、1本のカムシャフトを有する機構をシングルカムと呼ぶ。よく車輌の仕様に掲載されるDouble OverHead Camshaft(DOHC=ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト)は前者、Single OverHead Camshaf(SOHC=シングル・オーバーヘッド・カムシャフト)は後者に該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p19


■ カモ 【かも】 

詐欺などに引っかかりやすい者の俗称。鳥のカモが囮のデコイに簡単に誘い出されることに由来する。転じて、取るに足らない相手や与し易い相手をカモと呼称する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-212


■ 貨物コンテナ 【かもつこんてな】 new!

貨物の輸送に用いられるコンテナ。コンテナの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 貨物船 【かもつせん】 

貨物輸送を行う船舶のこと。貨物の種類に応じて設備が異なる。ただし、ジョーカー星団における軍艦は全てGTMの輸送を前提として作られているとの設定があり、戦艦の多くは巨大な貨物スペースを有している。武装の有無、装甲・障壁の堅牢さ、航行速度は異なると思うが、外観だけで貨物船と戦艦を分けることは困難かも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年9月号p61


■ 加茂みたらし 【かもみたらし】 

みたらし団子発祥の地とされる京都府京都市左京区下鴨にある賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。通称下鴨神社の西側・下鴨本通り沿いにある甘味処「加茂みたらし茶屋」のこと。また、この茶屋が供するみたらし団子のこと。境内にある糺(ただす)の森のみたらし池に湧き出す水の泡を象って作られたことから、みたらし団子と名付けられたという。加茂みたらし茶屋は創業1922年の老舗。串に刺さっている団子は5つあり、先端の1つとほかの4つが離れているのが特徴。ちなみに加茂みたらしは5本で590円(2022年現在)。セイレイとマロリーの食いっぷりと散財ぶりは常軌を逸していることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p60


■ 家紋 【かもん】 

その家に伝わる紋章のこと。血統、家柄、地位を表すもので、日本では主に武家や公家で用いられた。欧州の王家・王族は個別の紋章をもつことが知られ、その文化は警察や軍といった公的機関、組織、団体などにも見られるが、家族が同一の紋章をつける家紋の文化それ自体は日本特有のもので、海外でもKamon(カモン)もしくはMon(モン)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-038


■ カモン・ピアノ 【かもんぴあの】 

カモン・ピアノ・メロディの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-124


■ カモン・ピアノ・メロディ 【かもんぴあのめろでぃ】 

剣聖ハリコン・メロディの本名もしくは幼名。カモンという名は「重戦機エルガイム(1984)」の主人公ダバ・マイロードの本名につながる。ハリコン・メロディの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-124


■ 唐揚げ 【からあげ】 

下味を付けた食材に小麦粉もしくは片栗粉をまぶして油で揚げたモノ。通常は鶏肉を用いたモノを「から揚げ」と呼び、それ以外の食材を用いたモノは「○○のから揚げ」と呼ばれる。唐揚げもしくは空揚げとも表記される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-102


■ カラーコード 【からーこーど】 

カラーコード(color cord)を直訳すると「色の紐」。AP騎士団の制服につく紐状の標識を指す。紐の色が支隊カラーと一致しており、カラーコードで所属する支隊が判るようになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-019


■ カラータイツ 【からーたいつ】 

色味のあるタイツ。一般に、ベージュ、黒系、白系に含まれない色のタイツを指す。詩女ナカカラのトレードマークである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-078


■ ガラスのカイゼリン 【がらすのかいぜりん】 

GTMカイゼリンの呼び名のひとつ。その美しい透明装甲から付けられた名前であろう。ディー・カイゼリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: ホビージャパン2010年6月号p161


■ ガラスの靴 【がらすのくつ】 

カイゼリン・スーツとセットで作られた完全透明装甲の靴。透明なヘリオス生地を用いて作られた靴で、本物のガラスを使用している訳では無い。ガラスの靴と云えば童話「シンデレラ」に登場するキーアイテム。近年は実際に履けるガラスの靴も販売されている模様。カイゼリン・スーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-096


■ ガラスのコンコード 【がらすのこんこーど】 

ファティマ・コンコードがフローレスの称号を得た際に付けられた二つ名。詩女のGTMとも呼ばれるカイゼリンの専任ファティマとなり、透明装甲生地のスーツを身に纏い戦った彼女は、魔導大戦の終盤にフローレスの評価を得たようだ。美しく輝くガラスを纏っているようなその出で立ちが呼び名の由来になったのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ ガラスのサンダル 【がらすのさんだる】 new!

ファティマ・町がカイゼリン・スーツを身に付ける場合に履く透明なサンダルのこと。ショートソックスとセットで着用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-165


■ ガラスのハイヒール 【がらすのはいひーる】 new!

ファティマ・チャンダナがカイゼリン・スーツを身に付ける場合に履く透明なハイヒールのこと。毛糸のストッキングとセットで着用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-037


■ ガラスのブーツ 【がらすのぶーつ】 new!

ファティマ・コンコードがカイゼリン・スーツを身に付ける際に履く透明なブーツのこと。毛糸のストッキングとセットで着用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-165


■ カラッカ・アンザ首長国 【からっかあんざしゅちょうこく】 

ボォスにある小国。アンザ首長連合またはアンサ首長連合国とも呼ばれる。詳細は不明であるが、過去に内戦が起きたらしい。コーラス王朝メロディ家の家臣にしてトリオ・テンプル騎士団の将軍を務めていたヒューズ・カーリーが派遣され、この地でパートナーを失ったとされる。ファティマを失った彼女はそのショックからしばらく立ち直ることができず、ついにはコーラス王朝から出奔。暗殺稼業に身を落とすこととなった。また、ステートバルロ・カイダはこの国家に本拠地を置く暗殺者集団アイス・ハンドの首領であると云う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ カラッカ地方 【からっかちほう】 new!

ボォスの紅海南部に位置する一地方。ミミバ族長国などが含まれる。ハスハ連合共和国には加わっていないものの、この地域に生活する人々もミノグシア民族に数えられるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-077


■ カラッカ部族連合共和国 【からっかぶぞくれんごうきょうわこく】 

ハスハ連合共和国の南方に位置する共和制国家。以前の設定ではアンサ首長連合国やソロータン共和国が置かれていた地域であり、これらを含む一帯がカラッカ地方と呼ばれていた。魔導大戦の中盤で連合国家として成立したのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-007


■ カラット(1) 【からっと】 

カラット・ヴィンダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-070


■ カラット(2) 【からっと】 

ダイヤモンドの評価に用いられる「4つのC」のうちのひとつ。「Carat」は重さを示す。1カラットは0.200グラムで、大抵のダイヤモンドは0.05〜1.0カラットの範囲に納まる。重さに応じて値段も高くなるが、大きなダイヤモンドはそれだけで希少性が高く、大きくなればなるほど1カラットの価値は上がる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-040


■ カラット・ウィンダー 【からっとうぃんだー】 

カラット・ヴィンダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年9月号p67


■ カラット・ヴィンダー 【からっとヴぃんだー】 

セントリーの一種。光(に宿る意志)が具象化した存在で、それを自在に操る能力をもつ。光子を操作することで(第三者が認識する)時間や時空をも歪めてしまうらしい。その能力に拠るものか、セントリーの中でも極めて目撃情報が少ないようだ。また、全ての光の中にセントリー・カラットが存在しているという見方もできる。幼生体は楊貴(やんぎ)と呼ばれる。金の純度を表す単位として用いられるカラット(karat)と、ドイツ語で「風」を意味するヴィント(Wind)が語源になっていると思われるが、その名は「黄金の風」と意訳されるようだ。ちなみに、宝石の質量を表わすカラット(carat)と、金の純度を表わすカラット(karat)は異なるが、ドイツ語では両者ともに「Karat」と表記される。日本では18カラットを18金、24カラットを24金と呼ぶことが多い。旧設定におけるフェザー・ドラゴンに相当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-081


■ カラビナ 【からびな】 

登山などで用いる輪形の金具のこと。輪の開閉が可能で、ロープ、ハーネス、プーリー(滑車)などを通して使用する。騎士服でガット・ブロウを下げる際に使用する輪形の留め具も、同様にカラビナと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-102


■ カラマンシー・ジュース 【からまんしーじゅーす】 

ラキシスが湖畔都市シャルデファーを訪問した際に飲んでいたジュース。カラマンシーは柑橘類の一種。四季を通して結実することから四季橘(シキキツ)とも呼ばれる。東南アジアで広く栽培されており、とくにフィリピンでは人気のフルーツである。豊富なビタミンCと美容効果から日本国内でも流通が増えている模様。果汁はレモンとライムの中間のような味で、皮ごと絞ったジュースが販売されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-011


■ カラミティ 【からみてぃ】 

カラミティ・ゴーダースの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-061


■ カラミティ・ゴーダース 【からみてぃごーだーす】 

第4太陽系(北太陽系=ノウズ太陽系)第2惑星。フィルモア帝国やクバルカン法国など、歴史が古く軍事力も高い大国がひしめく惑星である。AD世紀において超帝國ユニオの本拠地が置かれていた惑星(=本星)であり、ジョーカー太陽星団の中でもとくに古い歴史をもつ。デルタ・ベルンと共に人類発祥の惑星と考えられ、かつてはその起源をどちらに求めるかで論争になっていたようだ。赤道直下でも日本の秋程度の気候であり、星全体が氷河期に向けて移行中なのかも知れない。極冠部を中心にエネルギー衛星(太陽熱プラント)を配置し、熱放射により星全体の気候を調整している状態にある。星団暦3225年、スタント遊星の接近に伴って惑星の変質が始まり、14年後の3239年にはラキシスとマグナパレスを巻き込んで爆発する運命にある。また、「五つの星の物語」にはカラミティ・ゴーダース王という不死者の名が綴られているおり、歴史に残っていない神代の時代に魔王の襲来を受けたことが匂わされている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ カラミティ・ゴーダース王 【からみてぃごーだーすおう】 

「五つの星の物語」の失われた一節に登場する人物。この一節はセントリーが登場する物語の後日譚に当たるもので、AD世紀から星団紀に移る時代において失われたらしい。魔王撃退の代償に生命を捧げたアイエッタ姫は、「命の水」の救済により天に召されたが、後世を憂えた父王は彼女の心を形として残すようセントリーに懇願。セントリーはその願いを受け入れ、王女の亡骸から無数の「真珠」を取り出したという。その後、「真珠」は魔王が襲来する度にヒトの形を成し、セントリーと共闘して魔王を撃退した。その人物こそが超常の不死王・・・名をカラミティ・ゴーダース王という。伝承にのみ登場する架空の人物であるが、ファルク・ログナー・バビロンの正体はカラミティ・ゴーダース星団皇帝であるという。お伽話が現実の事象であった時代から存在し続ける不死者・・・それが真実なのか否かは、これから劇中で語られることになるだろう。詩女ムグミカの言葉を借りるならば、彼は「太古の人類」にして「真の遺伝子をもつ者」ということになるらしい。つまり、彼以外の人間は「偽の遺伝子をもつ者」ということになる。カラミティ・ゴーダース・フーバークの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ カラミティ・ゴーダース紀 【からみてぃごーだーすき】 

星団史における区分のひとつ。カラミティ・ゴーダース王の時代と呼ばれる。伝承紀の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-198


■ カラミティ・ゴーダース・フーバーク 【からみてぃごーだーすふーばーく】 new!

統制者ザ・モナークがカラミティ・ゴーダース紀(伝承紀)に生み出した巨大統制兵器。魔王オピクル率いるヴィーキュル軍に対抗するために生み出されたそれは、機械神と呼べるほどの絶大な戦力を以てヴィーキュル軍を撃退したようだ。また、これまでに明かされている設定を読む限り、当時はモナークの「制御装置」でもある素子姫アイエッタが懐園剣・雄剣を携えて参戦したことになる。さらに、この戦闘に際してアーク・水霊が出現し、5体のセントリーを召喚したらしい。以後、「モナークの管理者」と「制御装置」はセントリーの監視と解析を行うことになったという。この事象が御伽話として伝承された結果、統合紀(AD世紀)および星団紀において「五つの星の物語」と「カラミティ・ゴーダース王」「アイエッタ姫」というキャラクターが成立したようだ。素子姫アイエッタの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ カラミティ星攻防戦 【からみてぃせいこうぼうせん】 

星団暦3238年に決行されたA.K.D.軍およびミラージュ騎士団によるカラミティ星への侵攻作戦のこと。ツァラトウストラ・アプターブリンガーの出撃回数は通算で5回目に当たる(騎数不明)。戦闘の内容や経過については不明であるが、3230年に開始された侵攻作戦が思うように進まなかったため、A.K.D.軍の切り札としてツァラトウストラ・アプターブリンガーが投入されたらしい。しかし、これをもってしてもカラミティ星各国は屈服することなく戦い続けたため、戦況は一時泥沼化。翌年にはスタント遊星が接近し、最後通告として帝騎マグナパレスが前線に出撃するも、作戦の途中で惑星崩壊が始まりカラミティ星そのものが消失することとなった。天照はこの作戦においてマグナパレスとラキシスを失うことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ カラミティ・ログナー・ラスト1 【からみてぃろぐなーらすと1】 

星団紀において出現したカラミティ・ゴーダース王のオリジナル体。その最後の1体である。アイエッタ姫の体内より取り出された「真珠」は魔王の襲来の度にヒトの形を成し、セントリーと共闘して魔王を撃退したとされる。最後の1体は星団暦2020年に出現。天照家において壮絶な戦いを繰り広げ、「炎」と呼ばれる人物を庇って魔王タンツミンレに敗れたらしい。この時、天照家に引き継がれてきたドウター・チップが使用されたことでログナーの情報が読み込まれ、クローン再生による復活を果たしたようだ。この後の歴史に登場するログナーは、オリジナル体と全く同じ体質、記憶、技能をもつクローン体である。最新設定に拠ると、このオリジナル体は「JuR-Lot-22 Psch111」というシリアル番号をもつバビロン・ハイペロン総帝の保存個体で、ハイペロン111(スリーワン)と呼ばれるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ カラン国 【からんこく】 

アドラーの南半球、ダスニカ神聖連合の南方に位置する小国。星団暦3030年、この国の騎士団がウモス国の青銅騎士団やロッサム国のロッサム騎士団と共にウモス他4ヶ国連合(カラン・ウモス派兵連合軍)を形成。魔導大戦に参加したものの、イースト・ハスハを横断した直後にセントリー・ブリッツが引き起こした雷によって壊滅している。残存部隊はベラ国の南方に留まり、ベラ攻防戦に参加したようだ。ウモス他4ヶ国連合軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-007


■ カラン・ロッサム騎士団 【からんろっさむきしだん】 

魔導大戦においてカラン国およびロッサム国が派遣した混成軍。魔導大戦の勃発と共にセントリー・ブリッツの介入によって壊滅したウモス他4ヶ国連合の残存部隊である。ベラ国攻防戦に参加した後もそのまま北部ミノグシアに留まっていたらしく、星団暦3069年のナカカラ攻防戦では三ツ星傭兵騎士団・ザームラント騎士団と共に北東部騎士団連合を形成してイースト・ハスハ側からナカカラ・クルル王国へと進軍。ナカカラ北東部戦線に参加した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p57


■ カリーニン大陸 【かりーにんたいりく】 

ジュノーの赤道付近から南半球の低緯度地域に伸びる大陸。東部は緑の少ない荒野、西部は広大な熱帯樹林に覆われており、マルハ王国、イエダーン連合共和国、ラフダイリ王国連合、ハイ・ルール共和国といった国家が乱立する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-085


■ カリェルレン 【かりぇるれん】 

天照の娘カレンの正式名。と云っても、カレンという名はそもそも幼名である。女帝カリェルレンと呼ばれる場合もあるが、天照家の当主としての名前は天照の命(ミコト)あるいは天照・メル・フォーチュン・エイダス・フィフスとなる。ネーミングの由来は、アーサー・C・クラークが1953年に発表した小説「幼年期の終わり」に出てくるオーバーロードのひとりKarellen(カレルレン)ではないだろうか。カレンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-012


■ カリオペー 【かりおぺー】 

カリオペー002の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-057


■ カリオペー002 【かりおぺー002】 new!

ダイアモンド・ニュートラルが製作したファティマ。シリアルはDN-002。マスターは出雲アストロシティの泰千錫華。名前の元ネタは、太陽系の火星と木星の間にある小惑星カリオペから。リヌスという衛星をもつ。もともとはギリシャ神話における文芸の女神ムーサ(ミューズ)のひとりで、叙事詩を司る神である(カリオペは「美声」の意)。ニューはこの他にも星の名前をもつファティマを多数製作しているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ カリギュラ(1) 【かりぎゅら】 

超帝國ユニオの皇帝ジーベーンが組織していた騎士団。詳細は不明。その名称からシステム・カリギュラとの関連性が窺える。カリギュラ(Caligula)とはローマ帝国の3代目皇帝ガイウス・ユリウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(Gaius Julius Caesar Augustus Germanicus)の幼名。暴虐の限りを尽くした狂気の皇帝として名を残している人物で、その生涯を題材として1944年にアルベール・カミュによる戯曲「カリギュラ」が発表された。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ カリギュラ(2) 【かりぎゅら】 

システム・カリギュラのこと。システム・カリギュラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ カリギュラ(3) 【かりぎゅら】 

ゾルダート1・カリギュラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ カリギュラ系列 【かりぎゅらけいれつ】 

システム・カリギュラが提供するGTMとその派生型を含む系列のこと。有名なところでは、ウモス国家社会主義共和国が生産・提供しているXナンバーの付くGTMが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ カリギュラ・コマンダー 【かりぎゅらこまんだー】 new!

システム・カリギュラに所属する指揮官クラスのメンバーのこと。下位に当たるカリギュラ・メンバーを統率する役割をもつ。複数のコマンダーを指揮する司令官クラスはカリギュラ・プロフェッサーと云われる。この名称から察するに、カリギュラはGTMを運用する組織ではあっても軍組織という訳ではなく、あくまでも母体は研究機関であることが窺える。エフィー・三津子とボー・睦子はカリギュラ・コマンダー。ツバンツヒとマウザーはカリギュラ・プロフェッサーである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-086


■ カリギュラの調達部隊 【かりぎゅらのちょうたつぶたい】 

システム・カリギュラが組織している調達部隊。最新兵器から最強のスイーツまで、士官の命令あらば星団のどこからでもお望みの品を届けてくれる超有能な集団である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-174


■ カリキュラム 【かりきゅらむ】 

グリース王立内宮高等学校の最寄りの駅前にある学習塾。カリキュラム(Curriculum)とは、教育の目的に合わせて教示する内容とその支援活動をまとめた計画のこと。教育課程とも訳される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-239


■ カリギュラ・メンバー 【かりぎゅらめんばー】 new!

システム・カリギュラに所属するメンバーのこと。とくに最下位に位置する構成員を指す。システム・カリギュラには幾つかの階位が存在しており、メンバーの上位にカリギュラ・コマンダー、さらに上位にカリギュラ・プロフェッサーが存在する。全体を統制する最上位もいるはずであるが、詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-087


■ カリギュラ傭兵騎士団 【かりぎゅらようへいきしだん】 

システム・カリギュラ組織している傭兵騎士団。魔導大戦中期よりミノグシアに派遣されており、ブーレイ傭兵騎士団と共にナカカラ・クルル王国の東部に展開。3069年のナカカラ攻防戦では北東部戦線に参加したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p57


■ カリストチェル 【かりすとちぇる】 

ヴィーキュルを統べる魔王(ジェネラル)のひとり。遥かな時空において懐園剣を手にした超帝國剣聖ララファ・ジュノーンが討ち払ったという。旧設定では、太古の時代において懐園剣を得たアズデビュート・デルタベルン・モンソロン大帝が撃破したことになっていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-104


■ カリテス 【かりてす】 

バランシェ・ファティマの中でも「美と優雅」を表すシリーズとして製作されたメンバーはカリテスと呼ばれる。エフロシューネ、カレ、パシテア、アグライア、タレイアの5名が該当する。この5名はアスペクト(=人種タイプもしくは外見仕様)と成長タイプが異なるが、中身(設計上)は似通っているらしい。ちなみに、同時製作はパシテア、アグライア、タレイアの三姉妹。名称はギリシャ神話における美と優雅を司る女神カリテスに由来する。the Charitesの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-069


■ カリテス・ファティマ 【かりてすふぁてぃま】 

カリテスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-073


■ ガリュー・エトラムル 【がりゅーえとらむる】 

星団暦2300年代の後半に活躍したAFガーランド。ファティマ開発の始祖リチウム・バランス亡き後(2389年没)、ファティマ製作において当代最高峰と云わしめた人物であったらしい。人間型ファティマの存在を疑問視する世論の流れを受け、GTMのコントロールのみを行う無形態ファティマを新たに開発。彼が製作したファティマが無形態ファティマの基本形となり、その総称として「エトラムル」が用いられるようになった。その正体は同じくAFガーランドとして名を残しているエーロッテン・ニトロゲンである。AFガーランドの名前の法則に沿うならば、名前の由来はガリウム(gallium)ということになるだろうか。元素記号Ga、原子番号31の青白色の金属である。エーロッテン・ニトロゲンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-036


■ 火力 【かりょく】 

地上軍の兵科のひとつ。地上軍の空中部隊を構成する兵卒のうち、大砲(対空砲や対戦車砲)の運用を担当する兵のこと。砲兵とも呼ばれる。ジョーカー星団における兵科色は赤。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ カルバリー・ブレード 【かるばりーぶれーど】 

剣技の一種。蟷螂十文字斬とも呼ばれる。2発のソニック・ブレードを同時に繰り出し、十字形に交差させた状態で対象に打ち出す。カイエンがダイ・グとジークの力量を見極める際に繰り出した。また、メル・リンスがカイエンの両腕を切断した剣技もおそらくこの技である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-029


■ カル・リル 【かるりる】 

劇中登場時はカル・リス。十曜亜族の熾権使のひとり。フォン・リルと共に大権使シルヴィス・レス・ヴィーナスを補佐した人物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-127


■ カレ 【かれ】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した34体目のファティマ。シリアルはBF-34。アスペクトはギリシャ系。完成は2900年。間者として星団中を飛び回るミラージュ騎士ステートバルロ・カイダのパートナー。カイダの手解きにより忍者・隠密系のスキルを伝授されており、搭乗騎も忍者GTMと呼ばれるハイファ・ブリンガーを使用する。カイダの立ち位置から考えて、ほぼ同騎の専任ファティマと呼んで差し支えないだろう。フロート・テンプルに戻っている間はスパークの料理教室に参加。ブラック・スリーの襲撃に際してもスパークと一緒に登場した。ギリシャ神話における美の女神カリテスの一柱とされるカレ(「美女」の意)が元ネタ。ただし、これまでの解説の中で「正式名不明」としている文章もあることから、今後は別の名前で登場するかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ カレーをかけたフランクフルターとじゃがいも 【かれーをかけたふらんくするたーとじゃがいも】 

ビット・マエッセンの好きな食べ物(高校在学時)。フランクフルトにカレーをかけ、茹でた(もしくは揚げた)ジャガイモを付け合わせたもの。日本農林規格による判別では、太さ20mm以上36mm未満で豚腸を使用したソーセージがフランクフルトソーセージに分類される。ちなみに、太さ20mm未満で羊腸を使用したものがウィンナーソーセージ、太さ36mm以上で牛腸を使用したものがボロニアソーセージになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ カレン 【かれん】 

ウィル星団暦7777年にフォーチュンにて誕生する天照とラキシスの娘。超人類。モナークの女神。カレンという名は幼名で(命名はバランシェ)、成人後は天照・メル・フォーチュン・エイダス・フィフスと呼ばれる。個体進化によって全能神へと昇華した両親とは異なり、産まれながらにして既に過去から未来における全記憶をもつという全能神である。出現と同時にフォーチュン宇宙を創造し、ジョーカー宇宙最後の恒星系フォーチュンをその新たな宇宙へ移動。さらに、次元を超えて届いたシルヴィス・レス・ヴィーナスの願いを聞き入れ、タイカ宇宙に旅立つことを決意する。しかし、10万年もの時を越えてタイカ世界に渡った後は、タイカの大権使ユライヒの考えに賛同できず敵対。劣勢のアンカー側に付いてシルヴィス・ミラーと共に戦うことになるようだ。これまでに明かされている設定も含めて考えると、後にユライヒと和解してその妻となるはず。ジョーカー太陽星団においてまだ完全に覚醒できていない両親を憂い、ちょくちょく時空間を越えて様子見に来ているらしい。ネーミングの由来は、アーサー・C・クラークが1953年に発表した小説「幼年期の終わり」に出てくるオーバーロードのひとりKarellen(カレルレン)ではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-004


■ カレント・スーツ 【かれんとすーつ】 

ファティマスーツの分類のひとつ。非戦闘時の常用服として設定されたファティマスーツを指す。厳格に様式が決められている訳ではなく、派手な装飾を施さないこと、肌と髪の露出を控えること、一目でファティマであることが判ることなど、幾つかの条件が満たされていれば良い。予備スーツを改造・転用したものでも認められる。派手さがない代わりに、上品でシンプルな感じにまとまっているのが特徴。通常は装甲生地を用いず、絹や綿などの柔らかい生地が用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-046


■ カレント・スタイル 【かれんとすたいる】 

グロス・フェイスの登場と同時に制定された、非戦闘時におけるファティマの服装に関する規制とその規制に倣ったスーツのこと。平時にグロス・フェイス・スーツを着用し続けることがあまりにも実用的でなかったため、ゆったり寛げる普段着として設定された。戦闘用のスーツに内蔵されていた生命維持装置やエアコンはもちろんのこと、耐熱・耐ショック効果をもつ装甲生地もオミットされていることから、他のスーツと比較してかなり軽いのが特徴。カレント(current)とは「流れ」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-046


■ 家老 【かろう】 

武家の家臣のうち、その家中を総括する立場にある最高位の職のこと。通常は、一線を退きながらも軍事・政事に熟達した年配者を家老として起用する。A.K.D.では、退団したノーナンバーのミラージュ騎士(ダグエラン・ルスおよびメルカ・ルーモアズ)や、浮遊城の城主であるハインド・キルが家老に任命されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ 家老職 【かろうしょく】 new!

家老の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ カロリナ・リーフ 【かろりなりーふ】 new!

トラン連邦共和国第14代大統領ミッション・ルースの友人兼協力者。騎士。おそらくナデジダ・リーフの妹か姉に当たる人物だろう。ファティマ・アルファのマスターであることが判明している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ 川村万梨阿 【かわむらまりあ】 

永野センセーの奥様。本名は永野繁代(旧姓は川村)。1961年生まれ。東京都出身。80年代を代表する声優のひとりで、「重戦機エルガイム(1984)」ではリリス・ファウ役とガウ・ハ・レッシィ役をこなすなど、FSSのルーツを語る上でも重要な位置にいる人物である。FSSが1989年に映画化された際もヒロインのラキシス役を務めた。また、2012年公開の映画「花の詩女 ゴティックメード」でもヒロインのベリン役を演じている。あまり言及されることはないが、永野センセーの中にある美容やファッション関係の知識・情報の一部は、奥様からもたらされたようだ。永野センセーに「味噌汁がしょっぱい」と云われたことで、逆ギレしてちゃぶ台を引っくり返したこともあるとか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p24


■ 下腕スイング 【かわんすいんぐ】 

GTMの下腕部に組み込まれているスイングパーツ。前後スイングの機能をもつ。前後スイングの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ 下腕装甲ブロック 【かわんそうこうぶろっく】 

GTMの下腕部を覆っている装甲のこと。また、その位置にある装甲パーツの集合体のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-026


■ 下腕ツインスイング 【かわんついんすいんぐ】 

下腕スイングの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-024


■ 感覚会話 【かんかくかいわ】 new!

主語、術後、目的語などを伴わない感覚的な会話のこと。劇中のキュキィの会話が該当する。彼女の場合、助詞が皆無な上に擬音語と擬態語がマシンガンのように発せられるため、周囲の者の大半が会話不可能となる。現在のところ、まともに会話できるのは旦那のブラフォードを除くと唯一アイシャのみである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-084


■ ガンカメラ 【がんかめら】 

火器の砲口と同軸に設置されているカメラのこと。射手が引き金を引くのと同時に録画が開始される仕組みになっており、敵機の撃墜を記録・証明する資料として用いられるほか、実射を伴わない訓練における命中判定に利用される。最初に導入したのは第一次世界大戦後のイギリス空軍とされており、第二次世界大戦中は各国で同様の手法が採られたという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ カンガルー 【かんがるー】 

カンガルーはオオストラリアに生息する大型哺乳類。広義には、カンガルー目カンガルー科に属す種の総称であり、これには中型種のワラルー、小型種のワラビー、樹上性のキノボリカンガルーなども含まれる。一般にカンガルーと呼ばれているのは、オオカンガルーやアカガンガルーである。有袋類の仲間であるため、子供は育児嚢で育てる。後肢が非常に発達しており、尾でバランスを取りながら後肢だけで立ち、また跳躍して高速で移動する。大型種は縄張り争いで殴り合うことが知られており、カンガルーをモチーフとするキャラクターはしばしばボクシングのグローブを付けている。個体数の減少が危惧されている種と、増加により農業被害を生んでいる種がおり、後者は狩猟対象となっている。狩られた個体はオーストラリア国内で食肉化され、一部は商品として海外に輸出されている。日本国内の一部の焼き肉屋でカンガルーを出している店もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-080


■ 眼球システム 【がんきゅうしすてむ】 

GTMの眼球のこと。その眼球を構成しているシステムのこと。複眼投射システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ 眼球内臓パルスビーム砲 【がんきゅうないぞうぱすすびーむほう】 new!

「内臓」ではなく「内蔵」が正解。デトネーター・ブリンガーの眼球に備え付けられたビーム砲。巡洋艦クラスの宇宙船を落とすほどの威力をもつが、レーザー光が眼球の網膜を焼いてしまうため、威力を下げた状態でしか使用できないという失敗作であった。天照が「目からビーム!」をやってみたかっただけとの設定もある。後に眼球の周囲の補助カメラ(サブ眼球)と連動することで問題なく使用できるように改善したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-045


■ 眼球内臓パルスビームマシンガン 【がんきゅうないぞうぱすすびーむましんがん】 new!

眼球内臓パルスビーム砲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-043


■ 眼球ユニットレール 【がんきゅうゆにっとれーる】 

GTMの眼球システム(ユニット)を支えているガイドレール。おそらく顔面装甲内に敷設されているものと考えられる。このレールに歪みがあると眼球システムの中心軸にズレが発生するため、適宜交換が行われるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-023


■ 艦橋 【かんきょう】 

ブリッジの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p58


■ 環境学 【かんきょうがく】 

アルル・フォルティシモが好んだ科目(高校在学時)。自然環境および社会環境を対象として、様々な分野の観点から解析・研究する学問である。生態系の保全、公害の防止、景観の保護など、対象とする課題・分野は多岐に渡る。自然を愛するコーラス王家の血筋が、アルルにもしっかり受け継がれていたことが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ 環境経済 【かんきょうけいざい】 

シトロン・メナーが好んだ科目(高校在学時)。経済学の一分野で、主に環境問題について研究する学問。現在の地球であれば、地球温暖化対策、リサイクル、廃棄物処理、環境保全に関わる行為の経済面からの評価などが主なテーマとなる。ジョーカー星団であれば、化石燃料の使用量が少ないため、温暖化などの問題は既にクリアしている可能性が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ 換金率 【かんきんりつ】 

金などの貴金属を貨幣に変える際のレートを指しているようなので、価格とか相場という単語に置き換えた方が良さそう。金投資などで換金率という言葉は使用されない。パチンコなどで玉の数に対する現金への交換率を換金率と呼ぶ場合がほとんどである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】 

ヒトの一生を通じてその節目に執り行われる催事全般のこと。「冠」は成人式、「婚」は結婚式、「葬」は葬式、「祭」は法事やお盆など、先祖の霊を祭る行事全般を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-117


■ 艦載機 【かんさいき】 

広義には、軍艦に搭載・運用される航空機のこと。狭義には、航空母艦以外の艦船に搭載・運用される水上機(航空甲板を使用しない航空機)を指し、航空甲板を使用する艦上機とは区別される。近年においては水上機の役割のほとんどがヘリコプターに置き換わっていることから、両者を区別することがほとんど無くなっている模様。FSSの劇中でも、水上機や艦上機といった括りがなく、全てまとめて艦載機と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 関西だしのきつねうどん 【かんさいだしのきつねうどん】 

パナール・エックス・アトワイトの好きな食べ物(高校在学時)。きつねうどんとは油揚げがのせてあるうどんのこと。油揚げは甘辛く煮てある場合が多い。関西だしは昆布と大量の鰹節からとられるダシのことで、薄口醤油で味付けするのが一般的。ちなみに、関東だしは濃口醤油で味付けするため、見た目は関西だしよりもずっと黒くなるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ 監査官 【かんさかん】 

特定の組織・機関に対して監督査察を担当する者のこと。またその職名。通常は、内部監察が必要な組織・機関に対して、その上位に当たる者の指示を受けて派遣される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-018


■ 監視官 【かんしかん】 

監査官の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-004


■ 監視システム 【かんししすてむ】 new!

いわゆるネットワーク監視システムのこと。ネットワーク上の機器の稼働状況、リソース状況、トラフィック状況などの情報を収集・分析する仕組みであり、ジョーカー星団においても同様のシステムが構築されている。国家機密に絡むシステムについては、国家が複数のファティマを投入することで電子的に防壁を築いているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-071


■ 監視者 【かんししゃ】 

監視する者。JOKERはジョーカー太陽星団の監視者であるという。彼が監視しているのは、星団内のあらゆる事象と生命であろう。摂理の神の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-004


■ 緩衝装甲 【かんしょうそうこう】 

装甲の間に緩衝材や緩衝機構を挟みこんだ装甲のこと。駆逐GTMの一部は胸部中央に緩衝装甲を備え付けているため、この中央部が飛び出した形状になっているらしい。GTMメロウラの胸部が突き出ているのもこの緩衝装甲を採用しているためである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ 干渉電波 【かんしょうでんぱ】 

操縦・管制に関して外部から干渉してくる電波のこと。ファティマによる割り込み制御は干渉電波によって実行される。よって、電波が遮断されることで干渉は不可能となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-193


■ 緩衝バリア 【かんしょうばりあ】 

内部の物体に掛かるであろう衝撃を伝導・吸収して減衰させる効果を発揮する防壁のこと。防御バリアは攻撃を弾くためのバリアであるが、コクピットのように狭い範囲で壁のように固い防護バリアを張れば反作用で内部の物体に衝撃が加わる格好となる。このような場所では内側に対して衝撃吸収を行う柔らかいバリアが必要となるはずで、これを緩衝バリアと呼称しているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ 管制AF 【かんせいAF】 

情報管制専任AFの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 管制システム 【かんせいしすてむ】 

組織・機関の管理・制限を司るシステムのこと。艦船であれば、操舵、通信、情報処理、船体維持、各種兵装と艦載機の指揮・運用を担うシステムを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-148


■ 完成度 【かんせいど】 

ファティマのスペックを表す評価のひとつ。新設定において新たに導入された。「D」で最高ランクになるらしい。ダイヤモンドの評価に用いられる「4つのC」のうちのひとつ「Color(カラー)」が元ネタだろう。ダイヤモンドの色の評価である。完全な透明が最高位の「D」カラーで、以降は黄色みの強さに応じてEからZまで分類される。一般に色がついているダイヤモンドは価値が下がるが、ピンクやブルーなど希少性の高い色は別の価値が付いてくるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年9月号p59


■ 慣性ドリフト 【かんせいどりふと】 

車輌のドリフト走行にみられるテクニックのひとつ。ブレーキやサイドブレーキに頼らず、車輌の慣性力を用いてドリフトに持ち込むテクニックを指す。具体的には、速度を上げた状態でコーナーに入り、アクセルを離すことで車体の後方滑りを誘発させ、滑り出したところで再びアクセルを踏み込み、横滑りしながら速度を上げでコーナーを抜けるドリフト走行である。戦車でこんなことをやろうものなら、履帯が千切れるように思えるが、最新の戦車であればこういった芸当も可能らしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年5月号p63


■ 岩石惑星 【がんせきわくせい】 

惑星の類型のひとつ。岩石や金属で構成される惑星を指す。地球型惑星とも呼ばれる。これに対し、ガスで構成される惑星を巨大ガス惑星(=木星型惑星)、氷に覆われた惑星を巨大氷惑星(=天王星型惑星)と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p55


■ 関節可動システム 【かんせつかどうしすてむ】 

ロボットなどの関節を可動させるシステムのこと。GTMの場合は電磁スイング関節(ツインスイング)がこれに当たる。電磁スイング関節の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年12月号p63


■ 関節基幹部 【かんせつきかんぶ】 

ツインスイング関節の基幹部分。四肢の接合部、肘・膝の接合部、手首・足首の接合部などを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-060


■ 関節構造 【かんせつこうぞう】 

関節を成している構造のこと。星団暦3037年にラキシスとショウメの眼前に出現した女性型のヴィーキュルは、GTMを模したような体形と関節構造を有していた。彼らが3次元世界に現れる際には、その世界の歴史・文化・技術に同化する形でアバターを形成するらしい。おそらく、妖怪や幽霊がヒトに見られることで初めてその存在が認識されるように、その世界のヒトがイメージする「何か」を材料として構築しなければ姿を形成することができないのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-006


■ 関節システム 【かんせつしすてむ】 new!

関節可動システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-121


■ 関節ブロック 【かんせつぶろっく】 

GTMの各関節を成しているツインスイングの結合体のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ 完全気密服 【かんぜんきみつふく】 

宇宙空間で活動することが可能な気密性の高い衣服のこと。ファティマが着用するプラスチック・スーツは、酸素供給機能とエアコン機能、生命維持システムを備えた完全気密服である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p73


■ 完全コンシール機能 【かんぜんこんしーるきのう】 

ゲートシオン・MK2に搭載されている潜伏機能。装甲内にシート状にセットされた投射システムによって騎体全体に光学迷彩を施し、完全に透明化することが可能。レーダーやスキャナなどの索敵信号は全て打ち消すことで無効化しており、自騎が発する駆動音すらも逆位相の音を発することで極限まで低減させているらしい。この状態のGTMを肉眼で捉えることは不可能とされる。ただし、騎体が発する熱については打ち消すことができないため、GTMの赤外線探知には引っかかるようだ。案外、この辺の熱対策をどうにかしようとする中でMK8が生み出されたのかも知れない。完全コンシール機能はMK3・リッタージェットにも搭載されていたようだが、現在のMK3は装甲の換装を行っているため、この機能を維持しているかどうかは不明とのこと。MK8の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-232


■ 完全専制君主 【かんぜんせんせいくんしゅ】 

完全専制君主制の政体をもつ国家における国家元首のこと。完全専制君主制とは、原始専制君主制をさらに発展させたジョーカー星団ならではの専制君主制のこと。最高の権限を皇帝に与えながらも、その権限を皇帝の独断によって世襲することはせず、第三者もしくは専門の協議機関が複数の王位継承者の中から選出して引き継がせていく体制を採る。同時に、各王家が傘下に置く属国を完全にコントロールし、政治基盤を常に強固なものとしていることも特徴と云える。フィルモア帝国は完全専制君主制の政体をもつ。DE4に掲載された設定で天照は完全専制君主とされているが、A.K.D.の政治形態を見る限り、絶対君主と呼ぶべきだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-106


■ 完全専制君主制 【かんぜんせんせいくんしゅせい】 

君主制の一種。その国家の法律によって君主の権限が一切制限されていない政体のこと。皇帝や国王を頂点とする統治形態を指しており、フィルモア帝国やバキン・ラカン帝国の政体がこれに該当する。この意味では、絶対専制君主制と読み替えても差し支えない。ただし、劇中の帝政国家の多くは議会制を導入しており、その意味で完全な専制君主制はほとんど存在していない。フィルモア帝国は、国家存亡の危機に直面した場合に皇子と円卓の騎士が(議会を無視して)絶対的な統治権を発揮するシステムを残しており、この状態が完全専制君主制と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-136


■ 完全専制君主制度 【かんぜんせんせいくんしゅせいど】 

完全専制君主制の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-082


■ 完全戦闘出力 【かんぜんせんとうしゅつりょく】 

通常作戦稼動出力と同義。通常作戦稼動出力の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-038


■ 完全体 【かんぜんたい】 

不完全な状態にあるモノ、あるいは、成長途中にあるモノに対する対義語。つまり、完全な状態にあるモノ、成長が完了した状態にあるモノを指す。すえぞうが完全体になればセントリー・ライブとなる。また、女魔帝ゴリリダルリハの接触・介入に対し、ショウメは完全体となる前に倒しきるよう周囲の者に指示を出した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-122


■ 完全透明装甲 【かんぜんとうめいそうこう】 

一部のGTMが身に纏っている完全透明のヘリオス結晶装甲のこと。透明装甲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-028


■ 完全透明プリズム・ヘリオス装甲 【かんぜんとうめいぷりずむへりおすそうこう】 

デトネーター・ブリンガーに採用されている装甲材の一種。完全透明でありながら光の反射によって虹色を呈する装甲をこのように呼んでいるのだろう。ツァラトウストラ・アプターブリンガーおよびマグナパレスに採用されている装甲材として半透明乳白プリズム・ヘリオス装甲という名称もあったが、後にパールラミネート白色半透明3重ヘリオスクオーツ結晶成形装甲というやたら長い名称に変更されている。おそらく見た目はほとんど変わらないはず。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年11月号p59


■ 完全透明ヘリオス・ハイパー・キルテッド 【かんぜんとうめいへりおすはいぱーきるてっど】 

ツァラトウストラ・アプターブリンガーおよびマグナパレスに採用されている装甲材の一種。騎体各部に見られる完全透明の装甲がこれに当たる。ツァラトラは頭部チューン・ホーン、肩部、上腕部、フライヤー、胴体、下部スカート、下脚部などに使用している。マグナパレスは上腕部、下脚部に使用している模様。以前の設定では結晶整形ヘリオス超鋼とも呼ばれていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ 完全変形「あれ」 【かんぜんへんけいあれ】 

FSSの劇中に33年越しに登場した謎の機体。その正体は、エルガイムMk-2のデザイン系列に連なるGTM・・・エルディアイ・ツバンツヒが製作したマーク2であった。マーク2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年7月号p69


■ 元祖雷丸 【がんそいかずちまる】 

ログナーが自身の搭乗騎として「雷丸」と命名した最初の騎体。ヘリオス剣聖騎士団で使用していた群青色のシュッツイエンがこれに当たる。ディグツァイト・シュツィエン・雷丸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ 乾燥重量 【かんそうじゅうりょう】 

戦闘機や戦闘用車輌における重量表記のひとつ。燃料や冷却水、戦闘に使用する火器の弾薬、工具その他の備品を含まない機体本体の重量を指す。GTMの場合は、さらにガット・ブロウやフライヤーなどの主武装・副武装を取り払った状態の重量を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年3月号p65


■ 観測機 【かんそくき】 

観測デバイスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-176


■ 観測大隊 【かんそくだいたい】 

大隊規模の観測部隊のこと。観測部隊の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-139


■ 観測デバイス 【かんそくでばいす】 

周囲の状況を把握するための各種観測機器のこと。カメラやスキャナを指す。双眼鏡や遠眼鏡は含まれない。スキャナの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-156


■ 観測部隊 【かんそくぶたい】 

観測兵により構成される部隊のこと。目視および各種センサーやロガーを用いて戦場の観測を担当する。自軍と敵軍の配置、戦況・戦果の確認が主であるが、地上軍が活動する戦線では砲撃の着弾修正と座標の確認も行う。ツバンツヒのツラック隊加入後のデビュー戦では、GTMの他に複数のセイラーが戦場に来ていたことが描かれた。この中に観測車も配置されていたものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-052


■ 艦隊 【かんたい】 

宇宙軍における船団の構成単位のひとつ。複数の戦隊(軍艦の小グループ)により構成される船団を指し、通常は将官または元帥が艦隊長(提督)を務める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p82


■ 神田監督 【かんだかんとく】 

株式会社サンライズのアニメ作品に携わった演出家・監督の神田武幸のこと。1965年に株式会社虫プロダクションに入社。退社後にサンライズの作品に演出として携わり、80年代より監督を務めた。代表作は「銀河漂流バイファム(1983)」、「超力ロボ ガラット(1974)」、「機甲戦記ドラグナー(1987)」など。「機動戦士ガンダム第08MS小隊」の総監督を務めていた96年に急逝し、同作品の監督は飯田馬之介に引き継がれることとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p24


■ 艦長 【かんちょう】 

その軍艦を預かる最高責任者・管理者のこと。通常は大佐が務める。民間船の場合は船長と呼んで区別する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-101


■ 貫通弾 【かんつうだん】 

剣技のひとつ。スピンドル・キャノンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-111


■ カントリーハウス 【かんとりーはうす】 

王族・貴族が避暑もしくは地方巡幸などを目的に田園に建築した邸宅のこと。とくに英国ブリテン島の農村に16世紀以降に作られた邸宅を指す。主棟と隣接して農園と庭園があるのが特徴。王族・貴族の別荘のようなものだが、かつては自身の権力の象徴として大邸宅の建設が進められたため、近年ではそれらの維持管理ができずに荒廃・撤去する状態が続いているらしい。FSSの劇中に登場するカントリーハウスも基本的に王族・貴族が所有・管理する邸宅である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-095


■ カンバーバッチ 【かんばーばっち】 

イギリス・ロンドン出身の俳優Benedict Cumberbatch(ベネディクト・カンバーバッチ)のこと。1976年生まれ。2001年より舞台俳優・テレビ俳優として活動。04年にイギリスBBC制作のテレビ映画「Hawking」においてスティーヴン・ホーキングを演じ、モンテカルロ・テレビ祭の主演男優賞を受賞した。10年に放映されたテレビドラマ「SHERLOCK(シャーロック)」の主演により人気が爆発。英国放送記者組合賞の最優秀男優賞のほか、数々の賞を受賞した。このドラマは2015年現在までにシーズン3まで発表されている。同作品における成功がスティーヴン・スピルバーグの目に止まったことで「戦火の馬(2011)」に出演。その後も「スター・トレック イントゥ・ダークネス(2013)」や「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(2014)」などに出演しており、いずれも高い評価を得ているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p23


■ カンパー・ラ・シーラ 【かんぱーらしーら】 

星団暦3000年代初頭より、母ミマス・サオリレナより帝位を引き継ぎバキン・ラカン帝国を治めることとなった若き聖帝。歴代の聖帝と同様に騎士の実力を見抜く特殊能力をもつが、若さゆえの焦りと苛立ちから重臣たちとの衝突も多く、国家元首としての風格を備えるには幾ばくかの時間と経験が必要なようだ。魔導大戦においてはママドア・ユーゾッタ率いるラカン聖帝宮殿騎士団を派遣。星団中を巻き込む大戦を通じて、絶対中立という自国の立場についてその本質を見極めていくものと考えられる。家臣のハリス家、フィルモアのダイ・グ家は曾祖父ランダの代まで遡る親戚筋である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 関白 【かんぱく】 new!

日本の朝廷において、天皇を補佐する役職のこと。より厳密には、成年後の天皇を補佐する役職を「関白」、未成年の天皇を補佐する役職を「摂政」と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-138


■ がんばれエストちゃん 【がんばれえすとちゃん】 

角川書店刊「月刊ニュータイプ」に不定期で連載される永野センセーのマンガ。ファティマ・エストとそれを取り巻く愉快な仲間、そして永野センセー自身が登場する。連載第1回は1999年9月号。その後、FSSが休載している間に単発で掲載されたり、連載時の扉絵として掲載されたりしている。内容は、FSS本編から外れるオマケのエピソード、永野センセーの近況報告、FSSの版権元でもあるEDITの商品告知など、その時々によって毎回異なる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年12月号p6


■ カンプグルッペ 【かんぷぐるっぺ】 

「騎士団」と訳される場合もあるが、正確には戦闘時に組まれるGTMもしくは騎士の小グループ(ユニット)である「戦闘集団」を指す。通常は8〜12騎の1個中隊を指し、映画GTMで描かれたトリハロン配下のドナウ騎士団では12騎のGTMで組まれるユニットを1カンプグルッペとしていた。旗艦シワルベには4カンプグルッペつまり48騎のGTMが搭載されていたようだ(初期設定では5カンプグルッペ)。カンプグルッペ(Kampfgruppe)とはドイツ語で「戦闘集団」とか「コンバットチーム」という意味。ちなみに、ドイツ語で「騎士団」はリッターオルデン(Ritterorden)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 騎士団
初掲載: #13-190


■ カンプグルッペ・アクト 【かんぷぐるっぺあくと】 

GTMの集団同士による戦闘のこと。騎士団戦とも呼ばれる。超高速の世界で行われる剣戟と射撃の応酬であり、そのスピード故に一般のヒトがそれを目にすることはできないらしい。
別名・異名・正式名など: 騎士団戦
初掲載: NT2006年5月号p23


■ カンプグルッペ・シュバルツ 【かんぷぐるっぺしゅばるつ】 

超帝國ユニオのカーマイン皇帝ヤーン・ダッカスが創設した超帝國皇帝騎士団。星団紀における黒騎士の名とエンブレムは、この騎士団の名とエンブレムが由来になっているらしい。カンプグルッペ(Kampfgruppe)とはドイツ語で「戦闘集団」とか「コンバットチーム」の意。シュバルツ(Schwarz)とは「黒」の意。旧設定においてネードル黒騎士団と呼ばれていた騎士団である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-063


■ カンプグルッペ・ノイエシルチス 【かんぷぐるっぺのいえしるちす】 

ノイエシルチスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-234


■ カンプグルッペ・ブーグラ 【かんぷぐるっぺぶーぐら】 

ヴーグラ騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ カンプグルッペ・ミラージュ 【かんぷぐるっぺみらーじゅ】 

ミラージュ騎士団の別名。ミラージュ騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-230


■ カンプグルッペ・ルーン 【かんぷぐるっぺるーん】 

クバルカン法国法王騎士団の別称。ルーン騎士団とも呼ばれる。ルーン騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ カンプグルッペ・ローテ 【かんぷぐるっぺろーて】 

クバルカン法国薔薇騎士団の別称。ローテ騎士団とも呼ばれる。ローテ騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ カンプ・スーツ 【かんぷすーつ】 

ファティマスーツの分類のひとつ。戦闘時とくにGTM搭乗時に着用するスーツのうち、ヘリオス生地を用いて作られたスーツのこと。戦闘スーツもしくは装甲スーツとも呼ばれる。通常はアシリア・スーツを指す。アシリア・スーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-046


■ カンプ・ノイエシルチス・5騎士団 【かんぷのいえするちす5きしだん】 

フィルモア帝国の国家代表騎士団として知られるノイエシルチスのこと。同騎士団を構成する小グループが5つに分けられていることから、5騎士団と呼ばれるようだ。ただし、連載再開当初に公開されていた赤、黒、青(紺)、茶、萌葱の各グループの他に、氷グループや白グループもあることが判明しており、その総体は未だ不明である。ノイエシルチスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ カンプフ 【かんぷふ】 

カンプグルッペ(Kampfgruppe)の略語。「Kampf.」とも表記される。カンプグルッペの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-190


■ カンプフ・ランダバウト 【かんぷふらんだばうと】 

メヨーヨ朝廷の国家騎士団。国内各地方から召集された選りすぐりの騎士で構成される。使用GTMほか詳細は不明。名前の元ネタは、イエス(Yes)が1971年に発表した楽曲「Roundabout」か。1972年にシングルカットされた名曲で、タイトルは「環状交差点」という意味。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-236


■ カンプリッター・ツァイツェン・クラフト・アトール・ポリティ 【かんぷりったーつぁいつぇんくらふとあとーるぽりてぃ】 

AP騎士団の正式名称。「アトールの力と品性の戦闘騎士団」という意味になるらしい。うーん・・・ドイツ語で「Kampfritter Zeigen Kraft Atoll Politik」と書けば、直訳で「力とアトールの政治を示す騎士団」ということになるだろうか。この辺、スペルがちゃんと出ないと判らんです。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-014


■ カンプリッター・ノイエシルチス 【かんぷりったーのいえしるちす】 

ノイエシルチスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-030


■ カンプリッター・ミラージュ 【かんぷりったーみらーじゅ】 

ツァラトウストラ・クリーグ・カンプリッター・ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 漢文 【かんぶん】 

リィ・エックス・アトワイトが好んだ科目(高校在学時)。漢文とは、中国古来の文章で漢字によって書かれたモノのこと。また、それを読解する学問のこと。劇中には「天照帝」を始めとする漢字がそこかしこに登場しているようだが、連載初期には「漢字を読めるのは天照だけ」という設定があった。その後、グリース王国もしくは天照王朝の文化圏で漢字表記が目立つようになり、近年の設定では多くのキャラクターについて漢字の表記名が登場している。無理やり後付けで設定するならば、劇中に登場する漢字や漢文は、超帝國の文化の名残ということになるだろうか。ちなみに超帝國の言語は北京語で表記されているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ 艦砲射撃 【かんぽうしゃげき】 

軍艦が搭載している火砲で砲撃すること。対艦・対地攻撃に用いられる。第二次世界大戦以降の兵器開発において、艦対艦ミサイル・地対艦ミサイルの運用が一般化されたため、現在の地球においても艦砲射撃を行う機会は減少していると云われる。ジョーカー世界においても、決戦兵器としてGTMが運用されており、艦砲射撃は対GTMi戦においてほとんど無力であることから、牽制・支援等ごく一部の状況下でしか使用しないものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p67


■ 官房長官 【かんぼうちょうかん】 

内閣官房(=内閣および内閣総理大臣の補助機関)の長官。ミヤザ・ヘクゼイはフィルモア帝国の官房長官であるが、帝国は議院内閣制を採っており、内閣の信任を行う二院制議会も官房長官の下に置かれている。帝国のトップはあくまでも皇帝であるが、官房長官の役割は他国の大統領や首相とほとんど同じであるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-035


■ ガンマ線 【がんません】 

電磁波の一種。励起状態にある原子核がより安定な状態に移るとき、または粒子が消滅するときに生じる。波長が10pmよりも短い電磁波で、医療現場ではガンマ線殺菌や放射線治療に使用される。アルファ線やベータ線に比べて透過力があり、10cm程度の鉛などを用いることで遮蔽できる。GTMの電磁眼球から照射される電磁波のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 管理者アズデビュート帝 【かんりしゃあずでびゅーとてい】 new!

アズデビュート・モンソロン大帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ カンロ飴 【かんろあめ】 

ソープがツラック隊で働いている際にポーチに入れていたお菓子。軍から支給された飴玉である。カンロ飴はカンロ株式会社が1955年より販売している飴菓子。発売当時は宮本製菓株式会社という社名であった。60年に社名を変更。商品名は不老不死の薬とも云われる甘露から。砂糖、水飴、醤油、食塩から作られる。桜牧師は最近売っている「ミルクのカンロ飴」が大好物です。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-030


GLOSSARY TOP