† コ †
Japanese_KO
 

 
■ 濃い味付けのフランス料理 【こいあじつけのふらんすりょうり】 

メイユ・スカの好きな食べ物(高校在学時)。フランス料理は、広義にはフランスで作られる料理全般のこと。狭義には16世紀にフランス王国の宮廷料理として成立した料理を指す。フランス料理の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-101


■ こいつ 【こいつ】 

話し手にとって親しく感じられる者に用いる近称のひとつ。また、敵意をもつ者に用いる近称でもある。永野センセーが「こいつ」と呼んでいるのはブラウ・フィルモア王の若かりし日の姿である。ブラウ・フィルモア王の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-106


■ 鯉のぼりランス 【こいのぼりらんす】 

ミラージュ騎士団に入団した後のエルディアイ・ツバンツヒが設計・開発したブリンガー・シリーズ専用のオプション武装。旗竿ランスのアレンジバージョンだろうか。詳細不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-135


■ 甲1種制服 【こう1しゅせいふく】 

制服の分類名の一種。詳細は甲1種礼服にまとめる。甲1種礼服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-019


■ 甲1種礼服 【こう1しゅれいふく】 

制服の分類名の一種。公務に携わる組織などで採用されている制服は、季節や業務に応じていくつかのパターンが用意されているため、それらを規定上で呼称するために1種・2種・3種、礼服・制服・略服、夏服・冬服といった分類名が当てられる。甲・乙・丙は旧日本式の分類名であるが、官公庁などでこの呼称を残しているものは多い。一般に、甲種は格式高い礼装に当てられる分類名であり、乙種、丙種の順に格式も下がっていく。永野センセーの解説では、AP騎士団の制服のうち、長帽子とロングコートの礼服は甲1種礼服、執務服は甲2種礼服に当たるようだ。また、GTM搭乗スーツは甲1種制服となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-019


■ 甲2種礼服 【こう2しゅれいふく】 

制服の分類名の一種。詳細は甲1種礼服にまとめる。甲1種礼服の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-019


■ 高圧ジェル 【こうあつじぇる】 

いわゆるショック・アブソーバーとして用いられる衝撃吸収ゲルのこと。粘性の高い液体であれば一定の衝撃吸収機能を有するものだが、おそらくはその機能に特化して作られた工業製品である。戦闘機パイロットのバルーンスーツ、装甲歩兵の装甲バルーンに使用されるほか、戦闘用車輌の装甲の間隙などに充填される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-044


■ 高圧洗浄エリア 【こうあつせんじょうえりあ】 

戦場などで汚れたGTMに高圧力の水流を当てて洗浄する施設。GTMステーブルに付帯する洗浄施設である。巨大なGTMを洗浄する施設だけあって、洗浄中は作業員が20m以上離れなければ吹き飛ばされてしまうらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-024


■ 皇位 【こうい】 

王位もしくは帝位と同義。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-007


■ 皇位一位 【こういいちい】 

正しくは皇位継承順位第一位と呼ぶべきだろう。皇位継承順位(皇位の継承において優先される順位)において第1位にある人物を指す。フィルモア帝国では、第1位にある人物のみが皇子(こうし)もしくは皇女(こうじょ)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-127


■ 皇位継承位 【こういけいしょうい】 

皇位の継承において優先される順位のこと。通常の皇帝家であれば、現皇帝の長子が第1位を保有し、二子以降がそれぞれ第2位、第3位と続く。劇中では、レーダー王家、フィルモア王家、天照家など巨大な王家の家系が存在するため、直系や親戚筋も含めて順位が2桁以上に達することも珍しくないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-127


■ 皇位継承権 【こういけいしょうけん】 

文字どおり皇位を継承する権利のこと。通常は現皇位の直系の子孫に権利が発生する。皇位継承位の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-007


■ 皇位継承上位者 【こういけいしょうじょういしゃ】 

皇位継承順位(皇位の継承において優先される順位)が高い人物のこと。各国家によって異なるが、皇帝直系の皇子や皇女、近縁の王族・貴族の当主などは皇位継承上位者として見なされる場合が多い。ドナウ・ガァ・トリハロンはドナウ帝国の第3皇子であり、その血縁から皇位継承上位者に位置付けられていた。そればかりか、騎士としての実力、軍の指揮能力、カリスマ性の高さなどから、次期皇帝と目されていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp26


■ 高位次元 【こういじげん】 new!

高次元の世界の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-125


■ 工員 【こういん】 

工場で働く労働者のこと。シケーナ市に本部を置いていたツラック隊では、整備兵の数が足りず、国中から工員を集めてGTMの整備に当たらせていたようだ。工員は工具の扱いに慣れている場合が多いが、必ずしも機器の整備に慣れている訳ではない。ツラック隊がいかに困窮した状態であったか、この辺からも読み取れるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-013


■ 恒衛星 【こうえいせい】 

第1太陽系(東太陽系=イースター太陽系)第8惑星のシミターがこのように呼ばれる。太陽(=恒星)と同じように自ら発光し、さらに惑星と比べてかなり小さいことから、このような呼び名がついたのだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ 轟焔時君 【ごうえんじくん】 

超帝國ユニオの皇帝親衛隊ヘリオスが使用したGTMシュッツィエンの別名。正確には「焔」の字が異なるが、文字コードの関係で表示できないため、この表記でご勘弁。シュッツィエンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 光学アンテナ 【こうがくあんてな】 

アシリア・インジェクター・パーツから伸びる光学式のアンテナのこと。制御アンテナとも呼ばれる。発光器と受光器から成る一般的な光学式機器とは異なり、アシリア・パーツから伸びる一定の長さの光の支柱がアンテナの役割を果たすらしい。リードホストを務めるファティマは全身のパーツから無数の光学アンテナが伸びるようだ。GTMに搭乗した際は、この光学アンテナがファティマ・シェルと連結することでファティマが宙に浮くような状態で固定される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-021


■ 光学ウィング 【こうがくうぃんぐ】 

MK3リッター・ジェットが飛行形態をとった際に展開する光学式の翼を光学ウィングと呼ぶ。大きさは異なるが、艦船のベント・セイルに見られるハーモイド・フレアと同様の原理で形成されるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-233


■ 工学科 【こうがくか】 

後期中等教育および高等教育機関で開設されている学科のひとつ。コーラス王朝のウィンド高等学校にもこの学科が置かれている。工学の定義には様々あり、一般には、数学、化学、物理学などを基礎とし、ときには人文科学や社会科学の知見を用いて、公共の安全や健康・福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問とされる。電気、光線、建築、土木、機械、金属、防災、デザインなどなど、工学系に分類される学問は多岐に渡る。ロボット、サイボーグ、ナノマシンといったSF作品でお馴染の単語はいずれも工学分野の延長線上にある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ 光学ゲート 【こうがくげーと】 new!

光学式のゲート。ここで云うゲートとは、大型船が備えるドッキングベイの周辺に映し出される進入ラインを指す。ドッキングベイに発着する中型船・小型船は、このラインに沿って進入することで安全な発着が可能となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-053


■ 光学サイト 【こうがくさいと】 

光学照準器のこと。光学的な手法により火器の狙い(照準)を定める照準器を指す。オプティカルサイト(optical sight)とも呼ぶ。様々な方式があるが、騎士が使用する装備品については、ターゲットマーカーを投影するタイプが一般的なようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 光学炸裂砲 【こうがくさくれつほう】 

着弾地点で炸裂する光学兵器。炸裂弾とは爆発による爆風と破片によって周囲を破壊する砲弾のこと。榴弾とも呼ばれる。劇中にはエネルギー榴弾が登場しており、おそらくほぼ同様の機能をもつ光学兵器を光学炸裂砲と呼称しているのだろう。ツァラトラは頭部に口径88mmの光学炸裂砲2門を装備する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年3月号p65


■ 光学シールド 【こうがくしーるど】 

光学バリアとも。高出力の電磁波を用いて空中に発現するシールドのこと。劇中では、半透明・半発光の板状の空中浮遊パーツのように描かれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-221


■ 広角衝撃波 【こうかくしょうげきは】 

剣技のひとつ。サイス・ブレードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-206


■ 光学電源 【こうがくでんげん】 

太陽光を受けて発電する電源装置のこと。光電池もしくは太陽電池。ソーラー電源システムとも呼ばれる。ファティマスーツの背中には小型の太陽電池(地球の電池よりも交換効率が優れているはず)が仕込まれており、アシリア・インジェクター・パーツ、生命維持装置、エアコン・システムの稼動に必要な電力はここから供給される仕組みになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ 光学電源システム 【こうがくでんげんしすてむ】 

光学電源の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-042


■ 光学発信 【こうがくはっしん】 

アシリア・セパレート以降のファティマスーツが採用している情報発信方法(=接続方法)。アシリア・インジェクター・パーツもしくはそのパーツから伸びる光学アンテナを用いて情報伝達を行うもので、光もしくは電磁波を信号に用いる。GTMに搭乗している場合は、各パーツがそのままAFシェルのソケットに固定され、接続部で送受信を行う仕組みになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p82


■ 光学バリア 【こうがくばりあ】 

光学シールドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-221


■ 光学ビーム砲 【こうがくびーむほう】 

いわゆる光学兵器のこと。高出力の電磁波を用いて対象物を破壊もしくは損傷させる兵器のこと。レーザービームなどが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ 光学兵器 【こうがくへいき】 

レーザービームのように高出力の電磁波を用いて殺傷能力を得ている兵器のこと。また、それらに対抗する防御兵装も含まれる。劇中では、電磁波を用いて空中にシールドを発現する技術が実用化されており、こちらは光学シールドあるいは電磁シールドと呼称されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-221


■ 光学兵器防御処理 【こうがくへいきぼうぎょしょり】 new!

一部の服飾に施される防護・防弾処理。この処理を施すことでレーザー等の光学兵器を反射・吸収することが可能となる。騎士服やファティマスーツはもちろんのこと、ファティマが身に着けているタイツやストッキングにもこの処理が施されている。その効果はコミック8巻p49でアトロポスが見せているとおり。完全防御ではないが、直撃を防ぐ程度の効果があるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-091


■ 光学迷彩 【こうがくめいさい】 

光学的な技術によって対象にカモフラージュを施すこと。またその技術および効果を指す。鏡のような素材で周囲の風景を反射させる方法、モニタなどを用いて周囲に合わせた色や映像を投射する方法、周辺の光を透過あるいは迂回させる方法(=透明化技術)などがある。各国で研究が進められており、この機能を搭載した戦車の配備も進められているらしい。2012年にMercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)が水素燃料電池で稼働するF-CELLモデルのCMに光学迷彩を搭載した実車を登場させたことで話題になった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-232


■ 合議制 【ごうぎせい】 

複数のヒトの合議によって事を決定する制度のこと。とくに政治に関して云えば、複数のヒトにより執行機関を構成する制度を指す。議会や内閣は合議制である。対義語は独任制。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-082


■ 高機動アイドラ・フライヤー 【こうきどうあいどらふらいやー】 

バーガ・ハリ・ダンダグラーダが背面に装備する特殊仕様のアイドラ・フライヤー。デブリの間を縫う高速機動に特化しており、推進装置と巨大な翼状のパーツをもつ。劇中のセリフに拠ると、ファティマ・ハルペルが開発に携わったようだ。おそらく設計はマギー・コーターである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-011


■ 高貴なる抵抗 【こうきなるていこう】 

マジェスティック・スタンドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-235


■ 後期ミラージュGTM 【こうきみらーじゅGTM】 new!

天照によるブリンガー・シリーズの開発が終了した後、新たに入団したエルディアイ・ツバンツヒやユーゴ・マウザーが設計・開発するミラージュGTMを後期ミラージュGTMと呼ぶ。具体的には、ジャグワ・フレームを採用しているK型、L型、R型、ティーガー・フレームを採用しているS型の各種GTMが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-100


■ 皇宮指揮官 【こうきゅうしきかん】 

おそらく高級指揮官の間違いだろう。高級指揮官の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-062


■ 高級指揮官 【こうきゅうしきかん】 

階級の高い指揮官。高級軍人とも呼ばれる。通常は佐官もしくは将官クラスを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-125


■ 高級将校 【こうきゅうしょうこう】 

将校の中でも階級の高い者のこと。通常は佐官以上(=少佐以上)の者を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-252


■ 後宮ワヘン 【こうきゅうわへん】 

聖宮ラーンの後宮。宮内局の役割を果たす組織・施設である。後宮とはもともと王や皇帝の后妃が住まう場所のこと。ラーンについては、正門から見て本宮の背後に位置していることから、後宮と呼ばれているのだろう。宮内局の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ 航空機発射カタパルト 【こうくうきはっしゃかたぱると】 new!

各軍艦に備え付けられている艦載機の射出カタパルト。大抵の場合、船体の上部・下部のそれぞれに設置されており、貨物コンテナの搬入口としても使用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 航空攻撃師団 【こうくうこうげきしだん】 

おそらく、航空機を用いて対地攻撃を展開する部隊のこと。ジョーカー星団では浮遊船や浮遊車輌が実用化されており、空軍や海軍に相当する役割の全てを「地上軍」が担っている状態にある。空中からの対地攻撃は空中戦車や空中騎兵の担当となるため、これらを中心とする師団を航空攻撃師団と呼んでいるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ 公家 【こうけ】 new!

歴代当主が公爵位をもち、公爵領を管轄している家系のこと。公爵家。FSSの設定上、当主が国王を兼ねている場合(一国を預かっている場合)は、公家とは別に大公家と呼んで区別しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-172


■ 口径 【こうけい】 new!

火器の砲身サイズを表す用語。銃においては砲身の内径(=弾丸の直径)を示す。砲においては、砲身の内径を示す場合と、砲身長を砲身の内径で割った値を示す場合があり、後者は口径長とも呼ばれる。例として「88mm砲71口径」と表した場合は、砲身の内径は88mm、砲身長は88mm×71倍=6248mmとなる。ただし、バスター砲の場合は実体の砲弾が存在しないため、チャンバーの長さ×口径長で計算するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-047


■ 口径可変ビーム 【こうけいかへんびーむ】 

口径の変更が可能なビーム砲のこと。また、そこから発射されるビーム(光線)のこと。サイドバルジ(GTMの耳ガード)に付くビーム砲は威力と口径の変更が可能で、9ミリから180ミリまで自在に操作できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 口径変動パルスビーム同軸砲 【こうけいへんどうぱるすびーむどうじくほう】 

GTMの両耳にある総合索敵リンクビームシステムと同軸に設定されているビーム砲。口径を任意に変更することができ、それにより威力の操作が可能となっている。最大出力では戦艦を打ち抜き、最小出力ではヒトを麻痺させる程度の威力となる。ファティマの制御によって対象を無限に増やしてロックオンすることが可能で、その気になればリンクビームシステムが捉えた全ての対象を瞬時に打ち抜くことができるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-018


■ 攻撃機 【こうげきき】 new!

軍用機の分類のひとつ。地上・洋上の目標への攻撃を主務とする軍用機である。英訳ではアタッカー(Attacker)と呼ばれる。攻撃目標は艦船、戦車、施設等となるため、主要兵装は空対地・空対艦ミサイル、誘導爆弾、通常爆弾、ロケット弾などで、これらを目標に応じて搭載する形となる。なお、より多くの爆弾を搭載し、広範囲の攻撃に特化した機体は爆撃機と呼んで区別する。英訳ではボマー(Bomber)。また、ミサイルや誘導爆弾が発達する以前は機体を急降下させることで目標にピンポイント爆撃を加える手法が主流であったため、これに特化した機体は急降下爆撃機と呼ばれた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 攻撃セレクター 【こうげきせれくたー】 

攻撃モードの選択を行う際に使用するボタンまたはレバーのこと。ガット・ブロウの柄の部分には、殺傷モード(キル)、光線(ビーム)、麻痺(スタン)、フラッシュなどに変更可能なモード・セレクターが付いている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 攻撃ビーム砲 【こうげきびーむほう】 

おそらく光学ビーム砲の間違い。光学ビーム砲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-013


■ 攻撃防御ロボット 【こうげきぼうぎょろぼっと】 new!

攻撃および防御が可能なロボット。形状はそれぞれ異なり、自律型または半自律型のロボットが運用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-033


■ 攻撃モード 【こうげきもーど】 

ガット・ブロウに設定されている選択式の攻撃方法のこと。通常の殺傷モード(キル)のほか、光線(ビーム)、麻痺(スタン)、フラッシュなどが存在する。フラッシュはおそらく目くらましのことだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ 攻撃ライン 【こうげきらいん】 new!

敵軍の領地または占領地への侵攻のため、戦闘展開区域の手前に軍を配置しておくラインのこと。前進することで敵軍との戦闘が開始される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-033


■ ゴウケツ 【ごうけつ】 

闇華亜族(アンカー)における戦闘職のひとつ。豪傑。タンカーとも呼ばれる。装甲を纏わず、その巨体を活かして敵を蹂躙する役割をもつ。ヨトギのサポートを受けて奇子化を果たすと体長6mを超えるゾウのような姿となる。デザイン画はないが、劇中に登場したスキンヘッドのモノノフがこれに当たる。豪傑とは才知・武勇に並み外れて優れている者のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-265


■ 光皇 【こうこう】 

天照の帝を指す呼び名。エイダス大陸東方10ヶ国はもちろんのこと、星団全域でその叡智と美貌を賛美される天照は、後光が射していると見紛うほどの神々しい立姿から「光の神」や「光の王」に例えられる。ホントに光の神であることは、ごく一部にしか知られていないはずなんだけどね・・・。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-011


■ 高校 【こうこう】 

後期中等教育や専門教育を施す施設・機関。日本では義務教育を修了した児童が対象で、修業期間は基本的に満15歳以上の3年間である。ジョーカー星団では修業期間が8年間となっており、年齢の制限は無く、個人の都合に合わせていつでも入学可能。約3年間の自由習得期間があり、専門学校などで見聞を広げることも可能となっている。また、飛び級によって大学に進むことも可能である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-086


■ 皇后 【こうごう】 new!

皇帝または天皇の正妻のこと。ラキシスは天照家の皇后。天照家は女系王家であるため、天照とラキシスの間に子が生まれたとしてもその家督を継ぐことは不可能である。しかし、天照がもつ生体情報は母親の天照の命(ミコト)と同一であり、娘カレンにも同様の生体情報が引き継がれるため、天照家の血筋は引き継がれることになるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 航行士 【こうこうし】 

船舶の航行と航法を担う船員(あるいは士官)のことを航行士と呼称しているのだろう。ジョーカー星団では戦艦をウンターラムブート(潜行艦)と呼ぶように、古くから宇宙を海に見立てる文化があるため、航海士と呼ぶ方がむしろ正解かも知れない。各種計器が示す数値から船舶の位置・姿勢を把握して操船すると共に、船舶の各種設備の管理と使用指示を担当する。劇中に登場している情報管制専任AFは旗艦の航行士を兼ねるが、おそらく火器管制も一手に引き受けているはずである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年8月号p57


■ 航行灯 【こうこうとう】 

ナビゲーション・ライトとも。航空機などが航行していることを示すために灯す機外照明のこと。通常は主翼両端の翼端灯および尾翼後端の尾灯を合わせて航行灯もしくは航空灯と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-091


■ 光彩 【こうさい】 

虹彩の間違い。眼球の水晶体の前面にある黒目の部分。瞳孔をかこむドーナツ状の膜で、放射状に並ぶ瞳孔開大筋と輪状に並ぶ瞳孔括約筋が瞳孔の開閉や明暗調節を行う。いわゆる茶眼や青眼などはこの部分の色素によって決定される。ファティマの虹彩は蛍光色に反射するため、タスクインジケーターを見つめるファティマの目が他者の視点では光っているように見えることがあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-250


■ 公債 【こうさい】 new!

国や地方自治体あるいは公的機関が発行する債券のこと。国債は公債のひとつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 虹彩 【こうさい】 new!

眼球の水晶体の前面にある黒目の部分。瞳孔をかこむドーナツ状の膜で、放射状に並ぶ瞳孔開大筋と輪状に並ぶ瞳孔括約筋が瞳孔の開閉や明暗調節を行なう。いわゆる茶眼や青眼などはこの部分の色素によって決定される。ファティマの虹彩は蛍光色に反射するため、一見して人間とは異なることが判別できると云う。永野センセーによるファティマの目の解説で、「瞳が反射し光るというのは暗闇でも物が見える能力を持っているという事」と書いてあるが、ネコなどの夜行性生物の目が光るのは網膜の裏にタペタム(輝板)と呼ばれる光の反射板があるため。虹彩自体が光を反射する訳ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-014


■ 香菜のいっぱい入ったエビ入りフォー 【こうさいのいっぱいはいったえびいりふぉー】 

アルル・フォルティシモの好きな食べ物(高校在学時)。香菜は地中海東部原産のセリ科の一年草。コリアンダーとも呼ばれ、生食、香辛料として使用される。フォーは米粉を用いて作った平打ちの麺。もしくはその麺を用いた料理を指す。ベトナム料理のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ 工作員 【こうさくいん】 

組織の内部で工作を行う者のこと。とくに、敵対勢力に潜入して機密情報を入手したり、各種システムの改竄や破壊、撹乱、扇動、あるいは暗殺などの手法を用いて組織内に混乱や分裂を引き起こしたりする者のこと。諜報員あるいはスパイとも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-008


■ 鉱山都市 【こうざんとし】 

鉱山開発によって形成された都市のこと。鉱山には集落が付きものだが、鉱山から採掘された鉱物の精錬や輸出、採掘に使用する機械の開発・修理、従事者の生活拠点やそれに伴うサービス業が拡充されることで巨大な都市が形成される。ジョーカー星団においても採掘・鉱業は重要な二次産業であり、星団各地に鉱山都市が形成されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-044


■ 鉱山夫 【こうざんふ】 

鉱山労働者の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p71


■ 鉱山労働者 【こうざんろうどうしゃ】 

鉱山で働く労働者。カーマントーの鉱山地区で働く労働者の多くは人身売買によって連れてこられた難民であるが、書面上は多額の借金を返済する名目で労働契約を結んだことになっており、星団議会もおいそれと横ヤリを入れることができないらしい。鉱山にも休日や学校・娯楽施設はあり、最低限の生活は保障されているものの、鉱山地区外への移動は制限されており、怪我・傷病に対する医療行為も期待できない。このような状態が横行していることもあり、労働者は互いに連携を取り合い度々暴動・反乱を起こしているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-004


■ 光子 【こうし】 

素粒子のひとつ。フォトンとも呼ばれる。量子論において光を粒子と考える場合の名称。原子核を構成する電子とは別の空間において独立運動するらしい。詳細は物理学の先生に聞いてください。2003年12月にハーバード大学の物理学者チームが光子の動きを完全に停止させることに成功しており、地球でも光エネルギー蓄積体の開発の第一歩は踏み出されている。また永井豪の「マジンガーZ(1972)」も光子力エネルギーが原動力であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-064


■ 皇子 【こうし】 

ドナウ帝国およびフィルモア帝国の皇位継承順位(皇位の継承において優先される順位)において第1位に置かれている男子のこと。第2位以下は王子と呼んで区別するようだ。通常は次期皇帝ということになるが、フィルモア帝国においては必ずしも次期皇帝に選出される訳ではないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-075


■ 光軸ズレ 【こうじくずれ】 

GTMの眼球における軸ズレを光軸ズレと呼ぶ。眼球の中心軸と内部に仕込まれている照準器(ビーム照射装置)の中心軸との誤差を指す。このふたつの軸が整備不良によってズレていると、どれだけ照準を定めようとしても対象にビームが到達しない状態となる。ファティマの調整によってある程度の補正は可能であるが、そのわずかなズレが戦果に影響することもあるだろう。ズレの放置は搭乗する騎士・ファティマにとって死活問題である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-023


■ 高次元存在 【こうじげんそんざい】 

四次元よりも高次の時空に存在するモノのこと。理論物理学においては、高次元ではなく余剰次元と呼ばれる。ジョーカー星団は我々と同じ三次元世界の認識が適用されるものの、劇中には異なる次元からの干渉者として神や悪魔が登場しており、これらは全て高次元の存在に位置付けられている。物質世界の影響を受けず、時空を超えて現れる懐園剣もまた高次元存在である。コミック16巻で明かされた設定では、霊体となった天照の命(ミコト)、詩女、クーン、ザ・タワー、セントリーやヴィーキュルは異次元の存在。JOKERやスイレーはより高位の高次元の存在に分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-004


■ 高次元の世界 【こうじげんのせかい】 

FSSの舞台を構成する世界のひとつ。JOKERやスイレーといった次元存在が所属する世界を指す。ヒトの視点から見れば神に等しいが、FSSにおける全能神クラスには遠く及ばないモノたちが跋扈する。この世界の住人は通常の物理法則を無視して世界に干渉することが可能。過去や未来に自在にアクセス可能で、意思ひとつで物質や肉体を構築できる。ヴィーキュルも似たような芸当ができるため、彼らの所属する世界も高次元と思われるが、設定上は下位に位置する異次元の世界の住人とのこと。ヴィーキュルに関しては三次元世界の干渉に一定の制約があるようにも見受けられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-263


■ 高次元物質 【こうじげんぶっしつ】 

異次元物質とほぼ同義。異次元物質の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-120


■ 格子蒸化装甲 【こうしじょうかそうこう】 

ヴェーパー・ラティス・ラミネートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-124


■ 光子蒸発 【こうしじょうはつ】 

永野センセーの解説に拠ると、物体が限界を超えて圧縮されることで崩壊し、光子を放出しながら蒸発する現象をこのように呼んでいるらしい。微妙に在りそうで無さそうな物理現象である。似たような物理現象としては、重力崩壊(恒星が自らの重力に耐え切れず崩壊する現象)もしくはホーキング放射(ブラックホールが光子を発しながら蒸発する現象)あるいは対消滅(物質と反物質が接触することで光子を発して消滅する現象)になるだろうか。FSSはSF作品ではないので、この辺の設定は適当に捉えておいても問題ないはず。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-218


■ 皇室 【こうしつ】 new!

日本の天皇およびその一族の総称。通常は天皇、皇后、上皇、上皇后、皇太后(先代の天皇の未亡人)、太皇太后(先々代の天皇の未亡人)、皇太子(または皇太孫)、親王、内親王、王、女王と、それぞれの妃=皇太子妃(または皇太孫妃)、親王妃、王妃が含まれる。この場合の王と女王は三世以下の嫡男系嫡出の子孫を指す。つまり、女系の孫は皇室に含まれない。そのほかの男系・親族を含む場合は皇族と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 公爵 【こうしゃく】 

公爵位の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ 侯爵位 【こうしゃくい】 new!

五爵位の第二位。マーキス(Marquess)とも呼ばれる。主に小州レベルの土地の領主となっている人物に与えられる称号である。王家の直轄地などとは別に独立した自治区を管理することができる。劇中ではダグエラン・ルスなどがこの爵位をもつ。爵位とはもともと中国の周代に始まった呼称で、後にヨーロッパの貴族階級に導入された(または既存の階級に当てた)ものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年12月号p64


■ 公爵位 【こうしゃくい】 

五爵位の第一位。主に王家または皇家の血族で、小国、大州、属国・属州といった王家の直轄地など、一定の土地の領主となっている人物に与えられる称号である。デューク(Duke)やプリンス(Prince)とも呼ばれ、所領地は公国(=公領)もしくは王国と呼ばれる。劇中ではコーダンテ家やアトワイト・エックス家の当主がこの爵位をもつ。爵位とはもともと中国の周代に始まった呼称で、後にヨーロッパの貴族階級に導入された(または既存の階級に当てた)ものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-212


■ 甲種一等正装 【こうしゅいっとうせいそう】 new!

最上位の祭事において使用される正装のこと。その立場によって決められた格式・様式があり、服装規定によって定められている場合が多い。ミラージュ騎士の甲種一等正装はクリーグケープである。クリーグケープの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-060


■ 甲種礼服 【こうしゅれいふく】 

礼服の中でも公の場に出る際などに着用する最上位の礼服を甲種と呼ぶ。通常勤務において着用する礼服はこれよりも簡略化されている場合が多く、乙種・丙種と呼んで区別する。分類方法は各国・各軍で異なり、1等・2等・3等と区別する場合や、甲種1等のように複合表記している場合もある。どのような状況下でどの制服を着用するかは各国・各軍の服装規定で定められている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-252


■ 紅盾鋼 【こうじゅんこう】 

ウモス国家社会主義共和国が生産・配備しているGTM。正式名称はX-4ボルドックス・ルビー。ハルシュカとも呼ばれる。ボルドックス・ルビーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-125


■ 皇女 【こうじょ】 

ドナウ帝国およびフィルモア帝国の皇位継承順位(皇位の継承において優先される順位)において第1位に置かれている女子のこと。第2位以下は王女と呼んで区別するようだ。「おうじょ」と呼ぶのが正解かも知れないが、公式設定で皇子を「こうし」と呼んで区別しているため、皇女も「こうじょ」と呼ぶべきだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-075


■ 工場星 【こうじょうせい】 

有用な地下資源を豊富に持ち、星全体に採掘・精製を目的とした工場が配置されている惑星・衛星のこと。星全体が採掘坑として利用される。ウエスタ太陽系のカーマントー、ノウズ太陽系のペスタコなどがこのように呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-202


■ 工場製ファティマ 【こうじょうせいふぁてぃま】 

ファクトリー・ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-002


■ 工場製モラード・ファティマ 【こうじょうせいもらーどふぁてぃま】 

モラード・カーバイトが著名なガーランドとなる以前にバルチック・アカデミー直下のファクトリーにおいて製作したファティマのこと。当時のモラードは既に銘入りの初期作品を完成させており、7体目に当たるビルドの完成までに12体の工場製ファティマを世に送り出したらしい。工場製とは云え、モラードによる設計は破格の性能を引き出したらしく、彼女たちはいずれもモラード・ファティマと同格に扱われるようだ。また、モラード自身も後になってこの12体に銘入りと同じシリアル(MC-15から26)を割り当てたため、このナンバーは欠番扱いとなっている。パルスェットは12体目の工場製ファティマであるため、モラードが充てたシリアルはMC-26となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ 工場番号 【こうじょうばんごう】 

工場に割り振られている番号。ジョーカー星団に存在するファティマ製造工場には連番で番号が割り振られているらしい。例として、ファティマ・パルスェットが作られた工場は30番工場とされており、これだけで(ファティマ製造に係わる関係者は)アドラー星のシードル工場であることが判別できるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年4月号p59


■ 工場プラント 【こうじょうぷらんと】 

工場施設のこと。とくに複数の系統・機械を組み合わせた大型工業設備を指す。プラント(plant)とは「工場」や「設備」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-073


■ 光針剣 【こうしんけん】 

剣技のひとつ。フラッシュ・ニードルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-076


■ 恒星間飛行 【こうせいかんひこう】 

恒星間を行き来する宇宙飛行のこと。ジョーカー星団では、ハーモイド・システムによる莫大なエネルギーの供給・放出によって、全長数百メートルに達する巨大船でも光速を遥かに上回る速度で航行することが可能となっている。なお、一部の宇宙船は恒星間飛行の際に船体の延長と機体色の変化が起こることが知られており、フィルモア帝国の皇帝旗艦ダランスもそのひとつとされる。単騎で項星間移動が可能なGTMは限られており、これまでに明かされている設定ではシステム・カリギュラが使用するマーク2およびマーク3が該当する。また、デトネーター・ブリンガーも劇中でこれを実行している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p24


■ 恒星軌道 【こうせいきどう】 

恒星の軌道。つまり、銀河系の中心に対して円運動を行うその道筋を指す。通常の恒星は楕円軌道を取る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p55


■ 恒星軌道圏内 【こうせいきどうけんない】 

おそらく軌道圏内ではなく重力圏内の間違い。その恒星の重力が作用する領域のこと。より正確には、複数の天体が存在する場合に、ある天体の重力が他の天体の重力よりも卓越している領域を、その天体の重力圏という。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p55


■ 恒星軌道推論 【こうせいきどうすいろん】 

ミース・バランシェがバルチック・アカデミーで専攻していた学問。おそらく、天球上の恒星の位置を解析することで銀河における恒星の移動経路を理解し、恒星の軌道を推論していく学問と考えられる。ミースは恒星の軌道について理解することで、スタント遊星の軌道を解析しようとしていたのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-098


■ 恒星バスター 【こうせいばすたー】 new!

超(バスター)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 交戦権 【こうせんけん】 

騎士が生身もしくはGTMに搭乗した状態で敵対・対立相手と交戦状態に入る権利。もしくはその際に発生する「他者の手出しを禁ずる」権利を指す。交戦権の明確化は騎士の名誉にも関ってくるらしく、星団法第十二章補則特別法第三条特殊人権「騎士法」において、事細かな取り決めが定められている。多対一の戦闘になだれ込みそうな場合でも、交戦記録を明確に残す目的で、一対一の勝負に仕切り直すことがあるようだ。もっとも、騎士同士が入り乱れる大規模戦闘では、こういった道徳的な縛りは無視されることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ 交戦データ 【こうせんでーた】 

実戦データとも。戦場において敵軍または敵機と戦闘を行うことで蓄積されるデータのこと。演習とは異なり、予想外の展開や生死に関わる攻防の積み重ねによって、幅広いデータの収集とそれを用いた調整が可能となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年3月号p14


■ 光線砲 【こうせんほう】 

殺傷可能な光線を発する銃器のこと。レーザー砲やエネルギー砲の類が含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p82


■ 豪族 【ごうぞく】 

特定の土地を引き継ぎながら代々治めている一族のこと。メヨーヨ朝廷に所属する騎士の多くは豪族の出身とされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-236


■ 高速移動デバイス・ルナ 【こうそくいどうでばいするな】 

ルナ・アインハイトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年10月号p59


■ 高速移動ユニット 【こうそくいどうゆにっと】 new!

一部のGTMの背面に装着されている高速移動用の飛行ユニットのこと。飛行ユニットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-033


■ 高速シャトル 【こうそくしゃとる】 

高速移動が可能なシャトルのこと。シャトル(shuttle)とは定期往復する交通機関のこと。ジョーカー星団では、エア・バス、航空便、星間連絡船などがこのように呼ばれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-070


■ 高速巡洋艦 【こうそくじゅんようかん】 

軍用艦の一種。速度・航続力に優れる巡洋艦のこと。一般に、戦艦よりも機動力に長け、航続力が大きいタイプの軍艦を巡洋艦と呼ぶ。英訳ではHigh Speed Cruiser。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-137


■ 高速巡洋艦ホエール型 【こうそくじゅんようかんほえーるがた】 new!

ホエール型巡洋艦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ 高速巡洋艦ホエール型3060年改装型 【こうそくじゅんようかんほえーるがた3060ねんかいそうがた】 new!

ホエール型巡洋艦3060年改装型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-052


■ 高速船 【こうそくせん】 new!

クルーザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 高速戦闘武士 【こうそくせんとうぶし】 

高速戦闘を行うことが可能な武士。タイカ世界におけるジョーニン(上忍)を指す。ジョーニンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-131


■ 拘束板 【こうそくばん】 

アレスティングボードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-160


■ 高速帆船 【こうそくはんせん】 

高速で航行できる帆船のこと。ジョーカー星団では、ベントセイルをもつ艦艇を「帆船」と呼んでいる。高速帆船とはすなわち軍用の高速船を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-100


■ 皇太子 【こうたいし】 

皇位継承もしくは帝位継承の第1位にある皇子を指す称号。フィルモア帝国でも皇位継承第1位の者は皇太子と呼ばれる。英訳では「Crown Prince」。なお、第1位の者が女性の場合は皇太女と呼ばれる。こちらは英訳で「Crown Princess」と表記される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-082


■ 後退戦 【こうたいせん】 

戦線から後退して本陣に戻りながら継続する戦闘のこと。敵軍の追撃を処理する必要があり、陣形を活かした戦闘が困難になることから、同規模の部隊であっても前進と比べて戦力は必然的に落ちることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年9月号p62


■ 甲田益也子 【こうだみやこ】 

永野センセーが若い頃にスケッチの対象としていた人物。北海道遠軽町出身のファッションモデル。歌手、女優でもある。1981年に資生堂のPR誌「花椿」の表紙モデルとしてデビュー。82年にマガジンハウス刊「an・an」の専属モデルとして活動。83年に音楽ユニット「dip in the pool」を結成してCDデビューを果たした。89年に映画「ファンシィダンス」に出演し、以降もモデル・女優として活動中。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p90


■ 紅茶 【こうちゃ】 

チャノキの加工食品のひとつ。摘み取った茶の葉と芽を乾燥させ、もみ込んだ後に完全発酵させて作る。また、これにお湯を注いで抽出した飲料も同様に紅茶と呼ばれる。産地および等級による分類のほか、各メーカーによる製法・グレード・商品の分類、ブレンドやフレーバー、淹れ方・楽しみ方の違いなど、一言に紅茶といっても様々な違いがある。ジョーカー星団でも紅茶を楽しむ文化があり、劇中でもそこかしこで紅茶が登場する。お茶の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-083


■ 昆虫型社会システム 【こうちゅうがたしゃかいしすてむ】 

ユニオ3こと炎の女皇帝がAD世紀において作り上げた階級社会による統治・統制システムのこと。ここで云う階級とは、王族・貴族などの支配層と労働者による被支配層という階級ではなく、蜂や蟻にみられる形態変化・階層分化によって生み出される階級を指す。具体的には、女王蟻に当たる泰皇帝、雄蟻に当たる総帝、兵隊蟻に当たる騎士(=剣聖)、さらに下位の皇帝や騎士による支配体制がこれに当たる。この場合、一般の人間は働き蟻かそれ以下の階級に相当することになるだろうか。ユニオ2が作り上げた人類の真なる平等と、それによる人間性の喪失を打破するため、ユニオ3は敢えてヒトの尊厳を踏みにじる階級社会を作り上げたようだ。
別名・異名・正式名など: 昆虫型社会階級システム、昆虫型支配
初掲載: DE5-004


■ 皇帝(1) 【こうてい】 

フィルモア帝国の皇女茄里が所有するGTMの異名。正式名はダス・カイザース。ダス・カイザースの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-173


■ 皇帝(2) 【こうてい】 

君主の称号の一種。帝政国家を治める国家元首のこと。FSSについても同様の意味だが、ユニオ3こと炎の女皇帝がAD世紀に生み出した「皇帝」は微妙に異なる。この場合の皇帝とは、炎の女皇帝が自らの体内(胎内)で生み出した新しい人種・・・騎士を超える身体能力とグリント・ツヴィンゲンを持つ超人である。この皇帝も大きく2つに分けられ、昆虫型支配体制の雄蟻に位置づけられる14名の総帝と、総帝の配下として星団各国・各地を支配していた下位の皇帝(=支配地皇帝)が存在していたようだ。超帝國総帝支配地皇帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-004


■ 皇帝GTM 【こうていGTM】 

皇帝騎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-074


■ 皇帝騎 【こうていき】 

皇帝自身が駆るGTMのこと。皇帝の近縁者や直属の筆頭騎士に貸与される場合もある。通常はその国家の威信を賭けて開発・製作が行われるため、他の一般的なGTMを凌駕する高スペック騎となる。ディー・カイゼリンはドナウ帝国の皇帝騎であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ 皇帝旗艦 【こうていきかん】 

皇帝が搭乗している船のこと。もしくは皇帝の搭乗を前提として建造された船のこと。一般に、旗艦とは作戦司令長官または作戦司令官が搭乗している軍艦を指す。ジョーカー星団では国家のトップが戦場に赴く場合も多く、その場合に使用される戦艦・母艦が皇帝旗艦と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-107


■ 皇帝騎士 【こうていきし】 

皇帝の傍らに付く側近騎士のこと。戦時下では皇帝に次ぐ指揮権を行使できるため、皇帝代理騎士とも呼ばれる。通常は騎士団内で一二を争う実力者にこの役目が与えられ、同時に国家を代表する筆頭騎士としての責務も負うことになる。ドナウ帝国およびフィルモア帝国の皇帝騎士はハイランダーと呼ばれ、戦場で皇帝騎の両翼に付くことを想定して2名が選出される。フィルモア帝国では皇帝自身が戦場に立つ場合も多々あり、稀に皇帝自身がハイランダーを名乗る場合もあるようだ。当然、同じハイランダーであっても皇帝と皇帝騎士は決して同格ではなく、命令系統では前者が絶対的上位に置かれる。ハイランダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-096


■ 皇帝騎士・アルカナ・ナイト 【こうていきしあるかなないと】 

フィルモア帝国における皇帝の側近騎士。ハイランダーを皇帝騎士と呼ぶことが多いため、アルカナ・ナイトに皇帝騎士と冠するのは間違いかも知れない。通常は皇帝警護騎士と呼ばれる。アルカナ・ナイトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-234


■ 皇帝家アセルムラトワ 【こうていけあせるむらとわ】 

アッセルムラトワ皇家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-134


■ 皇帝警護騎士 【こうていけいごきし】 

皇帝の警護に当たる近衛騎士のこと。近衛騎士団の中でもエリート中のエリートに当たり、常に皇帝の傍ら(戦場に出る場合は両翼)につくことが許される。フィルモア帝国の皇帝警護騎士はアルカナ・センチュリオンと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 皇帝警護騎士団 【こうていけいごきしだん】 new!

皇帝の警護に当たる騎士団のこと。皇帝警護騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-176


■ 皇帝近衛騎士団 【こうていこのえきしだん】 

皇帝の警護と世話役を担う近衛騎士によって構成された騎士団のこと。通常は軍の指揮命令系統から離れて皇帝直下に置かれる。ドナウ帝国の皇帝近衛騎士団は国家元首たるアルカナス大皇帝に仕える騎士団である。映画GTMの劇中では、詩女警護の任務に就いたトリハロンの指揮下に入れられており、第1カンプグルッペ(12騎)がテロリストの襲撃に備えて準備を進めるシーンが描かれた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-075


■ 皇帝近衛騎士団第1カンプグルッペ 【こうていこのえきしだんだい1かんぷぐるっぺ】 

ドナウ帝国の皇帝近衛騎士団のうち、その筆頭たる第1グループのこと。カンプグルッペとはGTMもしくは騎士によって組まれている小グループ(ユニット)のこと。皇帝近衛騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-026


■ 皇帝近衛グループ 【こうていこのえぐるーぷ】 

皇帝直属の近衛軍グループ。いわゆる近衛騎士団。ノイエシルチス・白グループは皇帝近衛グループと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-028


■ 皇帝次席艦 【こうていじせきかん】 

皇帝旗艦に次ぐスペックをもつ軍艦で、旗艦が何らかの原因によって指揮不能になった場合に、替わって指揮に当たる軍艦を皇帝次席艦と呼んでいるものと思われる。よって、通常は皇帝に次ぐ指揮権をもつ者が搭乗する。フィルモア帝国が管理・運用しているグアラントは皇帝次席艦である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-152


■ 皇帝笏 【こうていしゃく】 

皇帝位を示す笏。歴代皇帝に受け継がれるモノと、各皇帝が帝位を継いだ際に新調・授与されるモノがある。バルバロッサ王家に受け継がれている皇帝笏はフィルモア1世から譲渡された逸品であるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-083


■ 皇帝従騎士 【こうていじゅうきし】 new!

皇帝の警護と世話役を担う近衛騎士。アルカナ・ナイトはフィルモア帝国皇帝の従騎士とされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-176


■ 皇帝色 【こうていしょく】 

皇帝だけが身につけることができる色のこと。かつての中国では黄色が皇帝色であり、一般市民が使うことができない禁色であった。FSSにおける皇帝色は、どちらかと云うと軍隊における兵科色に近いものがあり、国家元首が騎士である場合などに使用する「皇帝本人もしくは直属の騎士」の専用色に位置付けられる。例として、フィルモア帝国の皇帝色は孔雀色(ピーコックブルー)となっており、直属のアルカナ・ナイトやそのファティマたちはこの色を配された制服・スーツを身に纏っている。兵科色が全ての国で共通しているのに対し、こういった騎士団特有の色は各国でバラバラになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-034


■ 皇帝親衛軍 【こうていしんえいぐん】 

バッハトマ魔導軍皇帝親衛隊の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年6月号p59


■ 皇帝親衛隊ヘリオス 【こうていしんえいたいへりおす】 

超帝國ユニオの皇帝近衛騎士団。ヘリオス剣聖騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 皇帝選抜人 【こうていせんばつにん】 

フィルモア帝国における次期皇帝の選抜役。円卓の騎士と呼ばれる。円卓の騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-038


■ 皇帝代理騎士 【こうていだいりきし】 

皇帝騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp26


■ 強天位 【ごうてんい】 

4つの階位が存在する天位のうち、太天位に次ぐ技能・技法をもつ者に与えられる天位。騎士に関しては剣聖に次ぐ第二位の人物ということになる。バキン・ラカン帝国の聖帝のみが授与権をもつ。これまでに登場しているキャラクターでは、フィルモアのアビエン・ヒートサイがこの称号を得ており、ヒートサイの引退後にイオタのジャコー・クォン・ハッシュ、フィルモアのブラウ・フィルモア王に引き継がれたようだ。ちなみに、強天位以下の天位をもつ騎士と剣聖との実力差はほとんど別次元と云えるほど懸け離れているらしい。剣聖についてのみ詩女にも授与権があるというのは、それだけ歴然とした実力差があることを表しているのだろう(天位から強天位までの実力差は僅差となるため聖帝でなければ見抜けないということ)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ 強天位騎士 【ごうてんいきし】 

強天位を得ている騎士のこと。強天位の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-055


■ 公転軌道 【こうてんきどう】 

天体がほかの天体を軸として周回運動する際の道筋のこと。衛星が惑星を中心として周回する際、惑星が恒星を中心として周回する際、恒星が銀河系の中心軸に対して周回する際、それぞれがその天体にとっての公転軌道を辿る形となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-208


■ 合同演習 【ごうどうえんしゅう】 

2グループ以上の軍グループが合同で軍事演習を行うこと。一般にイメージできる合同演習は軍事同盟国による演習であるが、同一国内の異なる軍グループ間で演習を行う場合もある。ジョーカー星団であれば、騎士団・地上軍による地上戦闘演習、騎士団・宇宙軍による宇宙戦闘演習が行われているはずである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-012


■ 高等学校 【こうとうがっこう】 

高校の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-086


■ 高等学校基礎課程 【こうとうがっこうきそかてい】 

高等学校における基礎課程のこと。後期中等教育に望まれる基本的な教育課程のこと。一般教育課程とも呼ばれる。これに対し、専門的な教育課程を専門課程もしくは専門教育課程と呼ぶ。どの教育分野をどちらの課程に含めるかは各教育機関で異なるが、単純に考えれば、高校で全生徒が学ぶものを基礎課程、進路・進学に合わせて選択するものを専門課程と考えればいいだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-087


■ 高等教育 【こうとうきょういく】 new!

初等教育(=小学校)および中等教育(中学校・高校)に続く第3期の教育課程。学習の成果として学士・修士・博士などの学位称号や履修証明を得ることが可能。国際標準教育分類ではレベル5以上の教育を指す。具体的には、専門学校・高等専門学校・短期大学(レベル5)、大学の学士課程(レベル6)、修士・博士前期課程(レベル7)、博士後期課程(レベル8)が該当する。多くの場合、一般教育と専門教育が含まれ、後者を通して専門的な知識・技術を得てそれを必要とする職業に就く流れとなる。日本においては受験戦争を乗り切った後の遊びの場となる空気が漂っているため、これらの期間を指して心理社会的モラトリアムと揶揄される場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p55


■ 高等司政科 【こうとうしせいか】 

ラーン教導学院の高等部に設置されている学科のひとつ。その名のとおり、政(まつりごと)を司る者の育成を行う学科であろう。ツィー・ミーンが所属していた学科である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-112


■ 高等政治科 【こうとうせいじか】 

ラーン教導学院の高等部に設置されている学科のひとつ。高度な政治について学び、政府高官に必要な教育を施す学科である。政治学を端的に云えば、より良い権力配分の在り方を模索する学問とされる。かつての政治学では、哲学、歴史、法学といった視点から論じることが基本であったが、近年ではゲーム理論を始めとして科学的な解析・視点から論じる方法が主体となっている。具体的には、人間の行動、社会の構造、文化・経済の動向や歴史などを、社会学、経済学、心理学、数学といった視点から論じ、また、解析し、それらの因果関係からより良い政治の在り方を模索したり、政策の予測・評価を行ったりする。ブラウ・フィルモア王がラーン教導学院で学んだのは、政治と司法ということになる。彼女が後に円卓の騎士になったことを考えると、なるほど納得である。近代政治論の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-118


■ 高等部 【こうとうぶ】 

一貫校において後期中等教育を施す部門のこと。通常の学校制度における高校に相当する。高校の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-093


■ 高等部1年紫陽花 【こうとうぶ1ねんあじさい】 

エルディアイ・ツバンツヒがグリース王立内宮高等学校に入学した当初に在籍していたクラス。この学校では、1組・2組といった数字の組み分けではなく、花の名前がクラス名に使用されているようだ。アジサイはミズキ目アジサイ科アジサイ属に属す広葉低木の一種。土壌に含まれる成分によって花の色がよく変わることから「七変化」あるいは「八仙花」とも呼ばれる。夏の季語であり、浮世絵の題材になるなど、古くから日本の文化に根付いている植物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-230


■ 後頭部ベンダー・フィン 【こうとうぶべんだーふぃん】 

ベンダー・ウィグの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ ゴウドロウビ 【ごうどろうび】 new!

ヘ・リー聖域で生産されるGTMと思われるが詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-186


■ 後部カウンターブロック 【こうぶかうんたーぶろっく】 

ほぼ全てのGTMに見られる大臀部の突起。上半身と下半身のバランス調整を担う巨大な錘である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-015


■ 工兵 【こうへい】 

地上軍の兵科のひとつ。地上軍の歩兵部隊を構成する兵卒のうち、道路や橋の築造および破壊、築城などを担当する兵のこと。地雷の設置や撤去も行う。ジョーカー星団における兵科色は黒。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ 工兵部隊 【こうへいぶたい】 

工兵により構成される部隊のこと。工兵の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-125


■ 皇妹 【こうまい】 new!

皇帝の妹。アトワイト家始祖のニーブ・エックス・アトワイトは2代目天照の命(=インタシティのミコト)の妹であるため皇妹と呼ばれる。また、ジークがレーダー9世として即位すれば、茄里は皇妹と呼ばれる立場になる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 公民 【こうみん】 new!

エフィー・三津子が好んだ科目(高校在学時)。後部中等教育に設置される教科で、公共、倫理、政治・経済を含む。すなわち、現代社会の諸問題の現状と解決、ヒトとしての生き方・在り方、国の政治形態および経済などを学ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-150


■ 校務員のおじいさん 【こうむいんのおじいさん】 

ガス・ガル連邦のパライア高等学校に務める校務員のおじいさん。その正体は同校霞政科の教官である。生徒は誰ひとりとしてこのおじいさんに勝てないという古強者である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-097


■ 古宇利島 【こうりじま】 

沖縄本島北部に浮かぶ有人島。屋我地島の北に位置する。隆起サンゴ礁によって形成された小島で、南国特有の美しい海岸・景観が特徴。琉球人の祖先とされる(アダムとイブのような)男女の逸話がある。2005年に古宇利大橋が完成し、名護市の屋我地島と橋で結ばれたため、車輌での訪問が可能となった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p23


■ 護衛騎 【ごえいき】 

リーダー騎の両翼について、護衛を務めるGTMのこと。騎士団長クラスの僚騎という見方もできるだろう。僚騎の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-015


■ 護衛騎士 【ごえいきし】 

特定の人物の警護に当たる近衛騎士のこと。警護騎士と同義。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-111


■ 護衛騎士団 【ごえいきしだん】 

警護騎士団と同義。特定の人物の警護に当たる近衛騎士のこと。フィルモア帝国の3大王家すなわちブラウ・フィルモア王家、ボルガ・レーダー王家、バルバロッサ王家には、それぞれ王家要人の警護を担当する護衛騎士団が組織されている。騎士団の格としては、ノイエシルチスより下、帝国騎士団より上に位置しており、規模も10名未満と少ない。身辺警護と儀仗が主な任務となるためである。その役割から、引退間近の老練の騎士か、デビュー間もない若い騎士が採用される場合が多く、経験を積んだ若い騎士はノイエシルチスに引き上げられるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-036


■ 護衛神官 【ごえいしんかん】 

詩女の護衛を務める神官。警護神官とも呼ばれる。映画GTMの劇中では最強のボルテッツでもあるムンセンとナナドがこの任に当たっていた。護衛のための戦いに身を置くことを象徴してか、ふたりとも血の色をイメージする真紅の宝珠を身に纏っているのが確認できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-075


■ 小エビと白身魚のフリッター 【こえびとしろみざかなのふりったー】 

海産物のフリッターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-030


■ ゴーグ 【ごーぐ】 new!

巨神(ジャイアント)ゴーグの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年2月号p55


■ コークス・ファティマ 【こーくすふぁてぃま】 

プリズム・コークスが製作したファティマのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-009


■ ゴーゴン 【ごーごん】 

魔導大戦に参加したブーレイ傭兵騎士団の旗騎。GTMラミアス・ステンノの所属隠匿名とのことだが、ラミアスの原型騎をゴーゴンと呼称する設定もあった。もともとゴーゴンとはギリシャ神話におけるステンノ、エウリュアレ、メデューサの三姉妹を指す名称である。ラミアス・ゴーゴンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p57


■ ゴーゴン・アンディン 【ごーごんあんでぃん】 new!

レーダー9世の治世の時代に採用されるフィルモア帝国の新型騎。GTMラミアスの系列で新たに展開するゴーゴン型GTMの一種。ホルダ41型に位置付けられる。皇帝直属の「円卓の騎士団」が使用。アンディンは「安珍」と書かれ、道成寺に伝わる「安珍・清姫伝説(あんちんきよひめでんせつ)」が元ネタであることが判る。ドージョージ型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-164


■ ゴーゴン型GTM 【ごーごんがたGTM】 new!

ラミアス・ステンノがホルダ39型として制式に登録された後、そこから展開して作られる40番台のホルダ型をゴーゴン型GTMと呼ぶ。これまでに判明しているのはホルダ41型ゴーゴン・アンディン、ホルダ43型ゴーゴン・シンキの2種である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-166


■ ゴーゴン型ラミアス 【ごーごんがたらみあす】 

フィルモア帝国が開発したGTMラミアスのうち、開発初期モデルを総じてゴーゴン型ラミアスと呼称する。設計母体となったラミアス・ゴーゴンと、派生型のラミアス・メデューサ、ラミアス・エリュアレ、ラミアス・ステンノが含まれる。これまでの設定と辻褄を合せるのであれば、ドージョージ1型=ゴーゴン型、これからさらに発展してドージョージ2型、3型、4型が作られれば、それに合わせて○○型ラミアスという名称が付けられるものと思われたが、後の設定変更によりラミアス・ゴーゴンは試作騎3種の総称となり、ラミアス・ステンノは制式採用によりホルダ39型として登録された形となった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-006


■ ゴーゴン・シンキ 【ごーごんしんき】 new!

レーダー9世の治世の時代に採用されるフィルモア帝国の新型騎。GTMラミアスの系列で新たに展開するゴーゴン型GTMの一種。ホルダ43型に位置付けられる。皇帝直属の「円卓の騎士団」が使用。遊撃GTMとされていることから、アンディンと比較して生産数が少ないものと考えられる。シンキは「清姫」と書かれ、道成寺に伝わる「安珍・清姫伝説(あんちんきよひめでんせつ)」が元ネタであることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-164


■ ゴーゴンズ・メドゥーサ 【ごーごんずめどぅーさ】 

フゥアー・インマー・メドゥーサの別名。フゥアー・インマー・メドゥーサの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-056


■ ゴーズ騎士団 【ごーずきしだん】 

グリース王国およびA.K.D.の宮殿騎士団。天照の私設騎士団であるミラージュ騎士団があまりにも有名なため、影が薄いように感じてしまうが、こちらが本家本元のグリース王国の王室近衛騎士団である。A.K.D.の成立以降はデルタ・ベルン各国や他星の統治領に派遣されるようになったが、本拠地・本隊はミラージュ騎士団と同じくフロート・テンプルとなる。星団暦3961年、ユーパンドラ・ライムが天照の影武者となってA.K.D.を預かるようになると、ジョーカー星団全星を統一した一大国家の宮殿騎士団として規模が急激に増大。最終的に団員数が400名を超える巨大な組織となった。4000年代以降は騎士の生体改造による機械化が進められ、ユーパンドラの独裁と恐怖政治の象徴となるが、4100年にはコーラス26世率いる反抗天照軍によって壊滅に追い遣られることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ ゴースト・テクノロジー 【ごーすとてくのろじー】 

霊体あるいは意識・精神に影響を及ぼす類の魔導技術をゴースト・テクノロジーと呼称しているのだろうか。あるいは再現不可能な失われた技術(ロスト・テクノロジー)をこのように呼称しているのかも知れない。ビューティー・ペールのような予備体をもつ存在はゴースト・テクノロジーの産物であるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-134


■ コーター一族 【こーたーいちぞく】 

ブラウニー・ライドの直系たるゼビア・ブラウニー本家から分かれたガーランドの家系。始祖は稀代のGTMガーランドとして知られるゼビア・コーター。晩年にハスハ・ミノグシアに腰を落ち着けたらしく、以後の子孫は同国の筆頭ガーランドとして活躍した。マギー・コーターはこの一族の出身であり、おそらくは現在のコーター家当主と思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p71


■ ゴータウン 【ごーたうん】 

バキン・ラカン帝国の主都のひとつ。帝都ラッカの西南、大ロマン大陸の西部海岸線に接する。バキン・ラカン帝国に編入される以前はダス・ラント連合帝国の支配下に置かれていたらしい。当時は周辺のユレッカ、シャブリテ、ナランシ、ゴルンフォートと共にアドラー星ロマン大陸フィルモア帝国と呼ばれていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ コーダンテ家 【こーだんてけ】 new!

83代目天照の命(ミコト)の妹ネイト・コーダンテ(旧設定ではメル・サイサ・コーダンテ・天照)が興した天照家の直系王家。コーダンテ王家、大公家、公家とも呼ばれる。強力なブリッツェン・パワーを発揮していた天照家の血ではなく、父方の血が色濃く残ったためか、第2期ミラージュ騎士のアイシャ・コーダンテ(右翼No.2)、そしてアイシャの妹ワスチャの血に連なるルート・コーダンテ(No.30)がミラージュ騎士として活躍する。エイダス大陸東方10ヶ国のうちのひとつ、クロス国を預かる王家であるが、エックス家のカリュウト王を同国の大公としている資料もあり、イマイチ判然としない。あるいは、アイシャの両親が暗殺された際に領地を手放したのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-116


■ コーダンテ家王女 【こーだんてけおうじょ】 new!

コーダンテ家の王女。アイシャとワスチャが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-064


■ コーダンテ家太閤 【こーだんてけたいこう】 

太閤とは公国を治める領主のこと。コーダンテ家は天照王朝の公爵家であり、グリース王国国内に一定の所領地を得て公国として運営している。つまり、コーダンテ家太閤とは天照王朝コーダンテ家の当主を指す。星団暦3007年代以前の太閤はアイシャ・コーダンテ。アイシャのルーマー王国移籍に伴い、当主の座はその妹のワスチャが引き継ぐ予定であったが、天照王朝公聴会において君主としての資質が不足しているという判断が下されたため、彼女はコーダンテ家から出奔することとなった。3007年以降の太閤は不明(おそらく天照の預かり)であるが、後にワスチャが王朝に呼び戻されて正式な太閤になるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-094


■ コーダンテ公国 【こーだんてこうこく】 

グリース王国の国内にあるコーダンテ家の所領地のこと。コーダンテ家は天照王朝を構成する王家のひとつであり、グリース王国の国内に在りながらも小さな公国として成立しているらしい。コーダンテ大公領とも呼ばれるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-116


■ コーダンテ大公の鞄 【こーだんてたいこうのかばん】 

ちゃあ・ティが学生の頃からクビに掛けて持ち歩いているガマ口のバッグのこと。彼女がコーダンテ家に呼び戻されてから、「大公が持ち歩いている鞄」として一躍注目されるようになり、メサ・ルミナス学園の生徒がこぞって首にぶら下げるようになったらしい。犬の顔と「BAFU」という文字が刺繍されているのが特徴。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-094


■ コーダンテ大公領 【こーだんてたいこうりょう】 

コーダンテ公国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-082


■ コーダンテ領 【こーだんてりょう】 

天照王朝コーダンテ家がグリース王国の国内にもつ所領地。歴代当主が公爵位をもつことから、公爵領もしくは公領と呼ばれる。アイシャの出生地である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ コーチ 【こーち】 

Miles Cahn(マイルス・カーン)とLillian Cahn(リリアン・カーン)夫妻が1941年にニューヨーク・マンハッタンで創業した皮革製品ブランドCoach(コーチ)のこと。野球のグローブに発想を得たグラブタンレザーを開発し、しなやかさと耐久性を両立したハンドバッグを生産。後にデザイナーのBonnie Cashin(ボニー・カシン)を迎え、財布、腕時計、靴、アクセサリーなどの商品展開を行った。2013年現在のデザイナーはReed Krakoff(リード・クラッコフ)。Coach(コーチ)とは「馬車」の意。社名の頭文字である「C」のモノグラム柄や、キャンパス地のバッグなどが有名。日本国内ではコーチ・ジャパンが販売を担当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ コート 【こーと】 

第1太陽系(東太陽系=イースター太陽系)第7惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-114


■ コード解析 【こーどかいせき】 

ファティマがネットワークに行き来する各種コードを解析すること。また、クロス・ジャマー(情報妨害戦)において敵軍ファティマのコードを解析すること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-184


■ コート型ワンピース 【こーとがたわんぴーす】 

頭からすっぽり被るタイプ(=背中で閉じるタイプ)のワンピースでは無く、コートのように着込んでからボタンなどで閉じるタイプのワンピースのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-237


■ コートスタイル 【こーとすたいる】 

コート(外套)の着用を基本とする着こなしや格好のこと。コートは丈の長さで分類され、膝丈程度をロングコート、腿丈程度をハーフコート、腰丈程度をショートコートと呼ぶ。一般にコートスタイルと云った場合は膝丈や腿丈の外套を着用している状態を指し、腰丈のものはジャケットスタイルと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-015


■ コートタイプ 【こーとたいぷ】 

外套に近いタイプの衣服のこと。コートタイプのファティマスーツであれば、スーツの前面もしくは側面を開くことが可能なタイプを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-123


■ コート丈 【こーとたけ】 

コートの丈。一般にコート丈と云えば太ももの半分が出るミドル丈を指す。膝下までの丈はロング丈(膝上をロング、膝下をスーパーロングとする場合もある)、股下までの丈はショート丈に分類される。スカート丈の分類と異なるので混乱してしまう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-236


■ コードネーム 【こーどねーむ】 

作戦行動を執る各員に与えられる符号名のこと。本名を隠すための偽名として用いる場合もある。作戦内容に応じてナンバーで呼ばれる場合もあるが、通常は他の者と混同しないよう単純で判別しやすい名前が与えられる。ミラージュ騎士団左翼大隊の初期メンバーは、バイア(天覇)、シャフト(バーグル・デ・ライツァー)、パイソン(エイドリアン・ターク)など、いずれもコードネームが与えられていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-117


■ コード配列 【こーどはいれつ】 

あるコードのデータを連続的に並べたデータ形式のこと。また、そのコードに用いられている要素の羅列あるいは並び順のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-154


■ コード発信器 【こーどはっしんき】 

一部のGTMが装備する特殊デバイス。AP騎士団[スクリティ隊]が使用するGTMバーガ・ハリ・SQは、頭部にコード発信機を備えており、対バーガ・ハリ戦(自軍の軍務違反者と対峙した場合)において敵騎の感覚器を完全に無効化する機能を発揮する。おそらく、コントロール系に侵入して感覚器の停止コマンドを発信するのだろう。自軍のGTMであればこそできる裏技のような機能であって、他国のGTMに同様の効果を発揮することはできないはずである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ コード変換 【こーどへんかん】 

データを一定の規則を用いて符号に変換すること。コード化あるいは符号化とも呼ばれる。あるいはエンコードと呼び、逆に符号をデータに戻すことをデコードと呼ぶ。ファティマは機密データの送受信を行う際にデータ変換を行う。もちろん、ほかのファティマがそれを傍受し、変換されたデータからデコードすることは可能であるが、高度に秘匿されたデータを有限時間の中で解析するには限界があるだろう。その意味で、コード変換を施すことは無駄とはならないはず。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-071


■ コードレター 【こーどれたー】 

戦闘機の機体に描かれている文字列やマークのこと。所属部隊や自機の無線周波数を示すもので、部隊別に特定の色を用いている場合が多い。ミラージュGTMの場合、Z.A.P.と一部のGTMに騎体番号のコードレターが付与されており、右側頭部、右肩、左腰の装甲にマーキングが施される。騎体番号はローマ数字に準じた表記であるが、20番台は「T」、30番台が「D」、50番台は星型が頭に付く。永野センセーの解説で、「T」はツバイ、「D」はドライの頭文字とされているが、ツバイは「zwei」と表記するので大間違いである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ コードレター・マーキング 【こーどれたーまーきんぐ】 new!

コードレターを表しているマーキングのこと。コードレターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-011


■ コーネラ騎士 【こーねらきし】 

コーネラ帝国に所属する騎士のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-141


■ コーネラ騎士団 【こーねらきしだん】 new!

コーネラ帝国が組織している騎士団。エレクトロナイツと同義。エレクトロナイツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-141


■ コーネラ帝国 【こーねらていこく】 

星団暦3000年代初頭より台頭してきたボォスの帝政国家。ナン大陸の南端に位置する。帝政成立以前は自然産業に重点を置く牧歌的な小国であったが、科学者の家系として知られるデオム家が国家の主権を握ってから重産業国家に転身。ルーパート1世の手腕によってハツーダン大陸諸国との取引を重ね、国力の増大と周辺諸国の纏め上げから帝国となった新興国家である。ただし、国内の資源は豊富な方ではなく、GTMの製造等はガマッシャーン共和国の資源供給で進められたようだ。首都はカーシュ。星団暦3000年代初頭における国家元首はルーパート2世。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ コーネラ帝国GTMスーツ 【こーねらていこくGTMすーつ】 

コーネラ帝国のエレクトロナイツが採用しているGTMスーツ。民族的・時代的な様式が全て排除されており、一見してロボットのようにも見えるヘッドギアや、左右非対称のモノトーンカラーが特徴となっている。GTMデモールの運用に特化しており、エトラムル型ファティマと連動する補機が組み込まれたタイプ(=エトラムル用GTMスーツ)と、電磁装甲とマントが付く通常タイプ(=ファティマ用GTMスーツ)の2種が採用された。前者は開発初期に使用していたスーツ、後者はファティマ搭載型モデルの開発に伴って採用されたスーツである。ただし、GTMの搭乗時には装甲パーツを付けていないという設定もあるため、式典用の意味合いが強いスーツである。なお、エレクトロナイツのGTMスーツとバルター・博士のガーランドスーツはシリーズ・シアン夫人がデザインしたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-239


■ コーネラ帝国王宮教導騎士団 【こーねらていこくおうきゅうきょうどうきしだん】 

コーネラ帝国の教導騎士団。つまり、同国に所属する騎士を教導する立場にあるエリート集団である。星団暦3069年のナカカラ攻防戦では、メヨーヨ権限騎士団との混成軍でナカカラ・クルル王国の南部に侵攻。使用GTMはデモール・ゾロとのことだが、同騎の開発経緯と大戦中の試験運用を考えるとデモール・22ほか試作騎も運用しているものと思われる。マヨール・レーベンハイトが隊長を務めていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年6月号p57


■ コーネラ帝国騎士GTMスーツ 【こーねらていこくきしGTMすーつ】 new!

コーネラ帝国GTMスーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-141


■ コーネラ帝国騎士制服 【こーねらていこくきしせいふく】 new!

コーネラ帝国のエレクトロナイツが採用している騎士制服。立て襟のミドル丈のコートスタイルで、GTMスーツに見られる装甲パーツは無いが、やはり左右非対称のモノトーンカラーのスーツとなっている。女性はラベンダー色のタイツか細身のズボン、男性はズボンかゆったりした太目のズボンを着用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-141


■ コーネラ帝国軍 【こーねらていこくぐん】 

コーネラ帝国が保有する軍隊のこと。魔導大戦において表立った活動はしていないが、新型騎デモールの試験を目的として少数部隊がミノグシアに侵入している。中期は三ツ星傭兵騎士団およびザームラント騎士団と共にシーゾス王国北端オードラ付近に展開。3069年のナカカラ攻防戦ではメヨーヨ軍と共にナカカラ・クルル王国の南部に侵攻した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-007


■ コーネラ帝国主力GTM 【こーねらていこくしゅりょくGTM】 

コーネラ帝国の主力GTM。GTMデモールとその系列を指すが、その中でも星団歴3000年代に量産・配備が進められた傑作騎デモール・タンジェリンを指す。デモール・タンジェリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年6月号p59


■ コーヒー 【こーひー】 

詩女ベリンの出身地で栽培されていた植物。正確にはコーヒーノキ。アカネ科コーヒーノキ属に属す常緑樹で、種子(コーヒー豆)の加工品が飲み物のコーヒーになる。コーヒーは各品種と焙煎法によって酸味や苦味が異なり、ブレンドしたり、ミルクや酒を加えたり、世界各地で様々な飲み方が形成されている。コーヒーノキの主な産地は熱帯地方と亜熱帯地方であり、北回帰線と南回帰線の間に集中している(これをコーヒーベルトと呼ぶ)。惑星カーマインでは北方つまり高緯度地域が主な産地になることから、カーマインは地球と比較して平均気温が高く、赤道付近はかなり乾燥している星であることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-068


■ コーヒーゼリー 【こーひーぜりー】 new!

ボー・睦子の好きな食べ物(高校在学時)。コーヒーを寒天やゼラチンで固めたもの。市販品は製造過程で糖分が加えられており、食べる直前にクリームをかけるタイプが一般的。日本では1963年に長野県のミカドコーヒー軽井沢店で販売された商品が元祖とされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-150


■ ゴーム支配 【ごーむしはい】 

聖宮ラーンが星団暦2000年代以前に布いていたらしい(もしくは置かれていたらしい)支配体制。詳細は不明。この支配体制からの解放に星団の列強が参加したことで東宮西宮の乱に発展したらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ コーラス19世 【こーらす19せい】 

コーラス王家第19代当主。コーラス・ディス・バイスとも呼ばれる。星団暦1911年生まれ。コーラス王国の国王であると同時に、派生王家のバランカ家、隣国のネマ地方の一部を治めていたマイスナー家を傘下においてコーラス王朝の基盤を築いた初代大帝である。王朝の成立後、間もなく詩女ナカカラ、天照の命(ミコト)の了承を得て皇帝の称号である「ディス」を得た人物で、歴代のコーラス皇帝にこの称号が受け継がれている(はず)。また、ユミ・フィルモア2世らと共に星団法を制定することで列強間におけるコーラスの立場を不動のものとした。星団憲章にも星団法の制定関与者としてその名を遺す賢者であり、これらの活躍から近代コーラスの祖王とも呼ばれる。長男のテノール・コーラスが事故により死亡したため、長女アルト・メロディ・コーラスの息子に家督を譲り、2208年に他界した。23世が博物学を専攻していた(らしい)のに対し、彼は歴史学や人間社会学(もしくは宗教学だけど、ジョーカー星団には宗教の概念がないので)に興味を持っていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-073


■ コーラス20世 【こーらす20せい】 

コーラス王家第20代当主。コーラス・ゼロとも呼ばれる。星団暦2206年生まれ。19世の娘アルト・メロディ・コーラスの長男であるが、伯父(=19世の長男)のテノールが事故死したため、彼が王位を引き継ぐこととなった。妹にソプラノ・コーラス・メロディがおり、彼女がメロディ家の始祖となったようだ。2513年没。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ コーラス21世 【こーらす21せい】 

コーラス王家第21代当主。コーラス・ファーストもしくはコーラス・ナンブとも呼ばれる。星団暦2479年生まれ。GTMガーランドでもあり、自ら王専用騎ハイレオンを設計したことで知られる。これについては設定に混乱がみられ、SR1はマール・クルップの設計でスルーエクセルナという別称あり、SR2は21世の設計で息子22世の専用騎になったと判断するべきだろう。また、アルセニック・バランス製作「風の4ファティマ」をコーラス王朝に受け入れたのも彼の代であり、現在の王朝の基盤を築いた人物といえる。2722年没。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年11月号p70


■ コーラス22世 【こーらす22せい】 

コーラス王家第22代当主。コーラス・セカンドとも呼ばれる。星団暦2678年生まれ。23世の父王でGTMハイレオンSR2とファティマ・シクローンを所有した人物として記録される。学生時代はカラミティ・ゴーダースの学術都市マルサラに留学しており、その際にモラード・カーバイトと出会って親交を深めたという。また、その縁もあって初代黒騎士ツーリー・パイドルを失ったファティマ・エストを預かり、一時的にマスターとなっていたこともあるようだ。その際に彼女から剣聖剣技ブレイクダウン・タイフォーンを伝授されており、23世以降の歴代コーラス当主もこの剣技を受け継ぐこととなった(セイレイは黒騎士ロードスから継承)。2963年没。最新設定に拠ると、モラードの処女作となるファティマ・ウラムをパートナーに迎えていたらしい。ウラムはボルサ・バスコのパートナーも務めていたため、ハリコンの時代に連なる詩女とコーラス王家の繋がりは22世の時代に紡がれたものであることが想像できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ コーラス23世 【こーらす23せい】 

コーラス王家第23代当主。コーラス・サードとも呼ばれる。星団暦2875年生まれ。その勇猛さから武帝と賞賛された名君である。コーラス王家の長子に引き継がれる強力な騎士の血に加え、学生の頃に黒騎士ロードス・ドラクーンに師事したこともあり、その強さは自らをして星団3番目と云い切るほど。その自信に明確な根拠があるとは思えないが、こういった大らかさこそが23世の器量であったと考えることもできるだろう。GTMハイレオンの再設計版であるジ・エンドレスを自力で開発するも、未完成のままコーラス・ハグーダ戦に参加したためにパートナーのウリクルを喪失。レディオス・ソープの協力によってエンドレスは完成したものの、2989年の対ハグーダ軍最終戦において私怨に駆られたノイエシルチス三銃士ラルゴ・ケンタウリの手にかかり戦死する。ファティマ・ラキシスの本性を見抜いた数少ない人物のひとり。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ コーラス24世 【こーらす24せい】 

コーラス王家第24代当主。コーラス・フォースとも呼ばれる。星団暦2990年生まれ。騎士でありながらも、母妃エルメラ・コーラスの教えにより生涯ファティマとGTMを所有しなかった悲運の王。星団暦3020年に即位した後、ルーパス・バランカおよびトラーオ・バランカの摂政と教育によって父王に並ぶほどの名君へと成長。しかし、魔導大戦という星団の一大転換期は姉セイレイの一人舞台で終了。さらに、コーラスの血を残すという大役をもセイレイに持っていかれるらしい。全てはファティマを愛してしまった父と、それを許さなかった母のせいなのか。騎士としての実力はセイレイを上回るとされる。星団暦3000年代初頭においてはまだ幼少の身であるが、その身の内に超帝國剣聖ララファ・ネーデルノイドの意識が形成されつつあるらしい。ララファはかつて剣聖ハリコンに宿っていた人物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ コーラス25世 【こーらす25せい】 

コーラス王家第25代当主。コーラス・フィフスとも呼ばれる。セイレイ・コーラスの血を引き継いだ人物であるが、コーラス正王家は長らく男子に恵まれなかったらしく、誕生は魔導大戦から700年後の3788年である。星団侵攻の最終局面に至った天照に対抗するため、自国GTMワイマールの改良と再配備を決行。反アマテラス派の騎士を受け入れると同時に、ジュノー各国の要請を受けてジュノー星防衛連合を発足する。3952年に開始された天照のジュノー侵攻では、反アマテラスの象徴となるジ・エンドレスとクローソーを黒騎士グラード・シドミアンに託し、自らは先陣に立ってA.K.D.軍に臨むも敗退。3960年、彼の死と共にコーラス王朝は崩壊した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ コーラス26世 【こーらす26せい】 

コーラス王家第26代当主。コーラス・シックスとも呼ばれる。劇中で王冠を戴いているシーンが登場しているものの、コーラス王として活躍しているシーンは無い。王位を継承する以前の活躍、つまり偽名ラベル・ジュードとしての登場がほとんどである。星団暦3960年生まれ。4076年にディジナ・フレットと出会って反抗天照軍に参加。後にSR4ジ・エンドレスとファティマ・デルタ・ベルンを得て、コーラス王家の正当後継者としてアマテラス星連合王国に戦いを挑むことになる。FSS第2部の主人公であるが、彼に関する情報にはチマチマと変更が見られる。ファティマ・クローソーの唯一のマスターであるが、公開されている星団暦ではクローソーの記述がほとんど無くなっており、どのように本編に絡んでくるのかは不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ コーラス2世 【こーらす2せい】 new!

コーラス・セカンド。コーラス22世の一般的な呼び名。通常は十の位を省略して呼ぶ。ここでは正式名で整理する。コーラス22世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ コーラス3世 【こーらす3せい】 

コーラス・サード。コーラス23世の一般的な呼び名。通常は十の位を省略して呼ぶ。ここでは正式名で整理する。コーラス23世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ コーラス3世のガット・ブロウ 【こーらす3せいのがっとぶろう】 

コーラス王家の歴代当主に代々受け継がれてきた宝剣。コーラス王家の正当なる後継者の証である。コーラス23世はこの宝剣をレディオス・ソープに託してから戦場に赴いた。彼は自分が死地に向かうことを最初から知っていたのである。天照はコーラス23世との約束を守ってこの宝剣を今も持ち続けている。このガット・ブロウが世に出るのは、クローソーの真なるマスターとなる26世の登場を待たなければならない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ コーラス4世 【こーらす4せい】 

コーラス・フォース。コーラス24世の一般的な呼び名。通常は十の位を省略して呼ぶ。ここでは正式名で整理する。コーラス24世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ コーラス5世 【こーらす5せい】 

コーラス・フィフス。コーラス25世の一般的な呼び名。通常は十の位を省略して呼ぶ。ここでは正式名で整理する。コーラス25世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-139


■ コーラス6世 【こーらす6せい】 

コーラス・シックス。コーラス26世の一般的な呼び名。通常は十の位を省略して呼ぶ。ここでは正式名で整理する。コーラス26世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-028


■ コーラスIV 【こーらすIV】 

コーラス24世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-167


■ コーラス王家 【こーらすおうけ】 

コーラス王朝を治める王家。その起源は星団暦の開始と同時期であったとされ、エレシス大陸の農民出身の騎士がロンド大陸に移って開国したことが始まりとされる。星団暦2000年代初頭、コーラス19世が派生王家のバランカ家、隣国のネマ地方の一部を治めていたマイスナー家を傘下におくことでコーラス王朝の基盤を形成。以降は星団内の各列強と肩を並べる王家と成り、星団暦の要所要所に絡んで行くことになる。コーラス正王家は純血の騎士の血に連なる一族ではないが、長子は必ず騎士として産まれてくる奇跡の血筋をもつ。劇中では、コーラス23世から26世まで、4世代を通して天照と対になるFSSの主人公として活躍する。コーラスとは音楽用語で「合唱またはそのための楽曲」のこと。「風と音のコーラス」として設定されたこの一族は、ほとんど全員が音楽用語の名前を持ち、ジョーカー星団に風を贈る役割をもつ。国境や血筋を越えたヒトの団結力でA.K.D.を倒す役割をもつコーラス26世・・・彼の役割は「声」を合わせて「合唱」にするコンンダクターのそれと重なる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ コーラス王家メロディ家 【こーらすおうけめろでぃけ】 new!

メロディ家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年8月号p55


■ コーラス王国 【こーらすおうこく】 

コーラス王朝の主権国家。バランカ王国およびマイスナー王国と共に王朝の主柱を成す国家で、王朝成立以前からコーラス正王家が単独で統治していた王制国家である。王国の成立は星団暦の初頭まで遡り、エレシス大陸の農民出身の騎士がロンド大陸に移って王国を打ち立てたとされる。星団暦2000年代初頭、コーラス19世が派生王家のバランカ家、隣国のネマ地方の一部を治めていたマイスナー家を傘下におくことでコーラス王朝の基盤を形成した。ただし、王朝成立以前の旧コーラス王国については、「ロンド帝国」として整理している資料も多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年8月号p63


■ コーラス王子 【こーらすおうじ】 

コーラス王家もしくは王朝の王子。詩女フンフトとの間に子を儲けたコーラス王子とはピアノ・メロディ3世のこと。ピアノ・メロディ3世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-136


■ コーラス王朝 【こーらすおうちょう】 

ジュノーのロンド大陸南部に位置する王朝制国家。星団暦2000年代初頭、旧コーラス王国(もしくはロンド帝国)を治めていたコーラス19世が、派生王家のバランカ家、隣国のネマ地方の一部を治めていたマイスナー家を傘下におくことで成立したジュノー随一の大国である。王朝成立以降はコーラス王家、マイスナー王家、バランカ王家の御三家による統治体制を維持。コーラス王家の男子の跡継ぎが御三家全ての長となる完全直系制を採っており、直系の男子が不在の場合は、国王不在のまま御三家の代表者によって国政が成される。他国への侵略や武力交渉は一切行わず、農耕や自然産業を中心とした国家戦略により平和を維持しているようだ。劇中に登場する大国としては非常に珍しい清廉潔白な国家である。星団暦2989年にコーラス・ハグーダ戦を平定。3180年にハグーダ共和国を吸収した後、天照による星団侵攻において反アマテラス派の支持を集め、最終的にジュノーの2/3をまとめあげることになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-103


■ コーラス王朝軍 【こーらすおうちょうぐん】 

コーラス王朝が保有する軍隊のこと。魔導大戦において、アルル捕縛を目的として2個小隊を派遣していたものの、セイレイ王女がベラ攻防戦に乱入したことで旧体制派支援を正式に表明。ベラ国支援として一部の軍グループが駐屯した。コーラス軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-007


■ コーラス王朝大学 【こーらすおうちょうだいがく】 

コーラス王朝の直下に置かれている国立大学。コーラス王朝の要職につく人材の育成を担う学校であり、ウィンド高等学校の卒業生は自動的にコーラス王朝大学に入学する資格を得ることができるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ コーラス陥落 【こーらすかんらく】 

星団暦3960年に起こるA.K.D.軍によるコーラス侵攻と王城の陥落のこと。永野センセーの解説から、ミラージュ騎士団は少なくともMK3リッター・ジェット(ログナー搭乗)、MK7スカイアギフト(マウザー搭乗)、MK9ウーラソニック(ツバンツヒ搭乗)の3騎を投入すること、コーラス軍は侵攻の最中に王子(コーラス26世)と王女(ディジナ)を脱出させることが判っている。我々読者が目にすることができるのは・・・10年以上先になるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p20


■ コーラス騎士 【こーらすきし】 

コーラス王朝に所属する騎士のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年4月号p63


■ コーラス騎士団 【こーらすきしだん】 

コーラス王朝に所属する騎士団のこと。とくに国家代表騎士団のトリオ・テンプルナイツが有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ コーラス軍 【こーらすぐん】 

コーラス王朝が保有している軍隊のこと。また、星団暦4000年代においてコーラス26世が率いる反抗アマテラス軍を指してコーラス軍と呼ぶ場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p87


■ コーラス国民 【こーらすこくみん】 

コーラス王朝の国民のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-026


■ コーラス・サード 【こーらすさーど】 

コーラス23世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-116


■ コーラス・シックス 【こーらすしっくす】 

コーラス26世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-090


■ コーラス城 【こーらすじょう】 

コーラス王朝の首都ヤースにあるコーラス王家の王城。バランカ家とマイスナー家も各所領地に居城を構えているはずであるが、これまでの描写を見る限り、基本的に御三家のトップがコーラス城に集って国家の運営・管理を行っているようだ。コーラス城は積層構造から成る超巨大なピラミッド型の構造物であり、城の下層基部がGTMの生産・修理工場、上層が上院下院議事堂などの施設や各省庁、騎士団の本部などが収まっている(戦時の統合作戦本部などもここに設置される)。最上部は王族のための宮殿になっており、純和風の邸宅と庭園が目立つ。宇宙船のドックなども下層に収まっているかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-077


■ コーラス城攻城戦 【こーらすじょうこうじょうせん】 new!

星団暦3960年に勃発するA.K.D.軍およびミラージュ騎士団によるコーラス王朝への侵攻作戦。その最終局面たる攻城戦である。現時点において詳細は明かされていないが、反アマテラス派の騎士集団「ジュノー星防衛連合」を率いるコーラス25世が正面から迎え撃ち、一方で王子コーラス26世と王女ディジナを逃し、最強の戦力となる黒騎士グラード・シドミアンには重要任務を指示して戦場から遠ざけていたようだ。ミラージュ騎士団はMK3リッター・ジェット(ログナー搭乗)、MK7スカイアギフト(マウザー搭乗)、MK9ウーラソニック(ツバンツヒ搭乗)の3騎を出撃させ、バスター・ランチャーの使用により王城は跡形もなく吹き飛ぶことになるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-098


■ コーラス侵攻 【こーらすしんこう】 

星団暦2989年に勃発した、ハグーダ帝国によるコーラス王朝への武力侵攻のこと。ハグーダ戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-077


■ コーラス戦 【こーらすせん】 

コーラス・ハグーダ戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-056


■ コーラス・ナンブ 【こーらすなんぶ】 

コーラス21世の別名。コミック13巻では19世の別名とされている。コーラス21世はハイレオンSR2(初期設定ではSR1)を設計したGTMガーランドでもある。GTMガーランドの名前は銃器の設計者やメーカーから引用される場合が多く、ナンブの元ネタは日本陸軍の中将で銃器開発者でもあった南部麒次郎ということになるだろう。1902年に南部大型自動拳銃を開発し、25年に中央工業の前身となる南部銃製造所を立ち上げた人物である。中央工業は戦後に新中央工業として再建され、75年にミネベア株式会社に買収されている。日本の警察が採用している拳銃ニューナンブM60はミネベア社製であるが、これは60年代から新中央工業が製造していたもので、名前も南部麒次郎から引用されている。コーラス21世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-129


■ コーラス・南部1世 【こーらすなんぶ1せい】 

コーラス21世の別名。コーラス21世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-134


■ コーラス・ハイレオン 【こーらすはいれおん】 

アルル・フォルティシモ・メロディの搭乗騎。ハイレオン・メロディSR1の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-009


■ コーラス・ハグーダ戦 【こーらすはぐーだせん】 

コーラス王朝とハグーダ帝国の間に起きた戦争。星団史上最凶最悪のGTMツァラトウストラ・アプターブリンガーが初めて実戦投入された戦役である。星団暦2989年2月、突如としてハグーダ軍がコーラス王朝領内のイルリ湖西岸を狙って武力侵攻を開始。国力の低いハグーダ軍が早々に敗退するものと思われたが、秘密裏に大国の援助を受けていたハグーダ軍の勢いは止まらず、6月10日にはバランカ領アトキがついに陥落。主要都市が落とされたことで事態は一時膠着状態に移行する。さらに、前線に単騎で向かったコーラス23世が重傷を負い、パートナーのウリクルが戦死したことで、コーラス軍の劣勢は目に見えて明らかなものとなった。しかし、開戦から約半年後、A.K.D.とトラン連邦による非公式の援助を受けてコーラス軍による巻き返しが開始される。9月、アトキ近郊で起きた最終戦においてハグーダ軍の主力部隊が敗退。時を同じくしてハグーダ帝国の帝都ドンドでクーデターが勃発し、ハグーダは国家そのものが解体される格好となった。アトキ戦から2日後、ハグーダは降伏宣言を行い、これをもって2国間の戦争は終結した。なお、アトキ戦においてフィルモア帝国がハグーダ軍に介入していたことが明るみに出たため、これを機にコーラスとフィルモアは国交を断絶している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-131


■ コーラス・バグーダ戦 【こーらすばぐーだせん】 

コーラス・ハグーダ戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-186


■ コーラス・ハグーダ戦争 【こーらすはぐーだせんそう】 

コーラス・ハグーダ戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-021


■ コーラス反抗軍 【こーらすはんこうぐん】 

反抗アマテラス軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-090


■ コーラス・ファティマ 【こーらすふぁてぃま】 

コーラス王朝に所属するファティマのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-023


■ コーラス・フォース 【こーらすふぉーす】 

コーラス24世の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-167


■ コーラス・マイスナー家 【こーらすまいすなーけ】 

マイスナー家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-005


■ 氷小豆 【こおりあずき】 

かき氷の一種。シロップではなく、砂糖水と小豆餡をのせたものを指す。沖縄では黒糖で甘く煮た金時豆にかき氷を加えたものが食べられ、これをぜんざいと呼んでいる。九州以北のぜんざいと区別するために、冷やしぜんざいと呼ばれる場合もある。永野センセーの好物のひとつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-081


■ 氷グループ 【こおりぐるーぷ】 

ノイエシルチス・氷グループの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-003


■ 氷のカイゼリン 【こおりのかいぜりん】 

GTMカイゼリンの通り名のひとつ。全身が透明装甲で構成されていることから、このように呼ばれるようだ。ディー・カイゼリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp28


■ 氷の女皇帝 【こおりのにょこうてい】 

GTMカイゼリンの呼び名のひとつ。氷のような透明装甲と王冠を戴いた女皇帝のような佇まい、エンジンの余剰エネルギーが青い炎となって全身から噴き出すことから、この呼び名が付けられたという。ただし、炎の色は任意に変更が可能であり、星団暦2992年の戦闘(ヤーボ・ビート搭乗)では真紅の炎を纏っていたようだ。ディー・カイゼリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-118


■ コールドアイ・ブリンガー 【こーるどあいぶりんがー】 

天照が開発したブリンガー・シリーズのひとつ。C型ミラージュに分類される。シングル・エンジン搭載型の設計母体に当たり、このC型を基本として、A型、F型、G型、H型といった派生型が作られた。G型(グリット・ブリンガー)はC型の設計思想をそのまま引き継いだ騎体であるため、C型はG型のプロトタイプに位置付けられるだろう。星団暦2900年代の末期にはロールアウトしており、星団各地で実戦テストが行われた模様。コーラス・ハグーダ戦ではディッパ・ドロップスがC型を使用している。実戦テストが終了した後に解体されたようだが、一部の装甲がマグナパレスの偽装騎体(ちゃあ・ティの搭乗騎)に転用されたらしい。現在はボツ設定。C型として新たにキャメラート・ブリンガーが設定された。キャメラート・ブリンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p14


■ ゴールド・スーツ 【ごーるどすーつ】 

ラキシスが所有するラバー製のデカダン・スーツ。星団暦2992年、左翼大隊のメンバーと対峙した際に着用していた金色のワンピースである。いわゆる金ラキのスーツ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-005


■ コールドスリープ 【こーるどすりーぷ】 

いわゆる冷凍睡眠のこと。クラウン銀河を旅する鉱夫たちは、恒星間飛行を行う際にコールドスリープに入り、長い時間を眠りながら移動することになる。ダイアモンド・ニュートラルもジョーカー星団に帰還するまでに数回のコールドスリープを経験しており、同時期に生まれた星団民よりも若い肉体を保持しているらしい(100年間で75歳まで成長)。重傷を負った騎士やファティマに施す凍結処理は、コールドスリープの技術が転用されているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-198


■ コールドプレイ 【こーるどぷれい】 

Chris Martin(クリス・マーティン)、Jonny Buckland(ジョニー・バックランド)、Guy Berryman(ガイ・ベリーマン)、Will Champion(ウィル・チャンピオン)らが1997年にロンドンで結成したロックバンドColdplay(コールドプレイ)のこと。2000年に発表したデビューアルバム「Parachutes(パラシューツ)」がUKチャートで1位を獲得し、一躍ロンドンの売れっ子アーティストとなる。さらに、05年に発表した3rdアルバム「X&Y」がUKチャートおよびビルボードチャートで1位を獲得したほか、世界各国の主だったチャートでも1位を獲得。それ以降に発表しているアルバムでも同様の好成績を残していることから、2000年代において最も成功したロックバンドとされる。なぜかメンバー4人とも教師の息子であるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p26


■ ゴーン・ホー 【ごーんほー】 

バッハトマ魔法帝国に所属する騎士。黒騎士デコース率いる黒騎士団の第1大隊長である。階級は大佐。黒騎士団の副団長で、階級を少将としている資料もある。ノウラン侵攻でバギィと共にデコースの両翼に付いていたようだ。また、シーゾス戦ではジーラ・ハイドンと共にスバース隊と対峙した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ コカ・コーラ 【こかこーら】 

ノルガン・ショーカムの好きな食べ物(高校在学時)。アメリカ・ジョージア州アトランタに本拠を置くThe Coca-Cola Company(ザ・コカコーラ・カンパニー)が販売している炭酸飲料。南北戦争当時の軍人で薬剤師でもあったJohn Stith Pemberton(ジョン・スミス・ペンバートン)が発明したフレンチ・ワイン・コカがその起源。後にコカイン中毒が問題となったことで炭酸水を用いたコカ・コーラが作られ、1886年に販売が開始された。その後、コカコーラの製造権利をジョンが売却。88年にザ・コカコーラ・カンパニーが立ち上げられたものの、1900年代に至ってもその製法、権利、類似品の牽制に関わる抗争が長らく続いたとされる。コカコーラはザ・コカコーラ・カンパニーが販売する原液が世界各国のボトリング会社に供給され、それを薄めて炭酸水で割られた後に製品化され、販路に流されている。原液の製法は同社最高幹部のみが知るトップシークレットとされているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-113


■ 小型船舶 【こがたせんぱく】 new!

ボートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 小型連絡艇 【こがたれんらくてい】 

戦艦などの大型艇と地上もしくはドックの間を行き来する小型艇のこと。軍用艦は機密上の都合から搭乗口やドッキングベイを顕わにすることができないため、兵員や物資の輸送は連絡艇によって行われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-101


■ 股間ぐりぐり 【こかんぐりぐり】 new!

パナールがヨーンと模擬戦をした際に見せた急所責め。膝を相手の股間に当ててグリグリする女性限定の足技。いつでも急所を打てることをアピールすることで恐怖を煽らせる目的があると思われるが、それを見ていたイーシが性的なアプローチと捉えたことでツバンツヒとの妙な会話に発展した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p61


■ 股関節スイングブロック 【こかんせつすいんぐぶろっく】 

GTMの股関節つまり両脚の付根を構成しているスイングブロックのこと。肩と同じく、複数のツインスイングが連結したブロックになっている。また、放熱を行うラジエーターパーツも組み込まれているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-014


■ 極悪少女 【ごくあくしょうじょ】 new!

ミラージュ騎士団に移籍した後のエストにちょっかいを掛けてくる三悪役のひとり。主役の座を奪われまいと柱の陰からいつも威嚇してくる極悪な少女。その正体は・・・。ラキシスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-080


■ 国軍司令官 【こくぐんしれいかん】 

その国家が有する軍の司令官のこと。AP騎士団の支隊長は、配属された国家において国軍司令官に位置付けられる。つまり、その国家の3軍(地上軍・宇宙軍・騎士団)を指揮する統括司令官となる。共和制国家においては、軍は議会(=国会)直下に置かれる場合が多く、したがって周辺国家の軍要請も議会を通した要請が必要となるようだ。もっとも、この考え方は詭弁・方便もいいところで、戦時下では軍要請・命令が最上位の権限をもって実行されるはずである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-030


■ こくご 【こくご】 

バーナー・恋・ダウドが好んだ科目(小学校在籍時)。小学校の低学年に入学したためか、表記が平仮名になっている。国語の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-047


■ 国語 【こくご】 

クリスティン・V、ヘアード・グローバー、イーシ・ルーマー、ヤーボ・ビート、ナトリウム・フンフトらが好んだ科目(高校在学時)。その国家の公用語で使用される文字、発音、語彙、文法、表現方法について学ぶ学問である。おそらく、ジョーカー太陽星団における共通語では無く、各国で話されている独自の言語が対象になるだろう。ジョーカー星団各国の言語については明確な設定が明かされていないが、少なくともクバルカン法国とその周辺ではルーン語と呼ばれる言語が公用語になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-109


■ 国債 【こくさい】 new!

国が発行する債券のこと。国の財政支出が税政で賄いきれない場合、国は債券を発行して投資家から資金を得ることができる(=投資家による債券購入)。債券には償還期限と利率が設定されており、投資家はこれに応じた利息を得ることができる。要するに国債とは債券の発行による国の借金である。中央銀行が債権を購入するといくらでも通貨の発行ができてしまうことになり、結果として通貨の価値が下がる(=インフレ)ため、原則として中央銀行による国債の購入は不可となっている(ただし市中銀行が国債を買い取り、その国債を中央銀行が買い取り通貨を発行する流れはある)。海外の中央銀行が国債を買い取れば、見た目上、国はその外国から借金をしていると見なすことができる。経済の話は複雑すぎて細かい話は無理。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 国際会議場 【こくさいかいぎじょう】 

国際的な会議が開催される会議場のこと。聖宮ラーンにも国際会議場が設けられているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ 国際機関 【こくさいきかん】 

複数の国家に跨って存在し、国際的に活動を行う組織・機関のこと。通常、国家間の協定や条約、民間であってもその団体が定めた規約に則って組織されており、活動内容は一般に公開されるモノとなる。原則的に、組織の運用を単独の国家・民族が行う体制とはせず、複数の国家・民族が役員・委員として参加し、活動資金も複数の国家からの助成によって得ている場合が多い。国家が主体となる政府間組織と、民間が主体となる非政府組織に大別される。FSSの劇中では、星団法委員会が最大にして最高の国際機関となるが、大国の都合で振り回される国際機関は不要との判断から、星団法の取り決めの下で活動するNPOやNGOだけが国際機関として認められている模様。つまり、星団法委員会以外の政府間組織といったものは存在しないことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-005


■ 国際協定 【こくさいきょうてい】 

星団法戦争協定とも。ジョーカー星団の全ての国家が星団法に基づいて結んでいる戦時下の協定のこと。詳細については不明であるが、バスター砲の使用禁止、衛星軌道砲撃の手順(照準ビームによって目標地点を敵味方の双方に伝えてから砲撃を行うこと)、戦死者・負傷者の収容、投降者の保護など、戦時において必ず従わなければならない「最低限のルール」が示されているようだ。もっとも、バスター砲の使用や投降者の射殺など、協定が破られる状況は劇中でも多発しており、条約のように厳格なレベルで機能するものではないことが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-192


■ 国際経済学 【こくさいけいざいがく】 

ロータス・バルンガが好んだ科目(高校在学時)。国家間の経済活動とその影響を分析する学問。具体的には、貿易と国際金融に関する理論を学んだり、過去の経済政策の目的、内容、結果と、その間に起こった諸問題を整理・比較することで、経済政策と国際社会の因果関係を明らかにしたりする。途上国の開発に関わる先進国の介入やその経済効果の予測などはこの学問に含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-111


■ 国際国家コード 【こくさいこっかこーど】 

国際規格のISO3166-1で定められている各国家の国名コードのこと。「ISO3166-1 alpha-2」ではラテン文字2文字によるコード、「ISO3166-1 alpha-3」ではラテン文字3文字によるコードが定められている。例として、日本の場合は「JP」もしくは「JPN」が国名コードとなる。ファティマのアスペクト(=人種タイプもしくは外見仕様)の表記で国名コードが使用されている場合があるが、中には都市名の頭文字が使用されている場合もあるので注意が必要。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-079


■ 国際法 【こくさいほう】 

国際社会を規律する法律のこと。国家間あるいは国家の共同体の同意により制定される条約と、全ての国家に普遍的に適用される慣習国際法を法源とする。ジョーカー星団であれば、星団法が星団全土で最上位に置かれる国際法である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 国際連合 【こくさいれんごう】 

国際平和の維持および国際協力の実現を目的として1945年に設立された国際組織。2013年現在の加盟国は193ヶ国。現存する国際組織の中で最も広範且つ一般的な権限と、普遍性を有する組織とされる。総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局という6つの主要機関と、多くの付属機関・補助機関から成る。近年はいくつかの問題が指摘されており、例えば安全保障理事会の常任理事国であるアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国の軍事力の行使については抑制できる体制になっていない。また、国連の運用に係わる財源は加盟国で分担するにも係わらず、滞納している国家が存在しており、日本は全体の10%以上に及ぶ分担金を支払っている(アメリカを除く他の常任理事国よりも多い)。さらに、第8代事務総長となった韓国出身の潘基文が中立性を欠いた発言と行動を繰り返している点も指摘されており、内部査察や国連職員組合からも批判が噴出している状況にある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-071


■ 国章 【こくしょう】 

その国家を象徴する紋章のこと。その国家に所属する王族・貴族、要人や高官、軍人などが身に付けている場合が多い。国家紋章の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-038


■ 黒色透明装甲 【こくしょくとうめいそうこう】 

装甲色の分類名のひとつ。黒色で透明の装甲はこれに分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ 国籍識別 【こくせきしきべつ】 

GTM、軍艦、軍用車輌などから発信される国籍(所属国家)を示す識別コードのこと。このコードによってその騎体・機体が所属する国家が判る。コードを発信していない騎体・機体は所属不明として警戒される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-178


■ 国籍マーク 【こくせきまーく】 

軍用の車輌や船舶に付けられる国籍を示すマークのこと。国章を簡略化したデザインや、国旗を用いたデザインなどがある。マークがない車輌や船舶は所属不明機として警戒される。ジョーカー星団においては、騎士団がそのまま国家の顔として認知されているため、国籍マークよりも騎士団マークの方が大きく描かれていることもしばしば。国章の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ 黒鳥(1) 【こくちょう】 

ファティマ・オディールの別称。もしくは愛称。ブラックスワンとも呼ばれる。バランシェ・ファティマのひとりオデットはふたつの異なる性格・特性・能力を併せ持っており、白鳥モードを起動した際は「オデット」に、黒鳥モードを起動した際は「オディール」となる。両者の差異はまだ明らかにされていないが、バレエ「白鳥の湖」におけるオデットとオディールの関係から云えば、オディールは妖艶、勝気、狡猾な性格の持ち主ということになるだろうか。オディールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-142


■ 黒鳥(2) 【こくちょう】 

アダム・クーパーが「白鳥の湖」で演じた黒鳥のことを指しているらしい。アダム・クーパーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p23


■ コクピット 【こくぴっと】 

操縦席のこと。とくにGTMに備え付けられている騎士用のコクピットのこと。騎士コクピットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ コクピット制御システム 【こくぴっとせいぎょしすてむ】 

GTMのコクピットに設置してある制御システムのこと。密着伝達式のコントローラーが採用されており、シートに当たる部分に首、背中、肘、手首、指、大腿部から膝までのコントローラーが付属しており、さらに肩と胸を固定するダンパー、腕と後頭部を保護するカバー、膝下から爪先までのコントローラー、頭部前面のモニターが被さって全身が覆われる格好となる。騎士は全身を覆うコントローラーごと身体を動かすことでGTMに動作の指示を与えることができる。要は搭乗者の動きがそのまま伝達される仕組みになっているということ。騎士がGTMの操縦に専念できるよう、スイッチ類は極力排除されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp31


■ コクピットパネル 【こくぴっとぱねる】 new!

GTMに搭乗する際に開閉する跳ね上げ式の装甲版のこと。通常は胸部上面にある。Z.A.P.はファティマの搭乗ハッチが頭部に無いため、胸部上面と首前面が連動して開閉する巨大なコクピットパネルになっており、パネルを解放して顎下から乗り込む格好となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-029


■ 国法 【こくほう】 

その国家が制定・施行している法律のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-038


■ 国民党 【こくみんとう】 

ウモス国家社会主義共和国の国民党。青い影を指す。青い影の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-043


■ 国命 【こくめい】 

国家の命令のこと。イーシ・ルーマー曰く、天照王朝の全ての女性は天照の血を受けることを国命としているらしい。天照が不老不死であることは読者のよく知るところであるが、劇中の一般人から見れば「確定」ではない訳で・・・天照王朝の王侯貴族にとって跡取り問題は数百年前から直面し続けている死活問題である。このような認識となってしまうのも仕方が無い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-238


■ 穀物のシリアル 【こくもつのしりある】 

カーマントーの鉱山地区で働く子供たちに提供されてる食事メニューのひとつ。シリアルは穀物の総称であるため、「穀物のシリアル」は二重表現である。単純にシリアル食品と呼ぶのが正解。シリアル食品とは、トウモロコシや麦などの穀物を加工して作られた食品のこと。薄い破片にしたフレーク、膨らませたパフ、つなぎと合わせて伸ばしたシート状の食品が含まれる。アメリカ・ミシガン州の医師John Harvey Kellogg(ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ)が1887年に売り出したグラノーラ、ジョンが弟のWill Keith Kellogg(ウィリアム・キース・ケロッグ)と開発したコーンフレークが有名。このふたりは後のKellogg Company(ケロッグ社)の創始者である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年5月号p67


■ 国立王宮女学院 【こくりつおうきゅうじょがくいん】 

ヘアード・グローバーの母校。正式名はハスハント国立スバース宮殿女学院。ハスハント国立スバース宮殿女学院の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-085


■ 弧拳 【こけん】 

手首を曲げた際に出る関節部を用いて攻撃または防御する技。鶴頭(かくとう)とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-055


■ ココナッツカレー 【ここなっつかれー】 

ロータス・バルンガの好きな食べ物(高校在学時)。ココナッツミルクを加えたカレーのこと。ココナッツミルクは東南アジア周辺でごく一般に使用される食材で、タイ、フィリピン、マレーシア、インド、インドネシア、スリランカ、ベトナムの各料理に用いられる。一般にタイカレー(ゲーン)と呼ばれるグリーンカレー(コリアンダーなどの緑野菜を用いるカレー)、イエローカレー(ターメリックを用いるカレー)、レッドカレー(赤トウガラシを用いるカレー)はいずれもカレーソースを作る際にココナッツミルクが原料として使用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-111


■ ココナッツチャパティ 【ここなっつちゃぱてぃ】 

ツバンツヒ、ラキシス、オーハイネがツラック隊の基地の炊き出しで作った料理。熱源供給にバーガ・ハリのガット・ブロウが用いられた。ココナッツチャパティとはココナッツの粉を用いて作ったチャパティである。通常のチャパティは全粒粉と水を捏ねて生地を作り、発酵させずに薄い円形にして焼いて作る。インド、アフガニスタン、パキスタン、バングラデシュなどで食されるパンの一種である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-078


■ 午後服 【ごごふく】 

メイドが着用する午後用の衣服のこと。黒またはダークカラーのワンピースを着用。ストッキングは黒。頭髪はサービスキャップやホワイトブリムで抑えるか、カチューシャやヘアバンドでまとめる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-084


■ ゴシック系 【ごしっくけい】 

ゴスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年9月号p63


■ コショー 【こしょー】 new!

白コショウの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■  【こしらえ】 

拵え。刀剣の外装部分のこと。刀身以外の部分すなわち柄、鍔、鞘の部分を指す。日本刀の場合は拵えの各部分を担当する専門の職人がおり、鍔を作成する白銀師(しろがねし)、柄に紐を巻く柄巻師(つかまきし)、鞘を作成する鞘師(さやし)、鞘に装飾を施す塗師(ぬりし)や蒔絵師(まきえし)が携わることで1本の日本刀が完成する。ガット・ブロウについては不明であるが、刀匠が全ての工程をひとりでこなす訳では無いだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-129


■ 個人騎士団 【こじんきしだん】 

莫大な費用もしくは類稀なカリスマ性をもって個人が管理・運営している騎士団のこと。王制国家・帝政国家がもつ国家代表騎士団とは異なり、その運営費は管理者個人のポケットマネーから支払われる。ミラージュ騎士団は天照が個人で管理・運営している個人騎士団であり、たとえA.K.D.が崩壊する事態であっても、天照の命令が無ければ出撃することはない。また、ユーバー配下の騎士たちは総じてユーバー騎士団と呼ばれており、個人騎士団の意味合いが強かった可能性がある(もっとも運営費は国税によるものだろうが)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-008


■ 個人マーク 【こじんまーく】 

パーソナルマークの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 個人紋章 【こじんもんしょう】 

国家章や王家の紋章とは別に特定個人の象徴として用いられる紋章のこと。フィルモア帝国の歴代皇帝はそれぞれ個人紋章を持っていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-103


■ ゴス 【ごす】 

ゴシック(Gothic)の略語。ゴシック・ファッションを指す。白塗りの化粧に黒いアイシャドー、黒のドレスやスーツを多用し、過剰な装飾を廃してスッキリしたラインをもつのが特徴。死体や吸血鬼をイメージするファッションとされ、十字架や髑髏・悪魔を髣髴とさせるアクセサリーも使用される。近年ではゴシック・ロリータとの混同が見られ、ロココ調(18世紀)やヴィクトリア調(19世紀)の要素を入れ込んだファッション、とくにメイド服がゴシックに加わっているようだが、本来のゴシックは着飾るというイメージからは程遠いシンプルなモノである(ちなみにゴシックとはもともと12〜15世紀のヨーロッパ文化を指す)。また、アメリカの学生社会においては、はみ出しモノが好むファッションとして定着しており、日本人が考えるゴシックよりもさらに殺伐として危険なイメージが増幅されたファッションとなる。白フリル・白レースで着飾ったロリロリなメイド服は間違ってもゴシックに入らないので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-174


■ ゴスコンビ 【ごすこんび】 

ゴシック・ファッションに身を包んだ二人組。ナイアス・ブリュンヒルデとファティマ・ジゼルを指す。ただし、網タイツにソックス、フリルの多用、黒色以外の色使いが見られるため、ゴスロリ、ゴシックロックの要素も混入しているようだ。ジゼルは頭部キャパシタにフリルが付いている辺りがカワイイ。ゴスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年8月号p63


■ コスプレ 【こすぷれ】 

コスチュームプレイ(costume play)の略語。本来は時代劇や歴史劇を指すが、近年はコミック、アニメ、ゲームなどに登場するキャラクターに扮する行為を指す。祭事などで仮装行列・仮装大会を行う文化は国内外を問わず古くからあったが、日本国内のサブカルチャーの隆盛の中でキャラクターに扮する行為が盛んとなり、とくにコミックマーケットにおけるコスプレが海外に飛び火したことでコスプレ(cosplay)という名称は海外でも一般化された。海外ではコスプレに対する偏見が少なく、欧州のコスプレ大会は日本のイベントより盛り上がる傾向があるとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-231


■ コスメ 【こすめ】 

コスメティクス(Cosmetics)の略語。化粧品の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-066


■ 午前服 【ごぜんふく】 

メイドが着用する午前用の衣服のこと。白または明るい色のブラウスもしくはワンピースを着用。ストッキングはベージュ。頭髪はパーラー・ハットでまとめる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-084


■ 個体名称 【こたいめいしょう】 

その個体に与えられた名称。ドナウ帝国が所有するGTMホルダ17型(の1号騎)に与えられた個体名称は「ディー・カイゼリン」。もし同型騎(2号騎以降)が存在していたとすれば、同じホルダ17型であっても個体名称は変わってくる。ただし、カイゼリンは皇帝専用騎であるため、ワンオフ騎である可能性が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ こたつ 【こたつ】 

日本の暖房器具のひとつ。卓上あるいは床下の枠組みに木炭などの熱源を入れ、布団で覆うことで暖を取れるようにしたモノ。近年は熱源に電気を用いる。布団の上に天板を置くのが一般的で、これをちゃぶ台として用いる。床を切り下げているタイプを掘り炬燵、枠組みのみのタイプを置き炬燵と呼ぶ。北海道は部屋の気密性が高く、ストーブなどで部屋全体を温めることが多いことから、他の地域に比べて炬燵の利用が少ないとされる。なお、イランの「コルシ」やアフガニスタンの「サンダリ」はほぼ炬燵と同様の暖房器具とのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-057


■ 子種 【こだね】 

子供をつくる種に例えられる精子のこと。うーん・・・女子中学生や女子高生がその辺で口に出していい言葉では無いよなぁ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-238


■ 伍長 【ごちょう】 

地上軍における階級のひとつ。下士官の第四位。一般には軍曹と兵長の間。自衛隊であれば二曹と士長の間に位置し三曹と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-014


■ 国会 【こっかい】 

国の立法府。議会とも呼ばれる。日本の国会は衆議院および参議院からなる二院制議会。地球上の国家の多くは一院制か二院制を採用しており、三院制の例は多くない。日本では明治政府が1871年に太政官制を発布し、太政官の下に正院・左院・右院を置く三院制が採られた時期がある。1870年代に廃止。劇中に登場しているガマッシャーン共和国の国会は、おそらくレイスル3党首をトップに置く一院制と思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年9月号p56


■ 国家意匠 【こっかいしょう】 new!

その国家・組織で形成された独自の意匠のこと。意匠とはデザインすなわち形状・模様・色彩を指す。天照王朝とミラージュ騎士団であればギザギザ模様。コーラス王朝であれば緑系統の色彩。フィルモア帝国であればストライプ模様。コーネラ帝国は幾何学模様とモノトーンカラーである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-141


■ 国家間調停機構 【こっかかんちょうていきこう】 

ジョーカー星団において国家間の紛争や諸問題の解決を図るべく調停役として動く国際機構のこと。星団暦初頭の惑星連合や、2000年代以降の星団法委員会などが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-091


■ 国家騎士団 【こっかきしだん】 

ジョーカー太陽星団の各国家が所有する騎士団のこと。地上軍および宇宙軍と並んで3軍を構成している軍グループである。国家代表騎士団の多くが国家元首の直下に置かれるのに対して、国家騎士団は議会の直下に置かれる。国家代表騎士団と比べて各騎士の技量は相対的に低いモノとなるが、所属騎士数、所有GTM数は数倍の規模となり、活動内容・活動範囲も格段に広がる。劇中では国家代表騎士団に焦点が当てられるパターンが多いが、ジョーカー星団に生活する一般市民から見て目に触れる機会が多いのは国家騎士団であろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 骨格 【こっかく】 

GTMの竜骨(メインフレーム)および四肢のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-060


■ 骨格形式 【こっかくけいしき】 

各GTMが採用している骨格(フレーム)について、構造・サイズなどの違いから分類した形のこと。その分類形を骨格形式もしくはフレーム・タイプと呼ぶ。例として、フィルモア帝国のホルダ型GTMの骨格型式はライオン・フレームに分類される。
別名・異名・正式名など: フレーム・タイプ
初掲載: NT2010年8月号p23


■ 国家主席 【こっかしゅせき】 

その国家(とくに行政機関)の代表となる人物のこと。国家元首と同義。君主制では皇帝や国王など、共和制では大統領などが元首と呼ばれる。日本の国家元首は天皇ということになるが、行政の実権は首相にあり、国家代表と云えば首相を指す場合が多い。日本以外でも、イギリス、オランダ、スペイン、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンなど国王が行政において実権を行使しないパターンは見られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p59


■ 国家象徴GTM 【こっかしょうちょうGTM】 

その国家の象徴として存在するGTMのこと。旗騎GTMとほとんど同義であるが、その扱いは単なる兵器とは異なり、ほとんど国宝に近いモノとなる。コーラス23世が自らの手で設計・開発したGTMは、彼の死後にレディオス・ソープの手によって再改修を施され、国家象徴GTMハイレオンSR4(ジ・エンドレス)として、ファティマ・クローソーと共に封印されることとなった。このGTMが次に目覚めるのは星団暦4000年代の後半である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 国家代表 【こっかだいひょう】 

国家の首長のこと。国家元首。君主制であれば国王や皇帝など、共和制であれば大統領や書記長などの肩書を有する人物を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ 国家代表騎士団 【こっかだいひょうきしだん】 

国家を代表する騎士団のこと。通常は国家元首の直下に置かれる騎士団を指す。帝政国家や王制国家の場合は国家元首の警護と首都・王宮の防衛が専門となるため、宮殿騎士団とも呼ばれる。国家代表騎士団はいずれもトップクラスの実力を備えた騎士が集められ、入団した騎士は国家騎士団や傭兵騎士団よりも遥かに優遇された生活が保障される。劇中に登場する主役級・準主役級の騎士は、概ね国家代表騎士団に所属しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 国家直結高等学校 【こっかちょっけつこうとうがっこう】 

国家が直接的に運営に関わっている高等学校のこと。簡単に云えば、国家の要職につく人材の育成を担う高等学校である。ジョーカー星団では、騎士の育成がそのままその国家の軍事力の拡充につながるため、騎士教育課程を専門とする国家直結高等学校が各列強国に置かれているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-108


■ 国家筆頭騎士 【こっかひっとうきし】 

その国家の筆頭騎士のこと。要するに国内で最も腕の立つ騎士のこと。筆頭騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p17


■ 国家法 【こっかほう】 

国家がその主権において自国内に制定する法律のこと。その国家全体に適用される。国際法に対する用語で国内法とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-096


■ 国家マーク 【こっかまーく】 

国家紋章の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-046


■ 国家紋章 【こっかもんしょう】 

その国家を象徴する紋章のこと。その国家に所属する王族・貴族、要人や高官、軍人などが身に付けている場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-102


■ 国教会 【こっきょうかい】 

イングランド国教会。元々はカトリック教会の一部であったが、イングランド国王であったヘンリー8世が男子の後継者を求める中で6度の結婚を果たし、その過程でローマ・カトリック教会と対立したことで宗教改革を推進。1534年にローマ教皇庁から離れて独立した教会となった。ほかのキリスト教会あるいはカトリック教会とは異なり、イングランド国王(=現イギリス国王)を教会の首長とする点が大きく異なる。イングランド南部を管轄するカンタベリー管区と北部を管轄するヨーク管区に分かれており、この管区長がメディアなどでもよく耳にするカンタベリー大主教とヨーク大主教である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ 国境ライン 【こっきょうらいん】 

国境線のこと。また、国境線に沿って設定した防衛ラインのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-213


■ コッキングレバー 【こっきんぐればー】 new!

銃火器のパーツのひとつ。ボルト(遊底)を操作する部品であり、後進操作によってボルトを後退させ、チャンバーを解放して排莢を行い、前進操作によってボルトが次弾を装填する役割をもつ。マグナパレスのラピデア・カノンの場合、ショートリコイル・ブローバックによってチャンバーの解放と次弾装填が行われるため、コッキングレバーは初弾のチャージ開始を行うパーツとなる。2発目以降のコッキングレバーの操作は不要である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ コックピット 【こっくぴっと】 

コクピットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-244


■ コックピットシステム 【こっくぴっとしすてむ】 

コクピット制御システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-011


■ 黒血魔導団 【こっけつまどうだん】 

バッハトマ魔法帝国が組織している魔導軍のひとつ。ボスヤスフォートの親衛隊である。同国の魔導軍の制服とは異なる流体繊維のローブを纏っており、その力はビューティー・ペールによって限界以上に引き上げられているらしい。既にヒトでは無くなっているとの噂も絶えないようだ。魔導大戦の勃発以前にデコースやジィッドといった強力な騎士をスカウトしていたらしいが、開戦後に彼らの姿は確認されていないとのこと。ボスヤスフォートと行動を共にしていることが予想される。ボルテッツの二大巨頭とされるシグダ・フ・リエとホーリン・ル・ゾラもボスヤスフォートの片腕として親衛隊に籍を置いていたらしいが・・・これに関してはボツ設定かも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-115


■ 国庫 【こっこ】 new!

国家を財産権の主体として捉えた場合の呼称。公共サービス等の財政活動の結果から生じた現金などの財産を保有・管理しているその国自体を国庫と呼ぶ。国が保有している財産を指している訳ではない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-169


■ 骨枝 【こつし】 

ボルドックスのツインスイング関節を描いたラフスケッチに書き込まれていた文字。ツインスイング・フレームの下端にある骨盤ブロックの基部を指しているようだが、詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-015


■ ゴッド・オブ・ファイブスター・ストーリーズ 【ごっどおぶふぁいぶすたーすとーりーず】 

「五つの星の物語」を司る神様。セントリー・ライブを指す。ライブ・コントローラー(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-132


■ 個であり全 【こでありぜん】 

バランス・バランシェ系列のファティマがもつ同調機能を目の当たりにしたビュラードは、その関係性を「個であり全」と評した。つまり、個体として存在しながら、群体としての統一意識をもつ「進化した人類=オーバーマインド」であるという認識である。「個にして全、全にして個」あるいは「一にして全、全にして一」という言葉は、「風の谷のナウシカ」や「鋼の錬金術師」においても引用されているようだが、その本流は仏教や一神教あるいは哲学において唱えられている考え方である。ごく簡単にまとめると、個の意志をもって存在している生命体であっても、その総体(=全体)には根源的な意思が宿っており、それは個の意志の内に存在している。故に両者は同一の存在であるという考え方である。仏教や一神教ではこの根本的な意思の部分に仏や神を置き、ヒトは仏や神と同一の存在であることを説いている。哲学においては、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスが流転している万物とは別に根本的な存在(ロゴス)があると説き、「万物は一である」という言葉を遺したとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p58


■ 固定装備 【こていそうび】 

宇宙船の船体、戦闘用車輌の車体、GTMの騎体などに内蔵・固定されている武装のこと。オプション兵器や携行兵器とは異なり、任意に取り外すことができない武装を指す。弾薬の補充や通常の点検はそのままの状態で行われ、不具合が発生した場合はオーバーホール(分解・再組立)が必要となる。ツァラトウストラ・アプターブリンガーが使用するフレーム・ランチャーは、エンジンに直結している固定装備であるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p89


■ ゴティックメード 【ごてぃっくめーど】 

ジョーカー星団で生み出された巨大人型戦闘兵器。GTMとも呼ばれる。永久機関が生み出す無尽蔵の電磁パワーによって駆動する全高25m程度のロボット兵器。騎士が搭乗・操縦し、剣型兵装と盾を用いて超高速の戦闘を繰り広げる。地上・宇宙を問わずあらゆる条件下で戦闘を展開できる万能兵器であり、通常は幾つかのタイプのGTMが集団を組み、集団戦が行われる。その手足の動きは亜光速に達し、地球上の兵器であれば毛ほどの傷もつけることができない堅牢さと再生機能をもつ。その完成度の高さゆえに改良・改装や新規開発によって極端な性能差を引き出すことはできず、基本的には搭乗者の力量がそのまま戦力に直結することになる。一方、超人的な反応速度をもつ騎士であってもその動作を完全に制御することができないため、そのサポートとして超高性能の演算機が搭載される。これが劇中に登場するファティマである。ゴティックメードは、騎士による操縦とファティマによるサポートを受けることで、初めてそのポテンシャルを最大限に引き出すことができるのである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-010


■ ゴティックメード格納庫 【ごてぃっくめーどかくのうこ】 

ゴティックメードの格納庫。GTMを格納し、整備・補給・待機を行う施設を指す。GTMステーブルとも呼ばれる。GTMステーブルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-014


■ 固定ハーネス 【こていはーねす】 

主にレーシングカーで使用されるシートベルトのこと。通常は4点式のシートベルトを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年5月号p63


■ 固定武装 【こていぶそう】 

その機体(もしくは騎体)に備え付けられている武装のこと。機体そのものに固定されているため、点検や補充・補填の際は整備士の手で取り外す必要がある。ツァラトウストラ・アプターブリンガーが装備するフレーム・ランチャーは固定武装である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ 固定兵装 【こていへいそう】 

固定武装とほぼ同義。固定武装の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年6月号p63


■ 固定レール 【こていれーる】 

特定の物体を固定しておくレール状の留め具のこと。ファティマスーツの肘(長袖の場合)もしくは袖口(半袖の場合)には内側に固定レールが仕込まれており、このレールを用いてパニング・スタビライザーを固定する仕組みになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-036


■ 古典 【こてん】 

エルメラ王妃が高校在学中に出席していなかった科目。彼女はこの他にあらゆる科目をフケていたらしい。 古典とは古い書物のこと。また、歴史を超えて規範とするものを指す。高等学校においては、日本語による古典作品を学ぶ内容と、古代中国の文語体の文章を読む内容があり、前者を古文、後者を漢文と称し、両者を合わせて古典と呼んでいる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-109


■ 古刀 【ことう】 

日本刀の分類のひとつ。平安時代から安土桃山時代末期に掛けて打たれた日本刀を指す。それ以降の「造り込み」すなわち含有炭素量や折り返しの回数が異なる心金(しんがね)、棟金(むねがね)、刃金(はのかね)、側金(がわがね)を合わせて作る手法ではなく、不純物を含むが故に粘りのある鋼を以て打たれた日本刀を指すが、その製法は現代に伝わっておらず再現は不可能とされる。古刀の代表的な伝法は大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝の5つであり、これらは五箇伝と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-177


■ 言霊 【ことだま】 

単に「言葉」を指す場合や、その「言葉」に宿る霊的な効果・働きを指す場合がある。歴代の詩女は過去の記憶を「言霊」として授かることで、あたかも自身が体験したかのように古の記憶を呼び覚ますことができるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-008


■ 粉モノ炭水化物 【こなものたんすいかぶつ】 

小麦粉や米粉を用いて作る食品全般のこと。パン、パスタ、麺類などが含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-080


■ 近衛騎士 【このえきし】 

宮中の警備や国家元首および王族・要人の身辺警護に当たる騎士のこと。親衛騎士とも呼ばれる。映画GTMの劇中で、トリハロンに惑星連合議会の決議書を手渡していた人物が近衛騎士に当たる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp35


■ 近衛騎士団 【このえきしだん】 

宮中の警備や国家元首および王族・要人の身辺警護に当たる騎士団のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-235


■ 近衛騎士団ヴーグラ 【このえきしだんヴーぐら】 

ヴーグラ騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-035


■ 近衛新鋭騎士団 【このえしんえいきしだん】 

おそらく近衛親衛騎士団の間違いだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-138


■ 近衛大臣 【このえだいじん】 

天照王朝もしくはA.K.D.における高官のひとつ。おそらく、天照王朝の省庁の中に日本の律令制で云うところの中務省(天皇の補佐および朝廷の職務全般を司る省)に当たる組織があり、そのトップを近衛大臣と呼称しているものと考えられる。星団暦3000年代初頭における近衛大臣はアイシャ・ルーマー。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-041


■ 近衛部隊 【このえぶたい】 

宮中の警備や国家元首の身辺警護に当たる軍グループのこと。国家代表騎士団そのものを指す場合もあるし、その中でもさらに選りすぐりのエリート集団を指す場合もある。また、親衛隊と呼ばれる場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-049


■ このしろ 【このしろ】 

天照が使用している湯呑に描かれていた文字。ホントは「魚へんに祭」と書かれていたのだが、Unicodeの関係で表示不可のため平仮名で登録する。ニシン目ニシン科に属すコノシロのこと。コノシロは日本海、東シナ海、南シナ海などの内湾に生息する魚類。出世魚のひとつで、関東地方では小さいものから順に、シンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと呼ぶ。成魚より子魚の方が商品価値が高く、シンコやコハダはよく寿司ネタとなる。酢〆で食されるほか、酢漬けにしたり、生食で酢味噌を付けて食べるなど、酢と相性の良い魚とされる。成魚のコノシロも食されるが、小骨が多く、焼いた際の臭いもクセがあるため、商品として出回ることは少ないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-236


■ コノハ落し 【このはおとし】 

木の葉落とし。空中戦闘機動のひとつ。旧日本軍のゼロ戦はこの機動を用いて多大な戦績を残したとされる。敵機が背後についた状態で急上昇もしくは急旋回を行い、意図的に失速を引き起こすことで自機を敵機に追い越させる。その後、慣性による姿勢制御で失速状態から回復し、敵機の背後に回りこむ機動である。自機の挙動がひらひら舞い落ちる木の葉のように見えることから、この名前が付けられたらしい。映画「トップガン(1986)」の最後に主人公のマーべリックが繰り出した戦闘機動も木の葉落としである(実際にF-14であのような飛行ができるか否かは不明)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-245


■ 小林幸子 【こばやしさちこ】 

SEGA(セガ)のオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」に登場するキャラクター。2016年8月に実装された「銀翼と黄金の都」に登場する。同作品のEPISODE4から登場した惑星「地球」に因み、「PSO2地球親善大使」としてゲーム内に演歌歌手・小林幸子本人が登場。ステージライブで新曲「ヨーコソ・アークス」と名曲「千本桜」を披露する。紅白歌合戦でお馴染の巨大なステージギミックも登場。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年10月号p59


■ コピー体 【こぴーたい】 new!

複製体の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-062


■ コブラ 【こぶら】 

バーガ・ハリ・BSコブラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p17


■ コブラ・ハーブ 【こぶらはーぶ】 

バーガ・ハリ・BS-Rの別称。ハブ(日本の南西諸島に生息する毒ヘビ)の名称が訛ってハーブと呼ばれているようだ。バーガ・ハリ・BS-Rの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-121


■ コブラマーク 【こぶらまーく】 

AP騎士団[スバース隊]のエース騎士が身に付けるマーキング。文字どおり、コブラを模した装飾である。詩女がその衣装や刺青のモチーフに治癒の象徴として白蛇を用いることを考えると・・・AP騎士団の精鋭が身に付けるモチーフがコブラ、というのはなかなか面白い符号である。詩女のシンボルが「柔」の白蛇、これを守護する騎士たちは「剛」のコブラ、という対称性を表しているのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-022


■ 古文 【こぶん】 

ちゃあ・ティ、トモエ、ボー・睦子らが好んだ科目(高校在学時)。日本に関して云えば、江戸時代以前に書かれた文章について学ぶ学問。平安時代の和文体、漢文を訓読する漢文訓読体、それらを混合した文体などが教材として用いられる。ジョーカー星団でも一部で漢字表記の文化が残っているため、おそらく漢文訓読体を中心とする授業が行われているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-094


■ 子分モード 【こぶんもーど】 

バイズビズが姐御肌のキレイなお姉さんに出会った際に移行する絶対服従モード。ツラック隊でツバンツヒに討ち負けたバイズビズは、子分モードに移行してツバンツヒの大隊に加わることとなった。キュキィ、アイシャ、ツバンツヒといった年上のお姉さんには弱いようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-020


■ 個別騎士団GTMスーツ 【こべつきしだんGTMすーつ】 new!

各騎士団が採用している共通デザインのGTMスーツとは異なり、各騎士が自身の戦い方に合わせてオーダーメイドで製作したGTMスーツのこと。ミラージュ騎士団の場合、モノクロカラーとギザギザ模様、漆黒の花十字があしらわれている点は共通しているものの、各騎士で形状は大きく異なっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-060


■ 個別コード 【こべつこーど】 

ジョーカー星団に生活する住民各個に割り振られているコード番号のこと。日本で云うところの住民票コードのようなものだろう。当然、任意に変更されることが無いようにセキュリティで保護されているものと考えられる。ファティマであればこれを書き換える(=偽装する)ことも可能なようだが、自由自在に書き換えていいものではないはず。越権行為が認められている騎士のパートナーで無ければ、このようなことはおいそれとできないだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-203


■ 個別番号 【こべつばんごう】 

騎士団が運用するGTM各騎に割り振られる番号のこと。作戦行動の度にファティマが割り当てるもので、騎体に直接刻印されるものではない。騎士コクピットに搭乗している騎士は、ファティマがモニターに映し出すナンバーで各騎の状態を把握しているため、各騎の装甲に個別番号が無くとも困ることがないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-128


■ 小牧雅伸 【こまきまさのぶ】 

かつて存在していたアニメ雑誌「アニメック」の編集長。同誌は放送当時ほとんど着目されることが無かった「機動戦士ガンダム(1979)」にいち早く注目した雑誌であるが、この方針も小牧の采配に拠るものとされている。また、ガンダムの型式番号「RX-78」は同氏が富野由悠季監督の許可を得て考案したものであるという。2022年1月に虚血性心疾患により死去。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年3月号p71


■ ごま塩 【ごましお】 

調味料の一種。炒りゴマと焼き塩を混ぜ合わせたモノ。赤飯、おにぎり、お弁当に詰めたご飯などに振りかけられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-208


■ 小間使い 【こまづかい】 

主の身の回りの世話をする雑用係のこと。もともとは禁中(天子の住む宮中)に仕えた下級武士を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-047


■ ごまつきパン 【ごまつきぱん】 

ベラ攻防戦時におけるAP騎士団[ツラック隊]の配給食料のひとつ。焼き上げる際にゴマを振りかけたパンのこと。ラキシスが食べるシーンを見る限り、非常に固いパンであったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-025


■ ゴマのいっぱい付いたノン 【ごまのいっぱいついたのん】 new!

ボー・睦子の好きな食べ物(高校在学時)。ノンはウズベキスタンで作られるパン。インド料理のナンと同様に、小麦粉、塩、水、酵母を捏ねて発酵させた後にタンドールで焼いて作る。ナンと比べてやや塩味が濃く、ベサン粉(ひよこ豆粉)を加える場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-150


■ コマンダー(1) 【こまんだー】 

ヴィーキュルの中でもひときわ大きな体躯をもち、侵攻部隊のリーダーとして活動する個体をコマンダーと呼ぶ。尖兵クラスのヴィーキュルと比肩できないほどの圧倒的な強さをもっており、ログナーや剣聖マキシでなければまともに渡り合うことができないらしい。また、通常のヴィーキュル(男性型)とは別に支配種のヴィーキュル(女性型)が存在しており、女性型のコマンダーはハイコマンダーと呼ばれる。コマンダー(Commander)とは指揮官または司令官のこと。戦車の搭乗員であれば戦車長がこれに当たる。また、海軍の中佐もコマンダーと呼ばれる。ついでに、陸軍の中佐はリューテナント・カーネル(Lieutenant Colonel)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-094


■ コマンダー(2) 【こまんだー】 

闇華亜族(アンカー)における戦闘職のひとつ。ブショー(武将)とも呼ばれる。ブショーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-129


■ コマンドパネル 【こまんどぱねる】 

コマンドを入力するためのパネルのこと。操作盤あるいは制御卓とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-020


■ コマンドポスト 【こまんどぽすと】 

コマンドポスト(Command Post)とは司令所のこと。GTM戦においてファティマ同士が互いにリンクを張った場合、全軍に指示を出すファティマがコマンドポストと呼ばれる。ベラ国攻防戦の最終戦では、ビルドがアークホストとなって全軍の通信保護を行い、そこを行き来する情報をコマンドポストとなるビューリー(=支隊長騎に搭乗しているファティマ)に集め、全軍に指示を出せるネットワークを築いた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-151


■ コマンドモニター 【こまんどもにたー】 

指揮・命令系統に必要な情報を集約したモニターのこと。主として戦場・戦域の俯瞰図、自軍・敵軍の部隊配置、各兵の生残状況などが表示されているモニター群を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p61


■ コマンドユニット 【こまんどゆにっと】 

艦艇などに備え付けられる指揮・司令室または制御室のこと。小・中型セイラーの場合は、コクピットと一体化したユニットになっている。各種通信システム、船体制御システムなどの集中管理と操作を行う部屋である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p21


■ コマンドルーム 【こまんどるーむ】 

コマンドルームとは指揮・司令室のこと。帝騎マグナパレスの頭部に搭載されている小型宇宙艇パセンジャー・セルの操縦席もコマンドルームと呼ばれる。パセンジャー・セルはマグナパレスのメンテナンス機能の中枢であると同時に、数千年にも及ぶラキシスの単独行を支える生活空間として機能する部屋となっている。生活に必要なエネルギーを生み出す小型のハーモイド・エンジンと、宇宙空間に存在する原子を吸収・変換・再構築する物質生成システムが搭載されており、これにより衣食住に必要なアイテムやマグナパレスの交換部品を生み出すことが可能。また、医療・延命システムも完備されており、ラキシスが負傷した場合でもこの部屋で単独再生できるようになっている。なお、これらの機能はラキシスとマグナパレスが永久に活動することを目的として搭載されたものであり、同型騎となるメガロコートには搭載されていないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-020


■ 小麦粉末散布弾 【こむぎこふんまつさんぷだん】 

劇中に登場する航空機が装備する電磁妨害装備のひとつ。火炎触媒赤外線弾とも呼ばれる。小麦粉をまき散らし、熱線が照射された際に粉塵爆発を起こすことで火炎を発生させ、一部の電子銃を無効化する機能をもつものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 米作 【こめさく】 

A.K.D.の主産業のひとつ。稲の栽培と収穫。米作りのこと。もともとバイオエネルギーの原料として米を利用するはずが、主食への転用が盛んとなり、そのまま米食の文化が定着したらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-082


■ ゴヤールー 【ごやーるー】 

フランスの皮革製品ブランドGoyard(ゴヤール)が元ネタ。トランク・メーカーのMaison Morel(モレル社)を引き継いだFrancois Goyard(フランソワ・ゴヤール)が1853年にパリで創業。フランソワの死後は歴代のゴヤール家当主が事業を引き継いだが、98年にJean-Michel Signoles(ジャン・ミシェル・シニョール)によって買収されている。杉綾模様(ヘリンボーン)をモチーフにした製品が多く、軽量で丈夫なキャンパス地や編み込みの皮革を取り入れて高いデザイン性と耐久性を実現している。日本では、新宿伊勢丹、ラブレス青山、日本橋タカシマヤなどで商品を取り扱っている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ ゴリリダルリハ 【ごりりだるりは】 

ヴィーキュルを支配する女魔帝(サタネス)。魔王(ジェネラル)を配下に置く上位種である。星団暦3037年、3体の親衛隊(センチュリオ)を引き連れてラキシスとショウメの眼前に出現。その侵攻の目的は、次元物質(=ショウメ)の入手とその解析に拠る世界創世式の「解」の入手であったようだ(ただし、ラキシス自身が目的であったとしている永野センセーの解説もあり)。ラキシスの言に拠ると、ヴィーキュルの頂点に立つ大君主バフォメートは既にその「解」を得ており、これに同族が触れようとすることは「抗すること」つまり「反乱」と見なされるようだ。自身が崇める存在が禁忌とした「解」をなぜ求めたのか、この時点のゴリリダルリハの真意は不明である。スイレイの介入によって異次元に消えたゴリリダルリハであったが、三次元世界に残留思念を残しており、実体を得てラキシスと協力関係を結ぶこととなったようだ。未来世界においても彼女のファティマスーツの宝石にその身を宿らせることになるらしい。オピクルの娘に相当する可能性があるとの設定もあったが、最終的にアスタローテの娘として設定された模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-006


■ ゴルゲット 【ごるげっと】 

首あて。のどあて。防具・祭礼具として用いるモノや、王族・貴族が装飾具として身につけるモノがある。レーダー王家に受け継がれているゴルゲットはフィルモア1世から譲渡された逸品であるという。魔導大戦の終盤には、クリスティン・Vがこのゴルゲットを身に着けることになる。帝国第一正装もしくは帝国皇帝従士1等正装などで確認することができる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-098


■ コルセット 【こるせっと】 

体型を整えるための婦人用下着。胸下から腹部を覆う。形状を保つボーンの部分に鯨の髭や細い鋼板が仕込まれており、ヒトの手を借りて背後の紐を締め付けることで着用する。医療用のコルセットは体の前面で紐を締める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p82


■ コルト 【こると】 

コーラス王朝の西方に位置するピチカート公国の首都。ピチカート公がセトメ一族を迎え入れた都市であり、キアリ・セトメ博士が整えた生産ラインによって同国はGTM製造国家として広く認知されるようになったという。アメリカ陸軍大佐のSamuel Colt(サミュエル・コルト)が1836年に創業した銃器メーカーColt's Patent Firearms Manufacturing Company(コルト特許火器製造会社もしくはコルト・ファイヤーアムズ社)が元ネタだろうか。創業当時の社名はThe Patent Arms Manufacturing Company of Paterson(パターソン武器製造会社)。経営不振による倒産を経た後に社名を変えて再出発し、その後の銃設計・開発から世界に名だたる銃器メーカーとして発展した。世界で初めてシングルアクション機構のリボルバー(回転弾倉式拳銃)を開発したことでも有名。また、J.M.ブローニングの設計によるM1911ガバメント(コルト・ガバメント)は、1911年から85年まで米軍の主力拳銃として使用された。現在の社名はColt's Manufacturing Company(コルト製造会社)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年4月号p63


■ コルナー台地 【こるなーだいち】 

ウエスト・カステポーの南部に広がる乾燥した台地。星団暦3062年、コーネラ帝国とメヨーヨ朝廷はこの台地でデモールとホウライの共同訓練を行った。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-058


■ ゴルンフォート 【ごるんふぉーと】 

バキン・ラカン帝国の主都のひとつ。大ロマン大陸の内陸部、帝都ラッカの東南に位置する。バキン・ラカン帝国に編入される以前はダス・ラント連合帝国の支配下に置かれていたらしい。当時は周辺のユレッカ、シャブリテ、ゴータウン、ナランシと共にアドラー星ロマン大陸フィルモア帝国と呼ばれていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-104


■ コレット 【これっと】 

コレット(collet)とは宝石の受け座のこと。貴金属でみられる石の台座となる部分を指す。ファティマスーツに付属する宝石は布地に直接貼り付けているのではなく、スーツ側に付く留め具にコレットのピンを差し込む形で止められている。ピンの先端は折れ曲がる構造になっており、布を貫通せずに表地と裏地の間で引っ掛かる仕組みになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年7月号p53


■ コレット王 【これっとおう】 

星団暦2900年代に入ってからハスハント共和国の国家代表となり、同時にハスハ統制議会の総議長を務めてきた人物。共和王政という特殊な政体をもつ国家の代表であること、またナカカラ王国を治めてきたコレット・クルル家の末裔であることなどから、共和王もしくは民政王とも呼ばれる。ミノグシア民族の地位向上に向けて積極的に活動してきた人物であるが、AP騎士団の増員と派遣、他国への武力介入など、その活動内容は決して平和的なものでは無かったようだ。また、詩女となった孫娘ムグミカ・ラオ・コレットを聖宮ラーンから引き離し、首都ベイジに置くことで求心力を高めるなど、国家代表としての決断力・行動力には強引過ぎる部分も見受けられる。しかし、こういった行動がハスハの結束に一役買っていたのも事実であり、ムグミカの記憶継承から3030年の魔導大戦勃発まで、連合の地盤が揺るがずに済んでいたのはコレット王の政治力に依る部分が大きい。コレット・クルル家の16代目当主。コレット16世もしくはラオ・コレットとも呼ばれる。3030年のハスハ陥落と共に死亡。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ コロッサス・バング 【ころっさすばんぐ】 

ヘリオス剣聖騎士団に所属していた七剣聖のひとり。バングという名はコードネームで、本名はまだ登場していない。マサイ系の風貌をもつ長身の騎士で、空の剣聖と呼ばれていたようだ。GTMシュッツィエンに搭乗。星団紀に入った現在も超帝國の巨大戦艦シングにおいて女皇帝の留守を預かっているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ コロッセス・バング 【ころっせすばんぐ】 

コロッサス・バングの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ コロナ(1) 【ころな】 

2019年11月に中国の武漢市で検出された新型コロナウイルス感染症のこと。翌20年より世界各地でパンデミックを引き起こした新興感染症である。世界保健機構(WHO)に拠る命名ではCOVID-19(Coronavirus disease-2019を略した名称)。また武漢肺炎と呼ばれる場合もある。サーズコロナウイルス2(SARS-CoV-2)に感染することで発症。感染経路は接触感染または飛沫感染とされており、典型的な症状として発熱、空咳、倦怠感、痰、味覚障害などが知られる。重症化すると死亡する例もあり、2020年現在において世界中で鎮静化が望まれている病気のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年5月号p73


■ コロナ(2) 【ころな】 new!

ナトリウム・シング・桜子が製作したファティマ。シリアルはNS-01。AP騎士団[スバース隊]の隊長を務めたマイケル・ジョーイ・ギラのパートナー。霧姫とほぼ同時期に製作されたらしい。ギラは魔導大戦が勃発する以前までエトラムルを使用しており、ハスハ周辺がキナ臭くなってきたことを感じて人型ファティマに切り替えたという。名前の元ネタは、1993年にイタリアでデビューしたハウス・ユニットCorona(コロナ)だろうか。日本でも95年にアルバム「The Rhythm of the Night」を発表している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ コロニー船 【ころにーせん】 

スペースコロニーの機能をもつ艦船のことだろう。つまり、ヒトが宇宙で生存・生活するために必要な機能を備えた艦船である。ヒトの生活に衣食住が必要なことを考えると、船内に完全な生態系が形成されている状態、もしくは、物質生成が可能な状態であることが窺える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-255


■ 壊れる世界 【こわれるせかい】 

FSS第7話のタイトル。ちなみ、第6話のタイトルは「マジェスティック・スタンド」、第8話のタイトルは「モナーク・セイクレッド」である。ただし、第6話は「大君主の調律」もしくは「魔導大戦」と呼ばれる場合もあるため、第7話のタイトルにも別名があるかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-007


■ 婚外子 【こんがいし】 new!

婚姻関係にない男女の間に生まれた子どものこと。法律上は非嫡出子と呼ばれる。一方、婚姻関係にある男女から生まれた子どもは婚内子または嫡出子と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-159


■ 根幹プログラム 【こんかんぷろぐらむ】 new!

ファティマのパーソナリティを形成している基本的なプログラム。このプログラムによって、ファティマの人格・思考・精神・情操が決定される。もちろん、後天的な学習による人格形成や成長もあるため、必ずしも設計者が意図した性格に落ち着く訳では無いはず。ファティマに施されている感情制御や思考制御は、おそらく根幹プログラムが正常に機能するために補助・補正を行う下位のプログラムである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年7月号p56


■ コングロマリット 【こんぐろまりっと】 new!

多業種間に跨る巨大企業のこと。複合企業体とも呼ばれる。資本力のある企業が、他分野・他業種を買収することで傘下に置き、これを起点として異なる分野・業種に進出することで形成される。様々な分野・業種に展開することで、企業経営リスクを分散し、収益の安定化を図ることができるとされる。同業他社の複合企業体はコングロマリットに含まない場合が多い。1960年代より流行した企業形態であるが、近年は市場に応じて解体する動きが加速しており、このような企業形態は下火になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 金剛騎士団 【こんごうきしだん】 

四奉開経金剛騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-245


■ コンコード 【こんこーど】 new!

ギェーム・アイアンが製作したファティマ。シリアルはGA-05f。AP騎士団に所属するファティマ。当初はヤーボ・ビートのパートナーとして登場した。詩女ムグミカの指名によってGTMカイゼリンの専任騎士となったヤーボに付き従い、トラン派遣においてファティマ・インタシティとの邂逅を果たしたものの、星団暦2997年にヤーボが他界。その後、ヤーボの息子デプレをマスターとして魔導大戦に参加することとなった。初代黒騎士となる以前のツーリー・パイドルのパートナーであったが、ツーリーがエストを娶る際に手放され、ヤーボのパートナーになった経緯がある。マグダルとデプレ、騎士と魔導師という壮絶極まる双子コンビが無事に成長できたのも、彼女の命懸けの育児があったからこそ。ある意味でヤーボ以上に母親としての役割を果たしてきたかも知れない。魔導大戦終盤にフローレスに格上げされるようだ。名前の元ネタは、イギリスとフランスが1960年代後期に共同で開発した超音速旅客機concorde(コンコルド)から。コンコルドはフランス語で「協調・調和」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-012


■ コンサート 【こんさーと】 

詠泰(えいたい)とも。異世界タイカにおいて、謡物(しらべ)を重ね合わせることで何らかの魔法的事象を引き起こす儀式をコンサート(詠泰)と呼んでいるのだろう。これにより現実世界に顕現する兵器がコンサート・ウェポン(詠泰兵器)である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-193


■ コンサート・ウェポン 【こんさーとうぇぽん】 

搭乗者との融合によって現実世界に顕現する兵器のこと。異世界タイカで作られたMMTが該当する。タイカ編に登場したクェーサー・ヒューマンのように、自身の肉体を精神によって完全に制御できる存在でなければ搭乗できず、彼ら以外では全能神のカレンおよびユライヒが搭乗者とされていた。しかし、神々の世界に所属する者であれば同じ芸当は可能であったらしく、劇中では(無の神とされる)ルシファがMMTデモンを呼び出すこととなった。MMTの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-195


■ コンシール 【こんしーる】 

コンシール・システムもしくはコンシール・モードの略語。コンシール(conceal)とは「身を隠す」とか「潜伏」の意。GTMや一部の兵器・兵装が備える対スキャン・システム、もしくはそのシステムによって発生する透明化フィールドを指す。おそらく、周囲の空気の層を歪ませて全反射のような現象を引き起こしているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-045


■ コンシールキャノピー 【こんしーるきゃのぴー】 

軍用艦などが備える潜伏用ドームのこと。網目状に連結された子機を周囲数kmの範囲に飛ばし、ドーム状のバリアを形成することで、外敵の索敵信号をキャンセルする効果を発揮する。劇中の描写から、直接観測で内部が丸見えになることが判明しているため、不可視バリアを形成している訳ではないことが判る。おそらく、索敵システムを無効化する妨害信号を各子機が発信しているのではないだろうか。キャノピー(canopy)とは天蓋のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-168


■ コンシール・モード 【こんしーるもーど】 

一部のミラージュ・マシンに搭載されている対スキャン・システム。もしくはそのシステムを稼動した状態のこと。潜伏・潜入する際に使用するモードで、機体周辺に特殊なフィールドを展開することで敵騎の索敵システムを無効化し、さらに肉眼による視認もできないように騎体を透明化する機能をもっていると考えられる。非常に便利な機能であるが、この状態で戦闘に突入することはできないらしい。あるいは、騎士道精神に反する行為として見なされるため、自主的にモードを切ることが通例となっているのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-176


■ コンソメスープ 【こんそめすーぷ】 

フランス料理におけるスープのひとつ。牛肉、鶏肉、魚介類などからとった出汁(=ブイヨン)に脂肪の少ない肉や野菜を加え、煮立てて作る。出来上がったスープは澄んだ琥珀色でなければならず、濁った場合は失敗と見なされる。コンソメ(consomme)はフランス語で「完成された」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-079


■ 昆虫型支配 【こんちゅうがたしはい】 

昆虫型社会システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-004


■ 昆虫型社会階級システム 【こんちゅうがたしゃかいかいきゅうしすてむ】 

昆虫型社会システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-004


■ コンツェルン 【こんつぇるん】 new!

出資や株式参加を通じて形成された巨大企業のこと。独占価格を形成するために生産から販売までを統制する形をとる。複数の企業が資本を通じて結びついているだけでは、コンツェルンとは呼ばれない。巨額の資金を有価証券(株式・債券)に変えて運用・管理する「フィナンシャルグループ」や「ホールディングス」と呼ばれる企業は、とくに融資の形で傘下企業の株式を保有して支配を強める側面があることから金融コンツェルンとも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ コンテナ 【こんてな】 

コンテナ(container)は物資の輸送に用いられる容器のこと。劇中では、車輌と一体型になっているモノも含めて輸送コンテナと呼ぶ場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-025


■ コンテナユニット 【こんてなゆにっと】 new!

コンテナの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ コンデンサ 【こんでんさ】 

ヘッド・コンデンサの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-115


■ コンデンサーユニット 【こんでんさーゆにっと】 new!

コンデンサ(condenser)とは蓄電器のこと。電気を蓄えたり放出したりする電子部品を指す。バスター砲の場合、コンデンサとはエネルギー・チャージャーのゲート部分つまりエネルギーの流れを一旦留め置く役割をもつパーツを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-046


■ コントロール 【こんとろーる】 

「control」を直訳すれば「支配」、「取り締まり」、「管理」の意。GTMの運用においては「操縦方法」もしくは「操縦権」を指している場合があり、騎士の操縦を離れてファティマのみで運用する場合に「コントロールの譲渡」が行われる。ファティマの操作だけで戦闘を継続することは困難であるが、ファティマ・町がブラフォードからコントロールを奪って戦闘に臨んだシーン(7巻)を見る限り、それまでの戦闘メモリーを用いることで騎士の動きをある程度まで再現可能なことが窺える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-151


■ コントロールシステム 【こんとろーるしすてむ】 

操縦システムのこと。もしくは、コクピットに備わっている各部コントローラーの総称。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-020


■ コントロールセクション 【こんとろーるせくしょん】 

操縦室のこと。ジョーカー星団で運用されている各種スキッパーには操縦室が付く。ただし、スキッパーの制御は全て自動航行機能で賄えるため、扱いとしては展望室に近いようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-019


■ コンニャク 【こんにゃく】 

エルディアイ・ツバンツヒが「クニャジコーワ」の云い難さにケチをつけた際に発した言葉。蒟蒻。サトイモ科の多年生草であるコンニャク(Amorphophalus konjac)の地下茎から作る半透明のプルプルした食品。食物繊維が豊富でカロリーも低いため、ダイエット食品として人気がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-145


■ コンバース 【こんばーす】 

アメリカ・マサチューセッツ州モールデンのデパート経営者であったMarquis Mills Converse(マーキス・ミルズ・コンバース)が1908年に創業したConverse Inc.(コンバース)のこと。創業当時はConverse Rubber Shoe Company(コンバース・ラバーシュー・カンパニー)という名称であった。17年に世界初のバスケットボール専用シューズとして「キャンバスオールスター」を発表。当時のスタープレイヤーであったチャールズ・テイラーがこの靴を愛用したことで大流行し、28年には踝の部分にスターマークのパッチが付くモデルが登場した。以降もバドミントン兼テニス用シューズの「ジャックパーセル」など、数々のモデルを発表して一大ブランドとなる。2003年にナイキに買収され、現在は同社の抱えるブランドのひとつとなっている。日本では伊藤忠商事の出資によるコンバース・ジャパンが販売を担当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年9月号p63


■ コンバーター 【こんばーたー】 

コンバーター(converter)は「変換器」の意。GTMデモールはエトラムル・ファティマの反応を極限まで高めるため、騎士の思考を読み取るコンバーターを胸部に搭載しているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-013


■ コンパートメント 【こんぱーとめんと】 

「compartment」で「仕切り客室」のこと。通常は寝台車などに備えられている個室を指す。映画GTMの劇中でベリンら一行が使用したセイラーにはアデムら神官が使用するコンパートメントが設置されていた。ただし、これらはベッドと廊下をカーテンで仕切るだけの簡素な造りになっていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p21


■ 魂魄 【こんぱく】 

魂のこと。ルシファ・センタイマは異世界から連れて来た武士たちの魂魄を守るため、神の力を用いてビュランコートが放ったグラビトン圧縮を相殺した。つまり、グラビトン崩壊をまともに受けると、魂魄すらも消滅するということだろう。・・・となると、FSSの劇中では魂魄が素粒子に紐づく形で存在していることになるのか。ふむふむ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-217


■ コンバトラーV 【こんばとらーV】 

テレビ朝日系列で放映されたアニメ「超電磁ロボ コン・バトラーV(1976)」に登場する主役ロボ。地底に潜むキャンベル星人の侵攻を予測していた南原博士が、国連の協力を得て開発したロボット兵器。バトルジェット、バトルクラッシャー、バトルタンク、バトルマリン、バトルクラフトの5機が合体して完成する。全高57メートル。重量550トン。装甲材質はサーメット。原子力エンジンから発生する超電磁エネルギーを用いて各種兵装を使用する。搭乗者5人の脳波が同調していないと合体できないという弱点がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-128


■ コンビニ 【こんびに】 

コンビニエンスストア。年中無休・夜間営業を基本とする小規模の小売店のこと。食品や日用雑貨を取り扱い、振込や収入印紙の購買など一部の金融・行政サービスの肩代わりも行う。業態分類では、飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満、営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店がコンビニエンスストアとして定義されている。日本国内ではセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンが有名。この3社で国内シェアの8割を占める。軍施設内のコンビニとはPX(酒保)を指す。PXの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-116


■ コンビネーション・グレート・ショルティ・フィルモア 【こんびねーしょんぐれーとしょるてぃふぃるもあ】 new!

統合フィルモア帝国の正式名。ショルティ大陸全てを含む連合体制を謳った名称で、この場合の連合体制はクバルカン法国やカーグ・ジャスタカーク連合をも含む形となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-180


■ こんぶ 【こんぶ】 new!

おにぎりの具材の一種。おにぎりに加える場合は佃煮にするか、煮詰めて塩をまぶしたもの(=塩コンブ)が使用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p63


■ コンプレッサーファン 【こんぷれっさーふぁん】 new!

航空機エンジンにおいて燃焼室の手前にあって空気を圧縮するコンプレッサーに空気を送り込む羽根車の部分をコンプレッサーファンと呼ぶ。なお、工業規格上でコンプレッサーとファンは別規格として扱われる。100kPa以上の圧力上昇値のものを圧縮機(コンプレッサー)、100kPa未満のものを送風機と分類し、送風機の中でも圧力上昇が10kPa以下のものをファン、圧力上昇が10kPa〜100kPaのものをブロワという。ややこしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ コンプレッション・チャンバー 【こんぷれっしょんちゃんばー】 new!

プレチャンバーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ コンポジットフィスト 【こんぽじっとふぃすと】 

剣技(というより体術)のひとつ。音速以上の速度で拳を突き出すことで衝撃波を繰り出す。マドラの説明を読む限り、一定の距離を置いた状態で繰り出す中距離技のようであるが、詳細は不明。仁王剣(ショック・ブレード)と具体的にどう違うのか、考えてもよく判らないので気にしない。コンポジット(composite)とは「合成」もしくは「複合」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年6月号p68


GLOSSARY TOP