† オ †
Japanese_O
 

 
■ お遊びモード 【おあそびもーど】 

本気を出さず、適当に楽しんでいる状態のこと。ラキシスなどは遊びに全力を注ぐタイプであるため、一見シリアスな状態の方が本気を出していない可能性がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-243


■ 王騎 【おうき】 new!

国王が搭乗するGTM。国家旗騎と呼ばれる場合もあるが、部隊編成上で別に旗騎が定められている場合はこのように呼ばれることもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-176


■ 王宮ドーム 【おうきゅうどーむ】 

ハスハント共和国の首都ベイジに存在していた「花の王宮」の一部。王宮中央のドームを指す。ベイジ戦において召喚された炎の女皇帝が焼き払ったため、星団暦3037年の時点で半壊・半焼の状態で放置されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-023


■ 王家騎士団 【おうけきしだん】 

各国家の王家・王族が組織している騎士団のこと。いわゆる近衛騎士団を指す。国家騎士団とは異なる命令系統で動く場合が多い。フィルモア帝国の場合、ドナウ騎士団(=ブラウ王家近衛騎士団)、青百合騎士団(=レーダー王家近衛騎士団)、バルバロッサ騎士団の3つが王家騎士団に該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ 王家護衛騎士団員 【おうけごえいきしだんいん】 

フィルモア帝国の3大王家に付く護衛騎士団に所属している騎士のこと。護衛騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-036


■ 王家近衛騎士 【おうけこのえきし】 

各国家の王家・王族に付く近衛騎士のこと。フィルモア帝国の場合、ブラウ・フィルモア王家、ボルガ・レーダー王家、バルバロッサ王家の各王家に近衛騎士団が組織されている。ノイエ各グループとは別に、帝国を代表する精鋭が集められているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年12月号p63


■ 王家マーク 【おうけまーく】 

各王家に設定されている紋章のこと。家紋。例として、天照家の家紋は四つ菱である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p66


■ 王国騎士団長 【おうこくきしだんちょう】 

星団暦3000年代初頭に魔導大戦に参加したセイレイ・コーラスがもつ肩書き。コーラス王朝の王国騎士団を預かるリーダーである。コーラス王朝は魔導大戦に対して積極的に軍を派遣することはなく、アルルの支援役(セイレイ本人は討伐役のつもり)として数騎の部隊を送り出すに留めた。劇中の言動を見れば明らかなとおり、セイレイには一国の軍部全てを預かるだけの知識や責任感があるとは思えず、この肩書きは派遣期間中に限定して持たされている可能性がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 王国騎士団トリオ・テンプルナイツ 【おうこくきしだんとりおてんぷるないつ】 

コーラス王朝の国家代表騎士団。コーラス、バランカ、マイスナーの各国から選出された精鋭から成る騎士団である。コーラス王朝は基本的に他国への侵略・軍事干渉は行わない政策を採っているものの、ジュノー唯一の列強として他星からの干渉全てを受け止める役目もあり、軍事力は決して低い方では無いようだ。ミラージュ騎士団やノイエシルチスとは異なり、騎士らしい佇まいと国民との交流の深さで非常に人気の高い騎士団である。騎士団のうち選りすぐりの12名はトリオ・デ・トリオと呼ばれる近衛部隊となる。主力GTMはワイマール。星団暦3000年代に前後して後継騎のワイマールSR2に切り替え中。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 黄金突撃章 【おうごんとつげきしょう】 

ミノグシア各国の軍組織が制定している勲章のひとつ。その名のとおり、敵陣に突撃した者に授与される勲章である。通常は、突撃の回数がカウントされ、一定の戦功を残した者に授与される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-054


■ 黄金の風 【おうごんのかぜ】 

セントリー・カラット・ヴィンダーの別名。もしくは名前の意味。カラット・ヴィンダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年9月号p67


■ 黄金の電気騎士 【おうごんのでんききし】 

電気騎士はおそらくGTMの別名だろう。黄金に輝くGTMマグナパレスは、その意匠から黄金の電気騎士と呼ばれる場合があるようだ。一般に知れ渡っている通称ではなく、観測者の口から思わず漏れてしまう呼び名ということになるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-126


■ 黄金フレーム 【おうごんふれーむ】 new!

おそらくGTMマグナパレスが採用しているフレームのこと。ティティンD型フレームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-019


■ 黄金ラミネート 【おうごんらみねーと】 

黄金を挟み込んで積層させたラミネート加工のこと。マグナパレスの全身を覆う装甲は透明装甲に黄金を挟み込んだラミネート装甲となっている。黄金ラミネート半透明3重ヘリオス・クオーツ結晶成形装甲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-002


■ 黄金ラミネート半透明3重ヘリオス・クオーツ結晶成形装甲 【おうごんらみねーとはんとうめい3じゅうへりおすくおーつけっしょうせいけいそうこう】 

マグナパレスに採用されている装甲材の一種。ほぼ全身を覆っている黄金色の装甲がこれに当たり、純金蒸着ラミネート装甲とも呼ばれる。半透明(もしくは完全透明)のヘリオス・クオーツの間に蒸着させた純金を挟みこんだラミネート装甲である。
別名・異名・正式名など: 無色透明ヘリオス・クオーツ・ゴールドラミネート
初掲載: NT2021年2月号p59


■ 皇子様ルック 【おうじさまるっく】 

皇子の衣装に倣ったスタイルのこと。ハスハ・ミノグシアを訪れたラキシスはドナウ帝国の皇子トリハロンが身に付けていたファーの肩掛けを着用してきた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-224


■ 王室騎兵連隊 【おうしつきへいれんたい】 

英国王室近衛騎兵の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-012


■ 王族 【おうぞく】 

国王とその王家に所属する一族のこと。王制国家や帝政国家の多いジョーカー星団ではそこそこ目にすることが多い人種である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-106


■ 王朝 【おうちょう】 

国家の歴史を振り返る際の時代区分に用いられる方法のひとつ。君主の系列を血筋あるいは家名で分類し、その系列が支配した時代を王朝として区分する。イギリスであれば、イングランド王国の時代からノルマン王朝、プランタジネット王朝、チューダー王朝、スチュアート王朝、ハノーファー王朝、ザクセン=コーブルク=ゴータ王朝、ウィンザー王朝と続く。日本では時代区分のひとつに王朝時代があるものの、天皇家の血統が途絶えたことは無い(とされている)ため王朝による時代区分は存在しない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 王朝院司法長官 【おうちょういんしほうちょうかん】 

天照家の祭事と監察を司る役目をもつ護法院「みどりの杜」を束ねる総括責任者。みどりの杜の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 王朝騎士団 【おうちょうきしだん】 new!

天照王朝が組織している騎士団。A.K.D.の近衛第1騎士団と同義。永野センセーの解説を読む限り、おそらくゴーズ騎士団を指しているものと思われるが詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-027


■ 王朝貴族 【おうちょうきぞく】 

王朝制国家に帰属する貴族のこと。筆頭王家、派生王家、五爵位をもつ人物とその家族などが含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-009


■ 王朝裁判 【おうちょうさいばん】 new!

天照王朝において執り行われる裁判のひとつ。おそらく王朝貴族を対象として王朝の法規・協定を犯した者を裁く裁判である。通常裁判所(日本であれば日本の最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所)とは異なり、特定の身分・事件を取り扱う特別裁判所で執り行うものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-017


■ 王朝征夷大将軍 【おうちょうせいいたいしょうぐん】 

星団暦3159年に前後して斑鳩・エミーテ・アマテラスがもつことになる肩書き。征夷大将軍とは律令制の規定にない令外官の一種で、東夷の征討を任命された将軍のこと。後に武人の最高位として扱われるようになった役職である。A.K.D.の場合は、左大臣、右大臣、大納言、中納言と続く官職のつながりとは別に騎士団を取り仕切る役職ということになるだろうか。ついでながら、東夷とはもともと中国の四夷のひとつで、東方の異民族を指す蔑称である。西方、南方、北方の異民族は、それぞれ、西戎、南蛮、北狄と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 王朝女官 【おうちょうにょかん】 

天照王朝に仕える女官のこと。いずれも天照家典星舎の卒業生である。女官天照家典星舎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-093


■ 王朝連合 【おうちょうれんごう】 

王朝制国家を主体に置く連合体制。コーラス24世がこの言葉を発したのであれば、おそらくコーラス王朝(コーラス領・バランカ領・マイスナー領)およびその周辺国家を含む連合体制ということになる。おそらくはピチカート公国、メロディ公国、ミラン共和国、イラッド国、ヴァル国、モッソ国、ハグーダ共和国といった周辺諸国が加わっているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p59


■ 王都 【おうと】 

王の都。王制国家において王の所在地となる都のこと。大抵の場合はその国家の首都となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ 王都コーラス城 【おうとこーらすじょう】 

コーラス城の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p58


■ 王都防衛親衛騎士団 【おうとぼうえいしんえいきしだん】 

ハスハ連合およびミノグシア連合において、王都ハスハント(=ベイジ)の防衛に当たる親衛騎士団のこと。AP騎士団のスキーン隊がこれに当たる。AP騎士団[スキーン隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-016


■ 王立内宮高等学校 【おうりつないくこうとうがっこう】 

グリース王立内宮高等学校の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-117


■ 王立内宮大学 【おうりつないくだいがく】 new!

正確にはグリース王立内宮大学。天照家内宮敷地内にある大学である。内宮高等学校を卒業したシトロン・メナーが進学した高等教育機関。彼女はさらにワスチャの護衛のためルミナス学園大学部にも編入しており、2校を跨ぐ大学生として在籍している模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p55


■ 大石凡 【おおいしぼん】 

株式会社造形村のFSSプロジェクトチームに所属する造型師のひとり。ボークス社製品の1/100スケール HIGH-SPEC GARAGE KITのヴァイ・オ・ラやナイト・オブ・ゴールドA-T、1/100スケール IMSの第2弾として発表されたバッシュ・ザ・ブラックナイトなど、MHのガレージキットやインジェクションキットの原型製作を担当。イージーアッセンブル・スーパークオリティモデルのカイゼリンの開発に携わり、永野センセーをして「造形ガーランド」と言わしめた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年12月号p63


■ 大兄・斑鳩・エミーテ・天照 【おおえいかるがえみーてあまてらす】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.4にして天照王朝エミーテ家の当主。天照家第3親王。A.K.D.右大臣。幼名はサリオン。パーソナルカラーは橙色(以前の設定ではホワイト=歴代筆頭王子に引き継がれるカラー)。ログナーと双璧を成すミラージュ騎士団の総司令官である。本来はシナーテ家の次期当主であったが、天照王朝の第一次動乱を起こした罪により王位継承権の剥奪・幽閉という憂き目に遭う。その後、第二次動乱、ブラック・スリーによる浮遊城襲撃を通して再び籍を戻され、斑鳩を名乗ると同時に新たに興されたエミーテ家を預かることとなった。騎士とバイターの能力を併せ持つ人物で、サッチャー率いる魔導軍に対しても一定の指揮権をもつようだ。星団暦3030年、アイシャの影武者としてグリース国議会に出席したことを機に、王朝の中心人物として再び表舞台で活躍するようになる。3060年頃に天照王朝元老院議長に就任。大兄は飛鳥時代にみられた称号のひとつ。皇位継承権をもつ兄弟のうち優先権の高い長子が保有したとされる。斑鳩(いかるが)はスズメ目アトリ科イカルのことだが、この鳥の鳴き声は「つき・ひ・ほし(月・日・星)」と云っているように聞こえることから、古くは三光鳥と呼ばれていた。天照家、旧シナーテ家、コーダンテ家から成る御三家の一角を担うことになるサリオンにはぴったりの名前と云える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ 大奥軍団 【おおおくぐんだん】 

女子高生ミラージュから見て恋のライバルと成り得るアイシャ以下全ての女性騎士と王朝女性陣のこと。大奥とは江戸城に存在した将軍の私邸のこと。将軍家の子女、正室・側室、女中の住居であると同時に、正室を頂点とする数百から数千人規模の組織を指す。その最たる目的は将軍の世継ぎを作ること。天照王朝に大奥のシステムがあるとは思えないが、天照に世継ぎが存在していない現状を考えると、大奥軍団という例えは云い得て妙である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-239


■ 大おじ様 【おおおじさま】 

ちゃあ・ティが天照を呼ぶ際に用いる呼称。コーダンテ家は、83代天照の命(ミコト)の妹メル・サイサ・コーダンテ・天照の血に連なる一族であるため、ちゃあから見て天照はご先祖の甥という位置付けになる。コーダンテ家が興されてから既に数世代を経ていることもあり、伯父でも叔父でもない天照はとにかく年の離れたおじ様としか云いようがないのだろう。「陛下」ではなく「大おじ様」と呼ぶ当たりが、なんともちゃあっぽくて良い。天照の帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-084


■ 大型貨物収容口 【おおがたかもつしゅうようこう】 

戦艦や輸送艦が備える大型貨物の搬入口。GTM、小型艇、それらの予備パーツ、物資を詰め込んだカーゴなどを搬入する。基本的に停泊時に使用するものであるが、戦闘時には防御システムの射出口として使用する場合もある。フィルモア帝国の皇帝旗艦ダランスには両側面に各2基が備え付けられているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p25


■ 大型銀河系 【おおがたぎんがけい】 

矮小銀河ではない大型の銀河のこと。矮小銀河は数十億個以下の恒星から成る銀河のこと。太陽系が属す天の川銀河は2000億〜4000億個の恒星が含まれており、このような銀河は大型の銀河に分類される。なお、局所銀河群で最大とされるアンドロメダ銀河の直径は天の川銀河の2倍以上、含まれる恒星は1兆個を超えるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-150


■ 大型船 【おおがたせん】 new!

カナルマックスセイラーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 大神 【おおかみ】 

男性の姿をもつ神のこと。男神。神界に転生したマキシ・カイエンは大神であることが判明している。無の神となったルシファ、光の神となったユライヒもおそらく大神であるが、明確に示している資料はない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-005


■ 大神センタイマ 【おおかみせんたいま】 new!

ルシファ・センタイマ(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-122


■ 大河原邦男 【おおかわらくにお】 

東京都出身のデザイナー。アニメーション業界における初の専門メカニックデザイナーとして知られる。タツノコプロにて「科学忍者隊ガッチャマン(1972)」の敵メカ(いわゆる「やられメカ」)のデザインを担当。以降もタイムボカン・シリーズなどで同社のデザイナーを務め、76年にデザインオフィス・メカマンを設立。78年よりフリーとなった。「機動戦士ガンダム(1979)」のモビルスーツデザインを通してリアルロボット系列のメカデザインの概念を生み出し、以降のロボット作品において多大な影響を与えた。現在も第一線で活躍するメカデザイナーの重鎮である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p91


■ オーキッド 【おーきっど】 

ファティマ・蘭丸の別称。オーキッド(orchid)とは蘭のこと。キジカクシ目ラン科に属す植物の総称である。蘭丸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年12月号p67


■ オージェ(1) 【おーじぇ】 

超帝國剣聖ミキータに与えられていたコードネーム。ミキータ・恋・パルトラバーナーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-008


■ オージェ(2) 【おーじぇ】 new!

「重戦機エルガイム(1984)」に登場したヘビーメタルの一種。オルドナ・ポセイダルが自ら設計し、全身の装甲表面に金を使用したヘビーメタル(の複製)である。非常に高価な機体でポセイダル軍でも1機しか存在しないらしい。両肩に攻防一体型のラウンド・バインダーを装備。その内側には30本のスロウランサーが内蔵されており、目標に対して瞬時に打ち出すことも可能。脚部にスーパー・フロッサーを備えており、ブースターが無くとも単体で大気圏内を飛行できる極めて高性能な機体であった。永野センセーの解説に拠ると、初期名称はスルタンであったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-048


■ オージェちゃん 【おーじぇちゃん】 

バーナー・恋・ダウドを指す愛称。もともとは超帝國剣聖ミキータ・恋・パルトラバーナーに与えられていたコードネームであるが、女子高生ミラージュの手に掛かるとただの渾名になってしまうようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-047


■ オーストラリア 【おーすとらりあ】 

オーストラリア大陸およびタスマニア島ほか周辺諸島を国土とする連邦国家。イギリス連邦の加盟国であり、イギリス連邦王国のひとつである。連邦王国参加は1942年のウェストミンスター憲章より。イギリスの国王が連邦王国の国王となるため、オーストラリアの現在の国王はエリザベス2世である。ただし、イギリス連邦王国は「君臨すれども統治せず」を原則としており、オーストラリアがイギリスに隷属している訳ではない。国家の運営は総督および首相を中心とする政体が担う。首都はキャンベラ。公用語は英語。住民の8割以上はヨーロッパ系、1割はアジア系の移民であり、先住民族のアボリジニなどは全体の2%に留まる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-029


■ オーストリア 【おーすとりあ】 

オーストリア共和国。イタリアとドイツに挟まれた中欧の小国で、9つの州により構成される。現在の共和制に移る以前はドイツの占領下にあったことから、国民の8割はドイツ人で占められる。また、19世紀以前はボヘミアやクロアチアなど多くの地域を治めたオーストリア・ハンガリー帝国の中心地であったことから、残りの2割の民族は多岐に渡る。公用語はドイツ語。宗教はローマ・カトリック教が約8割、その他はプロテスタントやイスラム教。首都はウィーン。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ オーソリティ 【おーそりてぃ】 

オーソリティ(authority)とは「権威者」のこと。特定の分野における第一人者を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-013


■ オーダースーツ 【おーだーすーつ】 

カスタムオーダーつまり特注で作られるスーツのこと。テーラーで作られる仕立て服のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-018


■ オーダ宇宙海賊 【おーだうちゅうかいぞく】 

ボォス周辺の公宙上に出現した宇宙海賊騎士団。騎士団長はグスコ・グルゥ。GTMアーグ・ブーラを使用する。以前は南太陽系を縄張りとしていたらしい。星団暦3069年、イオタ宇宙騎士団のカチコミを受けて壊滅。ほぼ全ての構成員が捕縛されたようだ。なお、3031年にマグダルが収容された難民収容ステーションを襲撃したのも彼らである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-199


■ 大瀧詠一 【おおたきえいいち】 

岩手県出身のシンガーソングライター。音楽プロデューサーやレコードレーベルのオーナーなども務める。1948年生まれ。70年に「はっぴいえんど」の一員としてデュー。71年よりソロ活動を開始。74年にプライベート・レーベルとして「ナイアガラ・レーベル」を立ちあげた。以降も自身の楽曲発表と合わせて、ロック、ポップス、演歌などの各分野に楽曲を提供。2013年他界。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p26


■ オーデル 【おーでる】 

ライルンレー・オーデルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ オートクルーズ 【おーとくるーず】 

セイラーの自動操縦のこと。ジョーカー星団で使用される車輌や艦船の多くは操縦室をほとんど使わなくとも目的地に向かって航行させることが可能となっている。ちなみに、現在の地球でもオートクルーズ機能をもつ車が存在している。高速道路のように速度の調整を小まめに行わなくてもいい道路を走行する場合に、アクセルを踏まなくとも自動車の速度を一定のスピードで維持する機能である。クルーズ(cruise)とはもともと「巡航」の意味。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p21


■ オートドライブ関節 【おーとどらいぶかんせつ】 

電磁スイング関節と同義。電磁スイング関節の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ オートマチック・フラワーズ 【おーとまちっくふらわーず】 

GTMの制御を行うために作られた人工演算生命体のこと。兵器としての正式呼称であり、通称(もしくは生物としての正式呼称)では「ファティマ・ファッティース」と呼ばれる。この辺の言葉の定義は世の常に倣って揺らいでいるらしく、戦闘時に「AF」、平時に「ファティマ」と呼んで使い分けるパターンや、呼び易さから常に「AF」とだけ呼ぶパターンなどが混在しているようだ。ついでながら、オートマチック・フラワーズとは永野センセーが抱えている会社の名称である。出版、アニメーション製作、ネットワークおよび作品・作家のプロデュースを行う会社とのこと。また、カナダのオルタナティヴ・ロック・バンドOur Lady Peaceが1997年に発表したアルバム「Clumsy」に「Automatic Flowers」という曲が収録されているそうです。ファティマ・ファッティースの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-097


■ オードラ 【おーどら】 

シーゾス王国の主都のひとつ。同国の北端に位置しており、海を挟んで東側にギーレル王国、北西側にハスハント共和国がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-155


■ オーバーエグゼクテンス・バフォメート 【おーばーえぐぜくてんすばふぉめーと】 new!

オーバーエクゼステンスバフォメートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-105


■ オーバーエクゼステンス 【おーばーえくぜすてんす】 

ヴィーキュルが崇める最高存在。ヒトの視点からみて絶対者となるセントリーが君臨するように、ヴィーキュルの視点からみて絶対者として君臨する何か。女魔帝(サタネス)や女王蜂(ビーネンクリーガン)を超える存在であり、ヴィーキュルではない。現在のところバフォメートという名をもつことが判明している。ラキシスはこの存在の名を知り得ているようだが、それはおそらく彼女の未来の記憶であろう。オーバーエクゼステンス(Over Existence)は「超存在」と訳される。バフォメートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-267


■ オーバーエクゼステンス・バフォメート 【おーばーえくぜすてんすばふぉめーと】 

オーバーエクゼステンスバフォメートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-267


■ オーバー・ザ・7777 【おーばーざ7777】 new!

ウィル星団暦7777年以降の未来世界のこと。天照とラキシスの娘カレンが登場する時代を指す。タイカ世界とのクロスオーバーが発生するため、ルシファ・センタイマ、シルヴィス・レス・ヴィーナス、シルヴィス・ミラー、ユライヒ・エルトナといったキャラクターも劇中に登場する事態が発生する。何でもありのFSS世界において、さらなる秩序と混沌を投げ込んでくる核爆級のヤバイ時代である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-104


■ オーバーハイム 【おーばーはいむ】 new!

リチウム・バランスが製作した6人目のファティマ(最終作)。シリアルはBF(L)-06。マスターはミラージュ騎士のシトロン・メナー・天照。彼女とダイオードは初期4ファティマの寿命問題を解消しているらしい。ただし、無限の寿命をもつ不死の存在という訳ではなく、あくまでも通常のファティマと同等というレベルである。名前の元ネタは、Thomas Elroy Oberheim(トーマス・エルロイ・オーバーハイム)が1969年(もしくは73年)にカリフォルニア州オークランドで立ち上げた電子楽器メーカーOberheim Electronics(オーバーハイム・エレクトロニクス)。アナログ・ポリフォニック・シンセサイザーの名器を次々と世に送り出したメーカーである。Freddie Mercury(フレディ・マーキュリー)やPrince(プリンス)がこのメーカーのシンセサイザーを使用している。オーバーハイム社は86年にギブソン社の傘下に入ったが、トムは独立してMarion Systems(マリオン・システム)、Seasound(シーサウンド)といった新たな会社を興した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ オーバーパワー 【おーばーぱわー】 

GTMの稼動において、何らかの原因によって電力が過剰に供給される状態になること。放電によって解消される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ オーバーヒート 【おーばーひーと】 

過熱による不具合。冷却システムに何らかの問題が生じ、エンジンとその周辺が過熱状態となって機能の低下が起きること。その状態のまま長時間放置されると、システムそのものが破壊される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-245


■ オーバーフロー 【おーばーふろー】 

「overflow」で「溢れ出る」の意。ハーモイド・エンジンに異常が起こり、規定の発生量を上回って過剰なエネルギーが発生すること。オーバーロードとほぼ同義。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-222


■ オーバーヘッド・モニター 【おーばーへっどもにたー】 

全周囲オーバーヘッド・キャノピーの内側に備え付けられている全周囲モニター。周囲の景色を見ている状態と全く同じ状態で映し出す機能を持つ。また、ファティマに指示を出すことで任意の対象をズームアップしたり、透過したり、解析画像を表示したりすることが可能。任意の対象を絶えずモニターしておきたい場合は、モニター上に別枠のウィンドウが出現する。騎士の頭の動きに応じてコクピットそのものが動くため、足元を見ることも可能である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-020


■ オーバーホール 【おーばーほーる】 

一定の使用時間を超えた機械を、修理・点検のために完全に分解・再組立すること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-059


■ オーバーローデス 【おーばーろーです】 

女性型のヴィーキュル。その支配種たる女性型の魔王もしくは魔帝のこと。あるいは、最高存在とされるビーネンクリーガンのみがオーバーローデスと呼ばれるのかも知れない。オーバーローデス(overlordess)はオーバーロード(overlord)に女性を表す「-ess」を併せた造語である。ビーネンクリーガンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p59


■ オーバーローデス・ビーネンクリーガン 【おーばーろーですびーねんくりーがん】 new!

ビーネンクリーガンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-104


■ オーバーローデス・ビーネンクリーガン・ディアブラ 【おーばーろーですびーねんくりーがんでぃあぶら】 

星団暦3225年のスタント遊星攻防戦に登場するヴィーキュル軍の最高指導者。魔王ラドナリスリビオンとミラージュ騎士団および超帝國剣聖騎士団が集う戦場に突如として出現し、戦闘を制止して両軍の和平を成立させるらしい。オーバーローデス(overlordess)はオーバーロード(overlord)に女性を表す「-ess」を併せた造語。ビーネンクリーガン(Bienenkonigin)はドイツ語で「女王蜂」の意。ディアブラが個体名であるが、おそらくディアブロ(diablo)が語源であろう。スペイン語で「悪魔」を意味する名前である。オーバーローデスビーネンクリーガンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-120


■ オーバーロード(1) 【おーばーろーど】 

過負荷。負荷が掛かり過ぎること。GTMの場合は、システムを構成するパーツに過剰の電力が掛かっている状態(過電圧)を指し、この状態が長引くとパーツの融解や爆発が起きてしまうらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ オーバーロード(2) 【おーばーろーど】 

劇中で悪魔とも呼ばれているライフ・ウオッチング・オーバーロードのこと。もしくは、それらを統べる魔王のこと。前者をコマンダー、後者をジェネラル(旧設定ではジェネリック・オーバーロード)と呼ぶ場合もある。ちなみに、アーサー・C・クラークが1953年に発表した小説「幼年期の終わり」に出てくるオーバーロードは、巨大な身体、コウモリのような翼、小さな角、矢印のような尻尾を有している。FSSに登場するオーバーロードの姿が、「幼年期の終わり」から引用されていることは間違いないだろう。これまでに明かされている魔王の名は、オピクル、ノストスパスムス、カリストチェル、タンツミンレ、ダリスドゥバーズ、ラドナリスリビオンの6体。また、さらに上位に位置する存在としてゴリリダルリハやバフォメートという名前が明かされた。AD世紀以前の太古の時代からジョーカー星団に襲来してきた存在であり、その時々で最高の戦力をもった武装集団・・・アズデビュート・モンソロン大帝とモナーク・セイクレッド武士団、炎の女皇帝と超帝國剣聖などが、セントリー、懐園剣、カラミティ・ゴーダース星団皇帝の協力を得ながら辛くも撃退してきたらしい。星団紀においては、天照とミラージュ騎士団、システム・カリギュラなどが魔王と対峙するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年10月号p63


■ オーハイネ(1) 【おーはいね】 

歴代の詩女のひとり。ローショー・オーハイネの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-061


■ オーハイネ(2) 【おーはいね】 new!

アーカス・マーキュリーが製作した傑作ファティマ。シリアルはAM-15f。湖のオーハイネとも呼ばれる。S型。一般的なファティマと比べて色素が非常に薄く、輝くような白い肌と長い金髪が特徴。色素の薄さは肌の弱さにもつながるため、ファティマの製作において避けるべきポイントとなるが、彼女の場合は偶発的に色素が薄くなったらしい。剣聖ヘリデ・サヤステのパートナーであり、極めて稀な品格「フローレス」を得たファティマとしても有名。ヘリデが没した後、GTMマーク3(破烈の人形)およびルッセンフリードの設計図と引き換えにエルディアイ・ツバンツヒに譲渡されたようだ。エルディアイの星団帰還と共に再び表舞台に立つが、マスターが天照に懐柔されたことで食事係に徹することとなる。スタント遊星を知る唯一のファティマである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-011


■ オープントゥ 【おーぷんとぅ】 

靴に関するファッション用語のひとつ。つま先の部分がわずかに開いている状態のこと。また、その形状をもつ靴のこと。サンダルのように足の甲の部分まで大きく開いているモノは含まれない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-043


■ 大山牛乳 【おおやまぎゅうにゅう】 

アンビラン鉱山西地区のセクト集会に出されていた牛乳の箱に描かれていた文字列。商品パッケージのデザインから、大山乳業農業協同組合が製造・販売している白バラ牛乳であることが判る。大山乳業農業協同組合は鳥取県東伯郡琴浦町に本拠をもつ農協。鳥取のほかに岡山、広島、京都、東京に営業所があり、パッケージ商品とは別に近畿・中国地方ではビン牛乳の宅配も行っている。おそらく、永野センセーが若い時から飲んでる牛乳なのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-105


■ オーリン 【おーりん】 new!

花櫚とも表記される。セントリー・マグマの幼生。すえぞうと同じく、外見は脆弱な小動物であるが、その目つき・顔つきはセントリーとしての威厳を保っているようだ。と云うか、ただ単にすえぞうがアホ過ぎるのだろう。花櫚は「カリン」のこと。のど飴などに入っているアレである。魔導大戦の間にライブ、カラット、ブリッツ、マグマの4体は転生を開始し、パルサーだけが成体として残るらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-115


■ オールレンジスタンバイ 【おーるれんじすたんばい】 

GTMの全感覚器(全スキャナ)を一挙に稼働させるために待機状態に移行すること。オールレンジ(all range)は「全範囲」、スタンバイ(standby)は「待機」という意味になるため、本来は間にスキャン(scan)とかスキャニング(scanning)という言葉が入っていたのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-172


■ オーロラ(1) 【おーろら】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した9体目のファティマ。シリアルはBF-09。アスペクトはスラヴ系。完成は2810年。オデット、ジゼルと共に製作された(この三姉妹は舞踏三姉妹と呼ばれる)。ラカン聖帝宮殿騎士団の筆頭騎士ママドア・ユーゾッタのパートナー。それ以前はクバルカン法国サヤステ家のファティマであった。スカートの下に様々なアイテムを隠しておくのが特技(趣味?)という設定があり、劇中でもユーゾッタの太刀を取り出すシーンが描かれた。名前の元ネタは、1888年にピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが発表したバレエ「眠りの森の美女」に登場するオーロラ姫から(初演は1890年)。邪悪な妖精カラボスの呪いにより16歳の誕生日から100年の眠りに落ちてしまうお姫様である。原作はフランスの作家シャルル・ペローの同名童話。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ オーロラ(2) 【おーろら】 

オーロラシステムの略語。オーロラシステムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ オーロラカラー 【おーろらからー】 

大気の発光現象として知られるオーロラが呈する色をオーロラカラーと呼ぶ。一般的なイメージでは緑白色であるが、オーロラは高度や地形によって青色や赤色を呈し、時間の経過によっても変動する。そこから転じて、反射によって色相が変わるものや、多くの色のグラデーションを指してオーロラカラーと呼ぶ場合もあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ オーロラシステム 【おーろらしすてむ】 

オーロラビームを照射するシステム全般のこと。一部の軍艦やGTMに搭載される人工磁気嵐の発生装置である。オーロラビームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ オーロラビーム 【おーろらびーむ】 

ジョーカー星団において実用化・運用されている対電子戦用撹乱兵器。オーロラ(もしくはそれに似た現象)を引き起こすほどの強力な磁気嵐を発生させ、周囲の電子機器に機能障害をもたらす。強力な電磁波対策が施されている(と思われる)GTMであっても例外ではなく、これをモロに浴びるとセンサーやモニターが一時的に麻痺することになる。バーガ・ハリ・ESSQなど、電子戦に特化した一部のGTMにも撹乱・逃亡用に搭載されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p68


■ オーロラフィールド 【おーろらふぃーるど】 

オーロラシステムもしくはオーロラビームによって形成される人工磁気嵐のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p14


■ おかん弁当 【おかんべんとう】 

お母さんが作ってくれる弁当。各国・各地方・各家庭で定番が存在する。マートパッケの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-208


■ オキストロ 【おきすとろ】 

サリタ・アス・ジンクが製作したファティマ。シリアルはSZ-11。フィルモア騎士イアン・ケーニヒのパートナー。その技量と経験からアルカナ・ナイトの一員に昇格したイアンであるが、パートナーを務めるオキストロの強さも半端なレベルではあるまい。傭兵騎士として活躍していたイアンが数々の戦場を渡り歩いてこれたのも、彼女の優秀なサポートがあったからこそ。イアンの移籍に伴うファティマスーツの変更に加え、彼の偏愛による着せ替えが次々と行われるため、劇中に描かれていない部分で数多くのファッションを披露しているらしい。その影響もあるのか、ラキシス、エストに次いで何故かキャラシートが多く残されているファティマである(デカダン・スタイルで2種、プラスチック・スタイルで1種、カレント・スタイルで1種、ビスケット・スタイルで1種、さらにスーツの分解図もアリ)。意外と永野センセー自身が気に入っているのかも知れない。名前の元ネタはオーケストラ(orchestra)から。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-013


■ 沖縄かまぼこ 【おきなわかまぼこ】 

沖縄で作られる蒲鉾(かまぼこ)。蒸して作る通常の蒲鉾とは異なり、油で揚げて作る。形状としてはさつま揚げに近い。蒲鉾の定番となる紅白蒲鉾も、沖縄では板に乗せられていない棒状の蒲鉾となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-209


■ 沖縄産島豆腐 【おきなわさんしまどうふ】 

沖縄産の島豆腐。島豆腐の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-210


■ 奥歯 【おくば】 new!

歯の分類のひとつ。奥歯は異歯性の生物(通常は哺乳類のみ)において奥側にある臼状の歯のこと。小臼歯と大臼歯に分類される。食物を粉砕する(咀嚼する)のに適した歯である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-117


■ お子様ランチ 【おこさまらんち】 

ファミリーレストランでみられる料理のひとつ。ランチプレートに子供が好きそうな料理・・・チャーハン、チキンライス、ハンバーグ、ナポリタン、唐揚げ、フライドポテト、海老フライ、デザートなどを盛り付けたもの。主食を山形に盛って天辺に爪楊枝と紙で作った国旗を載せる場合が多い。1930年(昭和5年)に日本橋三越の食堂で考案され、翌31年に上野松坂屋の食堂で「お子さまランチ」と名付けられ、人気メニューになったらしい。「ランチ」という名称であるが、昼食以外でも提供している場合が多い。また、幼児あるいは小学生までといった具合に対象年齢を制限しているパターンもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-047


■ お刺身 【おさしみ】 

日本料理のひとつ。魚介類を生のまま小片に切り、醤油などの調味料を付けて食べる。「造り」もしくは「お造り」とも呼ばれる。近年は魚介類だけでなく、肉類や一部の野菜・根菜あるいは加工食品で作られた同様の料理をお刺身と呼ぶ場合もある。魚種の大きさ・形状・肉質によって切り方や盛り付けが分けられ、平造り、そぎ造り、姿造り、細造り、角造りのほか、様々な造りに分化している。海外では寄生虫などを回避するために生食を避ける文化圏も多いが、日本食の広がりと共に刺身(英語で「Sashimi」と表記)も一般化されつつある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-082


■ おさつドキ 【おさつどき】 

ラキシスがツラック隊基地の自室に持ち込んでいたお菓子。UHA味覚糖が製造・販売している、さつまいもを原料とするスナック菓子「おさつどきっ」が元ネタ。黄金千貫さつまいもを使用。日常生活で不足しがちな食物繊維が補給できる。プレーン味以外に期間限定で様々な味を販売している模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-140


■ 汚水変換システム 【おすいへんかんしすてむ】 

汚水を別の物質に変換するシステム。ジョーカー星団では元素(より正確には原子)の段階まで分解することが可能らしい。ハーモイド・システムは空気中の水素と酸素から水を合成することが可能なため、汚水を浄化して再利用する必要がないのだろう。詩女ベリンが都行に使用したセイラーにも汚水変換システムが搭載されていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-073


■ オスカード 【おすかーど】 

ジャスタカーク公国の旗騎GTM。同国の筆頭騎士アイオ・レーンが搭乗する。もともとはユーレイのM型として設計が進められていた試験騎であり、(旧設定を踏まえると)設計に参加していたルミラン・クロスビンが引き取って完成させたものと考えられる。GTMダッカスと同時に設計した兄弟騎である。旧設定におけるグルーンに相当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ 雄剣 【おすけん】 

懐園剣・雄剣の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ お赤飯 【おせきはん】 

エルディアイ・ツバンツヒが学校の家庭科実習で作った料理。もち米に小豆などを混ぜて蒸し上げたご飯のこと。地方によって大角豆(ササゲ)や花豆を混ぜたり、甘納豆で作ったり、砂糖を加えたり、様々な赤飯がある。日本では誕生祝いなどの吉事に赤飯を炊く風習があり、運動会のお弁当に赤飯を入れる家庭もある。通常はゴマ塩をかけて食べる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-241


■ おせんべい 【おせんべい】 

穀物の粉を使って生地を作り、薄く伸ばして焼くもしくは揚げて作るお菓子のこと。その起源は古く、日本では縄文時代の遺跡から煎餅らしきモノが出土するという。現在の煎餅の始祖は日光街道の草加宿で作られた煎餅(=草加煎餅)とされる。米を原料とした煎餅が多いが、日本国内でも小麦粉やでんぷん粉を原料とする煎餅が存在する。ジョーカー星団でも、駄菓子のひとつとして煎餅が流通しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-238


■ 小田氏 【おだし】 new!

ガレージキットの原型師である小田雅弘のこと。1980年頃より模型チーム「ストリームベース」の一員として模型ライター活動を展開。大河原邦男と組んでバンダイMSVシリーズの設定解説と原型の設計監修を行い、劇中の兵器開発史に厚みを持たせることで、現在まで続くガンダムの世界観を大いに広げたとされる。87年に海洋堂からMHのガレージキットを発表。その後も幾つかの商品の原型を製作したようだ。また、Toyspress刊「Tales of Joker」では「MODEL WATCHING」を執筆し、数々の模型とそのバックボーンおよびサイドストーリーを紹介した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-027


■ 織田信長 【おだのぶなが】 

戦国時代から安土桃山時代に掛けて活躍した武将のひとり。豊臣秀吉および徳川家康と共に三英傑に数えられる。尾張守護代の織田氏の生まれ。桶狭間の戦いにおいて駿河の今川義元を討ち、足利義昭を奉じて上洛。後に義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼし、織田政権を確立して天下統一に迫った。しかし、中国遠征の出兵準備に際して重臣の明智光秀が謀反を起こし、本能寺で自害したとされる。その波乱万丈な人生と様々な逸話は後世の文学作品・メディア作品などで取り上げられ、その苛烈な性質も相まってゲームなどのラスボスにされることも多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-098


■ お茶 【おちゃ】 

詩女ベリンの出身地で栽培されていた植物。正確にはチャノキ。ツバキ科ツバキ属に属す常緑樹で、葉や茎の加工品が飲み物のお茶になる。お茶は発酵の方法や程度によって複数のお茶に分類され、日本で好まれる緑茶は不発酵茶である。烏龍茶は半発酵茶(青茶)、紅茶は全発酵茶、他にも白茶、黄茶、黒茶などがある。ちなみに、チャノキの主な産地は熱帯地方や亜熱帯地方であるが、惑星カーマインでは北方つまり高緯度地域が主な産地になるらしい。よって、カーマインは地球と比較して平均気温が高く、赤道付近はかなり乾燥している星であることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-068


■ オッカ総督 【おっかそうとく】 

惑星カーマントー・ドーマ連合の宇宙軍を指揮する司令官。星団暦3062年にウエスタ太陽系の小惑星帯で実施されたドーマ連合艦隊と連合騎士団の合同演習に参加。劇中のセリフで「宇宙は初めての任官」と口にしていたことから、魔導大戦の勃発後に異動してきた人物であることが判る。植民地支配の感覚に浸っていた期間が長いのか、騎士相手であっても宇宙民を格下にみる悪癖をもつようだ。総督とは主に地方長官や植民地の行政長官を指すが、軍組織においては最高指揮官を指す場合がほとんどである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-010


■ オッキー 【おっきー】 

ファティマ・オキストロの愛称。オキストロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p53


■ おっぱいビーム 【おっぱいびーむ】 new!

ウェラブル・ツバンツヒの胸部に仕込まれている光学兵器。劇中未使用。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-099


■ おっぱいみさいる 【おっぱいみさいる】 

女性型ロボットのバストの部分から発射されるミサイルのこと。弾頭部分(もしくはカバー)が機体の胸部に突き出ていて、通常の状態では釣鐘状のバストに見えることから、このような名称が付けられたらしい。アニメおよびコミック作品の「マジンガーZ(1972)」に登場したアフロダイAのミサイルがその元祖。後継機のダイアナンAや「グレートマジンガー(1974)」に登場するビューナスA(こちらは光子力ミサイルという正式名がある)も同様の機構を有しており、シリーズを通して登場するネタ兵器となった。正式名称ではないが、コミック版で「おっぱいミサイル」と呼んでいるシーンもあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-106


■ オディール 【おでぃーる】 

フィルモア帝国に所属するファティマ。現在は皇女茄里のパートナーを務める。ファティマ・オデットのスーツと対になる黒いスーツを所持しており、「黒鳥」と呼ばれているようだが、その正体は裏モードを起動した状態のオデットである。皇女茄里のミノグシア出征に伴って魔導大戦に参戦。「皇帝」と呼ばれるGTMダス・カイザースを駆る予定であったが、ジークとの邂逅を経て茄里が帰国したため。彼女の出番はごく僅かであった。璃里と茄里が揃って円卓の騎士となったことで、モード切替による併用が困難となったことから、茄里とのパートナーシップは解消したようだ。オディールとはバレエ「白鳥の湖」に登場する魔王ロットバルトの娘の名。劇中ではオデット姫の偽者としてジークフリート王子の眼前に出現するため、主演のバレリーナはオデット(白鳥)とオディール(黒鳥)の一人二役をこなすことが定番となっている(以前は一人二役ではなかった)。オデット(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-142


■ オデオン 【おでおん】 new!

ブーレイ・オデオンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p57


■ オデオンM133 【おでおんM133】 new!

ブーレイ・オデオンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-157


■ オデット(1) 【おでっと】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した8体目のファティマ。シリアルはBF-08。アスペクトはスラヴ系。完成は2810年。オーロラ、ジゼルと共に製作された(この三姉妹は舞踏三姉妹と呼ばれる)。青銅騎士団の筆頭騎士クローター・ダンチヒのパートナーであったが、2900年代末期にダンチヒは引退。フィルモア帝国のブラウ・フィルモア女王に娶られたようだ。後にノルガン・ジークボゥに引き継がれるらしいが、ジークボゥはあくまでも借り物として預かる形になるとのこと。実はふたつの異なる性格・特性・能力を併せ持つファティマであり、白鳥(ホワイトスワン)モードの際は「オデット」、黒鳥(ブラックスワン)モードの際は「オディール」と呼ばれる。名前の元ネタは、1876年にピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが発表したバレエ「白鳥の湖」に登場するオデット姫から(初演は1877年)。魔王ロットバルトの呪いにより白鳥に姿を変えられてしまう悲劇の主人公である。原作はドイツの作家ヨハン・カール・アウグスト・ムゼーウスが1782年に書いた童話「奪われたヴェール」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ オデット(2) 【おでっと】 

第3太陽系(南太陽系=サザンド太陽系)第8惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ おでん 【おでん】 

ツィー・ミーンの好きな食べ物(高校在学時)。ダシをとって味付けした汁に、大根などの野菜、練り物、卵などを入れて煮込んだ料理。地方によって、汁の味付けや入れる具が異なる。東京のちくわぶ、沖縄のてびち、静岡の黒はんぺんなどが有名。また、食べる時に味噌だれを付ける地方もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-112


■ おとぎ話 【おとぎばなし】 

子供向けの物語のこと。童話。非現実的な夢の話。ヴィーキュルはジョーカー世界の伝承に古くから登場しているものの、世間一般の認識では「おとぎ話の中の存在」とされているようだ。彼らのこれまでの干渉は全て「何か」を狙った行動であり、対峙する側も「何か」を守る者あるいは略奪を阻止する者という限定的な関係の中で遭遇・決別が起きているためである。また、恫喝的ではあるが対話による干渉が多く、大規模戦闘に発展しなかったことも、記録の伝わらなさ・不正確さに拍車を掛けているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p58


■ 男潰しの鬼姫 【おとこつぶしのおにひめ】 

イマラ・ロウト・ジャジャスが若かりし頃に囁かれていた悪名。もちろん、名前の由来は「ねーちゃんキック」によりアレを使い物にならなくされた漢たちの嘆きであろう。屈強な海賊であれ、その名を聞くだけで失禁すると云われていたらしい。金的蹴りはホントに危険なので、良い子はマネしないように。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-157


■ 男の娘 【おとこのこ】 new!

外見が美少女に見える男子のこと。いわゆる女装男子ではなく、女性に見える(が故に女装が必要ない)男子を指す。この名称自体は1970年代には存在していた模様。サブカルチャー界隈で多用されるようになったのは2000年代以降である。キャラクター像としては、やはり「ストップ!! ひばりくん!(1981-1983)」の主人公である大空ひばりが元祖ということになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p65


■ 乙女型 【おとめがた】 

女性型ファティマの成長タイプの分類のひとつ。いわゆる「M型」に相当する。M型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ オドリ・ヴァン・ブロウ 【おどりヴぁんぶろう】 new!

ビット・マエッセンの実母。クバルカン法国のヴァンブロウ・サヤステ家出身。同国の薔薇騎士団では騎士団長を務めたらしい。その後、天照王朝のルーマー王国に嫁入りして同国の王女となった。マエッセンが天照王朝の男爵位をもつのはそのため。彼自身、パイド・パイパー騎士団に所属する以前はルーマー王国の騎士であったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-097


■ おにぎり 【おにぎり】 new!

ヨーンと女子高生ミラージュの鍛錬においてツバンツヒが差し入れに作った料理。おにぎりはご飯を三角形(もしくは四角形、円形、俵状)に握ったもの。握り飯。海苔で包む場合が多い。ツバンツヒが出したものはおそらく調理クラブのメンバーが手伝ったものと考えられ、うめおかか、たらこ、ネギみそ、肉みそ、ちりめん山椒、こんぶとバリエーション豊かな具材のおにぎりが並んだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p63


■ おにぎり(たらこ) 【おにぎりたらこ】 

バーナー・恋・ダウドの好きな食べ物(小学校在学中)。具材にたらこを用いたおにぎりである。おにぎりの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-047


■ おにぎり定食 【おにぎりていしょく】 

ガス・ガル連邦国立パライア高校の学食の人気メニュー。おにぎりを主食として、肉または魚のオカズ、ゆで卵、漬物などがセットになった定食のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ オニツカ 【おにつか】 

オニツカタイガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-095


■ オニツカタイガー 【おにつかたいがー】 

兵庫県神戸市に本拠を置く靴メーカーのアシックス(asics)が展開しているブランド。創業者の鬼塚喜八郎が1949年に鬼塚商会を興し、その後の改称によって鬼塚株式会社が誕生。同社がスポーツシューズに相応しいブランドとして虎印を用いることとし、「Onitsuka Tiger」のタグを付けた商品展開を行った。この後、改組・改称を経て77年に社名をアシックスに変更。さらに時間を経て90年代に復刻版としてオニツカタイガーのタグを付けたスニーカーを生産したところ、好評を得たことで2002年に改めてオニツカタイガーブランドを再開。現在は60〜70年代のレトロな雰囲気を残すファッション・アイテムとして、スニーカーのほかシャツやバッグなども販売している。桜牧師もブランド再開前の復刻版を持っていました。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p22


■ 鬼ババー 【おにばばー】 

鬼婆。厳格な(あるいは性悪な)中高年の女性を揶揄する際に用いる蔑称。もともとは奥山に棲む老女の怪異のこと。山姥とも呼ばれ、山に住み人を食らうとされた。令令謝曰く、ファティマ・京は「鬼ババー」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-211


■ オニビ 【おにび】 new!

フィルモア帝国が所有するホルダ型GTMの一種で、ホルダ37型に位置付けられる特別仕様騎。ホルダ31型ユーレイの駆逐型とされる。別名ユーレイD型。ノイエシルチス・氷グループが使用するGTMであったが、帝国騎士団の再編成により他のグループに再配備されたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-164


■ 小野小町 【おののこまち】 

永野センセーがファティマ・町のイメージとして挙げている人物。世界三大美女(日本限定)として謳われる平安の歌人。「古今集仮名序」における六歌仙のひとり。また、藤原公任の「三十六人撰」では三十六歌仙のひとりに数えられる。出自は諸説あり定まっていない。日本には古来より美人薄命という言葉があるが、彼女は92歳まで生きたとする説もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-034


■ オノラ・ドウセン 【おのらどうせん】 

星団暦3000年代初頭におけるAP騎士団[スパチュラ隊]の支隊長。魔導大戦勃発時の駐屯地はギーレル・ハスハ王国であったが、ホームに当たるカッツェー公国の危機に際して支隊の分割を実施。第3大隊を引き連れて移動した。残ったスパチュラ隊は副隊長であったカーリム・レオナが引き継ぎ、ナカカラから北上する枢軸軍に対抗するためにバトラント共和国へと渡った。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ オバケ 【おばけ】 

星団暦7444年に強制的に転移させられたラキシスら一行を襲った謎の存在。未来のラキシスの力を持ってしても対抗することができない神の一柱である。その正体は、神々の領域に至り「無の神」と呼ばれる存在となったルシファ・センタイマであった模様。ちなみに、オバケ(お化け)とは本来あるべき姿から変じた(異形の)姿のこと。変化(へんげ)あるいは化生(けしょう)とも呼ばれる。ルシファの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-123


■ オハマ 【おはま】 

第3太陽系(南太陽系=サザンド太陽系)第2惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ オピクル 【おぴくる】 

O.P.Q.L.もしくはオーピー・クルとも呼ばれる。ヴィーキュルを統べる魔王(ジェネラル)のひとり。「五つの星の物語」において、命の水を求めてボォス(もしくはカラミティ)に降り立った魔王である。伝承ではアイエッタ姫が召喚した5頭のセントリーの活躍により撃退されたことになっているようだが、その真実は不明。懐園剣を手にしたマドラが垣間見た剣の記憶では、「モナークの素子姫」とされるアイエッタ自身がオピクルと戦ったようだ。旧設定においては、懐園剣を得たカラミティ・ゴーダース・フーバーク大帝が撃破したことになっていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-105


■ 帯ベルト 【おびべると】 

帯状のベルト。フィルモア帝国のファティマスーツでは金色のラインが入った帯ベルトの装着が基本となる。金色のラインの部分は弾力のある装甲材になっており、このパーツで腰にぶら下げるガット・ブロウを保持する仕組みになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ お姫様キック 【おひめさまきっく】 

ねーちゃんキックの別バージョン。金的を蹴ること自体はとくに変わらないため、履いている靴や着ている衣装で微妙に技の流れが異なるのかも知れない。オーダ宇宙海賊のグスコ・グルゥのセリフを読む限り、さらに別の技バリエーションが存在する模様。ねーちゃんキックの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-158


■ お披露目 【おひろめ】 

ただひとりのマスターに仕えた時だけ最大限に能力を発揮することができるファティマの性質から生まれた「マスター選び」のイベント。星団暦2364年に成立した。主に製作したガーランドの所属する国家が開催し、第三者の見届けの下で複数の騎士との顔合わせが行われ、ファティマが自らの意思で指名した人物がマスターとなる。ファティマのヘッド・コンデンサに騎士が触れることで情報が読み込まれ、自分の能力に見合った人物が選択される仕組みになっているらしい。傍から見れば、一目惚れした相手を大勢の前で宣言する、ちょっと恥ずかしいイベントである。3名以上の騎士級の人物が見届けていれば、略式のお披露目として認められる。なお、一部の超級ファティマに限って事前に嫁ぎ先が決められている場合があり、お披露目を行わずに特定の国家・一族に娶られるパターンもあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-121


■ お披露目仲介人 【おひろめちゅうかいにん】 

お披露目において騎士とファティマを仲介する人物のこと。既にパートナーを得ている騎士が別のファティマから指名を受けるようなトラブルを回避するため、通常は仲介人によるやり取りが行われる。コミック1巻で描かれたような大々的なイベント進行は著名なファティマがいる場合の例であり、本来のお披露目は工場製のファティマがずらりと並ぶ中で騎士が順番に目通りするようなひっそりしたイベントになるとのこと。相性のよい騎士をみつけたファティマはお披露目仲介人に名前を伝え、その騎士が認めた場合のみ改めて両者が引き合わされパートナー契約が結ばれることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-055


■ オプション・マウンター 【おぷしょんまうんたー】 new!

オプション装備を接続するマウント部分のこと。大抵のGTMは腰背面のテールフライヤーにオプション・マウンターが組み込まれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-021


■ オフセット 【おふせっと】 

「offset」で本来は「相殺する」もしくは「差し引きする」の意。永野センセーの解説を読む限り、「off」と「set」で「離れた位置にセットされている」という意味になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-090


■ オフセット関節 【おふせっとかんせつ】 

ツインスイング・オートドライブ・システムの通称。もしくは、電磁スイング関節の別称と考えた方がいいかも知れない。オフセット(offset)は「相殺する」や「差し引きする」という意味だが、「off」と「set」で「外れてセットされている」という意味になるだろうか。ツインスイングは電磁的に密着させた円盤部(スイング接触部)のねじれ運動によって稼動しており、パーツ同士をつなぐシャフトやギアは存在しない。その部分を指してオフセットと呼んでいるのかも知れない。電磁スイング関節ツインスイング・オートドライブ・システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ オフセットスイング関節システム 【おふせっとすいんぐかんせつしすてむ】 

GTMが採用している関節機構。オフセット(offset)は「相殺する」や「差し引きする」という意味だが、「off」と「set」で「外れてセットされている」という意味になるだろうか。GTMの関節には球体や軸が無く、電磁的に密着させた円盤部(スイング接触部)のねじれ運動によって各関節が動く仕組みになっている。この仕組みをツインスイングもしくは電磁スイング関節と呼称する。ツインスイング電磁スイング関節の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ オブリサイド 【おぶりさいど】 new!

サリタ・アス・ジンクが製作したファティマ。シリアルはSZ-15。フィルモア帝国三銃士のひとりで、ノイエ・シルチスの総騎士団長を務めるブラウマ・イクのパートナー。S型の少年型ファティマである。旧設定では製作者がギェーム・アイアンまたはスティール・クープとされていた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-010


■ オペラ(1) 【おぺら】 

ブリッツェン・パワーの一種。ヒトの思考中枢に介入して意識を操る能力およびその能力者のこと。大脳侵入とも呼ばれる。本来は超帝國皇帝が騎士を制御するために用いた能力であり、ダグラス・カイエンが対ボスヤスフォート戦で本来の力を発揮できなかったのも、この能力の干渉を受けていたためとされる。バイターおよび騎士の弱体化が進む現在において、ほとんど発現することがない失われた能力であるが、ボスヤスフォートはこの能力を得ているようだ。また、オペラはその対象を一般人に向けることで多くのヒトを扇動することが可能となる。演劇と音楽によって構成される舞台芸術オペラ(Opera)が語源だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-089


■ オペラ(2) 【おぺら】 

オペラ色のこと。オペラの舞台における華やかな装いをイメージさせるようなド派手なピンク色。一部のインク、下着、口紅などの色名としてちゃんと存在するピンク色である。FSSでは「永久」もしくは「永遠」をイメージするカラーとして位置付けられ、このカラーを身につけているキャラクターはいずれも永遠の時を生き続ける。オペラ色のスーツを着用しているキャラクターは、アトロポス、ラキシス、クローソーの三女神、そして光のタイ・フォンである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-035


■ オペラ・スーツ 【おぺらすーつ】 

オペラ色のファティマスーツ。半永久素子を用いた特殊な生地で作られており、経年劣化が生じないスーツとして知られる。このスーツを所有するファティマはいずれも特殊な任務・役割を与えられており、星団内でもごく一部のファティマだけが所有する稀少なスーツとなっている。これまでに所有が確認されているファティマは、ラキシスら運命の三女神と光のタイ・フォンのみ。この4名はいずれも永久の時を生き続ける宿命を背負ったファティマである。ただし、タイ・フォンのスーツは電磁波遮断生地を使用しているとの設定もあり、ラキシスたちが所有するオペラ・スーツとは生地がわずかに異なる可能性がある。それぞれ1着だけでなく、仕様が少しずつ異なるスーツを所有している模様。ラキシスだけ見ても、完全なワンピース型、スカートに前開きのあるジャケット型、プラスチック・スタイルに沿った一体型のスーツが発表されている。ちなみに、生地の製作者はアルセニック・バランスであり、これを製品化したのがシアン夫人とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-005


■ オペラ制御 【おぺらせいぎょ】 

ブリッツェン・パワーの一種オペラを用いた身体操作のこと。オペラはもともと超帝國皇帝が騎士を制御するために用いた能力であり、ダグラス・カイエンが対ボスヤスフォート戦で本来の力を発揮できなかったのも、この能力の干渉を受けていたためとされる。オペラ(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年9月号p58


■ オマール海老のクリームソース 【おまーるえびのくりーむそーす】 

メイユ・スカがディ・バローの指揮下で行軍していた際に食べていた料理。3ツ星レストランの味らしい。オマールエビは大西洋の北部(ヨーロッパ側)および西岸(アメリカ・カナダ側)に生息するアカザエビ科の仲間。ヨーロッパ産をオマールエビ、アメリカ産をロブスターと呼ぶ場合があるが、この2種は共にHomarus属に分類される近似種である。英名では前者をヨーロピアン・ロブスター、後者をアメリカン・ロブスターと呼ぶ。イタリアンやフレンチの食材として有名。焼いたり蒸したりして食べるほか、クリームソースにした場合はパスタなどに絡めて食べる。オマール(Homard)とはフランス語で「ハンマー」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-078


■ おままごとの世界 【おままごとのせかい】 

天照の娘カレンが「自身を幼子として育ててくれる場所」として創造した一種の仮想空間。と云っても、ヒトの視点からみれば現実空間である。この世界では、カレンは赤子の姿で存在しており、ラキシスはカーディガンにスカートと白靴下という幼妻の姿となる。乳母は聖聖(ホーリー・ホーリー)と先先(マーター・マーター)。教育係はスペクターとスイレーであるが、このふたりは時の彼方にトンズラしたらしい。ちなみに、カレンが創造した世界はブラウン管テレビ、段ボール箱、ちゃぶ台、薬缶、引き戸といった「昭和」のイメージを色濃く残す畳部屋であった。ジョーカー世界においてそのような懐古趣味が存在していたか否かは不明であるが・・・カレンであれば日本の「昭和」を垣間見ていたとしても不思議ではないだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p52


■ おもち 【おもち】 

もち米を蒸して杵で搗いた(ついた)モノ。搗き餅(つきもち)。また、うるち米等の粉に水を加えて練り、蒸して作るモノを練り餅(ねりもち)と呼ぶ。一般にお正月に食べるのは搗き餅の方。雑煮にするほか、餡子、きな粉、砂糖醤油などに付けて食べる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-057


■ 表参道 【おもてさんどう】 

東京都渋谷区にある明治神宮の表参道のこと。都道413号線のうち、青山通りと交差する表参道交差点から、原宿駅前付近の神宮橋交差点までの区間を指す。また、そこから地下鉄表参道駅周辺を含む一帯を指す場合もある。この場合は港区北青山・南青山の一部も含まれることになる。ブランド店が立ち並ぶショッピング・ストリートで、2006年には大型商業施設の表参道ヒルズが開業している。参道に沿って植えられたケヤキ並木が有名で、中には東京大空襲を生きながらえたケヤキも含まれているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p22


■ 表参道ヒルズ 【おもてさんどうひるず】 

渋谷区神宮前四丁目にある店舗・集合住宅。運営は森ビル株式会社。同潤会青山アパートの取り壊し後に再開発プロジェクトとして建設された地下6階・地上6階の複合施設で、このうち地下3階から地上3階までが有名ブランド店が入居する商業施設となっている。開業は2006年。表参道に面しており、店内の通路全体が表参道の傾斜に合わせて螺旋状の長いスロープになっているのが特徴。また、施設の東端には同潤会青山アパートの建材などを再利用して往年のイメージを復元・建築された「同潤館」が設置されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年9月号p63


■ オモラルド・ハル 【おもらるどはる】 

星団暦3000年代初頭における惑星カーマントー・ドーマ連合の連合自治騎士団代表。魔導大戦の勃発以前にAP騎士団[SPK]を率いていた支隊長である。魔導大戦の勃発と同時に連合体制から離れ、宇宙の民を擁護する騎士団の樹立を目論んだようだが、騎士団単独の運用は難しくドーマ連合の傘下に留まっていることにジレンマを抱えている模様。パートナーはモラード候のアリエ。初期名称はオロダムル・ハルまたはオロダムド・ハル。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-004


■ オモラル・ハル 【おもらるはる】 new!

オモラルド・ハルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ お守り担当 【おもりたんとう】 

護衛者のこと。もしくは、子供をあやして番をするお守り(おもり)のこと。ポーターは自らを指してラキシスの「お守り担当」と称した。ラキシスの場合、迫り来る脅威というものはほぼ存在せず、むしろ予測不能な彼女の行動に目を光らせておくことが重要となる。よって、「お守り」は前者より後者に近いイメージかも知れない。ラキシス・ガードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-139


■ お館様 【おやかたさま】 new!

組織に属す者が城主である主を呼ぶ際に用いる敬称。室町時代の初期に功績のある武家の当主に「屋形」の称号を付与したことに因む。これを屋形号と呼び、その上位に公方号や御所号といった称号が置かれた。戦国時代を通してこの屋形号が免許制になると献金によって多くの大名が「御屋形様」「お館様」と呼ばれるようになり、江戸時代に入ると再び免許の見直しによって武家の名門のみを指す名称になったとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年9月号p59


■ 親子丼 【おやこどん】 

アイシャ・コーダンテの好きな食べ物(高校在学時)。親子どんぶりとも。鶏肉と卵で作る丼物料理。アイシャがファティマ・アレクトーに作らせている夜食のひとつでもある。アイシャは夕飯を軽食で済ませることで少食を装い、夜間にがっつり食べることで腹を満たしているらしい。アレクトー曰く、こういった騙しテクニックは女性がオトコを落とす際に使う常套手段であるとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ 親父殿 【おやじどの】 

ロッゾ騎士は総騎士団長のダックナード・ボア・ジィを指してこのように呼ぶ。実の父親のように敬愛する対象になっているということだろう。何よりもダックナード自身が全ての騎士を自分の子のように思っているのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-128


■ おやつパウチ 【おやつぱうち】 

おやつが封入されているパウチのこと。パウチとはレトルトパウチの略語で、レトルト食品を封入している袋を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-028


■ オラウド 【おらうど】 

ロッゾ帝国の首都。帝都とも呼ばれる。カラミティ・ゴーダースの南半球、キーヤ大陸の東部に広がる砂漠地帯のほぼ中央に位置する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-214


■ オラキオジャケット 【おらきおじぇけっと】 

セガのオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2 エピソード2 デラックスパッケージ」にて実装された装備のひとつ。永野センセーがデザインした。かつての英雄と同じ名前のジャケット。左肘にソウル・オブ・ウォパルのフォトンシールド発生装置が付く。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ オラキオドレス 【おらきおどれす】 

セガのオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2 エピソード2 デラックスパッケージ」にて実装された装備のひとつ。永野センセーがデザインした。かつての英雄と同じ名前のドレス。アームスリーブにハート・オブ・ナベリウスを装備するための装着部がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p22


■ オラキオパレオ 【おらきおぱれお】 

セガのオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2 エピソード2 デラックスパッケージ」にて実装された装備のひとつ。永野センセーがデザインした。かつての英雄と同じ名前のパレオ。剣と弓の攻撃に特化した軽装で、フォトンガットから守るための大きな襟が特徴。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p23


■ オリーブとモツァレラチーズのサンドイッチ 【おりーぶともつぁれらちーずのさんどいっち】 

パイド・パイパー騎士団の登場シーンでイアン・ケーニヒが食べていたモノ。その名のとおり、オリーブの実とモツァレラチーズを挟んだサンドイッチのこと。モツァレラ(mozzarella)はイタリア・カンパニア州サレルノで考案されたフレッシュチーズ。水牛の乳を原料とし、酸や酵素を加えて凝固させたものに湯を注ぎ、練り上げた後で適当な大きさに千切って整形する。前述のとおりフレッシュチーズであるため熟成工程がなく、出来立てをそのまま食べるか、数日干したものを食べる。味にクセがないため、様々な料理に使用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-078


■ 織織(オリ・オリ) 【おりおり】 

ウィル星団暦7777年以降に出現するFネーム・ファティマのひとり。シリアルはF1-04。ミラージュ騎士団No.54。カナハとシリーズ・シアン夫人の形質を受け継いでいるらしく、先先(マーター・マーター)と共に星団暦3037年に向かったタワーのために、カイゼリンとお揃いストッキングやサンダルを作ってあげたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-257


■ オリジナル・ダランス 【おりじなるだらんす】 

建造された当時のフィルモア帝国皇帝旗艦ダランスのこと。星団暦450年頃に運用されていたダランスを指し、当時の船籍はフィルモア帝国ではなく、ドナウ帝国であった(名称もシワルベである)。後の運用で改装を繰り返しているため、現在のダランスとは細部が異なる。船体は象牙色であるが、ダランスはもともと船体の色を自在に変化させることができるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-101


■ オリジナル・ボルドックス 【おりじなるぼるどっくす】 

星団暦400年頃にユーゴ・マウザーが設計・開発したボルドックスの原型騎。カリギュラ系列のGTMとしてXナンバーが付くが、型式番号はXa-01型となっており、その後の制式型と扱いが異なるようだ。星団暦451年の詩女暗殺計画においてテロ実行犯が使用していたGTMである。劇中には頭部形状と騎体色が異なる2騎が登場した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-023


■ オリバー・メルシュ 【おりばーめるしゅ】 

ウモス国家社会主義共和国の青銅騎士団に所属する騎士。同騎士団の第2軍団長を務める。青銅騎士団を退団したミハエル・レスターが、万一の場合に備えてパートナーであるパルスェットの後見役を依頼していた人物。職務を超えた無二の親友であったと考えていいだろう。パートナーはジャカルナ。レスターの弔いとパルスェットの捜索でトラフィックスに登場が予定されていたキャラクターであるが、シナリオ変更のために魔導大戦で本編にデビューすることとなった。永野センセーの解説に拠ると、ヨーンやパルスェットとも出会う可能性があるようだ。隊長騎のX-9ボルドックス・ガーネットを駆る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-023


■ オリビー・タイトネイブ 【おりびーたいとねいぶ】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.14。パーソナルカラーはセルリアンブルー(以前の設定ではスカイブルー)。星団暦2969年生まれ。惑星カーマントーに存在するシージラック王国の舞姫にして、人身売買書にサインするという半ば冗談のような手続きによってミラージュ入団を果たした女性騎士。娯楽の少ない国で育ったためか、あるいは貧困に苦しむ民草と触れ合ってきたためか、憂いを含む見事な舞いによって周囲を和ませ魅了する特技をもつ。幼少時に宇宙都市出雲アストロシティの市長である泰千錫華と知り合い、共にダイアモンド・ニュートラルのパトロンとなって彼の研究と生産活動を援助。ニューが開発したGTMブランデン・シリーズを売り込むため、フィルモアやA.K.D.などの大国を訪問していた過去をもつ。天照に対して絶対的な忠誠を誓わずともよい「出張騎士扱い」であり、騎士団を自由に出入りできる立場にあったが、斑鳩王子との懇意によって星団暦3000年代の幾つかの戦役にミラージュ騎士として参加。以降は宇宙民の地位向上を視野に入れて自身の政治力を磨くべく、イマラやヒューズに師事するようになる。A.K.D.傘下の国家騎士団では宇宙戦闘の教官を務める。パートナーはサロメ。幼名は峡楼姫。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ お料理教室 【おりょうりきょうしつ】 new!

明確な定義はないが、小規模の料理学校(あるいは塾)や料理の講習会や番組を指して料理教室と呼ぶ場合が多い。フロート・テンプルの城内放送で毎週水曜日に放映されているのは「スパークさんの料理教室」。ミラージュ騎士のピッキング・ハリスが講師を務める。非認可・非公式の料理教室らしく、食材は城内厨房から勝手に拝借してきたものが使用される。また、教室に参加する生徒は騎士や一般人ではなく、その時に城内に残っているファティマだったりするようだ。ファティマ・カレもこの教室の生徒。ちなみに、ハリスがこの教室で使用している包丁は、泰千錫華の手による業物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-077


■ オリンピック 【おりんぴっく】 

国際オリンピック委員会が4年に1度開催する平和の祭典。スポーツによる青少年教育の振興と世界平和の実現を目的としており、勝敗・優劣を決する単なる総合スポーツ大会ではない。フランスの教育学者ピエール・ド・フレディ・クーベルタン男爵の呼び掛けにより、1896年に古代オリンピックを復興する形で成立したことから、正確には近代オリンピックと呼ばれる。日本では五色の輪で構成されるオリンピックシンボルに因んで大会自体を五輪と呼ぶ場合が多い。ちなみに、五輪のシンボルマークはヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合・連帯を意味するとのこと。2021年の東京オリンピックはコロナ禍を受けた緊急事態宣言下での開催となり、永野センセーのスタジオもこの余波を受けて原稿作成を一旦中止したようだ(替わりに永野センセーの新デザインおよび解説が9月号に掲載されたので読者としては有難い限り)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p63


■ オリンピック国家表記 【おりんぴっくこっかひょうき】 

国際オリンピック委員会(IOC)が定めている国名コード。ラテン文字3文字で表されるが、国際規格のISO3166-1で定められているコードとは異なる場合が多い。ただし、日本に関しては「JPN」が国名コードとなっており、ISOの国名コードと同一である。ファティマのアスペクト(=人種タイプもしくは外見仕様)の表記でIOCの国名コードが使用されている場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-079


■ オリンポス 【おりんぽす】 

ジョーカー太陽星団から遠く離れた人類生存惑星。セリウム大銀河に位置する。ウィル星団暦6787年、次元の狭間を彷徨っていたラキシスとマグナパレスは、この惑星で繰り広げられていたバーキュレ人の侵攻に遭遇。この地で生活する人々を守るため、ラキシスは青年科学者アポロとその恋人パルテナに協力して太古の神々とされるマンティコア、クフィル・インペリューン、ビュランコートを捜索。彼らをしもべとして迎えた後、戦乱に身を投じることになる。云わずと知れたギリシャ最高峰のオリンポス山が元ネタ。標高は2917m。ギリシャ神話においてゼウスを始めとする12神が居座っていたとされる山である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-116


■ オリンポス最高神 【おりんぽすさいこうしん】 

惑星オリンポスにおける最高神のこと。ビュランコートを指す。ギリシャ神話におけるオリンポスの主神ゼウスのことではないので注意。オリンポスビュランコートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-212


■ オリンポス星系 【おりんぽすせいけい】 

惑星オリンポスを含む星系(太陽系)。セリウム大銀河に含まれる。オリンポスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-206


■ オルガV 【おるがV】 

ベラ国家騎士団が使用するGTM。詳細不明。その名称から、オルガI、II、III、IVのような同系列のGTMの存在が窺える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-010


■ オルカオン・ハリス 【おるかおんはりす】 

星団暦3000年代初頭において小天位を預かる騎士。バキン・ラカン帝国の聖帝の血を引くハリス家の現当主である。ハリス家は帝国内でも比較的新しい王族であり、始祖クリュ・バスコから数えてオルカオンは2代目となる(ハリス家の歴史が古いという設定もあるが、家系図を見る限り決して古くはない)。純血の騎士の系譜に連なる騎士として聖帝の側近を務め、ほとんど一代でハリス家を武家の名門に伸し上げた。しかし、そのプライド故か、娘マドラ・モイライに対して過剰とも云える剣の教育を施したため、彼女は精神分裂を伴う狂気の騎士へと成長。娘の度重なる凶行によりハリス家の名は失墜してしまった。現在はサヤステ家の血を引くママドア・ユーゾッタの後見人を務め、騎士団の指南役として、聖帝家から距離を置きながらもその治世に貢献している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ オルス 【おるす】 new!

永野センセーと幾原邦彦による映画企画「燃えるキリン」に登場する予定だったメインキャラクターのひとり。燃えるキリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年4月号p15


■ オレ装甲デムザンバラ 【おれそうこうでむざんばら】 

バッハトマ仕様の装甲を纏ったGTMデムザンバラのこと。搭乗者となるジョー・ジィッド・マトリアの好みを反映したらしく、ジィッドはオレ装甲と呼んでいたようだ。デムザンバラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-024


■ おろしぽんず 【おろしおんず】 

ファティマ・クーンがオススメする餅の食べ方のひとつ。おろしポン酢をかけて食べる。おろしポン酢はポン酢(柑橘類の果汁に酢を加えた調味料)に大根おろしを加えたモノ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-057


■ オロダムド・ハル 【おろだむどはる】 

オモラルド・ハルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ オロダムル・ハル 【おろだむるはる】 

オモラルド・ハルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ お笑い組 【おわらいぐみ】 

緊張が続くFSS本編において、読者の緊張を和らげるために現れる滑稽な登場人物のこと。いわゆるコメディリリーフを指す。ソープ、ラキシス、ログナー、ミス宇宙軍はお笑い組として扱われることが多い。・・・ほとんど全員が主役クラスというのが笑いどころである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-021


■ 音楽 【おんがく】 

アイシャ・コーダンテ、オリビー・タイトネイブ、エルディアイ・ツバンツヒ、ちゃあ・ティ、アーリィ・ブラスト、クリスティン・V、ソーニャ・カーリンらが好んだ科目(高校在学時)。芸術の一種で、主に聴覚にうったえる目的で作られた音の連なりのこと。学校の授業では、音符や五線譜などの表記法から始まり、様々な楽器について奏法の理解と実践、さらに著名な作曲家や彼らが残した楽曲について学ぶ。通常は、リズム(律動)、メロディー(旋律)、ハーモニー(和音)をもつモノが音楽と呼ばれる。ジョーカー星団に存在するあらゆる文化の中で、唯一地球と全く対等のレベルで、且つ、同じスピードで発展し続ける文化ということになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ 音響索敵システム 【おんきょうさくてきしすてむ】 

音響探査システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 音響探査システム 【おんきょうたんさしすてむ】 

GTMの耳に当たる感覚器。頭部の両側面に備え付けられており、様々な周波数の音を感知・計測・解析する。ファティマ・シェルの両脇や騎士コクピットの内部に設置されている波状のパネルはこのシステムの端末のひとつで、外部の音を再現する音響パネルとなっている。ファティマの操作により、特定の対象に絞り込んで音を拾ったり、雑音を消したり、全周波数帯で索敵したりすることが可能。映画GTMの劇中でも、カイゼリンに搭乗した状態のトリハロンが地上にいるベリンの会話を聞いている描写がみられた。GTMの両耳にあるパーツ(サイドバルジ)に開口部があるが、システム本体は頭部の奥にあり、ファティマ・シェルの真下に位置する。外部からの攻撃により損壊することはほぼ不可能で、且つ、クロス・ジャマーによる妨害も影響も受けないため、地上戦においては最も堅牢な索敵システムと成り得る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 音響パネル 【おんきょうぱねる】 

スピーカーの周辺に置くことで音の反射、拡散、吸収を行い、音質を整える効果を発揮するパネルのこと。GTMに関しては、騎体周辺の音を拾ってコクピット内で再生する波状のパネルを音響パネルと呼んでいる。音響探査システムの一部であり、ファティマの操作によって雑音を除いたり、特定の音を拾ったりすることが可能。騎士コクピットのヘッドセットに通信システムが付属しているものの、基本的に自軍との会話もほとんど音響パネルを介して行うようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-250


■ 音響迷彩 【おんきょうめいさい】 

一部のGTMに搭載されるカモフラージュ機能のひとつ。自騎が発する駆動音に逆位相の音を発することで極限まで低減し、ほぼ無音の状態を生み出す機能を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ 音速突撃 【おんそくとつげき】 

GTMの集団戦で用いられる攻撃法のひとつ。ソニック・ラッシュとも呼ばれる。複数の騎体が集団を形成し、音速以上の速度を伴って突撃する。騎体の速度・質量に加えて、音速を超えたことで発生するソニック・ブームが上乗せされ、爆発的な破壊力が生み出される。受け止め方を違えれば、いかに頑強なGTMであっても瞬時に破壊されるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-150


■ 音速突撃の陣 【おんそくとつげきのじん】 

GTMの集団戦闘で採られる陣形のひとつ。音速突撃に特化した陣形で、空気抵抗を逸らしソニック・ブームの効果を最大限に発揮するために三角陣形が採られる(はず)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p54


■ 隠密行動 【おんみつこうどう】 new!

ヒトに悟られないように推し進める行動のこと。隠密(間者あるいは忍者)が行う行動のこと。潜入・諜報活動や秘密工作、場合によっては情報を得るための拉致・監禁、機密情報を封殺するための暗殺が含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年7月号p55


■ 隠密スキル 【おんみつすきる】 new!

隠密とは主君の密命を帯びて情報収集を行う間者のこと。密偵。忍者とほぼ同義のため、忍者スキルと合わせて整理する。忍者スキルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-077


GLOSSARY TOP