† P †
Alphabet_P
 

 
■ P&W 【P&W】 new!

Pratt & Whitney Aircraft Company(プラット・アンド・ホイットニー・エアクラフト社)。Francis Pratt(フランシス・プラット)とAmos Whitney(エイモス・ホイットニー)が1925年に創業したアメリカ・コネチカット州ハートフォードに本拠を置く航空機メーカーである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-054


■ PAID 【PAID】 new!

マルチ決済端末で支払を完了した際に表示される文字列。英単語「pay」の過去分詞形。劇中では、アーリィ・ブラストがブレスレット型のウェラブル端末でソフトドリンクの支払を済ませるシーンでこの文字列が確認できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年5月号p67


■ PaK40 【PaK40】 new!

長砲身43口径75mm砲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-038


■ Panzer Kampf Roboter 【Panzer Kampf Roboter】 

パンツァー・カンプフ・ロボーターの独訳表記。パンツァー・カンプフ・ロボーターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ PARADIUM 【PARADIUM】 

シリーズ・シアン夫人がヨーンに持たせていた山盛りの化粧箱に描かれていた文字。コマ内の描き込みでパラデュームの靴が入っていたことが判る。よって、「PALLADIUM」と書くのが正確。パラデュームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-039


■ PASMOの定期ケース 【PASMOのていきけーす】 

ブラウ・フィルモア王が高校在学中に持ち歩いていたアイテムのひとつ。PASMOを入れた定期券入れのこと。PASMOは株式会社パスモが発行している非接触型ICカード方式の電子マネー。公共交通機関共通乗車カードとしての機能を持ち、SuicaやKitacaなどのICガード乗車券・電子マネーとの相互利用が可能。名前の由来は、関東地方を中心に販売・利用されていた乗車カードシステム「PASSNET(パスネット)」と英語「MORE(モア)」を合わせた造語から。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-106


■ PATENT 【PATENT】 new!

パテントの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p62


■ PetWORKs 【PetWORKs】 

株式会社ペットワークス。ピンクのテディベアで有名なPostPet(ポストペット)を世に送り出した、プランナーの八谷和彦、デザイナーの真鍋奈見江、エンジニアの幸喜俊が1998年に設立した企画会社である。ソフトウェアの企画・開発、着せ替え人形および衣装の企画・製造、小型航空機の開発などを行う。1/6スケールのファッションドール「momoko」や、近年では「風の谷のナウシカ」に登場するメーヴェの実現を目指すプロジェクト「OpenSky」などが有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2015年1月号p26


■ PG 【PG】 

パワーゲージの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年9月号p59


■ pique 【pique】 

ラキシスのお供をしていたバイズビスが両肩から下げていた買物袋に描かれていた文字。劇中のセリフから、ジェラート・ピケの買物袋であったことが判る。ジェラート・ピケの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-239


■ POLICE 【POLICE】 

ログナーの訪問によって痴漢騒ぎを起こしてしまった桜子の下に駆け付けた一団の車輌に描かれていた文字。警察であったことが判る。警報システムの作動によって出動したのであれば、通常は警備会社が駆け付けるはずであるが・・・すぐさま警察が駆け付けるあたり、彼女は確かにVIPとして扱われているようだ。あるいは、「痴漢」という叫び声が伝わって直ちに確保・逮捕案件として扱われたのかも知れないが。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-195


■ PostPet 【PostPet】 

ポストペット。ソニーの子会社であるソネット株式会社が1997年に発表した電子メールクライアントである。電子メールの送受信を行う際、ソフトウェア内に設定されたペットが伝書鳩のように手紙をやり取りする仕組みになっている。送信先が同じソフトウェアを使用している場合、互いのペットが行き来する映像が見られる。また、メールのやり取りによってペットが成長すると、ペット自身がユーザーにメールしてきたり、ペット同士がメールのやり取りを行ったりするようになる。モモという名のピンク色のテディベアがイメージキャラクターとして有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2015年1月号p27


■ PQ 【PQ】 

ラキシスが着用していたパジャマの胸元にプリントされていた文字。このパジャマのブランド名だろうか。iOS/Androidデバイス用のライブコマースアプリ「PinQul」が2017年に立ち上げたプライベートブランドとして「P.Q. by PinQul」という名のブランドがあるが、このアプリのサービスは2018年中に終了していることもあってブランドの詳細は判らず。海外ブランドの可能性が高いが、調べた限りでは特定できず。PQからピケの略称のようにもみえるが、ピケの商品で似たような形状は確認できず。ふーむ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-074


■ PREINCE 【PREINCE】 

AP騎士カーツのパートナー。プレインスを指す。プレインスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-151


■ Princess Chandee Marcus 【Princess Chandee Marcus】 

NT2009年11月号付属のポスターカレンダーに書かれていた文字。シャンディ・マーカスと読める。トリハロンと共にカレンダーに描かれた女性キャラの名前である。シャンディ・マーカスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2009年11月号


■ Pro Tools 【Pro Tools】 

Digidesign(デジデザイン社)が1991年以降に開発・販売している業界標準のオーディオレコーディングシステム「Pro Tools」のこと。パーソナルコンピューターを核として組まれるデジタルオーディオワークステーション(デジタルでオーディオの録音や編集・ミキシングを行うシステム)である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p20


■ PROGRESS 【PROGRESS】 

ツラック隊の作戦室のモニタに映し出された文字列。英語で「進捗」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-124


■ PSO2 【PSO2】 

SEGA(セガ)が2012年7月に稼動開始したオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2(Phantasy Star Online2)」のこと。当初はWindowsをプラットフォームにしており、後にPlayStation Vitaに移植され、スマートフォンでもプレイが可能となった。シリーズの特徴である、自由度の高いキャラクター・メイキング、簡単操作、プレイヤー同士のコミュニケーションのサポートは健在で、基本料金は無料。アイテム課金による収益で運営されている。前作とは世界観が異なるものの、種族、クラス、魔法、アイテムなどの名称は踏襲されており、シリーズ共通のボスモンスターとしてダークファルスも登場する。相変わらずレア武器のドロップ率でモメている印象あり。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p23


■ PSスーツ 【PSすーつ】 

プラスチック・スタイルのファティマスーツのこと。プラスチック・スーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-045


■ PULSAR 【PULSAR】 

アーク・スイレーが統べる「クライン」の一種。旧設定を引き継いでいるのであれば、アイエッタ姫に託され、彼女の生命を代償としてセントリー・パルサーを召喚した宝珠ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-013


■ PvP 【PvP】 

「Player versus Player」の略語で「対人ゲーム」もしくは「対人対戦」とも訳される。ゲーム画面において、プレイヤーの操作キャラクターと、別のプレイヤーの操作キャラクターが同時に存在する画面構成になっているタイプを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p26


■ PW 【PW】 new!

ハーモイド・エンジンに付与されるエンジンネームの一種。元ネタはPratt & Whitney Aircraft Company(プラット・アンド・ホイットニー・エアクラフト社)。Francis Pratt(フランシス・プラット)とAmos Whitney(エイモス・ホイットニー)が1925年に創業したアメリカ・コネチカット州ハートフォードに本拠を置く航空機メーカー。もともと工作機械を製作する会社であったが、Frederick Brant Rentschler(フレデリック・ブラント・レンチュラー)が持ち込んだ航空機エンジンの企画を採用して航空機製作に乗り出したとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-146


■ PW型エンジン 【PWがたえんじん】 new!

ハーモイド・エンジンの一種。RR型エンジンの派生型とされる。同系列のエンジンには「PW」の後に型式番号や生産国を表す頭文字が付く。グリット・ブリンガーは高い汎用性を備えており、閃エンジンのほかにPW型エンジンの搭載も可能である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ PX 【PX】 

PXは「Post exchange」の略語で、軍事関連施設や艦船内に置かれている売店のこと。酒保とも呼ばれる。軍組織の自営もしくは外部委託によって運用されており、食品、書籍、文房具などが購入できる。ジョーカー星団各国の兵学校にも酒保が置かれているようだ。また、ジョー・ジィッド・マトリア率いる部隊がノウラン市で屯していた際、道端に転がっていた箱に「PX」の文字が描かれていたことから、PXから調達してきた箱であったことが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-030


■ Pz-kpfrbt 【Pz-kpfrbt】 

星団各国の共通識別コードでGTMを指す文字列。パンツァー・カンプフ・ロボーター(Panzer Kampf Roboter)の略語で、ドイツ語で「人型装甲戦闘兵器」と訳される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p18


■ Pz-kpfrbt AM-C 【Pz-kpfrbt AM-C】 

GTMキャメラート・ブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Am」は「天照」の頭文字。「C」がキャメラート・ブリンガーに与えられた型式名である。キャメラート・ブリンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-036


■ Pz-kpfrbt Am-C-01G 【Pz-kpfrbt Am-C-01G】 

GTMグリット・ブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Am」は「天照」の頭文字。「C-01」は「C型」の派生型であることを示しており、「G」がグリット・ブリンガーに与えられた型式名である。後の設定変更により現在はボツ設定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p14


■ Pz-kpfrbt Am-D004A 【Pz-kpfrbt Am-D004A】 

GTMマグナパレスに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Am」は「天照」の頭文字。「D」がマグナパレスに与えられた型式名である。「004A」はおそらくミラージュGTMの試作騎から連番で割り振られている騎体番号である。これまでの解説で、A001=モルフォ・トリバネル、A002=タテハ・ル・マキャオ、A003=アゲハであることが判明している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-011


■ Pz-kpfrbt AM-F 【Pz-kpfrbt AM-F】 new!

GTMフルトリム・ブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Am」は「天照」の頭文字。「F」がフルトリム・ブリンガーに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-038


■ Pz-kpfrbt AM-G 【Pz-kpfrbt AM-G】 

GTMグリット・ブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Am」は「天照」の頭文字。「G」がグリット・ブリンガーに与えられた型式名である。グリット・ブリンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-036


■ Pz-kpfrbt AM-G-2 【Pz-kpfrbt AM-G-2】 new!

GTMハイファ・ブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Am」は「天照」の頭文字。「G-2」がハイファ・ブリンガーに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-037


■ Pz-kpfrbt AUGE-Ha 01 【Pz-kpfrbt AUGE-Ha 01】 new!

GTMモルフォ・ザ・スルタンに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「AUGE-Ha」は「アゲハ」の意。「01」はおそらく製造番号である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-048


■ Pz-kpfrbt Br-G 【Pz-kpfrbt Br-G】 new!

GTMカーバーゲンに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Br」は「ブランデン」の頭文字。「G」がカーバーゲンに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-146


■ Pz-kpfrbt D-17A 【Pz-kpfrbt D-17A】 

GTMディー・カイゼリンに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「D」は「ドナウ帝国」の頭文字。「17A」がカイゼリンに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-013


■ Pz-kpfrbt D-17F 【Pz-kpfrbt D-17F】 new!

GTMディー・ウィリーズ(=ダス・ゴースト)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「D」は「ドナウ帝国」の頭文字。「17F」がディー・ウィリーズに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-164


■ Pz-kpfrbt D-19A 【Pz-kpfrbt D-19A】 

GTMディー・メロウラに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「D」は「ドナウ帝国」の頭文字。「19A」がメロウラに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ Pz-kpfrbt DK-M5-5 【Pz-kpfrbt DK-M5-5】 

GTMバーガ・ハリに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「DK」は「ダリ・キア」の頭文字。「M5-5」が現行型のバーガ・ハリに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-024


■ Pz-kpfrbt DK-S1 【Pz-kpfrbt Dk-S1】 new!

GTMバーガ・ハリ・ダンダグラーダに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「DK」は「ダリ・キア」の頭文字。「S1」がダンダグラーダに与えられた型式名である。現行型のバーガ・ハリは「M5-5」となるため、ダンダグラーダは別型式になっていることが判る。宇宙戦闘に特化したGTMであることを考えると、「S」はおそらく「Space」の頭文字であろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-143


■ Pz-kpfrbt Fi-031A 【Pz-kpfrbt Fi-031A】 

GTMユーレイ(ホルダ31型)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Fi」は「フィルモア帝国」の頭文字。「031A」がユーレイA型に与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-026


■ Pz-kpfrbt Fi-033 【Pz-kpfrbt Fi-033】 new!

GTMバイカル(ホルダ33型)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Fi」は「フィルモア帝国」の頭文字。「033」がバイカルに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-167


■ Pz-kpfrbt Fi-039dj-C 【Pz-kpfrbt Fi039dj-C】 new!

GTMラミアス(または試作騎ラミアス・ステンノ)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Fi」は「フィルモア」の頭文字。「039」はホルダ型に連なる連番。「dj-C」はおそらく「ドージョージ型Cタイプ」であることを示す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-166


■ Pz-kpfrbt HL1 【Pz-kpfrbt HL1】 

GTMハイレオン(正式名称:HL1)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「HL1」がハイレオンの正式名および型式名である。ハイレオン・シリーズは同型のSR1、SR2、SR3(の1番騎と2番騎)と、完全新規とされるSR4があるが、星団認識型式名は全て共通してこの名称となるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p18


■ Pz-kpfrbt Ke ApB-F2 【Pz-Kpfrbt Ke ApB-F2】 

Pz-Kpfrbt-ケ-ApB-F2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年4月号p16


■ Pz-kpfrbt LuX-033B 【Pz-kpfrbt LuX-033B】 

GTMダッカスに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「LuX」は「ルミラン・クロスビン」の頭文字。「033B」がダッカスに与えられた型式名である。ダッカスの開発はホルダ31型のK型(もしくはM型)が起点になっているとの設定があるため、「033B」はあくまでもクロスビン卿が携わったGTMのナンバリングになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-022


■ Pz-kpfrbt Mg-B3 【Pz-kpfrbt Mg-B3】 new!

GTMブリンガーB3(賽星)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Mg」はおそらく「ミラージュ」の略語。「B3」がブリンガーB3に与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-041


■ Pz-kpfrbt Mg-B4 【Pz-kpfrbt Mg-B4】 new!

GTMブリンガーB4(火之姫)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Mg」はおそらく「ミラージュ」の略語。「B4」がブリンガーB4に与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-040


■ Pz-kpfrbt RJ-03 【Pz-kpfrbt RJ-03】 new!

MK3リッター・ジェット(破烈の人形)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「RJ」は「リッタージェット」の頭文字。「03」はおそらくMK3から引用した型番である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-137


■ Pz-kpfrbt SBB-009 【Pz-kpfrbt SBB-009】 new!

GTMデモール・ゾロ(制式採用以前の試作騎を含む)に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「SBB」は「スターレス・アンド・バイブルブラック」の略語でおそらくはデモール系列の設計母体から引き継がれた名称と思われる。「009」がゾロに与えられた騎体番号である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ Pz-kpfrbt SBB-010 【Pz-kpfrbt SBB-010】 new!

GTMデモール・タンジェリンに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「SBB」は「スターレス・アンド・バイブルブラック」の略語でおそらくはデモール系列の設計母体から引き継がれた名称と思われる。「010」がタンジェリンに与えられた騎体番号である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ Pz-kpfrbt SBB-012 【Pz-kpfrbt SBB-012】 new!

GTMデモール・ファウストに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「SBB」は「スターレス・アンド・バイブルブラック」の略語でおそらくはデモール系列の設計母体から引き継がれた名称と思われる。「012」がファウストに与えられた騎体番号である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ Pz-kpfrbt Ssw-663-mk2 【Pz-kpfrbt Ssw-663-mk2】 

GTMスピード・ミラージュ・マーク2に割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「Ssw」は「ミラージュS型」と「ストーイ・ワーナー」の頭文字。「663」はおそらくゲートシオン型の型式番号。「mk2」はエルディアイが自ら製作した製品に付けている通し番号である。星団認識型式名の命名法に沿うならば、「Ssw」は間違いで、単純に「SW」とした方が良いのではないだろうか。あるいは「システム・カリギュラ」の頭文字を入れるべきだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-028


■ Pz-kpfrbt UM-VX-9 【Pz-kpfrbt UM-VX-9】 

GTMボルドックス・ガーネットに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「UM」は「ウモス」の頭文字。「VX-9」がボルドックス・ガーネットに与えられた型式名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-023


■ Pz-kpfrbt ZC-01-2 【Pz-kpfrbt ZC-01-2】 new!

GTMホウザイロ・グロウダインに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「ZC-01」はおそらく「ゼビア・コーター/シリアル01」という意味で、おそらくホウザイロ型GTMに共通の騎体型式だろう。最後の「2」は製造番号。よって、「1」がグレント、「3」がケルキメナスに相当するものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-135


■ Pz-kpfrbt-ケ-Am-D-004A 【Pz-kpfrbt-け-Am-D-004A】 

GTMマグナパレスに割り振られている星団認識型式名。「ケ」は型式名を示す頭文字のため、現在は変更されている。Pz-kpfrbt Am-D004Aの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年2月号p59


■ Pz-kpfrbt-ケ-Am-JG1-Z,G,D 【Pz-kpfrbt-け-Am-JG1-Z,G,D】 

GTMデトネーター・ブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「ケ」は「型式」の頭文字。「Am」は「天照」の略語。「JG1」が本騎の型式名と型式番号。「Z,G,D」は名称の頭文字となる。現在はボツ設定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年11月号p59


■ Pz-kpfrbt-ケ-ApB-B1 【Pz-kpfrbt-け-ApB-B1】 

GTMツァラトウストラ・アプターブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「ケ」は「型式」の頭文字。「ApB」は「アプターブリンガー」の略語。「B1」がツァラトウストラ・アプターブリンガーの型式名と型式番号だろう。ただし、「ケ」は型式名を示す頭文字のため、現在の設定に沿うならば「Pz-kpfrbt ApB-B1」あるいは「Pz-kpfrbt AM-B1」とするのが正解だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ Pz-kpfrbt-ケ-ApB-F2 【Pz-kpfrbt-け-ApB-F2】 

GTMフルトリム・ブリンガーに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「ケ」は「型式」の頭文字。「ApB」は「アプターブリンガー」の略語。「F2」がフォクスライヒバイテの型式名と型式番号だろう。「ApB」の表記があることから、フォクスライヒバイテはツァラトウストラと同じくアプターブリンガーの名を冠する特殊仕様騎であることが窺える。ただし、「ケ」は型式名を示す頭文字のため、現在の設定に沿うならば「Pz-kpfrbt ApB-F2」あるいは「Pz-kpfrbt AM-F2」とするのが正解だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年4月号p16


■ Pz-kpfrbt-ケ-DB1 【Pz-kpfrbt-け-DB1】 new!

DB1スカーレット・ホログラムに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「ケ」は「型式」の頭文字。「DB1」はデトネーター・ブリンガーの1号騎であることを示す。ただし、「ケ」は型式名を示す頭文字のため、ほかのミラージュGTMに沿うならば「Pz-kpfrbt ApB-J1」あるいは「Pz-kpfrbt AM-J1」とするのが正解だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-043


■ Pz-kpfrbt-ケ-DB2 【Pz-kpfrbt-け-DB2】 new!

DB2クロロフィル・ヘイズに割り振られている星団認識型式名。「Pz-kpfrbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「ケ」は「型式」の頭文字。「DB1」はデトネーター・ブリンガーの2号騎であることを示す。ただし、「ケ」は型式名を示す頭文字のため、ほかのミラージュGTMに沿うならば「Pz-kpfrbt ApB-J2」あるいは「Pz-kpfrbt AM-J2」とするのが正解だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-043


■ Pzkprbt 【Pzkprbt】 

Pz-kpfrbtの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


■ Pzkprbt-キ-707 【Pzkprbt-き-707】 

GTMカイゼリンの騎体型式。「Pzkprbt」は「Panzer Kampf Roboter」の略語で「人型装甲戦闘兵器」の意。「キ」はGTMの型式番号に付く頭文字で「騎体」の略語。「707」がカイゼリンに割り当てられた騎体番号である。後に設定が変更され、「Pzkprbt(現在の設定ではPz-kpfrbt)」は星団認識型式に付く頭文字、「キ」は騎体(名)に付く頭文字となっている。Pz-kpfrbt D-17Aキ-D-707の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2010年8月号p23


GLOSSARY TOP