† ミ †
Japanese_MI
 

 
■ ミース・シルバー・バランシェ 【みーすしるばーばらんしぇ】 

ミース・バランシェのこと。シルバーという名は彼女がバランシェの養子となる以前の姓である。ミース・バランシェの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-133


■ ミース邸 【みーすてい】 

ミース・バランシェが星団暦3000年代初頭より使用していた邸宅を便宜的にミース邸と呼ぶ。聖宮ラーン近郊のトリストに位置するラーン様式の邸宅で、ミース以前の所有者もAFガーランドであったようだ。魔導大戦の勃発により、旧ハスハ連合の首都ベイジから離れたミースは、戦乱に巻き込まれる可能性の低いイースト・ハスハに居を構えることにしたのだろう。大戦中に負傷するファティマの面倒を看る意味でも、中立の状態が維持されているラーン近郊は打って付けであったものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-008


■ ミース・バランシェ 【みーすばらんしぇ】 

星団暦3030年代より頭角を現してきたカーマントー出身のAFガーランド。2989年に剣聖ダグラス・カイエンの養女となった後、4大ガーランドのひとりクローム・バランシェに引き取られ、さらにガーランドの資質を見出されたことで、その全ての技術と遺産・・・そして狂気までも引き継いだ新世代のガーランドである。バランシェ亡き後、フェイツ公国とバストーニュ郊外の領地および伯爵位を引き継いだようだ。幼少時にアトロポス(A-T)をお姉ちゃんと慕い、さらにモラード・カーバイトに師事している間に星団初の4ファティマのひとりインタシティと出会うなど、あらゆるキャラクターの中でもとくにファティマとの接点が多い数奇な運命を辿る。そして、3031年には星団史上最強騎士にして異世界タイカの守護者となる剣聖蒔子を産み落とす。魔導大戦の勃発時には、カイエンに対する狂おしいほどの愛情が描かれ、一途過ぎるが故に自身の狂気に歯止めを掛けなかった「エゴ」と「狂愛」のキャラクターであることが顕となった。ハイト曰く「ファティマよりキレイな人」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-040


■ ミース・バランシェ邸 【みーすばらんしぇてい】 

ミース邸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-083


■ ミウ・ミウ 【みうみう】 

シリーズ・シアン夫人がパルスェットの衣装一式を購入する際に推したブランド。プラダが1993年に発表した姉妹ブランドMiu Miu(ミウ・ミウ)のこと。ブランド名はオーナー兼デザイナーのMiuccia Prada(ミウッチャ・プラダ)が幼少時に呼ばれていた愛称に由来する。プラダの伝統的な技法に加えて、より女の子らしい色使いとデザイン、ポップとアバンギャルドを強調したアイテムが多いことから、若年層に人気がある。プラダの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-038


■ みうみう 【みうみう】 

ミウ・ミウの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年9月号p63


■ 味方騎 【みかたき】 

味方のGTM。広義には、自軍に所属するGTM全てを指す。協議には同じ部隊に所属するGTM(=僚騎)を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年6月号p63


■ 味方空域 【みかたくういき】 

味方・自軍が制圧している空域のこと。劇中では宇宙でこの用語が使用されているため、本来は味方宙域あるいは味方海域と呼ぶべきだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-156


■ ミカレス 【みかれす】 

聖宮ラーンの最高神官に与えられる称号名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-074


■ ミカレス大神官 【みかれすだいしんかん】 

聖宮ラーンにおいて詩女の副官・補佐役を務める最高神官のこと。ミカレスという名は最高神官に与えられる称号であり、個人名ではない。聖宮ラーン最高神官の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-074


■ みかん 【みかん】 new!

永野センセーが机代わりに使用しているダンボール箱に描いてある文字。みかんの入っていた箱。青果物の入っている箱は頑丈に作られている場合が多く、ダンボールも厚手のモノが多い。なので、昔の貧乏学生はみかんとかリンゴのダンボール箱を机とかちゃぶ台の代わりにしていたのだ。カビが生えてくるのが玉にキズ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年5月号p63


■ ミキーター・オージェ 【みきーたーおーじぇ】 new!

ミキータ・恋・パルトラバーナーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-093


■ ミキータ・オージェ 【みきーたおーじぇ】 new!

ヘリオス剣聖騎士団に所属していた七剣聖のひとり。オージェという名はコードネームで、本名はミキータ・恋・パルトラバーナーである。ミキータ・恋・パルトラバーナーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ ミキータ・恋・パルトラバーナー 【みきーたれんぱるとらばーなー】 

ヘリオス剣聖騎士団に所属していた七剣聖のひとり。白の剣聖。色素の薄い白い肌と長いブロンドをもつ女性で、スコーパーの能力を併せ持つ。封印・解除を繰り返した他の剣聖とは異なり、彼女は炎の女皇帝の側近として活動し、星団を離れていた際も同行していたようだ。GTMシュッツィエンに搭乗。星団紀に入った現在も存命・・・との設定であったが、星団暦3000年代初頭においてはガマッシャーンの女性騎士バーナー・恋・ダウドの身の内に意識が宿っているらしい。ヘリオス剣聖騎士団におけるコードネームは「オージェ」。英訳表記ではMichietta Renn Patraqsch(ミキータ・レン・パトラクシェ)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年3月号p63


■ ミキサー 【みきさー】 

複数の音声信号を取り込み、加工・加算して様々な音声トラック形式に出力する音響編集機器のこと。レコーディング・ミキサー、オーディオ・ミキサー、ミキシング・コンソールなど、各メーカーによって名称は異なる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年11月号p59


■ 右背骨 【みぎせぼね】 

ツインスイング・フレームの根幹となる右側の竜骨のこと。左側の竜骨とセットで胴体の根幹を成す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-082


■ 右第3複眼 【みぎだい3ふくがん】 

GTMの眼球システムを構成している右側の第3サブ眼球を指しているのだろう。サブ眼球3の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-023


■ 巫女 【みこ】 

祈祷や神楽などにより神託を得て、それを民に伝える役目をもつ女性のこと。ほとんどの場合、純潔性の維持が求められる。詩女や異世界タイカにおける指導者(大権使、熾権使、政献使、枢政使の職につく女性)も巫女と呼ばれる場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p55


■ ミコト 【みこと】 

天照の命(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-003


■ ミサイルサイロ 【みさいるさいろ】 new!

大型ミサイルを格納する倉庫のこと。ミサイルの形状に合わせた円筒状の施設で、整備施設や発射システムが円筒に沿う形で付設されている。ここから直接真上にミサイルが発射される。ジョーカー星団の巡洋艦や戦艦もこのサイロを備えている。ミサイル以外に緊急脱出ポッドやスキッパーを射出することも可能。サイロ(silo)とは筒状の倉庫のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-050


■ 三色の皇子 【みしきのおうじ】 

フィルモア帝国の三大王家、すなわち、ブラウ・フィルモア王家、ボルガ・レーダー王家、バルバロッサ王家の全ての血筋を引き継ぐ皇子のこと。三大王家の血筋というだけでなく、ダス・ラント連合帝国より続く全ての正王家の直系に当たる最も高貴な皇位継承者ということになる。ノルガン・ジークボゥが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-137


■ 三色の血 【みしきのち】 new!

三色の皇子および三色の娘の身体に流れるその「血」。すなわち、フィルモア帝国の三大王家たるブラウ・フィルモア王家、ボルガ・レーダー王家、バルバロッサ王家の全てを集約したその血筋を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年2月号p66


■ 三色の娘 【みしきのむすめ】 

フィルモア帝国の皇女茄里のこと。その意味するところは、ブラウ・フィルモア王家、ボルガ・レーダー王家、バルバロッサ王家の全ての血筋を引き継ぐ直系の娘ということ。もともと彼女の兄に当たる人物が「三色の皇子」と呼ばれる存在であったが、その兄が王家から出奔したことで「三色の」という冠名が彼女に移ってしまったのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-141


■ ミシャル・ハ・ルン 【みしゃるはるん】 new!

ミラージュ騎士団右翼大隊No.19。パーソナルカラーはライトグリーン。エイダス大陸東方10ヶ国を構成するムスルチカ王国の出身。A.K.D.士官学校卒。アイシャ・コーダンテの司政面のパートナーとして、グリース国副首相とA.K.D.司政官代理を務める有能な騎士。またA.K.D.軍の3軍元帥でもある。まだ少女の面影を残す若さでありながら、国民の信頼に答え、主君への忠誠を貫き通そうとする鋼の心をもつ。左翼大隊の騎士パイソンとの面子を賭けた果し合いも、自身の力不足が招いた信頼の損失を払拭するための行動と考えられる(私怨がないとは云わないが)。星団暦3030年以降(もしくは3007年以降)、アイシャのルーマー王国移籍に伴う「降格」に伴い、A.K.D.筆頭司政官となって司政のトップに立つ。胸は小さい。パートナーはクラッパ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ みじんこ 【みじんこ】 

鰓脚綱ミジンコ目ミジンコ科ミジンコ属に属す甲殻類。また、ミジンコ目に属す生物の総称でもある。一般にイメージされるミジンコは前者。体長は1.5〜3.5o程度。体は二枚貝のような背甲に覆われており、前から見ると左右から押しつぶされたような扁平な体形をしている。頭部中央に複眼がひとつあり、側頭部から出ている触覚を掻くことで水中を遊泳する。世界中の淡水域に分布しており、単為生殖もしくは有性生殖により子を残す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-012


■ みじんこさん 【みじんこさん】 

ラキシスがショウメに付けた愛称。ショウメみじんこの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-012


■ ミスAP 【みすAP】 

AP騎士団の本部で開催されるミス・コンテストにおいてグランプリに輝いた女性のこと。その時点における「AP騎士団で最も美しい女性」である。実際にそのようなミス・コンテストが開かれているか否かは不明であるが、ベラ国攻防戦の終了後にミラージュ騎士団と合流したエレーナ・クニャジコーワは自らをAP騎士団で「最も美しい女性」であると宣言した。ミス・ツラック隊を名乗り出た直後でさらに格を上げたことになる。どんだけ自分の美貌に自信を持っているのか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-219


■ ミスPX 【みすPX】 

ツラック隊のPX(酒保)で開催されるミス・コンテストにおいてグランプリに輝いた女性のこと。その時点における「PXで最も美しい女性」である。実際にそのようなミス・コンテストが開かれているか否かは不明であるが、このPXに潜入していたエレーナ・クニャジコーワは自らを「最も美しい女性」と宣言したことになる。よほど自分の美貌に自信を持っていなければ、このような言葉は口に出ないはずであるが・・・これを自ら宣言するところが彼女の持ち味ということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-144


■ ミス宇宙軍 【みすうちゅうぐん】 

A.K.D.宇宙軍に所属する女性兵士の中から選ばれた「宇宙軍で最も美しい女性」のこと。A.K.D.宇宙軍ではこのミス・コンテストが毎年開催されており、星団暦2992年には情報部通信隊分隊長のエレーナ・クニャジコーワ少尉が人気投票によって選出されたようだ。蛇足ながら、彼女はこの数年後に国内のミス・コンテストであるミスA.K.D.にも輝き、その類稀な美貌が国家財産に匹敵するものであることを証明している。エレーナ・クニャジコーワの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-109


■  【みずうみ】 

ノイエシルチス・氷グループのメンバーが口にしていたコードネーム。おそらく、「白鳥の湖」から転じた呼称で、皇女・茄里のパートナーを務めるオディールを指しているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-058


■ 湖のオーハイネ 【みずうみのおーはいね】 

レイクス・オーハイネとも。ファティマ・オーハイネを指す呼び名のひとつである。フローレス・ファティマには慣例的にこのような二つ名が与えられるようだ。オーハイネ(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-009


■ 水信玄もち 【みずしんげんもち】 

ラキシスがミノグシア訪問時に手にしていた食べ歩きガイドの表紙に描かれていた文字。水信玄餅は山梨県北杜市に本拠を置く金精軒株式会社が2012年から製造・販売している和菓子。北杜市の白州町から湧き出ているミネラルウォーターに寒天と砂糖を少量加えた和菓子で、巨大な水滴のような透明感が特徴。きな粉と黒蜜をかけて食べる。常温の状態では水分が溶け出てしまうため、同社でも特定の店舗で夏季の土日に限定販売する商品となっている。もともと金精軒株式会社が販売していた信玄餅は求肥加工した餅菓子であったが、夏季限定で販売される水信玄餅がメディアに取り上げられたことで非常に有名なスイーツとなった。レシピとしては非常に単純なため、国内でも類似品が出回ったり、アメリカでもレインドロップ・ケーキの名で似たような製品が売られたりしているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-208


■ 水生成システム 【みずせいせいしすてむ】 

真水を生成するシステム。ハーモイド・システムを用いて空気中の水素と酸素から水を合成する。居住空間を備える中型以上のスキッパーには、必ずこのシステムが搭載されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-019


■ 水精製システム 【みずせいせいしすてむ】 new!

水生成システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-060


■ ミス・ツラック隊 【みすつらっくたい】 

ツラック隊の基地内で開催されるミス・コンテストにおいてグランプリに輝いた女性のこと。その時点における「ツラック隊で最も美しい女性」である。実際にそのようなミス・コンテストが開かれているか否かは不明であるが、ツラック隊に臨時編入することになったエレーナ・クニャジコーワは編入早々自らを「最も美しい女性」であると宣言した。ミス宇宙軍、ミスA.K.D.に続き、ミスPX、ミス・ツラック隊と、彼女の狙う栄冠はまだまだ果てしないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-145


■ 水鉄砲 【みずでっぽう】 

水を噴射する銃型の遊具。通常は、水を貯めておくタンクと一体化しており、引き金を引くとタンク内に圧縮空気で圧力が加わり、同時に前面のバルブが解放されて水が噴射される仕組みになっている。また、古来日本では竹を用いた注射器型の水鉄砲が使われており、遊具だけでなく、実際の消化活動に使われてきた歴史がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-079


■ ミスト・ブレーカー 【みすとぶれーかー】 

懐園剣の別名。「Mist Breaker」で「霧祓い」と訳せばいいだろうか。霧のようにモヤモヤしたモノ・・・現世に定着できない悪霊や悪鬼といった「存在」を斬り伏せる長刀といったイメージである。懐園剣の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-104


■ 霧霧(ミスト・ミスト) 【みすとみすと】 new!

ウィル星団暦7777年以降に出現するFネーム・ファティマのひとり。シリアルはF1-14。ミラージュ騎士団No.64。母体はオーロラ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-031


■ 水の剣聖 【みずのけんせい】 

炎の女皇帝が超帝國騎士ディオ・クルマルスに与えた呼び名。ディオ・クルマルスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ 水引の詩女 【みずひきのうため】 

詩女アオイを指す尊称。アオイ・ラジョラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-066


■ みずほ 【みずほ】 new!

ジョーカー星団に存在する金融機関のひとつ。ユーゴ・マウザーはこの銀行に口座を開設している模様。元ネタは、みずほフィナンシャルグループ傘下の都市銀行として知られるみずほ銀行だろう。国内初の銀行であった第一銀行の流れを組む第一勧業銀行、安田財閥の流れを組む富士銀行(=安田銀行が第三銀行ほか10行を統合した銀行)、興銀グループの中核であった日本興業銀行、以上3行の分割・合併により2002年に旧みずほ銀行が成立。13年にみずほコーポレート銀行に吸収・合併されたことで現在のみずほ銀行が誕生した。成立までに多くの銀行を傘下に加えてきたため、国内の全ての都道府県に支店をもつ。三菱UFJ銀行および三井住友銀行と共に3大メガバンクに数えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p62


■ ミス・マドラ 【みすまどら】 

AP騎士団においてマドラを呼ぶ際に用いる呼称。かつてAP騎士団スキーン隊に所属していたピッキング・ハリスが戻ってきた形であるため、職位や階級を付けて呼ぶのは余所余所しく、一方で天照の騎士となったマドラに対して敬称をつけない対応は儀礼に欠くという判断があったのだろう。マドラ・モイライの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-078


■ ミズン・マスト 【みずんますと】 

艦艇に備え付けられているベントセイルのマストのうち、3番目に大きいマストをミズン・マスト(mizzen mast)と呼ぶ。一般的な帆船では、船首から船尾に向かって、2番目に高いフォア・マスト(fore mast)、最も高いメイン・マスト(main mast)、3番目に高いミズン・マスト(mizzen mast)が立っており、稀に最後部にジガー・マスト(jigger mast)が立てられる。ジョーカー星団の艦艇もおおよそ同様の構成である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-100


■ 見せ技 【みせわざ】 new!

視覚的な効果から相手のスキを生み出すために放たれる技のこと。魅せ技ではない。対騎士戦闘においては、相手の攻撃のタイミングを躱すこと(=機を逸らすこと)、自身の攻撃のタイミングを誤認させること(虚を衝くこと)が重要となってくる。見せ技とは、詰まるところ本命の攻撃を隠すための手段であり、相手の注意を引きやすい派手なだけの技ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年6月号p67


■ みそぎ 【みそぎ】 

浮世での罪や穢れを祓うために身を清めること。詩女として誕生した女性は、故郷で1年間の禊(みそぎ)を済ませた後に、都ハ・リ(後の聖宮ラーン)へ赴くことになるという。詩禊の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p20


■ 味噌汁定食 【みそしるていしょく】 

ファティマ・令令謝がバランシェ邸にいた頃に作った夕食。味噌汁を主菜とし、漬物や簡単に作れる一品料理を副菜とした定食のこと。令令謝が味噌汁に入れる予定だった島豆腐を赤子のヒュートランの頭に投げつけたことで、ヒュートランの頭脳内にあるプログラムの根幹にバグが残って「あっぱらぱー(ファティマ・京による表現)」な状態になったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-209


■ みたらしだんご 【みたらしだんご】 

楊貴がクリスに勧めていたお菓子。砂糖醤油の葛餡をかけた焼き団子。醤油だんごの一種であるが、地域によって両者は同一のモノとして扱われる。みたらし団子の起源は、京都市左京区の下鴨神社で執り行われる御手洗祭り(みたらしまつり)に用いられる団子にあるという。この団子は神前に供えられるもので、扇状に広げられた10本の竹串に団子を5個ずつ差して作られるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-148


■ 三つ折りソックス 【みつおりそっくす】 

足首の部分を三つ折りにしたソックス。ファティマ・エストのトレードマークである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-009


■ みつ子 【みつこ】 

エフィー・三津子の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-117


■ ミッションボード 【みっしょんぼーど】 

騎士・兵士が所持する小型端末。作戦内容が描かれたボードである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-021


■ ミッション・ルース 【みっしょんるーす】 

トラン連邦共和国第14代大統領。初代剣聖ナッカンドラ・スバースを先祖に持つ純血の騎士。そしてトラン連邦の前身であるレント王国ルース王家の血を引く人物である。騎士の名門の出身でありながらも「血」の発現が遅かったことで母親から疎まれ、学生の頃にルース家から出奔。一般人の視点に立った政治家を目指し、騎士となってからも宮仕えを望まず、そのまま国のため国民のために矢面に立つことを選んだ苦労人である。そのような経緯もあることから、大統領となった後に貴族・特権階級の優遇を減らし、国家騎士団の規模縮小に奔走したとされる。一般市民からの支持も厚く、3080年頃まで10期以上連続で大統領に就任。天照の帝やコーラス23世との会話を見れば判るとおり、身分や国家の違いを越えた先にある平和への道を模索しているようだ。2849年生まれ。3100年に他界する。仲のよい(?)妹がいる。パートナーはおでこちゃんことブルー・メガエラ。星団最古のファティマ搭載型GTMのひとつホウザイロ・ケルキメナスを駆る。実は既婚者で、奥さんはS.P.I.に所属するサーパ・ルース(旧姓ビュラード)である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 密着インナー 【みっちゃくいんなー】 

プラスチック・スタイルのファティマスーツに付属する密着・密閉機能をもつ伸縮性生地のこと。宇宙空間に放り出された場合にバイザーや各部のシーリングパーツに張り付き、瞬時に空気漏れを防ぐ状態となる。頭部フードから下がる飾り布のうち、額、頬、首周りの布がこの密着インナーである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-212


■ 密勅 【みっちょく】 

秘密の勅命。もしくは内々の勅旨のこと。ワイプ・ボルガ・レーダーは自身に死期が迫っていることを予見し、当時の剣聖慧茄に密勅を出してバランシェ邸に召喚した。つまり、慧茄はワイプ皇子の正体と出自(皇位継承第1位という立場)を以前から理解していたことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-139


■ 密偵 【みってい】 

秘密や内情を密かに探ること。また、それを請け負うヒトのこと。工作員やスパイと同義。工作員の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-141


■ ミッドランドクリエイション 【みっどらんどくりえいしょん】 

東京都豊島区に本拠を置くデザイン会社。工芸品、衣料品、装飾品の企画、デザイン、制作および販売を行う。日本の美術・工芸分野であるハイカルチャーとアニメ・漫画分野であるサブカルチャーを結び付け、新たな美術品・工芸品の創作を標榜する。荒木飛呂彦のアシスタントを務めたとされる中祥人が2013年に設立。2017年11月にFSSと九谷焼のコラボ作品として大皿、豆皿、豆猪口を計5点発表し、受注販売を開始した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年12月号p65


■ 三つ星傭兵騎士団 【みつぼしようへいきしだん】 

三ツ星傭兵騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ 三ツ星傭兵騎士団 【みつぼしようへいきしだん】 

星団で勇名を馳せる傭兵騎士団。現時点においては所在や所属国家は明かされていない。星団暦3030年、魔導大戦の勃発と同時にダラーン騎士団と組んでハスハント共和国の南西部に進軍。ハスハント共和国の国家騎士団と激突した。ベラ攻防戦の後にザームラント騎士団と共にシーゾス王国北端オードラ付近に展開。また、この騎士団の一部のメンバーがナイアス・ブリュンヒルデ率いるブーレイ傭兵騎士団に参加しているという設定もあった。3069年のナカカラ攻防戦ではザームラント騎士団・カラン・ロッサム騎士団と共に北東部騎士団連合を形成してイースト・ハスハ側からナカカラ・クルル王国へと進軍。ナカカラ北東部戦線に参加した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p55


■ ミトコンドリア 【みとこんどりあ】 

細胞小器官のひとつ。ほぼ全ての真核生物は細胞内にミトコンドリアを有する。脂質膜の外膜・内膜をもち、細胞核とは異なる独自の遺伝情報(ミトコンドリアDNA)によって細胞内で増殖する。生体における重要な役割として、生存に必要なエネルギーであるATPを産生する機能をもつ。交配・受精した際に精子がもつミトコンドリアは選択的に排除されるため、ミトコンドリアDNAは卵子由来(=母親由来)のモノとなる。このことから、かつて世界中でヒトのミトコンドリアDNAの解析が進められ、その起源となる太古のアフリカの女性を「全ての人類の母親」とする「ミトコンドリア・イブ」という仮説が発表された。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 緑の聖女 【みどりのせいじょ】 

詩女ジスデラを指す尊称。ジスデラ・トークナンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-061


■ 碧のブリッツ 【みどりのぶりっつ】 

セントリー・ブリッツの通り名。その体色から付けられた呼び名だろうか。ただし、セントリーの成体は詩女以外に目視することができず、その姿も伝承によって異なるため、ブリッツの体色が蒼であるか、碧であるかは判然としない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-091


■ 緑の星 【みどりのほし】 

ウィル星団暦7777年に発見される惑星フォーチュンは緑の星と呼ばれる。フォーチュンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-139


■ みどりの杜 【みどりのもり】 

天照家の祭事と監察を司る役目をもつ護法院。天照家・視程院とも呼ばれる。王位継承に関して絶対的な決定権を持ち、次王の即位を認めて戴冠させる役目をもつ。また、「みどりの杜」は天照家の暴走を抑止する立場にあるため、最高責任者となる聖院(あるいは王朝院司法長官)には天照の帝を始めとして、親王・内親王、ミラージュ騎士ですら裁くほどの司法権と王朝中枢への発言権が与えられる。院宮はグリース王国の北部に位置する小島にあるが、現在の聖院であるグリーン・ネイパーは院宮から離れ、時間の流れが停止する空間「ファンタスマゴリア」に居を移しているようだ。旧設定において、護法院を務めてきた一族は古代より天照家とは血縁を持たず、他の直系王家や衛生王家とも距離を置いて完全な公正・中立を保っているとの設定があったが、新設定においてアトワイト家の男系(傍系)が歴代聖院となることに変更された。つまり、現聖院のグリーン・ネイパーはアトワイト家を出自とする人物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ ミドルジャケット 【みどるじゃけっと】 

ミドル丈のジャケット。ジャケットの場合、ショート丈はウエストからヒップに掛かる程度の丈、ミドル丈はヒップの半分が隠れる丈、ロング丈はヒップを覆う丈を指す。コートやスカートでは同じミドル丈でも長さ・高さが変わってくるので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年4月号p59


■ 南区リーダー 【みなみくりーだー】 

アンビラン鉱山南地区のセクト代表。男性。鉱山労働者の代表者が集う全区集会に参加。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-182


■ 南太陽系 【みなみたいようけい】 new!

サザンド太陽系の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-149


■ 南の海 【みなみのうみ】 

南太陽系の宙域のこと。ジョーカー星団においても、広い宇宙はときに海洋に例えられる。とくに資源衛星や宇宙ステーションで生活する人々においてその傾向が強い。宇宙を縄張りとする盗賊は海賊と呼ばれ、宇宙船が備えるミサイルは魚雷と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-157


■ 南洞院家 【みなみのとういんけ】 

泉興京巴の実家。堀川家と呼ばれる名家の一派らしいが、詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 見習い 【みならい】 

見習い騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年12月号p63


■ 見習い騎士 【みならいきし】 

騎士団に所属していながらもGTMへの搭乗資格を有していない若い騎士のこと。既に実戦デビューしている騎士の付き人として行動する場合もあるようだ。映画GTMの劇中に登場したドナウ帝国の見習い騎士は、赤・白または青・白のストライプの制服を着用していた。ショートパンツの美少女っぽいあの子もこの子もみんな少年である。成長したらみんなボットバルトみたいな厳つい顔つき・体格になるのだろうか(涙)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-037


■ 見習騎士服 【みならいきしふく】 

見習い騎士が着用する騎士服。各軍によって異なるが、制式な騎士服と意匠を合わせつつ、細部が簡略化されたデザインになっているようだ。見習い騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年7月号p55


■ ミニスカ 【みにすか】 

ミニスカートの略語。ミニスカートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-093


■ ミニスカート 【みにすかーと】 

丈の短いスカートのこと。スカート丈がミニに分類されるスカートのこと。イギリス出身のデザイナーMary Quant(マリー・クワント)が1959年に世界初のミニスカートを発表。60年代以降に大流行した。スカート丈の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-032


■ ミニトマト 【みにとまと】 

ベラ攻防戦時におけるAP騎士団[ツラック隊]の配給食料のひとつ。ミニトマトは小ぶりな状態で成熟するトマトの総称。ナス科ナス属に属す植物で、プチトマトとも呼ばれる。通常のトマトと比較して甘味・酸味が強い品種が多く、カロチン、リコピン、ビタミンCなどの栄養価も高い場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-025


■ ミニドレス 【みにどれす】 new!

膝丈のドレスのこと。丈の短いワンピース。デカダン・スタイルの導入と共に、ミニドレスのファティマスーツが流行したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-114


■ ミノグシア 【みのぐしあ】 

ミノグシア大陸、ミノグシア連合、ミノグシア民族のいずれかを指す名称であると同時に、それら全てを含む概念としての名称。ミノグシア大陸ミノグシア連合ミノグシア民族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-006


■ ミノグシア4国 【みのぐしあ4ごく】 

旧ハスハ連合共和国の主力GTMバーガ・ハリを生産している4ヶ国のこと。ハスハント共和国、ギーレル王朝、ナオス国、イェンシング共和国を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ ミノグシアAP騎士団 【みのぐしあAPきしだん】 

ミノグシア連合AP騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ ミノグシアGTM 【みのぐしあGTM】 

ミノグシア連合が管理・運用しているGTMのこと。とくに主力GTMとなるバーガ・ハリを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-013


■ ミノグシア解放 【みのぐしあかいほう】 

星団暦3075年に起こるとされるハスハ・ミノグシアの解放。つまり、バッハトマ枢機軍による侵攻と駐留から、ミノグシア大陸全土を解放して以前の連合体制を取り戻すことを指す。ミノグシア連合の旧体制派がもつこの悲願は、魔導大戦の勃発から45年を経て、ミノグシア連合AP騎士団ほか旧体制派を支持する多くの騎士団の協力によって果たされることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ ミノグシア解放戦線 【みのぐしあかいほうせんせん】 

魔導大戦の後期、ハスハ・ミノグシアの復興・復権に賛同する多くの国家・騎士団の協力をもって結成された、AP騎士団を枢軸とする統一戦線組織のこと。バッハトマ魔法帝国以下、ハスハの大地に踏み入ったあらゆる国家の排除を主目的としており、その内訳は、ミラージュ騎士団、暴風3王女、ルーン騎士団バング隊、さらにナイアス・ブリュンヒルデ、マドラ・モイライ、エストという最高・最強の布陣であった。剣聖位を預かるマドラと次期剣聖のマキシが肩を並べただけでも、星団史に名を残す混成軍ということになるだろう。星団暦3075年に首都ベイジおよびハスハント共和国の解放作戦を決行。本作戦の骨子は、デプレ・ビート率いる選抜隊がバッハトマ王城に突入し、同時にベイジ(ハスハント市)を囲む東壁、西壁、南壁、北壁から各騎士団が攻め入り、バッハトマ枢機軍を排除して市民・市街を解放するというものであった。成否は劇中で描かれていないが、この作戦の決行から間もなく魔導大戦は終結したようだ。フィルモア帝国のクリスティン・Vも参戦したらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-130


■ ミノグシア議会 【みのぐしあぎかい】 

ミノグシア連合統合議会の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-219


■ ミノグシア騎士 【みのぐしあきし】 

ミノグシア連合に所属する騎士のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-049


■ ミノグシア騎士ニュース 【みのぐしあきしにゅーす】 new!

ミノグシア連合を発信拠点として星団各国に配信されている報道番組。ミノグシア連合国内における騎士団または著名な騎士の動向を伝える番組らしく、劇中では黒騎士デコースに敗退したヨーン・バインツェルのニュースがこの番組を通して星団各国に届けられた。多くの国家が入り乱れる魔導大戦において、一介の騎士に過ぎないヨーンの動向は何ら意味を持たないはずであるが、指名手配犯として注目されていたことで彼の敗退は格好の報道ネタになり得たということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年7月号p63


■ ミノグシア議長 【みのぐしあぎちょう】 

ミノグシア連合議長の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-208


■ ミノグシア軍 【みのぐしあぐん】 

ミノグシア連合に所属する軍隊のこと。騎士団、宇宙軍、地上軍が含まれる。ただし、魔導大戦中は旧体制派の「ミノグシア連合」、中立派の「中部ミノグシア連合」および「北部ミノグシア連合」が成立しており、いずれの連合軍もミノグシア軍と呼ばれていた可能性が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-085


■ ミノグシア国民 【みのぐしあこくみん】 

ミノグシア連合の国民のこと。その多くはミノグシア民族である。ミノグシア民族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ ミノグシア国家 【みのぐしあこっか】 

ミノグシア連合あるいは旧ハスハ連合各国に所属する各国家のこと。魔導大戦において中立や独自防衛あるいは分離・独立といった姿勢を打ち出した国家もあるため、同じミノグシア国家であっても一枚岩の状態ではない。また、劇中の会話で「ミノグシア国家」と呼ばれた場合にどの範囲まで含めて呼称しているのかは会話・文面の内容から判断するしかない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p56


■ ミノグシア国家騎士団 【みのぐしあこっかきしだん】 

ミノグシア連合騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ ミノグシア史 【みのぐしあし】 

ロータス・バルンガが好んだ科目(高校在学時)。ミノグシアの歴史上に起きた事実、関連する事象・人物について学ぶ学問。過去の史料を発掘し、それらの評価・検証から歴史上に起きた事実を追究する場合もある。ミノグシアの歴史は都ハ・リを中心とする歴史であるため、ほとんどボォス史と同義と思われる。ボォス史の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-111


■ ミノグシア侵攻 【みのぐしあしんこう】 

星団暦3030年に起きた、バッハトマ魔法帝国および枢軸軍によるハスハ連合共和国(ミノグシア連合)への侵攻のこと。この侵攻から3075年まで続く同国内の戦争を魔導大戦と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p71


■ ミノグシア占領軍 【みのぐしあせんりょうぐん】 

魔導大戦においてミノグシア各国に降下し、不当に占領を推し進めた軍隊のこと。ミノグシア各国から見た場合の呼称で、占領を進めた側が自らを占領軍と呼称するパターンは少ない。バッハトマ枢軸軍と同義。バッハトマ枢軸軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年6月号p64


■ ミノグシア大騎士章 【みのぐしあだいきししょう】 

ミノグシア各国の軍組織が制定している勲章のひとつ。ミノグシアに所属する騎士にとって最高位の栄誉とされる勲章。3騎以上のGTMの撃破、数騎以上の撃破補助、その他の戦功も考慮して授与されるもので、本勲章の授与をもってAP騎士団への入団条件をクリアしたものと見なされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-054


■ ミノグシア大陸 【みのぐしあたいりく】 

ボォスの北半球に広がっている大陸。北海や北極海と接する最北の大地で、大陸のほぼ全土がハスハ連合共和国の国土となっている。共和体制が形成されるまで、永きに渡って戦乱が続いていた土地であり、ハスハの民の誇りであると同時にその血を吸い続けた呪われた大地と云える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-070


■ ミノグシア中原 【みのぐしあちゅうげん】 new!

中原の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年4月号p65


■ ミノグシア中原地方 【みのぐしあちゅうげんちほう】 

ミノグシア大陸の中部に広がる広大な平原を中原地方と呼ぶようだ。中原の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-064


■ ミノグシア中部連合 【みのぐしあちゅうぶれんごう】 

中部ミノグシアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ ミノグシア動乱戦争 【みのぐしあどうらんせんそう】 

星団暦3030年にハスハ連合共和国で勃発した戦争。バッハトマ魔法帝国によるハスハ連合共和国首都ベイジへの侵攻から始まり、王都陥落とその後に続く星団各国騎士団の進駐、それらの影響で起きた連合体制の崩壊などが含まれる。魔導大戦の開戦・序盤戦に位置づけられる。魔導大戦ミノグシア分断戦争の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-004


■ ミノグシア独立戦争 【みのぐしあどくりつせんそう】 

星団暦2400年代に起きたミノグシア周辺地域における一大戦争のこと。その名称から、特定の国家の支配体制を砕き、複数の国家が解放されることを目的として争った戦争であったことが窺える。旧設定の内容を勘案するならば、ギーレル王朝ミノグシア連邦が敷いた支配体制に対して、そこから独立を願う周辺諸国とそれを支援するハスハント王国が共に戦った戦争ということになるだろうか。この戦争を鎮圧したのが剣聖デューク・ビザンチンである。彼は星団暦2490年に詩女のGTMディー・カイゼリンを託され、戦乱の中で詩女エダクダを守り通したという。2000年近く封印されてきたデイー・カイゼリンが、復活を果たした戦いとしても位置付けられるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ ミノグシアの民 【みのぐしあのたみ】 

ミノグシア民族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-006


■ ミノグシア北部防衛支隊 【みのぐしあほくぶぼうえいしたい】 

ミノグシア北部すなわちイェンシング共和国、バトラント共和国、ベラ国の防衛に当たるAP騎士団の各支隊のこと。ジャーグド隊、スパチュラ隊、ツラック隊を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年4月号p18


■ ミノグシア民 【みのぐしあみん】 

ミノグシア民族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-137


■ ミノグシア民族 【みのぐしあみんぞく】 

ボォスのミノグシア大陸に生活する民族のこと。とくに旧ハスハ連合共和国を構成していた12ヶ国に生活する人々を指す。AD世紀の末期から星団暦の初頭にかけて、地下資源の採掘を目的として他星から移住してきた人々の末裔に当たる。彼らの起源は決して同一ではなく、星団各地から集まってきた諸々の民族の集合体であったようだ。つまり、ミノグシア民族は多くの民族の混血によって生まれた民族と云える。当初は身分の低い者を押し込める強制移民がほとんどであったため、他の惑星の住民と比べて非常に低い立場に置かれていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-008


■ ミノグシア民族連合 【みのぐしあみんぞくれんごう】 

ミノグシア民族が治める各国家によって形成された連合体制のこと。ダス・ラント連合帝国の東西分裂に端を発した各国の独立を経て、ミノグシア大陸に形成された各国家が都ハ・リを中心とした連合体制を組んだことで誕生した。時期的には詩女ラーンが活躍した時代すなわち星団暦400年代後半に当たり、ラーンはこの連合体制の発展と強化を目指してラーン教導学院を設立したらしい。旧設定では、星団暦の初頭に超帝國皇帝家の末裔がギーレル王朝やハスハント王国を築いたことになっており、これらの国家が星団暦2500年頃まで覇権を争っていたことになっていた。ハスハ連合共和国が形成される以前の近年の歴史が覆されると辻褄が合わなくなるため、ミノグシア民族連合の中で国家間の格差が生まれていき、ギーレル王朝やハスハント王国といった列強が誕生したと考えればいいだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ ミノグシア連合 【みのぐしあれんごう】 

ハスハ連合共和国が解体された後、中立や独自防衛あるいは分離・独立といった姿勢を打ち出さずに旧体制派を表明した各国は、その後も連合体制を組み続け「ミノグシア連合」を名乗ることとなった。参加国は旧ハスハ連合共和国の西部地域・・・すなわち、ハスハント共和国、カッツェー公国、シーゾス王国、ボルサ諸島列島、ベラ国の5ヶ国である。なお、独自防衛を表明したナカカラ王国とナオス国は「中部ミノグシア」を名乗っており、単に「ミノグシア」と呼称する場合はミノグシア大陸全土もしくは旧ハスハ連合各国を含む名称となる。混同しやすいので注意。中部ミノグシアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-011


■ ミノグシア連合AP騎士団 【みのぐしあれんごうAPきしだん】 

魔導大戦の勃発と共に首都ベイジを失い、ハスハント共和国西部のスバース市に本陣を移したAP騎士団は、それまでのAP騎士団と比較して規模・編成が大きく変化したことから、便宜的にミノグシア連合AP騎士団と呼ばれたようだ。主な編成は、ハスハ王宮に固定配備されていたスバース隊、スキーン隊、ドーチュー隊の3支隊、カッツェー公国に留まったエンブリヨ隊と移動してきたスパチュラ隊の一部、警察騎士団のスクリティ隊(後に遊撃騎士団に改編)の計6支隊である。さらに、北部ミノグシア連合AP騎士団(旧ツラック隊)とシーゾス騎士団(旧マルコンナ隊)が旧体制派を表明し、これらが一丸となってバッハトマ枢軸軍の侵攻を迎え撃つこととなった。後にマドラ・モイライ率いるデプレ隊も加わるようだが、彼女がどのような経緯で参戦することになるのか現時点では一切不明である(そもそもデプレ隊がボツ設定になる可能性もある)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ ミノグシア連合騎士団 【みのぐしあれんごうきしだん】 

ミノグシア連合の国家騎士団。ミノグシア国家騎士団とも呼ばれる。旧ハスハ連合共和国の各国家に所属していた国家騎士団が含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ ミノグシア連合議長 【みのぐしあれんごうぎちょう】 

旧ハスハ統制議会の総議長のこと。旧ハスハの国家代表に当たる。星団暦2900年代から3030年まで、ハスハント共和国のラオ・コレットがこの総議長を務めた。魔導大戦勃発時にコレットが死亡した後、テリウスと呼ばれる人物が臨時で議会を預かっていたようだが、戦時下体制において軍部の動きが重視されたらしく、AP騎士団総団長のマイケル・ギラがこの任に就いたようだ。軍部による議会の統制は国民の信頼が得られなければ叶うはずもない訳で、この辺の状況からギラがいかに優れた人物であるか、どれだけ多くの国民に慕われているかを窺い知ることができる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ ミノグシア連合軍 【みのぐしあれんごうぐん】 

ミノグシア連合が所有する軍隊のこと。国家代表騎士団のミノグシア連合AP騎士団、国家騎士団のミノグシア連合騎士団、さらに地上軍と宇宙軍から成る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ ミノグシア連合構想 【みのぐしあれんごうこうそう】 

詩女ラーンがその在位期間中に発想・着手した、ミノグシア各国による連合体制の構築構想のこと。この構想は彼女の没後も歴代の詩女に引き継がれ、2000年以上の時を経てハスハ連合共和国という形で実を結ぶこととなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-091


■ ミノグシア連合参謀代理 【みのぐしあれんごうさんぼうだいり】 

魔導大戦の勃発後にロータス・バルンガが得た肩書き。ミノグシア連合AP騎士団および全軍の参謀代理であることを示す。3000年代初頭から王宮付きの騎士として行動してきたバルンガは、スバース隊の隊長マイケル・ギラおよびスキーン隊の隊長シュマイス・バイダーの信頼を得て、軍中枢の御意見番として認識されていたのだろう。コミック10巻でも、ギラがバルンガの認識を改めているシーンが描かれていた。ロータス・バルンガの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ ミノグシア連合正式電磁剣 【みのぐしあれんごうせいしきでんじけん】 

ミノグシア連合(旧ハスハ連合共和国)のAP騎士団が正式に採用している電磁剣。グリップと刀身の間に金の装飾が付いており、国家騎士団に支給されている電磁剣よりも細やかな拵えが施されているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ ミノグシア連合調停議会 【みのぐしあれんごうちょうていぎかい】 

魔導大戦の終結後に聖宮ラーンを中心として置かれることになる調停議会。おそらく、大戦で荒廃したハスハ・ミノグシアの復興、戦争責任と賠償に関わる調停を各国間で図っていたのだろう。魔導大戦に軍を派遣した全ての国家が参加していたものと考えられる。天照の星団侵攻が開始された後、ミノグシア各国はボォスの独立自治の成立と、天照の侵攻への対応策として、ミノグシア調停議会をアトール聖導王朝へと改名。参加国全てを飲み込む連合体制が成立することとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-112


■ ミノグシア連合統合議会 【みのぐしあれんごうとうごうぎかい】 

ミノグシア連合を構成する各国の代表が集まる統制議会のこと。旧ハスハ統制議会の体制を引き継いだもので、ミノグシア連合の最高評議会に位置付けられる。魔導大戦勃発時に旧ハスハ統制議会の議長であったコレット王が死亡したため、テリウスと呼ばれる人物が臨時で議会を預かった後、AP騎士団総団長のマイケル・ギラが後任に就いたようだ。おそらく、戦時下体制において軍部の動きが重視されたのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ ミノグシア連合本部 【みのぐしあれんごうほんぶ】 

スバース市AP騎士団本部の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-158


■ ミハエル・レスター 【みはえるれすたー】 

ボォスのカステポー周辺を活動拠点とするフリーの騎士。忍者が好んで使用するバル・バラの使い手であるが、かつてはウモス国家社会主義共和国の青銅騎士団に所属し、第1軍団長を務めていたようだ。剣聖ディモス・ハイアラキの活躍を間近で目撃したこともあるという歴戦の勇士である。しかし、難民をも利用して国家の益とするウモス国の考え方とはソリが合わず、ベルミ・クローゼ(後の青銅騎士団団長)の陰謀によって放逐。その後、ウースー共和国における剣聖ダグラス・カイエンの討伐作戦に参加している。星団暦2989年、カステポー周辺に出没していた「壊し屋」と遭遇し、GTMによる一騎打ちの末に命を落とした。パートナーはパルスェット。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-048


■ ミマス 【みます】 

聖帝ミマスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-158


■ ミミガー 【みみがー】 

アルル・フォルティシモの好きな食べ物(高校在学時)。ミミガーとは豚の耳皮のこと。またはそれを調理したモノ。沖縄の郷土料理のひとつで、加熱した後に酢の物や和え物にするのが一般的。コラーゲンが多く、近年は美容食品として見直されている一品である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ ミミバ族 【みみばぞく】 

ボォスのカラッカ地方に生活する少数民族。騎士の体質と能力は遺伝によって引き継がれるものでは無いが、ミミバ族はなぜか部族単位で準騎士級の能力をもって生まれてくる不思議な体質をもつ。ボォスの死神と恐れられるブーレイ傭兵騎士団に雇われることが多く、その際は騎士団の下位組織として情報収集や破壊工作などの雑務を担当するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ ミミバ族長国 【みみばぞくちょうこく】 new!

ボォスのカラッカ地方にある小国家。その名のとおり、ミミバ族が生活する国家である。アーレン・ブラフォードの出身国。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-082


■ 脈動 【みゃくどう】 

脈拍のように周期的・継続的に強弱を繰り返す動きのこと。GTMのそれはロコモーションと呼ばれる。ハーモイド・システムによる高エネルギーの発生は安定したものではなく、常に出力の上昇と低下を繰り返すため、ツイン・トグルと呼ばれるコンプレッサーによってそれを打ち消し、平坦な状態にしてからジェネレーターに回すシステムが組まれている。
別名・異名・正式名など: ロコモーション
初掲載: NT2006年7月号p22


■ 脈動音 【みゃくどうおん】 

ハーモイド・システムの脈動によって発生する音。脈動はツイン・トグルと呼ばれるコンプレッサーによって打ち消されるが、その際の負荷で周辺機器が独特の音を発するのだろう。この脈動音は機体の外部にも振動として伝わるらしく、映画GTMの劇中ではトリハロンが小型端末を用いてGTMの接近を感知するシーンが描かれた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-034


■ 都行 【みやこいき】 

「都行き」と表記される場合もある。詩女となった女性が故郷で詩禊を済ませた後に都ハ・リ(後の聖宮ラーン)へと移動すること。人々に祈りと安心・安泰を与えるもので、詩女の最初の任務とされる。行く先々の集落に立ち寄り、住民の声に耳を傾けるため、おおよそ数ヶ月から半年に渡って行われる。ベリンの都行は北部の土地マグダルから開始された。詩禊の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-074


■ 都ハ・リ 【みやこはり】 

ハ・リの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-070


■ 都ハ・リ護衛神官長右局 【みやこはりごえいしんかんちょううきょく】 

もう一方の左局と共に詩女および都ハ・リの護衛を担う神官長。星団暦400年頃にはムンセンという名の女性がこの官職に就いていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-128


■ 都ハ・リ護衛神官長左局 【みやこはりごえいしんかんちょうさきょく】 

もう一方の右局と共に詩女および都ハ・リの護衛を担う神官長。星団暦400年頃にはナナドという名の女性がこの官職に就いていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-128


■ 都ハ・リ最高神官 【みやこはりさいこうしんかん】 

詩女の側近として都ハ・リを取り仕切る役目を負う最高神官。星団暦400年頃にはアデム・ライト・ミカレスがこの官職に就いていたようだ。ミカレスという名は最高神官に引き継がれる称号であり、現在の聖宮ラーンにおいても最高神官はミカレス大神官と呼ばれるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-128


■ 都ハ・リの最後の神官長 【みやこはりのさいごのしんかんちょう】 

都ハ・リが聖宮ラーンと呼ばれる直前の時代に詩女の補佐役を務めた神官長のこと。星団暦400年代後半すなわち詩女ラーンの時代における最高神官アデム・ライト・ミカレスを指す。アデムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-074


■ ミヤザ長官 【みやざちょうかん】 

星団暦2900年代から3000年代初頭におけるフィルモア帝国の内閣官房長官。首相。専制君主制の政体をもつ帝国において、内閣・議会の権力は限られたものであるが、元老院に取り入ることでその発言力を強めようとしているらしい。帝国内での地位は軍事院の帝国騎士長官アビエン・ヒートサイと肩を並べるほど。若き皇帝に対しても遠慮なく皮肉を口にする慇懃無礼な人物で、理由は不明ながら事あるごとにクリスを亡き者にしようと画策する。フルネームはミヤザ・ヘクゼイ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-124


■  【みやび】 

上品で優雅なこと。もともとは宮廷風・都会風であることを示す言葉で、地方風・田舎風を意味する「鄙び(ひなび)」の対義語である。グリース王国は雅を以てよしとする風潮があり、それが時に個々の不満や意地よりも優先される。表面的な優雅さを維持することに重点を置くという意味ではなく、優雅であるために個々の思惟は飲み込むということ、それだけの器を持てという戒めにも受け取れる。コミック10巻p220から続く天照とサリオンのやり取りは実に示唆に富んでいる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-087


■ ミューズ・ヴァン・レイバック 【みゅーずヴぁんれいばっく】 

星団暦3000年代初頭におけるクバルカン法国の法王。クバルカン法国西部のストラウス公国において、大公ガリア・フォン・ストラウスの養子として育てられた経緯があり、ノンナ・ストラウスの義弟に当たる。法王となる以前は白騎士の称号とカーブ・オブ・ロードを羽織る資格をもつ国内屈指の聖騎士として、また法王の補佐役たる枢機卿として活躍しており、その実力を見込まれて法王旗騎「破烈の人形」を渡されていたようだ。しかし、お堅過ぎる「法」と「徳」に塗れて育ったせいか、四角四面の考え方しかできない傾向があり、次期法王と目されながらも星団暦2989年にカステポーに修行に出されている。パートナーは静。星団暦3075年には騎士団を率いてベイジ奪還に尽力する姿が確認されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-007


■ ミューズ・レイバック 【みゅーずれいばっく】 

ミューズ・ヴァン・レイバックの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ ミュート・ル・パイドル 【みゅーとるぱいどる】 new!

メヨーヨ朝廷に所属する女性騎士。クライマー・パイドルの姪に当たる人物で、エトラムル型のバランシェ・ファティマのひとつムーン・チャイルドを所有する人物。その他の詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ ミューミュー 【みゅーみゅー】 

ミウ・ミウの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p22


■ ミューリー王国 【みゅーりーおうこく】 

ミラージュ騎士ミューリー・キンキーの母国。彼女は同国の第1王女である。エイダス大陸南部シルーク砂漠に位置する小国家で、以前はクロス王国の植民地であったという。王家の女子は地球で云うところの中学3年生まで素肌・素顔を出さないというしきたりがあり、彼女が成長するまでかぶりモノを装備していたのも、このしきたりに拠るようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-238


■ ミューリー王国王女 【みゅーりーおうこくおうじょ】 new!

ミューリー王国の王女。ミューリー・キンキーを指す。ミューリー・キンキーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p55


■ ミューリー・オブテマリ 【みゅーりーおぶてまり】 new!

ミューリー・キンキーの本名。ミューリー・キンキーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-090


■ ミューリー・オブテマリ・キンキー 【みゅーりーおぶてまりきんきー】 new!

ミューリー・キンキーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-090


■ ミューリー・キンキー 【みゅーりーきんきー】 new!

ミラージュ騎士団左翼大隊No.8。パーソナルカラーは紺=ネイビーブルー。天照家の衛星王族にしてミューリー王国(旧設定ではクロス王国の属州)の第1王女。本名はミューリー・オブテマリで、キンキーという名はコードネームであると同時に女子高生時代の渾名である。かぶり物やアイマスクで素顔を隠し、素肌もほとんど出すことがない謎の少女騎士。この出で立ちは実家のしきたりに拠るものらしい。成人後はトンガリ帽子が彼女のトレード・マークとなるが、この帽子は何故か自律稼動してキンキーと会話ができるという。十文字霞斬りの使い手。パートナーはイルペオおよびエトラムルのケーリッカク(現在は百合歌・シグ・アトワイトの預かり)。初期設定では、天照王朝クロス国の王女であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-090


■ ミューリー家 【みゅーりーけ】 new!

ミューリー王国を治める王家。ミューリー王国はかつてクロス王国の植民地であったとの設定もあるが、彼女の容姿や衣装・文化様式は明らかに天照家とは異なる。つまり、クロス王国から派遣された王家ではない。おそらくは植民地支配から脱した当時より同国を治めていた王家ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p55


■ ミラー 【みらー】 

剣聖剣技のひとつ。完全分離攻撃とも呼ばれる。ブリッツェン・パワーによって自身の鏡像を出現させ、完全な分離体として使役する次元反転分離攻撃。本体と同一の行動ではなく、完全な別行動を可能とするため、2体の連携による攻撃など相乗効果を含めると瞬間戦闘力は飛躍的に向上する。カイエン、サリオン、ラキシスが使用するほか、聖導騎士のデプレが妹マグダルとの連携によって発動できるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-056


■ ミラージュB型 【みらーじゅBがた】 

B型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ ミラージュC型 【みらーじゅCがた】 

C型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年1月号p59


■ ミラージュC型(M)雄型 【みらーじゅCがた(M)おすがた】 new!

C型ミラージュが(G型ミラージュ)の雄型であることを示した単語であるが、いろいろゴッチャになってしまっている。C型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ ミラージュD型 【みらーじゅDがた】 

D型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ ミラージュD型GTM 【みらーじゅDがたGTM】 new!

D型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-018


■ ミラージュF2型GTM 【みらーじゅF2がたGTM】 

F2型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-004


■ ミラージュGTM 【みらーじゅGTM】 

ミラージュ騎士団が管理・運用する各種GTMのこと。その多くは天照の帝が自らの手で設計・開発したGTMである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-011


■ ミラージュGTM戦闘服 【みらーじゅGTMせんとうふく】 

ミラージュ騎士団が採用しているGTM搭乗スーツ。コミック13巻でアイシャのスーツが登場しているものの、騎士団で統一したスーツを採用しているのか否かは不明である。星団暦3000年代初頭の時点でミラージュ騎士になっていたメンバーの半数が女子高生であったため、グリース王立内宮高等学校の制服がミラージュ騎士のGTM搭乗スーツと噂されていたようだ。実際に制服のままGTMに搭乗するもんだから、この噂自体は間違いではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-092


■ ミラージュG型 【みらーじゅGがた】 

G型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年1月号p59


■ ミラージュG型GTM 【みらーじゅGがたGTM】 

G型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ ミラージュh型 【みらーじゅhがた】 

h型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-091


■ ミラージュH型GTM 【みらーじゅHがたGTM】 new!

H型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ ミラージュJ型 【みらーじゅJがた】 

J型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-043


■ ミラージュX型 【みらーじゅXがた】 

X型ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年9月号p59


■ ミラージュ・アシリア 【みらーじゅあしりあ】 

ミラージュ騎士団に所属するファティマが身に着けるアシリア・スーツのこと。他の騎士団とは異なり、ミラージュ騎士団のアシリア・スーツは全てオーダーメイドで形状が異なる。色彩のみロジウムシルバーとブラックで統一されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-069


■ ミラージュ・エース・ナンバー 【みらーじゅえーすなんばー】 

ミラージュ騎士団エース・ナンバーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年8月号p63


■ ミラージュ・エンジン 【みらーじゅえんじん】 

ミラージュGTMに採用されているエンジンのこと。これまでに公開されていた設定では、ツイン・エンジンの閃1014、シングル・エンジンの閃1015の2種であったが、最新設定において数多くのバリエーションが存在することが判明した。星団暦初頭に開発されたエンジンを搭載している騎体もあるが、「閃」の頭文字に1000番台の番号を付与されているエンジンは全て天照の設計となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p72


■ ミラージュ・ガット・ブロウ 【みらーじゅがっとぶろう】 

ミラージュ騎士団各員に支給されているガット・ブロウ。ミラージュ騎士団が使用する「血の十字架」を指す。血の十字架の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年1月号p63


■ ミラージュ騎士 【みらーじゅきし】 

ミラージュ騎士団に所属する騎士。素顔を隠すマスク、純白に黒色のラインと漆黒の花十字をあしらったマントを纏い、血の十字架と呼ばれる真紅のガット・ブロウを持って星団中に恐怖を撒き散らした死神の騎士たち。その実力はいずれも星団最強クラスとされ、「そのマントの下を見た者に死をもたらす」と噂されたようだ。一般人の前に姿を現すことは極めて稀であり、噂だけで実体の見えない騎士団であることがまた他者に不気味なイメージを与えていたのだろう。もっとも、こういった噂はあくまでも一般人の間で流布されたものであって、ミラージュ騎士各員がいかにお気楽でハチャメチャな集団であるかは我々がよく知るところだろう。
別名・異名・正式名など: ミラージュ・ナイト
初掲載: TX1-008


■ ミラージュ騎士団 【みらーじゅきしだん】 

星団暦2813年に創設された天照の帝の私設騎士団。正式名称はツァラトウストラ・クリーグ・カンプリッター・ミラージュ。カンプグルッペ・ミラージュとも呼ばれる。国家(=A.K.D.)には所属せず、天照の帝ただひとりのためだけに存在し、且つ、各員が天照の代理人として同等の権力を行使できる立場にある。A.K.D.の行政や軍政を司る表の顔「右翼大隊」と、存在すら明かされず殺戮のみを使命とする裏の顔「左翼大隊」により構成されており、各員が星団最凶のGTMツァラトウストラ・アプターブリンガーを駆る資格をもつ。騎士として強力であれば血筋や経歴は一切問われず、天照本人の承認により入団が可能。騎士だけでなく、ファティマ、人造人間、宇宙人、神など、ブリンガー・シリーズに搭乗し神々と対峙しうる能力をもつ「存在」であれば入団の対象と成り得る。剣聖や天位騎士だけでなく、連載史上最強騎士、星団史上最強騎士、設定上最強騎士の三強が在籍していた星団最高峰の騎士団。そして天照という光の神に選ばれた「神の尖兵」である。名前の元ネタは、タンジェリン・ドリームやアシュ・ラ・テンペルに参加したKlaus Schulze(クラウス・シュルツェ)が1977年に発表したアルバム「Mirage(ミラージュ)」だろうか。
別名・異名・正式名など: カンプグルッペ・ミラージュ
初掲載: TX1-008


■ ミラージュ騎士団[右翼] 【みらーじゅきしだん[うよく]】 

ミラージュ騎士団のライトサイド。第2期ミラージュ以降に分かれた騎士団の「表の顔」であり、天照王朝の王族や貴族、以前から勇名を馳せている騎士など、公式に臣下として公表されている騎士によって構成されている。それ故にA.K.D.の要職に就いている人物も少なくなく、平時はA.K.D.国内の行政や軍政を担当するほか、他国に外交官や大使として派遣されるなど、多くの職務を背負う。第3期ミラージュ以降は天照による大侵攻が開始されることもあり、左翼大隊との差別化は少なくなったようだ。現在までに公開されている情報では、第2期No.1のダグラス・カイエン以下、No.36のタワーまでがこの右翼大隊として登録されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-008


■ ミラージュ騎士団[左翼] 【みらーじゅきしだん[さよく]】 

ミラージュ騎士団のレフトサイド。第2期ミラージュ以降に分かれた騎士団の「裏の顔」であり、諸事情により天照の臣下として公表されない騎士や、既に死亡扱いとなっている騎士によって構成されている。暗殺者や大量殺人犯など、凶状持ちの人物が多く集まっているのが特徴。結成からしばらくの期間は幻像宮のデモンズ・タワーに幽閉されている状態にあったが、構成員の反乱癖の軟化をもって軟禁もしくは開放状態に移行。第3期ミラージュ以降は天照による大侵攻が開始されることもあり、右翼大隊との差別化は少なくなったようだ。現在までに公開されている情報では、第2期No.1のダグラス・カイエン以下、No.22のベルベット・ワイズメルまでがこの左翼大隊として登録されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-008


■ ミラージュ騎士団Z,K,K,M, 【みらーじゅきしだんZ,K,K,M,】 

ミラージュ騎士団Z,K,K,M,の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-020


■ ミラージュ騎士団エース・ナンバー 【みらーじゅきしだんえーすなんばー】 

ミラージュ騎士団においてエース・ナンバーを与えられている者のこと。ログナーや斑鳩のようにリーダーもしくは司令としての責務を負う人物ではないが、それとは別に筆頭騎士として認められている人物にエース・ナンバーが与えられているらしい。最新設定に拠ると、ミラージュ・ナンバーのNo.1がそのままNo.A(エース・ナンバー)となっており、星団暦3062年の時点ではマドラ・モイライがこの席次に就いている模様。この後、マドラがミノグシア連合に出向している期間はジャコー・クォン・ハッシュの預かり。3159年の時点ではマキシ・カイエンとなる(が、マキシを飛ばしてヴェイデリ・コーダンテとしている資料もある)。旧設定と辻褄を合わせると、マドラ以前はディモス・ハイアラキとダグラス・カイエンがNo.Aだったことになるだろう。天照はNo.Aではなく「主」すなわちマスター扱いとなるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ ミラージュ騎士団左翼指揮官 【みらーじゅきしだんさよくしきかん】 

ミラージュ騎士団[左翼]を率いる指揮官。大兄・斑鳩・エミーテ・天照を指す。大兄・斑鳩・エミーテ・天照の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ ミラージュ騎士団左翼大隊 【みらーじゅきしだんさよくだいたい】 

ミラージュ騎士団[左翼]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ ミラージュ騎士団指揮官トップ4 【みらーじゅきしだんしきかんとっぷ4】 new!

ミラージュ騎士団の指揮に当たる最上位の四強のこと。ログナー、アイシャ、斑鳩、マドラの4名を指す。もっとも、これは魔導大戦時におけるトップ4であり、時代が変われば代替わりも発生してくるだろう。ログナーは不動のトップだとしても、ディモス、カイエン、マキシ、ベルベットと歴代剣聖がいる時代には、いずれもトップ4の一員であったことが予想される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-062


■ ミラージュ騎士団正式電磁剣 【みらーじゅきしだんせいしきでんじけん】 

ミラージュ騎士団が正式に採用している電磁剣。ミラージュ騎士各員に渡されている真紅のガット・ブロウであり、血の十字架とも呼ばれる。血の十字架の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ ミラージュ騎士団制服 【みらーじゅきしだんせいふく】 

ミラージュ騎士団服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p17


■ ミラージュ騎士団服 【みらーじゅきしだんふく】 

ミラージュ騎士が着用する騎士服のこと。ミラージュ騎士の正装はクリーグケープが基本(甲種一等正装)であり、ケープの内側に着るスーツは各自の自由となっている。一応、支給されている共通のGTMスーツが存在するようだが、大半は自身の戦い方に合わせたオーダーメイドのGTMスーツを着用しているようだ。各個人のスーツはそれぞれデザインが異なるが、モノクロカラーとギザギザ模様、漆黒の花十字があしらわれている点は共通している。おそらくオーダーメイドであってもデザイン上の規定が存在するのだろう。また、各騎士に定められている固定のパーソナルカラーがあり、男性はカフスバンドに、女性はタイツに、指定の色を付けることが義務付けられているようだ。なお、宇宙用のGTMスーツはZ.A.P.の運用を視野に入れた共通のデザインとなっており、ファティマが着用するガーメント・アシリア・スーツとも意匠が揃えてある。こちらはガーメント・GTMスーツとも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-124


■ ミラージュ騎士団ラスト・ナンバー 【みらーじゅきしだんらすとなんばー】 

ミラージュ騎士団においてラスト・ナンバーを与えられている者のこと。ミラージュ騎士各員に与えられる登録番号とは別に、何らかの理由があって末尾に数えられる騎士にラスト・ナンバーが与えられているらしい。末尾ではあっても、実力的には筆頭騎士に位置するものと考えられる。星団暦3159年の時点におけるラスト・ナンバーはショウメ・タワー。おそらく、ウィル星団暦7777年までタワーがラスト・ナンバーを保有するのだろう。ショウメ・タワーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ ミラージュ騎士ナンバー50番台 【みらーじゅきしなんばー50ばんだい】 

強力な力をもつFネーム・ファティマに対して天照が与えたミラージュ騎士の登録番号。50番台以降が割り振られているらしい。聖聖(ホーリー・ホーリー)がNo.51、零零(ゼロ・ゼロ)がNo.52、先先(マーター・マーター)がNo.53であることが判明している。おそらくミラージュ・ファティマ全員に娘がいると思われるので、70番台や80番台まで伸びていても不思議ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-268


■ ミラージュ騎士服 【みらーじゅきしふく】 new!

ミラージュ騎士団服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-087


■ ミラージュ型式 【みらーじゅけいしき】 

ミラージュGTMに割り振られている型式名のこと。通常はひとつの型式についてひとつのアルファベットが割り当てられている(A型、B型、C型など)。型式名を表記する場合は「Mirage」という文字列が頭に付く。型式(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-011


■ ミラージュ形式 【みらーじゅけいしき】 

ミラージュ型式の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年1月号p59


■ ミラージュ・ケープ 【みらーじゅけーぷ】 new!

クリーグケープの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-060


■ ミラージュ・コードネーム 【みらーじゅこーどねーむ】 

一部のミラージュ騎士とくに左翼大隊の面々に与えられるコードネームのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-009


■ ミラージュ左翼 【みらーじゅさよく】 

ミラージュ騎士団[左翼]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-007


■ ミラージュ女学生 【みらーじゅじょがくせい】 new!

女学生のミラージュ騎士。小学生、中学生、高校生、大学生のミラージュ騎士が含まれる。それぞれ成長に伴って進学しており、3069年の時点で、バーナー・恋・ダウドは小学生、シトロン・メナーは(もしかしたらイーシ・ルーマーも)大学生、ほかは女子高生となっている。ミラージュ女子高生軍団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-095


■ ミラージュ女子高生 【みらーじゅじょしこうせい】 new!

女子高生のミラージュ騎士。ミラージュ女子高生軍団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-096


■ ミラージュ女子高生軍団 【みらーじゅじょしこうせいぐんだん】 new!

グリース王立内宮高等学校に通う女性のミラージュ騎士によって形成された集団。おそらく外宮と内宮を往復するルートがカブることで自然と形成された集団である。大半は中学生から同期のメンバーで、いずれも高等部に上がってから公務で遅刻・欠席が増えたらしく、留年を繰り返しているようだ。パナール・エックス、オリビー・タイトネイブ、ミューリー・キンキー、シトロン・メナー、エルディアイ・ツバンツヒ、ミラージュ騎士ではないがイーシ・ルーマーが主なメンバー。女子高生という意味では、これにエフィー・三津子、ボー・睦子、ちゃあ・ティが加わる。互いの切磋琢磨によって騎士としての実力も伸びているらしく、その強さはヨーンをも超えるらしい。シトロン・メナーは一足先に卒業しており、ちゃあと共にヨーンを見舞った際は大学生であったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-094


■ ミラージュ・スーツ 【みらーじゅすーつ】 new!

ミラージュ騎士が着用する騎士服のこと。ミラージュ騎士団服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-060


■ ミラージュ正装 【みらーじゅせいそう】 

ミラージュ騎士団の正装。ただし、ミラージュ騎士団には正装というものが無く、便宜的にクリーグケープが公の場に出る際の制服として用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-054


■ ミラージュ・ナイト 【みらーじゅないと】 

ミラージュ騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ ミラージュ・ナンバー 【みらーじゅなんばー】 

ミラージュ騎士に与えられている登録番号。席次ではなく、結構適当な理由でナンバリングされているらしい。第1期ミラージュ騎士団が発足した時点でNo.1からNo.7までが与えられ、第2期ミラージュに移行した時点で退団した騎士のナンバーは2代目の騎士に継承。それ以降も退団・死亡した騎士に応じて抹消する場合もあれば、入団した騎士に応じて継承したり新規番号が与えられたり、かなり適当な運用となっている。第2期ミラージュの時代は右翼大隊と左翼大隊に分かれたため、左翼の騎士には裏ナンバーが付与されていたようだが、No.24以降(第4期もしくは5期以降)は右翼・左翼の統合が図られ、裏ナンバーという扱いは無くなったようだ。また、ミラージュ騎士団のリーダー・ナンバーはNo.4に固定されており、右翼・左翼のリーダーにはそれぞれ「R-4」が与えられている。星団暦3000年代初頭におけるR-4は、ファルク・ログナー・バビロン(右翼)と大兄・斑鳩・エミーテ・天照(左翼)である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-106


■ ミラージュ・パレス 【みらーじゅぱれす】 

幻像宮とも呼ばれる天照の居城。フロート・テンプルに建造された巨大な王宮であり、国王である天照個人の居室のほか、各王家・王族の居室、ミラージュ騎士団およびゴーズ騎士団の本部、上・下院と貴族院および元老院から成るA.K.D.議会、行政府などが内包されている。ヴァーミリオン・タワー(朱塔玉座)、ブラウ・タワー(青の塔)、グライス・タワー(輝きの塔)、デモンズ・タワー(魔の塔)、ヘル・タワー(晴れの塔)、グラウ・タワー、パルス・タワーという7つの塔によって構成されており、背景のクロス山と並ぶことで美しさが際立つ荘厳な城である。しかし一方で悪鬼の如き左翼大隊や悪魔が封印されている恐怖の城でもある。ある意味、ジョーカー星団における万魔殿(パンデモニウム)と云えるだろう。最新設定に拠ると、7つの塔はそれぞれ自己防衛の意思を持っており、しゃべることが可能とのこと。災難に見舞われることが多い場所だけに、普段から互いに愚痴っているのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-072


■ ミラージュ・ファティマ 【みらーじゅふぁてぃま】 

ミラージュ騎士のパートナーとして騎士団に登録されているファティマのこと。天照とバランシェが懇意にしていたこともあり、凡そ半数はバランシェ・ファティマで占められる。オーバーAランクのパワーゲージをもつバランシェ・ファティマは、戦場においてもほとんど出会うことがない幻のような存在である。その点を考えると、ミラージュ・ファティマという云い回しは云い得て妙かも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-013


■ ミラージュ・ボルテッツァー 【みらーじゅぼるてっつぁー】 new!

ミラージュ騎士団に所属するボルテッツ能力者。現在のところ、フラウ・ゴリリダルリハとメル・ズーム・ウォンターの2名が該当する。騎士と異なりミラージュ・ナンバーは付与されていないようだが、パーソナル・カラーは決められている模様。DE7に掲載されている情報から察するに、ゴリリダルリハは極薄の桜色、ズームは茜色に近い色彩である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-101


■ ミラージュ・マーク 【みらーじゅまーく】 

ミラージュ騎士団に関連する人物もしくは兵器であることを示す標識マークのこと。「漆黒の花十字」を指す。漆黒の花十字の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-028


■ ミラージュ魔導団 【みらーじゅまどうだん】 

ミラージュ騎士団と同列に扱われるバイターの集団のこと。平時はメンバーの多くが天照家魔導ギルド・ブリッツェン・バイターの一員として活動しており、非常時はミラージュの名を冠する戦闘集団として騎士団のサポートおよび破壊・殺戮を担当する。ミラージュ騎士団の中でも、ブリッツェン・パワーを有する天覇や斑鳩王子は魔導団の一員として登録されており、命令系統の面でも左翼大隊とのつながりが優先されているようだ。星団暦2900年代末期におけるリーダーはメル・サッチャー・スクリーク。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ ミラージュ・ライト 【みらーじゅらいと】 new!

ミラージュ騎士団[右翼]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-027


■ ミラージュ・レフト 【みらーじゅれふと】 

ミラージュ騎士団[左翼]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ ミラージュ・レフトナンバー 【みらーじゅれふとなんばー】 

ミラージュ騎士団の左翼大隊に所属するメンバーのこと。ミラージュ騎士団[左翼]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-074


■ 未来世界 【みらいせかい】 new!

未来の世界。ウィル星団暦以降の時代を指す。7777年より先の時代=コミック巻末に掲載されている星団暦より未来の時代を含む場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-106


■ 未来予測演算 【みらいよそくえんざん】 

演算によって未来予測を行うこと。いかに優れたファティマであっても未来の予測を行うことはできないらしい。ただし、劇中には過去の膨大な記憶・記録を用いて確度の高い予測を行うことが可能な存在が登場している。それが詩女である。記憶並列処理能力の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-134


■ ミラノ 【みらの】 

イタリアの主都。ミラノ県の県都とロンバルディア州の州都を兼ねる大都市である。古くから服飾・繊維産業が盛んな土地で、イタリアの首都ローマよりも服飾ブランドやメーカーが拠点を構えていることで知られる。1976年以降、夏と冬の年2回、ミラノ・コレクションが開催されており、ニューヨーク、パリ、ロンドン、東京と共にファッション業界の聖地のひとつとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ ミラン 【みらん】 new!

スティール・クープが製作したファティマ。シリアルはSC-05。トリオ騎士団に所属するファティマ。マスターはジムナ・ロウター。星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦に参加。フランスとドイツが共同開発し、1972年に採用された対戦車ミサイルと同名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ ミリタリーパンツ 【みりたりーぱんつ】 

軍服の下衣。活動範囲や職務によって色彩・形状はそれぞれ異なるが、迷彩模様の布地や劣化に強い丈夫な布地を用いて作られたパンツを指す。ファッション・アイテムとして利用されるミリタリーパンツは主にカーゴパンツを指す。つまり、貨物船の船員が身に着けていたような、両脚のサイドに大きなポケットの付いたパンツである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-031


■ ミルキーウェイギャラクシー 【みるきーうぇいぎゃらくしー】 

天の川銀河の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-208


■ ミル・ギグ 【みるぎぐ】 new!

A.K.D.宇宙軍のホエール型高速巡洋艦(型式U-XXX)の3番艦。戦艦コードはU-6。同型艦にヘル・ドゥラー(U-4)、ディア・ランス(U-5)がある。ヘル・ドゥラーのみミラージュ騎士団の所属艦。他2隻はA.K.D.宇宙軍の所属艦である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-052


■ ミルクドロメダ銀河 【みるくどろめだぎんが】 

ミルクドロメダ・クェーサー超銀河の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ ミルクドロメダ・クェーサー超銀河 【みるくどろめだくぇーさーちょうぎんが】 

ウィル星団暦7777年以降に天照やラキシスが活動することになる超銀河団。惑星フォーチュンはこの超銀河団に含まれる。我々が生活する天の川銀河は40億年後(諸説あり)にアンドロメダ銀河と衝突してひとつになると考えられており、この状態をミルコメダ銀河あるいはミルクドロメダ銀河と呼ぶ。FSSの劇中では、ジョーカー宇宙=我々が生活する宇宙とされており、遥かなる未来においてミルクドロメダ・クェーサー超銀河が誕生することになっているようだ。ただし、惑星フォーチュンはジョーカー星団において最後に生まれる星で、カレンが創造したフォーチュン宇宙に移されるという設定もあるため、このミルクドロメダ・クェーサー超銀河の全てがフォーチュン宇宙に移されたものと考えればよいだろうか。天の川銀河アンドロメダ銀河クェーサーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-259


■ ミルクドロメダ超銀河 【みるくどろめだちょうぎんが】 

ミルクドロメダ・クェーサー超銀河の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-262


■ 弥勒菩薩 【みろくぼさつ】 

釈尊(ブッダ)が入滅してから56億7千万年後の現世に顕れて人々を救済し、永遠の楽土に導くとされる未来仏。須弥山の頂上にある兜率天で天人に説法しているブッダが再び現世に降り立つ時の姿を指す。弥勒とは梵名「Maitreya(マイトレーヤ)」の音訳である。一応、コミック3巻p21に永野センセーの考えるミロクのイメージが描かれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ ミロン 【みろん】 

モラード・カーバイトが銘入りとして製作した16体目のファティマ。シリアルはMC-29。ミノグシア連合AP騎士団に所属。バッハトマ軍のノウラン侵攻で動脈を切る重症を負ったようだが、周りのファティマの反応を見る限り、この程度の負傷は日常茶飯事のようだ。マスターのボナン・ストレィは劇中未登場であるが、おそらくスキーン隊に所属する騎士である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-021


■ 魅惑の聖女 【みわくのせいじょ】 

詩女フンフトを指す尊称。ナトリウム・フンフトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-083


■ ミン 【みん】 

ツィー・ミーンの愛称。ツィー・ミーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-076


■ 民間回線 【みんかんかいせん】 

民間組織が管理・運用している通信回線のこと。一般市民が通信に利用する回線であるが、戦時下で中継局の運用ができなくなると、利用も困難となってしまうようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-083


■ 民間議会裁判 【みんかんぎかいさいばん】 new!

天照王朝において執り行われる裁判のひとつ。王朝裁判および軍事裁判と分けられているので、おそらく一般的な裁判と同義。つまり、王朝で生活する一般市民を対象とする刑事事件・民事事件を取り扱う裁判である。日本の最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所のように、事件の内容と控訴によって執り行う裁判所が異なるのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-017


■ 民間銀行 【みんかんぎんこう】 new!

国家が運営する銀行(=中央銀行)ではなく、民間が運営している銀行のこと。通常は市中銀行と呼ばれる。預金の受入、資金の貸出、為替取引などを行う。銀行券の発行はできない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 民間人 【みんかんじん】 

騎士ではない一般人のこと。一般人の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-117


■ 民間探索網 【みんかんたんさくもう】 

民間組織が張る探索網のこと。探索網とは、検知器を網目状に設置することで、広範囲を対象に特定の物体もしくは現象を計測・把握するシステムのこと。また、通信網や人的ネットワークを介して特定の情報を検知・集約する体制なども探索網と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-045


■ 民間端末 【みんかんたんまつ】 new!

民間で使用されている携帯端末のこと。軍用端末と区別する場合の呼称であって、いわゆる通信端末を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年8月号p56


■ 民主国家 【みんしゅこっか】 new!

法律や政策といった国家の主要事業が直接的または間接的に人民によって決定される国家のこと。この政体は民主制あるいは共和制と呼称される。通常、人民は選挙権を行使して自らの代行者となる議員を選び、選ばれた議員は自己を選出した人々の意思を代行し、議会内の多数決により決定を下す形となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-085


■ 民主政治 【みんしゅせいじ】 

国家の主権は国民全員にあると考え、その意思決定を国民の合意により行う政治および政体のこと。前者は民主制、後者は民主政とも呼ばれる。日本が採用している政治形態は議会制の民主政治である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-077


■ 民生エリア 【みんせいえりあ】 

民生区の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ 民生区 【みんせいく】 

一般市民に開放されている区域のこと。聖宮ラーンには中央のヘリオスリンク内と、東側および西側のリンク内にそれぞれ民生区が置かれている。中央の民生区はいわゆる商業地区(ダウンタウン)であり、主に東宮の周辺に集中している。西宮の周辺は住宅地(アッパータウン)であるが、外観が閑散としている点や行政エリアに近い点から察するに、おそらく高官の専用住宅になっているのだろう。東側のリンクに内包されている民生区は農業エリアとなっており、周辺の農業プラントを管理・制御する一次産業の従事者が生活する場所であることが想像できる。西側のリンク内に内包されている民生区は産業・娯楽エリアと居住エリアで構成されており、いわゆる二次・三次産業の従事者が生活する場所となっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-070


■ 民俗学 【みんぞくがく】 

レーダー8世、ビオレート・トライトンが好んだ科目(高校在学時)。国家やコミュニティを対象とし、そこに生活する人々の生活・文化の歴史を、古資料や民間伝承にみられる情報から明らかにし、現在の生活・文化を見つめ直す学問を指す。文化人類学の一分野に位置づけられ、古資料や伝承が正確に伝わらない未開の土地・民族については研究が困難となる。主要な研究対象としては、その地域の風俗、慣習、信仰、思考などが挙げられ、それらの整理と様式化が基本となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-103


■ 民族学 【みんぞくがく】 

エルディアイ・ツバンツヒ、ナイアス・ブリュンヒルデらが好んだ科目(高校在学時)。諸民族の成り立ちや、文化・社会について研究する学問。ヒトの生態的な面からアプローチする分野(自然人類学)と、文化・社会的な面からアプローチする分野(文化人類学)がある。超帝國騎士のエルディアイであれば、星団紀以降に起きた民族の分化・形成について強い興味をもつことに不思議はないだろう。ナイアスに至っては・・・ゴスロリ文化の起源を探ろうとしていたのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-091


■ 民族自決 【みんぞくじけつ】 new!

各民族が自らの意志で運命を決定するという政治原則。外的自決と内的自決があり、前者は植民地支配を受けている民族が独立を達成したり他国と連携を取ったり施政国と統合したりすること、後者はその民族あるいは国内で政治的地位や経済的地位を自由に決定することを云う。永野センセーがDE7のアーリィ・ブラストの解説で述べている民族自決は後者の方である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-089


GLOSSARY TOP