† チ †
Japanese_TI
 

 
■ 治安騎士団 【ちあんきしだん】 

ある地域の治安維持を担う騎士団のこと。イオタ宇宙騎士団はトラブルの多い公宙上を活動の場とする治安騎士団である。魔導大戦において赤十字の難民収容ステーションを警備の対象としていたようだが、オーダ宇宙海賊の襲撃には間に合わなかったようだ。おそらく、イオタは周辺のステーションも含めて広範囲の警備をしており、その裏を掻かれてしまったのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-201


■ チーズクリームがはさんであるベーグル 【ちーずくりーむがはさんであるべーぐる】 

パナール・エックス・アトワイトの好きな食べ物(高校在学時)。ベーグルはパンの一種。発酵させた小麦粉の生地を一旦茹で、さらに焼いて作られる。一般的な食パンに比べて食感がやや硬く、日持ちする特徴がある。起源は中央ヨーロッパとされており、現在は日本国内でも多くのパン屋で普通に売られている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-089


■ チーズスティック 【ちーずすてぃっく】 

エレーナ・クニャジコーワの好きな食べ物(高校在学時)。スティック状のチーズ。森永製菓が販売しているアイスクリームに「濃厚チーズスティック」という商品がある。3種類のチーズを加えたアイスをチーズチョコでコーティングした商品で、こちらもなかなか旨い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-097


■ チーター・フレーム 【ちーたーふれーむ】 

GTMのフレーム構造に関する分類のひとつ。基本的な構造はライオン・フレームを踏襲しているものの、小型・骨太で出力比が高いのが特徴。柔軟性とスピードに優れ、軽快な操縦性を発揮する反面、装甲バリエーションに幅を持たせることができず、また武装も大きく変更することができない。汎用性を犠牲にしつつも、戦術・運用方法がマッチすれば多大な戦力を発揮するタイプである。マール・クルップとルミラン・クロスビンの共作とされており、GTMスルーエクセルナSR1やGTMダッカスの開発に伴って構築された技術が反映されているらしい。一方で、ルミラン・クロスビンと歴代のコーラス王が設計したとの設定もある。コーラス王朝のハイレオン・シリーズにのみ採用されている特殊フレームである(コーネラ帝国のSBB-1も採用しているとの設定もあったが、現在はおそらくボツ設定)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-005


■ チータ・フレーム 【ちーたふれーむ】 

チーター・フレームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ チェイサー 【ちぇいさー】 new!

ヘッツァー・デバイスの総称。ヘッツァー・デバイスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-030


■ チェイサー・デバイス 【ちぇいさーでばいす】 

ヘッツァー・デバイスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-176


■ チェイン・カートリッジ 【ちぇいんかーとりっじ】 

デトネーター・ブリンガーの主砲に採用されているエネルギー供給システム。バスター・エネルギーを封じ込めたカートリッジが鎖状につながった状態(弾帯=メタルリンク)で装填されており、発射時にリンクコンベアによってカートリッジが移動してチャンバーに接続されることでエネルギーを充填・圧縮。発射と同時に砲身のブローバック・スライドによって次弾が装填される仕組みになっており、チャージ時間がほとんど掛からない(装填に時間が掛かるだけでチャージ時間はほぼ無し)という特徴をもつ。エルディアイ・ツバンツヒの再設計によって連射および冷却機能が向上されたことで最大44連射が可能になったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ チェーン・カートリッジ 【ちぇーんかーとりっじ】 

チェイン・カートリッジの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-227


■ チェーン・カートリッジ・システム 【ちぇーんかーとりっじしすてむ】 

チェイン・カートリッジの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-124


■ チェス 【ちぇす】 

ボードゲームの一種。古代インドのボードゲームであるチャトランガが起源とされており、日本の将棋も起源を同じくする。縦横8マスに区切られたチェス盤の上で、それぞれ動きの異なる6種の駒を動かし、相手のキングを追い詰めることで勝敗を決する。持ち駒は、キングとクイーンが1個ずつ、ビショップ、ナイト、ルークが2個ずつ、そしてポーンが8個となる。コンピュータの発達具合を測るイベントとして、チェス用のスーパーコンピュータとチェスの世界チャンピオンが勝負するイベントが80年代より行われている(ソフトウェアの開発自体は50年代から)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-075


■ チェッカー 【ちぇっかー】 

対象の動作や安全性・適正性を点検する(=チェックする)ハードウェアやソフトウェアを総じてチェッカーと呼称する。ジョーカー星団であれば、プログラミングにより自動点検を行うロボットが主流になっていると思われるが、職人レベルの技能をもつ者から見ればその点検内容は精度・確度ともに満足できるものではないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-023


■ チェングドゥー 【ちぇんぐどぅー】 

超帝國ユニオの皇帝ツェルフが組織していた騎士団。詳細は不明。チェングドゥー(Chengdu)は中国四川省の省都として知られる成都市のこと。三国時代は蜀の都であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 遅延スライド 【ちえんすらいど】 new!

マグナパレスが装備するラピデア・カノンが採用している砲身の後退方法。通常のブローバック方式では発射と同時に薬室内の圧力を受けてバレル(砲身)が後退する仕組みであるが、ラピデア・カノンの場合は砲身内のエネルギーが全て前方に解放されてから、冷却しつつバレルが後退し、次弾装填を行う流れとなる。発射からバレルが後退するまでに間が空くために遅延スライドと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ 地学 【ちがく】 

アイシャ・コーダンテ、パナール・エックス・アトワイト、ビット・マエッセンらが好んだ科目(高校在学時)。自然科学の一種で、鉱物、地質、地球の構造などについて研究する学問。地震や火山活動、惑星の重力圏や磁気圏で起きる現象なども地学に含まれる。劇中では人類の生活圏が4つの太陽系にまたがっており、惑星の年齢も様々なことから、地学の研究内容もより複雑で多岐に渡っている可能性が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ 地殻マントル 【ちかくまんとる】 new!

地殻とマントル。地殻は惑星の地面を形成している表層の固体部分。マントルはその内側にある岩石の層を指す。より正確には、地表から深度5-60kmの範囲が地殻、モホロビチッチ不連続面を挟んで深度2900kmまでの範囲がマントル、グーテンベルク不連続面を挟んで深度5100kmまでの範囲が外核、レーマン不連続面を挟んで深度6400kmまでの範囲が内核となる。マントルの上部は流動性があり、マントルの対流で地殻(大陸プレート)が移動することを地殻変動と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 地球時間 【ちきゅうじかん】 

地球で用いられる時間の概念のこと。地球が太陽の周りを公転する周期を指して1年、自転する周期を指して1日、1日の24分の1を1時間、1時間の60分の1を1分間、1分間の60分の1を1秒間とする。公転や自転の速度は未来永劫に一定という訳ではないため、この時間単位は絶対ではない。しかし、太古から未来の時間を測る上でこれ以上にイメージを伝えられる単位もまた存在しない。ジョーカー星団は人類生存惑星の公転周期が完全に一致しているため、どの惑星においても「1年」という単位・概念が使用される。地球の「1年」との誤差は不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年4月号p73


■ チキンカレー 【ちきんかれー】 

レーダー8世の好きな食べ物(高校在学時)。鶏肉を用いたカレーライスのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-103


■ 地区集会 【ちくしゅうかい】 

セクト集会の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-104


■ チグリス・メゾネット 【ちぐりすめぞねっと】 

ファティマ・ファッションの起源に当たる第1期スタイル。チグリス・ラインとも呼ばれる。ファティマの開発当初にほとんど間に合わせで作られたスーツを指し、2340年から2400年頃まで使用された。周囲の人間にその美しすぎる素顔を見せないよう、内側にクロムメッキを施したガラス製マスクの着用が義務付けられており、「光沢のある顔」という意味のグロス・フェイス(gloss face)が俗称になった。後期のファティマスーツと比較して素材や構造が洗練されていないため、耐衝撃性を重視した分厚い布地によってかなり野暮ったい造りになっているのが特徴。ツーピース・タイプが主流で、肩、腰、肘、背中などにGTMと有線接続を行うためのウィップ・ハーネスが付く。また、肘に巨大なパニング・スタビライザーが付くため、肘から先はスーツ本体の袖から切り離した別パーツになっていたようだ(=ダブルスリーブ)。ウィップ・ハーネスはAFシェルに搭乗した後に各部ソケットに差し込む必要があり、スーツの着用からGTMの起動までかなりの時間を要したらしい。名称の元ネタはメソポタミア文明で有名なチグリス川から。メゾネット(maisonette)とは「小さい家」もしくは「複層住戸」の意。
別名・異名・正式名など: グロス・フェイス
初掲載: TX2-013


■ チグリス・ライン 【ちぐりすらいん】 

チグリス・メゾネットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-035


■ 竹林 【ちくりん】 

竹の群落のこと。竹は地下茎を伸ばして平面的に生育範囲を広げるため、単独で群落を形成しやすく、このような群落が一般に竹林と呼ばれる。古代日本には現代のような竹林はなく、8世紀頃に中国から持ち込まれた竹が植えられるようなり、16世紀頃より建具や家具の材料としての利用が増えたことで、広く一般に栽培されるようになったという。ジョーカー星団でも、一部の地域に竹林がみられるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-072


■ ちくわの磯部揚げ 【ちくわのいそべあげ】 

イーシ・ルーマーの好きな食べ物(高校在学時)。磯辺揚げは海苔を用いる揚げ物料理のこと。衣(ころも)に海苔を加える方法や、衣をつける前に海苔で巻く方法などがある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-087


■ 遅刻女王 【ちこくじょうおう】 

遅刻の女皇帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-230


■ 遅刻の女王 【ちこくのじょうおう】 new!

遅刻の女皇帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-095


■ 遅刻の女皇帝 【ちこくのにょこうてい】 

遅刻女王とも。パナール・エックスの中学生時代のあだ名である。幼少時に母親のリィを失った彼女は、若くしてアトワイト家当主となったこともあり、公務などでちょくちょく学校に遅刻していたようだ。後にグリース王立内宮高等学校に入学したエルディアイ・ツバンツヒはさらに輪を掛けて遅刻を繰り返したため、互いに遅刻を競い合うライバルとなったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-092


■ 知識欲の権化 【ちしきよくのごんげ】 new!

知識欲が実体化したかのように思われるほど異様・異質な存在のこと。システム・カリギュラは知識欲の権化とされる。知識を求めることにどのような意味があるか、その見解の一端は劇中でモラードが語っているとおり(コミック13巻p66)。一方で、バランシェは「求めるものをより理解したいと思うのは当然のことじゃないか」と口にしている。要は「知り得たこと」で何をするか、その行動が全てではないかと思う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-086


■ 地上業務 【ちじょうぎょうむ】 

ファティマがGTMに搭乗していない状態で担う通常業務のこと。騎士のサポートである点は変わらないが、行動内容は補給、整備、連絡、給仕などが中心となる。騎士が使用するガット・ブロウなど、各種携行品のメンテナンスもファティマが担当するようだ。また、騎士とふたりだけで作戦行動を採る場合は、掃除、洗濯、炊事、買物といった身の回りの世話全てをファティマが担うことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-040


■ 地上船 【ちじょうせん】 

セイラーの別名。セイラーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-077


■ 地上戦闘 【ちじょうせんとう】 

地上における戦闘のこと。通常は人類生存惑星の地上において展開される戦闘を指す。GTM同士の戦闘であっても、そのサポートに各種艦艇、車輌、ロボット、戦闘員とあらゆる戦力が投入される。GTMが投入されない地上戦闘についてはコミック7巻および8巻で描かれたとおりである。劇中でまだそのようなシチュエーションは発生していないが、宇宙が舞台であれば重力の強さが異なる惑星や衛星において地上戦闘が発生することもあるだろう。そのような場合はファティマがGTMの重力制御サポートを行うことになるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-032


■ チタン 【ちたん】 

チタン(titanium)は元素記号Ti、原子番号22の銀白色の金属。自然界のチタンは鉄との化合物もしくは酸化物として存在しているため、純粋なチタンはクロール法と呼ばれる方法で精錬される。精錬された高純度のチタンは六方最密充填構造をもつ結晶になるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ 窒化ホウ素 【ちっかほうそ】 

窒素とホウ素からなる固体の化合物。六方晶系(hexagonal)の常圧相と、立方晶系(cubic)の高圧相がある。後者は連結した正四面体の各頂点に窒素とホウ素が組み込まれた状態になっており、非常に硬い物質で研磨材や切削工具などに使用される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ ちっこい司令 【ちっこいしれい】 new!

ミラージュ騎士団を束ねる背丈の小さな総司令。ログナーを指す。ちなみに「ちっこい」は関西圏の方言。京言葉、大阪弁、三重弁などでみられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p65


■ ちっこい指令 【ちっこいしれい】 

「指令」ではなく「司令」の間違い。エレーナ・クニャジコーワの上司に当たる体の小さい司令のこと。ログナーを指す。ファルク・ログナー・バビロンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-145


■ チッピング 【ちっぴんぐ】 

重量物などの衝突によって表面の塗膜に亀裂が入り、小さなフレーク状に剥離すること。例として、車輌に跳ね飛んだ小石がぶつかることで塗装が小さく剥げることなどが挙げられる。また、模型製作の過程において、小さなキズや塗装剥げなどのダメージ表現を加えることをチッピングと呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2017年12月号p63


■ 知的意識存在 【ちてきいしきそんざい】 new!

ベストラル星系のいずれかの惑星で発生した超古代文明の住人。恒星スタントを制御するために制御中枢人工星となる「超(バスター)」を生み出したとされる。永野センセーの解説では「意識存在」「知的生命体または知的無機物」とされており、ジョーカー星団の人類とは全く異なる知性体であることが予想される。スタント遊星を介してヴィーキュルの実体化を誘ったモイキュードは「超古代の別文明の名残」とされていることから、知的意識存在がスタント遊星を拠点として生み出した人工神のような存在なのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 知的生命体 【ちてきせいめいたい】 

知性をもつ生命体のこと。通常は人類を指す。モナーク・セイクレッドは知的生命体が生み出した人工物ではないとの設定もあったが、現在はボツ設定。モナークは原初モナーク人が生み出した人工物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-267


■ 知的無機物 【ちてきむきぶつ】 new!

無機物と云うよりは無機体あるいは無機生命体と呼ぶべきか。知性をもつ非生命体のこと。知的意識存在の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ チヌ 【ちぬ】 

永野センセーが幼少時に釣り上げていた魚。チヌ(茅渟)とはクロダイのこと。スズキ目タイ科に属す魚類。北海道南部以南の日本沿岸、朝鮮半島、台湾などに生息。成魚は30cm程度であるが、稀に70cmクラスにまで成長する。出世魚であり、関東では小さいものから順にチンチン、カイズ、クロダイと呼ばれる。関西ではババタレ、チヌ、オオスケとなる。釣りの対象として人気が高く、マダイに似た味で食用にされる。マダイと同じく、刺身、塩焼き、煮付けのほか、ムニエルやカルパッチョといった洋食にも用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p22


■ 血の掟 【ちのおきて】 

ミラージュ騎士団の団員に生じる義務のひとつ。「退団は死をもってのみ」という言葉で表されているとおり、いかなる理由であろうとも退団を希望すれば即刻死刑という掟である。老齢に伴って戦場に立てなくなれば、ナンバーを返上するという待遇はあるようだが、それでもなおミラージュ在籍という立場が変わることはない。天照と同等の権限を行使できる、騎士の頂点とも呼ばれる立場に置かれることから、その意に反する行動を取った者は即刻死刑というのは当然のことだろう。彼らはミラージュ騎士団に入団した時点で「天照の個人所有物」として扱われるのである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-207


■ 血の十字架 【ちのじゅうじか】 

ミラージュ騎士が所持する真紅のガット・ブロウ。朱色のスペクトル反射をもつヘリオス超鋼で作られており、柄と刀身の全てが真紅に染まっている非常に珍しい剣である。一体成形のタイプと伸縮するタイプ(ヴィーニッヒ)があり、後者は鍔と刀身の一部が柄に収納される仕組みになっている。天照の代理であることを示すもので、ミラージュ騎士の口から発せられる言葉は取りも直さず「帝の言葉」として扱われ、A.K.D.各省庁や軍グループにおいて最優先される指示・命令となる。同時に、このガット・ブロウは天照、ラキシス、ちゃあ・ティ、あらたまの詩女に絶対服従であることを示しており、ミラージュ各員は彼らの言葉に必ず従う義務を負うことになるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-185


■ 千葉県産のピーナッツ 【ちばけんさんのぴーなっつ】 

ナトリウム・フンフトの好きな食べ物(高校在学時)。千葉県はピーナッツの産地として有名。国内シェアの8割程度を占めており、県内に専門店も多い。1876年に牧野萬右衛門が栽培を始めたことで千葉県の落花生栽培が根付いたとされる。ちなみに、アレクトーのオススメは千葉県産。ジゼルのオススメは中国産のバタピーらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-085


■ ちびっ子ログナー 【ちびっころぐなー】 

ドウターによる再生を受けて活動を再開したちびっ子のログナー。小学校に通うバーナー・恋・ダウドとタメ口で喧嘩しており、身体年齢も小学生の中学年レベルのようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-067


■ 魑魅魍魎 【ちみもうりょう】 

化け物のこと。魑魅(ちみ)は山林の異気から生じる怪物でヒトの顔と獣の体をもつ。魍魎(もうりょう)は川や石の精気から生じる幼児のような怪物で死者を食べるとされる。魑魅を山の怪異、魍魎を川の怪異とし、合わせて自然に潜む全ての怪異を指して魑魅魍魎と呼称する場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-173


■ 致命傷 【ちめいしょう】 new!

命に係わるような重い傷のこと。放置すれば死ぬことになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p57


■ ちゃあ 【ちゃあ】 

ワスチャ・コーダンテの通称。彼女は自身の正式名であるワスチャという名を隠したがっていたため、幼名のチャア・ティを通称として用いていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-007


■ チャージ 【ちゃーじ】 

燃料を補給したり、充電したりすること。エネルギー弾を発射する銃器においては、弾丸の発射に必要なエネルギーを供給すること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年8月号p63


■ チャーター機 【ちゃーたーき】 

特定の目的を満たすために貸し切りの状態にした航空機や宇宙船のこと。共用されている交通機関や輸送機関の一部または全部を借りきることをチャーター便と呼ぶ。ランドアンド・スパコーンは難民収容ステーションに運ばれたマグダル・カイエンを迎えに行くためにチャーター機を用意した。戦時中にこういったことができてしまうのも、ミラージュ騎士ならでは特権と考えた方がいいだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-196


■ ちゃあ・ティ 【ちゃあてぃ】 

ワスチャ・コーダンテの幼名。ただし、ワスチャは自身の出自が周囲にバレることを極端に嫌って(恐れて?)おり、成人後も幼名を名乗っていたようだ。旧設定では「茶茶」と表記されていた。ワスチャ・コーダンテの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-116


■ ちゃあ・鼎 【ちゃあてぃ】 

ちゃあ・ティの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-091


■ チャーリーズ・エンジェル 【ちゃーりーずえんじぇる】 

アメリカのABCネットワークが1976年から81年に掛けて放映したテレビドラマ「Charlie's Angels(チャーリーズ・エンジェル)」のこと。日本でも77年以降に日本テレビ系列で吹替版が放映された。チャールズ・タウンゼント探偵事務所に所属する3人の女性探偵が活躍する冒険活劇。所長のチャーリーは3人の探偵をエンジェルと呼び、常に音声だけで指示を出す。3人のエンジェルはいずれも文武両道を極めており、あらゆる局面において他者を圧倒していく痛快さに人気が集まった。彼女たちが魅せる変装(ほとんどコスプレ)も人気の要因である。2000年および03年にキャメロン・ディアス主演で映画化されたほか、2019年に続編が公開された(日本では20年2月公開)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-153


■ 着弾点 【ちゃくだんてん】 new!

火砲から発射された弾丸が空中を移動し到達した地点のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-047


■ 着艦 【ちゃっかん】 

艦載機が母艦に到着すること。対義語は発艦。GTMの場合も同様に呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-160


■ チャパティ 【ちゃぱてぃ】 

映画GTMの劇中でベリンら一行が口にしていた食べ物。パンの一種。インド、パキスタン、バングラデシュ、アフガニスタンなどで食される。全粒粉と水で作った生地を薄く伸ばして焼いて作る。見た目はナンとそっくり。チャパティはタワーという円形の鉄板で焼き、ナンはタンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼く。また、ナンは生地の発酵工程があるが、チャパティは発酵させずにそのまま焼いて作る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp39


■ チャフブースター 【ちゃふぶーすたー】 

劇中に登場する航空機が装備する電磁妨害装備のひとつ。おそらく、起動によって電磁妨害粒子をまき散らす機能をもつ追加推進器を指す。目標地点で起動する方法が本来の使用方法と思われるが、対GTM戦において航空機は悉く撃墜されるため、機体の爆散と同時に粒子をまき散らす方法が一般化しているのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ チャレンジャー2戦車 【ちゃれんじゃー2せんしゃ】 

イギリスがチャレンジャー1の改良型として1990年代に生産・配備した主力戦車。86年にVickers Defence Systems(ビッカーズ・ディフェンス・システムズ)が独自に開発を進め、途中で他国・他社との競合もあったが、最終的にイギリス国防省との契約を経て量産が行われ、91年より実戦配備された。ビッカーズ社の売却により、現在はアメリカに本拠を置くBAE Systems Land & Armaments Inc.(BAEシステムズ・ランド・アンド・アーマメンツ社)が生産を担当。主砲に55口径120mmライフル砲L30を装備。チャレンジャー1と同じくチョバム・アーマーを採用しているものの、装甲厚の見直しなどで前面・側面の防御力が高められた。コソボ紛争、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、イラク戦争などに参加しており、その間にERA(爆発反応装甲)やスラット・アーマー(鳥篭装甲)を装着した改良型も作られたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-012


■ チャンダナ 【ちゃんだな】 new!

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した5体目のファティマ。シリアルはBF-05f。アスペクトはアーリア系。完成は2770年(初期設定では2680年)。剣聖であった慧茄・ダイ・グ・フィルモアのパートナーとなったことで、AFガーランドの異端児であったバランシェの名を一躍超一流にのし上げたファティマとして知られる(慧茄の活動期間とチャンダナの完成年にかなり差があるけど気にしない)。ファティマがもつ精神不安定性を極力排除するため、思考能力に制限を掛けてしまったのか、常に「ほよーん」としていて騎士とのコミュニケーションが取りにくいという欠点をもつ。ただし、慧茄や次のマスターであるダイ・グ・フィルモア5世とは、心の奥底でちゃんとつながっているようでもある。3069年のナカカラ攻防戦において、バランス・バランシェ系列をつなぐ星団リレーを実行した彼女は、持てる力の全てを使い尽くしたことで長い眠りに入ったという。この活躍を以て彼女のクリアランスは3075年にVVS1からフローレスに引き上げられたようだ。チャンダナとはサンスクリット語で栴檀(せんだん)の意味。釈迦が自身の死後に自分に代わって衆生を救済するように、と最初の釈迦像を作った木がこの栴檀と云われる。また、西遊記において取経の旅を終えた三蔵が再び仏に帰依した時の呼び名も「栴檀功徳仏(ぜんだんくどくぶつ)」という名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-110


■ チャンバー(1) 【ちゃんばー】 

一般的な銃器で云うところの薬室のこと。弾丸が装填される空間部分を指す。バスター砲の場合は、発射寸前までエネルギーを加圧する空間がこのように呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-124


■ チャンバー(2) 【ちゃんばー】 

チャンバー(chamber)とは「室」の意。また生体内の「小室」のこと。ギルフィー・ビリジアンは、ブラス・シャーレ型エトラムルの側頭部に培養液を吸収するチャンバーを持たせることで、生体器官にエネルギーを送る各種エネルギーチューブやガス交換に必要なエラを撤廃し、スッキリとした外観を成立させたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-172


■ チャンバー部 【ちゃんばーぶ】 

マグナパレスが装備する3段折り式ラピデア・カノンの中央部。バスター・エネルギーを圧縮するチャンバーを内包する部分で、支持架と接続するパーツを兼ねることからマウント部とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年8月号p63


■ 中央アジア 【ちゅうおうあじあ】 

惑星カーマイン(後のボォス)の一般的な服装や食文化は中央アジアに準ずるらしい。中央アジアとはユーラシア大陸の内陸地域のこと。西トルキスタン(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、アフガニスタン北部)、東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)、モンゴル地域、チベット地域、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などが含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp39


■ 中央銀行 【ちゅうおうぎんこう】 new!

国家あるいは一定の地域の金融システムを総括する中枢機関のこと。その国家・地域の通貨となる銀行券を発行し、一般的な銀行(=市中銀行)の預金の受け入れと資金の貸し出しを行う。要するに「銀行の銀行」である。また、国の預金を受け入れて政府の資金管理を行う「政府の銀行」でもある。通常、ひとつの通貨に対してひとつの中央銀行が存在するため、多くの国家において中央銀行は1行である場合がほとんど。アメリカは例外的に連邦準備制度理事会が国内12区の連邦準備銀行を統括している。日本の中央銀行は日本銀行である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-139


■ 中央ナン大陸 【ちゅうおうなんたいりく】 

ナン大陸の中央部。ナン大陸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-056


■ 中央マルチストラップ 【ちゅうおうまるちすとらっぷ】 

ガット・ブロウの柄に付いている吊り下げ用の金具。これを用いて腰に下げる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年7月号p26


■ 中型船 【ちゅうがたせん】 new!

クルーザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-051


■ 中型戦艦 【ちゅうがたせんかん】 new!

中型の戦艦。一般的な軍艦の分類では、大型艦を戦艦、中型艦を巡洋艦とする場合が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-047


■ 中学校 【ちゅうがっこう】 

前期中等教育を施す施設・機関。日本では義務教育の一環として児童の登校が義務付けられており、修業期間は基本的に満12歳から15歳までの3年間である。ジョーカー星団では修業期間が8年間となっており、年齢の制限は無く、個人の都合に合わせていつでも入学可能。飛び級はもちろんのこと、学力が高ければ高校や大学に即入学することもできるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-086


■ 中華風のおかゆ 【ちゅうかふうのおかゆ】 

映画GTMの劇中でベリンら一行が口にしていた食べ物。日本のおかゆと異なり、鶏がらのダシとゴマ油が加わる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp39


■ 中華風の牛肉の揚げ物 【ちゅうかふうのぎゅうにくのあげもの】 

映画GTMの劇中でトリハロンが口にしていた食べ物。戦艦シワルベの艦内食である。その名のとおり、牛肉を中華風に揚げたモノ。片栗粉を付けて揚げたモノが中華風になるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp34


■ 中華レストラン 【ちゅうかれすとらん】 

中華料理が食べられるレストラン。全国展開しているチェーン店としては、餃子の王将、大阪王将、バーミヤン、幸楽苑などが有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-174


■ 中空装甲 【ちゅうくうそうこう】 

GTMガーランドのノイス・グリオノフが開発する新型装甲。その名称から察するに、強度を保ったまま内部を空の状態にした装甲である。エンジンが発する高熱を効率よく放出する方法を確立したことで、GTM開発において注目を集めることになるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-004


■ 中継ホスト 【ちゅうけいほすと】 

アークホストもしくはリードホストの補佐役のこと。部隊編成上、総騎士団長に次ぐ副官クラスの騎士のパートナーが中継ホストを務める場合が多いようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-016


■ 中原 【ちゅうげん】 

ミノグシア大陸の中部に広がる広大な平原を中原と呼ぶようだ。ナカカラ王国とギーレル・ハスハ王国の一部が含まれるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-137


■ 中原の詩女 【ちゅうげんのうため】 

詩女ナイミンを指す尊称。ナイミン・ハスハ・アトールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-061


■ 中佐 【ちゅうさ】 

軍隊の階級のひとつ。佐官の第二位。一般には大佐と少佐の間。自衛隊であれば一佐と三佐の間に位置し二佐と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-109


■ チュージュ 【ちゅーじゅ】 

詩女ベリンの都行に同行した女性神官のひとり。少し四角い顔立ちの女性。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-071


■ 中将 【ちゅうじょう】 

軍隊の階級のひとつ。将官の第三位。一般には大将と少将の間。自衛隊では将補の上に位置する将に相当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ 中小国 【ちゅうしょうこく】 

大国あるいは超大国ではない国家のこと。この分類には明確な指標がないが、通常は政治・経済・科学・技術・軍事といった各分野における影響度を総じて「国力」というパラメータで測られる。劇中では、おそらくA.K.D.が超大国。軍事的に列強とされるフィルモア帝国や魔導大戦以前のハスハ・ミノグシアは大国である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-163


■ 中性子(1) 【ちゅうせいし】 

原子核を構成する粒子のひとつで、無電荷の粒子のこと。バリオン(3つのクォークから構成されるハドロン)の一種で、アップクォーク1個、ダウンクォーク2個から成る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-012


■ 中性子(2) 【ちゅうせいし】 

おそらく中性子線の間違い。中性子の粒子線である。GTMの電磁眼球から照射される粒子線のひとつ。アルファ線は紙一枚も透過できないが、ベータ線は1cm程度のプラスチック板なら透過でき、ガンマ線は10cm未満の鉛の板なら投下できる。中性子線は水やコンクリートなどの厚い壁に含まれる水素原子によって減速・遮蔽される特性があるため、これらの光線による透過・遮断状況を複合的に解析することで、GTMはあらゆる物体を透視する機能を成立させているようだ。とは云え、見られている方はありとあらゆる粒子線や電磁波を浴びることになるため、いろいろと健康に被害が出るような気がする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-251


■ 中性子照準 【ちゅうせいししょうじゅん】 

中性子線を用いた照準合わせのこと。また、その際に発信する中性子線のこと。後者は中性子ビームとも呼ばれる。中性子線は水やコンクリートなどの厚い壁に含まれる水素原子によって減速・遮蔽される特性があるため、他の電磁波の透過・遮断状況と複合的に解析することで物体を透視し、障害物に遮られた標的に対して照準を合わせているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-133


■ 中性子星 【ちゅうせいしせい】 

恒星の超新星爆発によって形成される天体のこと。中性子を主体とする天体で、密度は太陽の100兆倍、表面の重力は地球の2000億倍に達する。脱出速度は光速の1/3程度と云われており、光速以上の速度を出せない宇宙船であれば、中性子星に捕らわれて圧壊することになる。ダイアモンド・ニュートラルは宇宙船の事故によって中性子星に吸い込まれ、そこで光のタイ・フォンと出会うことでモナーク・セイクレッドの秘密に触れることとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-216


■ 中性子ビーム 【ちゅうせいしびーむ】 

中性子照準の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-133


■ 中世代 【ちゅうせいだい】 

中生代の間違い。地質時代の区分のひとつで、約2億5000万年前から6500万年前までの期間を指す。三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つの紀が含まれ、地球上に恐竜が生息していた時代に当たる。星団紀から太陽紀にかけての惑星ジュノーは、地球で云うところの中生代に該当するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年4月号p73


■ 中戦車 【ちゅうせんしゃ】 

軽戦車と重戦車の中間に位置する戦車のこと。アメリカのM4シャーマン、ソ連のT-34、旧ドイツの3号戦車、4号戦車、5号戦車パンサーなどが中戦車に分類される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-230


■ チューダー王朝 【ちゅーだーおうちょう】 

イングランド王国に成立していた王朝。1485年にランカスター王朝の系統であったヘンリー・チューダーがボズワースの戦いにおいてヨーク王朝のリチャード3世を下し、ヘンリー7世として即位したことで開かれた。薔薇戦争の終結によって王朝は平和を謳歌し、軍事目的の城郭が主流であった建築物は快適性を追求した宮殿・建築様式に変化(チューダー様式)。第2代君主ヘンリー8世が1541年にアイルランド王に就き、両国の同君連合が成立。第5代君主エリザベス1世の死去により血筋が途絶え、ヘンリー7世の血を引くスコットランド王ジェームズ6世がジェームズ1世としてイングランド王に迎えられたことで王朝交代が発生。以後のイングランドはスチュワート王朝に移る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-015


■ 中隊 【ちゅうたい】 

地上軍および騎士団における部隊構成単位のひとつ。規模や編成は各国・各軍で異なる。一般に、中隊は3〜4個小隊から構成されるグループで、構成人数は地上軍の場合で150〜200名となる。戦術運用の基本単位に当たり、戦術上の配置に従って作戦行動をとる。主に大尉または少佐が中隊長を務める。ジョーカー星団では少尉もしくは中尉が中隊長を務めるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-053


■ 駐退機 【ちゅうたいき】 new!

大砲を発射した際に生じる反動を、砲身の部分のみを後座させることで軽減する装置。現在の火器においては、後座した砲身を元の位置に戻す復座機と一体化しており、駐退復座機として用いられる。駐退機の無い大砲では砲架ごと全体が後退するため、照準合わせを再度やり直す必要があるが、駐退機付きの大砲ではこの作業が大幅に軽減される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-046


■ 中等部 【ちゅうとうぶ】 

一貫校において前期中等教育を施す部門のこと。通常の学校制度における中学校に相当する。中学校の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-092


■ 中東風のパン 【ちゅうとうふうのぱん】 

映画GTMの劇中でベリンら一行が口にしていた食べ物。中東とはインド以西のアフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部のこと。この周辺で食べられるパンと云えばピタが有名。小麦粉に水、塩、砂糖、イーストを加え、発酵させた後にフライパンなどで焼き上げて作る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp39


■ 中納言 【ちゅうなごん】 

天照家典星舎における官職のひとつ。軍司令とほぼ同等の指揮権をもつ。星団暦2900年代後半にはホワイト・リンクスがこの官職に就いていた。また、ハスハ・ミノグシアに潜入していたヨーンに指示を与えたメレトレ・清花もこの官職に就いていたようだ。中納言とは日本の律令制における太政官の次官であり、大納言の次席・補佐役に当たる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-002


■ チューニング 【ちゅーにんぐ】 

「tuning」で「調律」の意。機器やシステムの性能を最大限に引き出せるように調整すること。GTMの場合は、機体の軽量化(または重量化)、エンジン出力の調整、装甲強化、瞬発性強化などによってカスタマイズを行い、より高い性能を引き出すことをチューニングと呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p77


■ 中破 【ちゅうは】 

車輌、艦船、GTMなどの損傷の程度を表す分類のひとつ。損傷により作戦行動の継続参加に影響がある状態。整備部隊が修理を行うのに相当な時間を要する程度の損傷を指す。通常は戦闘終了後に前線から一旦戻され、基地などで修理が行われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ 中部ミノグシア 【ちゅうぶみのぐしあ】 

ハスハ連合共和国が解体された後、旧体制派から離れて中立を表明したナカカラ王国とナオス国は、新たに「中部ミノグシア」を名乗ることとなった。ナナカラ王国に介入してきたフィルモア帝国騎士団は、AP騎士団[ディターブ隊]と軍事協定を結んで中部ミノグシアの安定に尽力することを表明。戦時下の情報管制や枢軸軍による包囲もあり、中部ミノグシアとミノグシア連合(旧体制派)の溝は深まりつつあるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-009


■ 中部ミノグシア連合 【ちゅうぶみのぐしあれんごう】 

中部ミノグシアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年3月号p63


■ チュール 【ちゅーる】 

先先(マーター・マーター)が子猫に与えようとしたペット用のお菓子。いなばペットフード株式会社が2012年に発売した「CIAOちゅ〜る」のことだろう。発売当時主流となっていたドライフードの概念を崩し、水分の摂取も考慮して作られた液状のキャットフードである。ネコが好む魚類・肉類をペースト状にしており、健康維持や消臭に配慮した添加物が含まれる。まぐろ、かつお、とりささみのほか数多くのフレーバーがあり、年齢や傷病に応じて加工・配合した商品や、スティック状・チューブ状・ワンタッチパックといった商品など、あらゆるニーズに応える豊富なラインアップが特徴。ウィル星団暦7777年以降の惑星フォーチュンでも流通している模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年9月号p68


■ チューン・ホーン 【ちゅーんほーん】 

ツァラトウストラ・アプターブリンガーの前頭部に備え付けられている2本の角のこと。セントリー・ライブの頭部にある2本の角を模したパーツであるが、単なる飾りでは無く、サテライト・ポリフォニック・ビームの発射レールを兼ねている(この発射機構はプラズマ・ランチャーと呼ばれる)。ツイン・フレームの上端の延長上にあり、通常は後方に引き込んだ形で収納される。使用時に前方に展伸するものの、ビームを発射する際は後方にブローバックするようだ。名称は音叉に似た形状に由来する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


■ チューン・ホーン基礎レール 【ちゅーんほーんきそれーる】 new!

ツァラトウストラ・アプターブリンガーの前頭部にあるガイドレール。チューン・ホーンはサテライト・ポリフォニック・ビームを発射する際にブローバックするため、このレールに沿って頭頂部が後退・前進するのだろう。下面(Z.A.P.の視点ではヒサシの裏側)にあるギザギザは放電索である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-029


■ チューン・ホーン・上方加速砲 【ちゅーんほーんじょうほうかそくほう】 

ツァラトウストラ・アプターブリンガーの頭頂部に備え付けられている対地攻撃兵装。サテライト・ポリフォニック・ビームを指す。サテライト・ポリフォニック・ビームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年3月号p65


■ チュチュアンナ 【ちゅちゅあんな】 

パナール・エックスが着用している下着ブランド。大阪に本拠を置く株式会社チュチュアンナが展開する同名の服飾ブランドが元ネタ。もともとは靴下を主商品とする問屋で、下着の販売は2001年から開始している。国内のイオン系ショッピングモールほか台湾や香港で店舗展開あり。2013年の創業40周年を機にブランドコンセプトとして「カワイイを、未来に。」を掲げており、10〜20代の若年層に人気のブランドとして知られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-231


■ 春水堂 【ちゅんすいたん】 

春水堂(チュンスイタン)は台湾に本拠を置くお茶専門のカフェ。タピオカミルクティー発祥の店として有名。代官山春水堂のタピオカミルクティーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-057


■ 春水堂のタピオカミルクティー 【ちゅんすいたんのたぴおかみるくてぃー】 

代官山春水堂のタピオカミルクティーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-105


■ 超エネルギー体 【ちょうえねるぎーたい】 new!

意思をもって活動する超常のエネルギーの塊。セントリーを指す。セントリーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 超大型駆逐GTM 【ちょうおおがたくちくGTM】 new!

常軌を逸した大きさを誇る駆逐GTM。デトネーター・ブリンガーを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-045


■ 超科学産業 【ちょうかがくさんぎょう】 

ジョーカー星団で培われた超科学力を基盤とする産業のこと。地球の科学産業から見た場合の便宜的な呼称で、ジョーカー星団から見ればごく一般の科学産業ということになる。ただし、ジョーカー星団においても超帝國由来の科学技術の一部はブラックボックス化されており、これらの解析から生まれた二次的な技術を基盤とする産業を超科学産業と呼んでいる可能性はある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-082


■ 超危険 【ちょうきけん】 

超原子生成爆弾の設置架台に描き込まれている注意書き。取り扱いを違えればエライ目に遭う爆弾であることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 超級AF 【ちょうきゅうAF】 

超級ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-155


■ 超級ファティマ 【ちょうきゅうふぁてぃま】 

ファティマのスペックを表すパワーゲージにおいて、本来は存在しないはずの2Aや3Aを有しているファティマのこと。つまり、4大ガーランドの作品の中でもオーバーAランクの評価を誇るファティマを指す。とくにバランシェ・ファティマの多くはオーバーAランクの評価を受けている者が多く、いずれも超級と呼んで差し支えないスペックを有しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-053


■ 超巨大移動星系 【ちょうきょだいいどうせいけい】 new!

特定の軌道(天体が運行する道筋)を持たずに宇宙空間を移動する巨大太陽系。スタント遊星の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-055


■ 超巨大ガス惑星 【ちょうきょだいがすわくせい】 

超巨大なガス惑星。巨大ガス惑星は惑星の類型のひとつ。ガスで構成される惑星を指す。木星型惑星とも呼ばれる。これに対し、岩石や金属で構成される惑星を岩石惑星(=地球型惑星)、氷に覆われた惑星を巨大氷惑星(=天王星型惑星)と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p55


■ 超巨大恒星 【ちょうきょだいこうせい】 

超巨大な恒星。現在の地球においては、恒星の大きさを5段階で表すのが一般的。大きい順から超巨星、輝巨星、巨星、準巨星、矮星と分け、我々が生活する太陽系の恒星は矮星に分類される(光度階級では極超巨星や準矮星といった分類もある)。スタント遊星は、恒星ひとつで太陽系を丸呑みできるほどの大きさをもつが、これでもおそらくは巨星クラスと思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-208


■ 超巨大ブラックホール 【ちょうきょだいぶらっくほーる】 

ブラックホール同士の合体によって形成された超巨大なブラックホールのこと。ブラックホールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年4月号p51


■ 長距離移動・観艦形態 【ちょうきょりいどうかんかんけいたい】 

長距離移動と観艦に適した形態のこと。観艦とは、その艦船もしくは艦隊を観閲すること。自軍の士気高揚、敵軍への示威行為、国家間の親睦や交流などの理由から、その艦艇・艦隊を強く・美しく見せることを目的とする。ドナウ帝国の皇帝旗艦シワルベは非常に珍しい変形型宇宙戦艦であり、長距離移動・観艦形態では船体が伸長し、美しいベントセイルを広げた形態となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-089


■ 超原子生成弾 【ちょうげんしせいせいだん】 

超原子生成爆弾の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p70


■ 超原子生成爆弾 【ちょうげんしせいせいばくだん】 

劇中に登場する航空機が装備する電磁妨害装備のひとつ。アトミックバーサとも呼ばれる。ミサイルに内蔵された小型加速融合機で重元素に荷電粒子を衝突させ、一時的に半径500mの範囲に放射性元素を放出することで大量の放射線(粒子線および電磁波)を生み出し、以てGTMの眼球システムにパニックを引き起こす爆弾である。熱線・被爆は発生しない。劇中ではノーベリウム259を生成する爆弾が登場した。加速器で生成される放射性元素にはわずか数秒で半減期を迎えるものから数分間もつものまで様々であるが、ジョーカー星団では半減期をコントロールすることが可能となっているようだ。また、放射される粒子線や電磁波を意図的にカットすることで人体への影響を抑えているらしい。劇中ではガンマ線をカットするセリフがあり、アルファ線やベータ線はカットされなくとも被爆の影響はほとんどないが、取り扱いを違えればかなりキケンな爆弾である。劇中でも「超危険」「マゼルナ」「キケン」と注意書きが表示されており、一般人が触れるモノではないことが伺える。バーサ(versa)には「逆に」という意味があるため、核分裂爆弾とは「逆に」重元素を生成させる爆弾ということでアトミックバーサと命名されているのだろうか。なお、超原子(superatom)は放射性元素とは定義が異なるので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 超硬化ヘリオス結晶 【ちょうこうかへりおすけっしょう】 

GTMの盾となるフライヤーの製造に用いられる特殊な結晶体。ヘリオス結晶装甲を超える強度を誇る。これで全身を覆わないということは、自己修復機能を持たないか、超重量により取り回しが利かないといったデメリットの要素があるということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2006年5月号p23


■ 超高速移動アタッチメント 【ちょうこうそくいどうあたっちめんと】 new!

超高速移動用の付属装置。Z.A.P.のオプション装備として開発されたそれはルナ・アインハイトと呼ばれる。ルナ・アインハイトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年11月号p55


■ 超小型加速融合器 【ちょうこがたかそくゆうごうき】 

超原子生成爆弾に組み込まれている超小型加速器。加速器とは荷電粒子を加速する装置のこと。荷電粒子を重元素に衝突させることで人工的に放射性元素を生み出す機能をもつ。超原子生成爆弾の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ 超古代 【ちょうこだい】 

古代よりも前の時代。一般に、文明の成立とその初期文明の崩壊までを古代と呼ぶ。古代以降は中世、近世、近代、現代と続き、古代より以前の時代は先史時代あるいは有史以前と呼ばれる。ジョーカー星団では現代の人類の発祥より以前の時代に全く異なる人類が存在していた痕跡があるため、そのような時代を超古代と呼んでいるようだ。具体的には、アズデビュート紀、モンソロン紀、伝承紀、モナーク紀の時代区分がこれに当たる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-105


■ 超次元生命体 【ちょうじげんせいめいたい】 

通常の次元には存在し得ない謎の生命体のこと。詩女にしか感知できないセントリーは、一般の星団民にとって眉唾モノの存在であるが、数々の伝承や幼生体の出現をもって超次元生命体に分類する向きがあるようだ。ジョーカー星団に生息するあらゆる生物の進化系統樹から外れ、星ですらも砕く超絶的な戦闘力をもつ生物であるが故に、こういった分類に落ち着いたとしても不思議ではないだろう。神であることを認めるか、無理やり生物に分類するか、の二択しかないのだから。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-129


■ 超次元存在 【ちょうじげんそんざい】 new!

数多の次元を超えて存在する何か。生命体にすら分類されない存在。一言で表すなら「神」である。天照が超次元存在であることを正しく認識しているニンゲンはログナーのみ。というか、ログナーをニンゲンに分類すること自体が甚だ疑問である。バランシェはその存在を認識していた可能性があるが、科学者である以上、それを口にすることは生涯を通して無かったようだ。彼にとって天照は「友人」もしくは「恋人」である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-014


■ 超次元物質 【ちょうじげんぶっしつ】 

次元の概念を超越した存在のこと。物質という言葉自体の定義が極めて曖昧であるが、哲学的な説明では感覚的に存在が認められるモノ全てが物質に該当するらしい。霊的な能力に拠る感知であったとしても、その存在が認められれば、「物質」と云い表してよいのかも知れない。劇中に登場するセントリーは超次元物質と呼ばれる。彼らは詩女によってのみ感知される存在である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-003


■ 超集積恒星の意思体 【ちょうしゅうせきこうせいのいしたい】 

集積した恒星系から生まれ出た意思体ということだろうか。ログナーのセリフに拠ると、「三位一体のあのスゴイの(=おそらくマニウのこと)」は50億年ぐらい前の超集積恒星の意思体であるという。ちなみに、重力の影響で宇宙空間の粒子が重い天体に集積することは「降着」と呼ばれる。宇宙の開闢から銀河や恒星が誕生したのも降着の結果である。また、ブラックホール同士あるいは中性子星同士の合体による重力波の発生は観測されており、恒星同士でも降着することは判明している。そのような過程を経て多くの恒星を飲み込んだ巨星を超集積恒星と呼んでいるのだろう。要するにブラックホールである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-173


■ 超常世界 【ちょうじょうせかい】 

ヒトが持ち得る知識や技術では合理的な説明ができず、認識すらできない超常的な世界のこと。三次元世界を除く世界、すなわち、異次元の世界、高次元の世界、神々の世界が該当する。異次元の世界高次元の世界神々の世界の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-262


■ 超常の次元物質 【ちょうじょうのじげんぶっしつ】 

超次元物質と同義。超次元物質の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-245


■ 超常兵器 【ちょうじょうへいき】 

ヒトが持ち得る知識や技術では、その機能はもちろんのこと実在についてすら合理的な説明ができない兵器のこと。懐園剣が該当する。懐園剣の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-262


■ 超新星爆発 【ちょうしんせいばくはつ】 

ノヴァ・フレームの別名。超新星爆発とは一部の恒星が寿命の最期に迎える終局である。恒星が赤色巨星となった後、最終的に核融合が停止すると熱エネルギーによる膨張が停止して急激な重力収縮を起こす。この反動で恒星が大爆発を起こすことを超新星爆発と呼ぶ。超新星爆発を経た恒星は、その質量に応じて中性子星かブラックホールになる。爆発の規模が大きいと地球上でも観察され、これが新しく星が生まれたように見えることから超新星と名付けられた。前述のとおり、星の誕生ではなく終局である点に注意。ノヴァ・フレームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-143


■ 超人類 【ちょうじんるい】 

現行の人類を遥かに超える人類のこと。ポストヒューマン。ウォー・キャスターはその特殊な能力ゆえに超人類とみなされる。バイターや詩女もある意味では超人類である。また、天照の娘カレン、ショウメを吸収して完成するタワー、異世界タイカのエピソードで登場したクェーサー人、炎の女皇帝ナインが超人類と呼ばれるほか、システム・カリギュラはクローム・バランシェが作り上げた運命の三女神を超人類に位置付けているようだ。ただし、タワーについては超人類では無いとしている資料もあり、設定に混乱が見られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ 調整位置 【ちょうせいいち】 

セットチャージの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-018


■ 調整ファティマ 【ちょうせいふぁてぃま】 new!

制御調整担当ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-091


■ 超存在 【ちょうそんざい】 

オーバーエクゼステンスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-267


■ 超太古の戦車のキャタピラの化石 【ちょうたいこのせんしゃのきゃたぴらのかせき】 

グリース王立内宮高等学校の軍事懲罰に使われるアイテム。騎士は水が入ったバケツ程度では何の苦にもならないため、重量のある物品を持って廊下に立たされることになる。学校に遅刻したパナールが持っていたのは、おそらく4号戦車のキャタピラで、幅38cm、重量30kgとのこと。ただし、キャタピラはアメリカ・イリノイ州に本拠地を置くキャタピラー社(Caterpillar Inc.)がもつ商標のため、正しくは履帯もしくは無限軌道の履板(シュー)と呼ぶ必要がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p66


■ 超短期決戦型 【ちょうたんきけっせんがた】 

GTMを目的分類した場合の類型のひとつ。短時間の駆逐戦闘に特化したモデルを指す。一撃必殺の駆逐力を持ちながら、長期戦に不向きな特性を持つ。破烈の人形はこのタイプに分類される。エンジン直結の主武装であるディストーション・ブレード・ブロウを使用し、モーフィング変形と飛行形態による超高速移動を可能とする騎体であるが、エネルギー消費が激しいために排熱が追い付かず、長時間の戦闘ではパワーダウンを起こしてしまうようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-224


■ 提灯袖 【ちょうちんそで】 

ランタンスリーブまたはバルーンスリーブとも呼ばれる。袖付側と袖口側にギャザーを入れ、提灯のように膨らんだ形状にしてある袖のこと。フィルモア帝国のファティマが着用していたデカダン・スーツは、提灯袖が基本となっていたようだ。
別名・異名・正式名など: バルーンスリーブ
初掲載: DE4-042


■ 提灯パンツ 【ちょうちんぱんつ】 

カボチャパンツと同義。カボチャパンツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-043


■ 朝廷 【ちょうてい】 

天子や君主を中心とする官僚組織およびその政府・政権のこと。またそれらの執政所のこと。以前の日本史では、古墳時代や飛鳥時代の政権を大和朝廷と称したが、近年はヤマト王権と呼称する場合が多い。日本における朝廷の成立は、大宝律令が施工された702年とするのが一般的であり、1868年(明治元年)の王政復古により消失したと見なす。ジョーカー星団において、領土が明確化されていない流動的な国家は「朝廷」と呼び表されるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-176


■ 朝廷騎士団 【ちょうていきしだん】 

メヨーヨ朝廷の国家代表騎士団。正式名は四奉開経金剛騎士団。四奉開経金剛騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 超帝國 【ちょうていこく】 

超帝國ユニオの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-045


■ 超帝國GTM 【ちょうていこくGTM】 

超帝國ユニオが使用していたGTMのこと。もしくは超帝國ユニオの技術力を投じて作られたGTMのこと。シュッツィエン、イェンディ、ゾルダートの名を冠する各種GTMなどが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ 超帝國エイダス州自治区グリース 【ちょうていこくえいだすしゅうじちくぐりーす】 

グリース王国の前身。名称から超帝國傘下の自治区であったことが判る。初代天照の命(ミコト)は、もともとこの自治区を預かっていた自治官の娘アゲハ・フォーカスライトであったという。彼女の母親がAD世紀の末期にエックス共和国およびバビロン国との連合体制を構築(=東方3ヶ国連合)。アゲハが自治区の代表となった後に周辺諸国の侵略を退けたことで、ルーマー国とクロス国が連合に加入(=東方5ヶ国連合)。この後、アゲハを皇帝に戴く連合帝国に移行したことで、主宰国たるグリースも王政国家へと移行したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年3月号p59


■ 超帝國ガーランド 【ちょうていこくがーらんど】 

超帝國ユニオの時代に活躍したGTMガーランド。もしくは、そこから派生した(と思われる)システム・カリギュラに所属するガーランドのこと。資料によってはカリギュラ系列とも呼称される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-234


■ 超帝國科学省 【ちょうていこくかがくしょう】 

超帝國ユニオが組織していた機関のひとつ。その名称から察するに、本来は同国の科学技術の発展・振興を所管する研究機関であったと考えられる。炎の女皇帝が星団を離れた後、アドラーのアダマス帝国の自治を認める見返りに同国の国民を実験体として募らせ、数々の遺伝子改造や肉体改造を行っていたとされる。その実験の成果として生み出されたのが、機械融合生命体や魔導人形といった奇怪な生物兵器群と人造騎士であったという。その非道な実験と成果は星団に帰還した炎の女皇帝の怒りを買うこととなり、全ての関係者は粛清され、実験データは消去されたはずであったが・・・アダマス帝国の生残者の中にそのデータを引き継いだ者が少なからずいたようだ。人造騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-095


■ 超帝國型ペダンエンジン 【ちょうていこくがたぺだんえんじん】 

おそらく超帝國時代に炎の女皇帝が開発したエンジンをペダンエンジンと呼称しているのだろう。カイゼリンに搭載されているエンジンはGTMシュッツィエンと同じペダン7型エンジン(あるいはペダン4型エンジン)とされる。また、天照家GTMのモルフォ・ザ・スルタンはこの系列に連なるHL901エンジンを搭載する。こちらは亜奈美・ヘンシェル・クルップの設計である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年10月号p59


■ 超帝國騎士 【ちょうていこくきし】 

AD世紀の時代に活躍した騎士のこと。ユニオ3こと炎の女皇帝が昆虫型支配体制を構築する中で生み出した下位の騎士であり、泰皇帝を女王蟻とすると、騎士は働き蟻に位置づけられる。彼らもまた星団紀における騎士の強さを凌駕する存在であるが、女皇帝直属の剣聖と比べるとその強さには格段の差があったようだ。現在のジョーカー人類の体内に残されている騎士の因子は、星団に残された超帝国騎士の血筋から引き継がれたものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-007


■ 超帝國騎士の完全体 【ちょうていこくきしのかんぜんたい】 

マキシ・カイエンと遭遇したビューティー・ペールは、彼の能力を一瞬にして看破し、超帝國騎士の完全体と評した。つまり、AD世紀における超帝國剣聖そのもの、完全なオリジナル体という評価である。ヨーグンの人体実験に協力して人造騎士の開発を進めていた彼女にとって、マキシは技術の限界を超越した完全な到達点に見えたのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-121


■ 超帝國剣聖 【ちょうていこくけんせい】 

AD世紀の時代に活躍した剣聖のこと。ユニオ3こと炎の女皇帝が昆虫型支配体制を構築する中で生み出した騎士の頂点であり、泰皇帝を女王蟻とすると、剣聖は兵隊蟻に位置づけられる。メンバー全員が女皇帝直属の親衛騎士団「ヘリオス剣聖騎士団」に所属。総勢8名のうち、5名は主に女皇帝に仕え、3名は彼女が星団を去った後に残され、歴代の総帝に仕えたようだ(AD世紀6750年から8383年まで)。星団紀の剣聖を遥かに凌駕する戦闘能力を持っていたとされ、彼らは素手でGTMを破壊することができたという。また、彼らの駆る最強のGTMシュッツィエンは全く目視することができず、戦場に降り立った瞬間に地面以外の全てが灰燼と化すレベルであったようだ。筆頭騎士のアサラム・スキーンズのほか、七剣聖としてフラーマ・アトール、ララファ・ジュノーン、コロッサス・バング、アマンダ・プロミネンス、キーラ・ネプチューン、ディオ・クルマルス、ミキータ・オージェの名前が挙がっている。また、星団紀に活躍したネッド・スバースは最後に生み出された剣聖とされる(以前の設定ではダグラス・カイエンも超帝國剣聖に加えられていた)。さらに、ショウメ・タワーは炎の女皇帝から剣聖位を渡されるらしく、扱いとしては超帝國剣聖と同等になるようだ。なお、いわゆる「純血の騎士」とは超帝國剣聖を指している。AD世紀に作られた一般的な騎士(=超帝國騎士)はこれに含まれないので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-012


■ 超帝國剣聖騎士団 【ちょうていこくけんせいきしだん】 

炎の女皇帝が組織していた直属の親衛騎士団。構成員の全てが超帝國の剣聖という最凶・最強の騎士団である。ヘリオス剣聖騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-011


■ 超帝國皇女 【ちょうていこくこうじょ】 

超帝國の皇女。すなわち超帝國の皇位継承順位(皇位の継承において優先される順位)において第1位に置かれている女子のこと。ヤーン・ダッカスはヘリオス・ナインの実子であり、ユニオの名を引き継ぐ資格をもって生まれた皇女であった。超帝國の皇帝の座は、ナインからしばらく後の代まで男性の皇帝に引き継がれており、ユニオの名を引き継ぐ資格をもつ皇女の存在は伏せられていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-063


■ 超帝國皇帝 【ちょうていこくこうてい】 

超帝國ユニオの皇帝のこと。超帝國は泰皇帝家および30以上の皇帝家によって支配されており、各々の皇帝家の当主が超帝國皇帝と呼ばれる。皇帝団のトップにして超帝國の統合皇帝が泰皇帝である。泰皇帝ナインが自ら産んだ(生んだ)子供たちは、超帝國皇帝もしくは超帝國剣聖として育てられたようだ。泰皇帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-010


■ 超帝國皇帝アーハト 【ちょうていこくこうていあーはと】 new!

アーハトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-123


■ 超帝國皇帝騎士団 【ちょうていこくこうていきしだん】 

超帝國の皇帝が率いる騎士団。もしくは皇帝直轄の近衛騎士団。ヤーン・ダッカスが率いたカンプグルッペ・シュバルツは超帝國皇帝騎士団のひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-063


■ 超帝國皇帝家一族 【ちょうていこくこうていけいちぞく】 

超帝國ユニオを支配していた皇帝家一族のこと。炎の女皇帝が作り上げた昆虫型支配体制において、女王蟻に当たる泰皇帝と、雄蟻に当たる総帝および皇帝からなる一族・一門がこのように呼ばれる。ファロスディー・カナーン・トライブの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-005


■ 超帝國皇帝団 【ちょうていこくこうていだん】 

超帝國ユニオを支配していた泰皇帝家および30以上の皇帝家を含む総称。また、皇帝たちによる集合議会も皇帝団と呼ばれたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-088


■ 超帝國時代 【ちょうていこくじだい】 

超帝國ユニオが存在していた時代のこと。AD世紀と同義。AD世紀の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ 超帝國総帝 【ちょうていこくそうてい】 

ユニオ3こと炎の女皇帝が昆虫型支配体制を構築する中で生み出した男性の皇帝。泰皇帝を女王蟻とすると、総帝は雄蟻に位置づけられる。ユニオとは異なり、彼らはれっきとした人間であるが、非常に美しい容姿と超帝国剣聖を超える戦闘能力を有していたとされる。歴代14名が存在しており、ドイツ語のナンバリングがそのまま個体名称として用いられていたようだ。これまでに名前が明かされている総帝は、7(ジーベーン)、8(アーハト)、10(ツェーン)、12(ツェルフ)、13(ドラツェ)の5名。また、14人目の存在は確認されておらず、9人目に当たるはずのノインは(ナインと名称が被るために)飛ばして、ツェーンという名称が与えられていたらしい。よって、確認されていない14人目のナンバーは15(ヒフツェン)ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-006


■ 超帝國泰女帝 【ちょうていこくたいにょてい】 

超帝國ユニオを治めていた女性の泰皇帝のこと。炎の女皇帝を指す。泰皇帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-003


■ 超帝國帝都ディスターブ跡 【ちょうていこくていとでぃすたーぶあと】 

カラミティ・ゴーダースのキーヤ大陸の東端に残るファロスディー・カナーン超帝國の遺跡。超帝國本国の中枢として機能していた帝都ディスターブの跡地である。遺跡の残る小島が破壊洋(バスター・オーシャン)に面している点から察するに、帝都の大半はバスター崩壊によって消滅しており、都市外苑の一部だけが消滅を免れて地上に残ってしまったのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-051


■ 超帝國南都ハツーダン 【ちょうていこくなんとはつーだん】 

南都ではなく東都が正解。旧超帝國東部ハツーダンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-053


■ 超帝國女帝 【ちょうていこくにょてい】 

超帝國ユニオを治めていた女皇帝のこと。炎の女皇帝ナインが即位する以前に女皇帝がいたか否かについては不明。また、ナインが星団を去った後の皇帝はヤーン・ダッカスを除いて全て男性の皇帝であったらしい。よって、超帝國女帝とはすなわち炎の女皇帝を指す。炎の女皇帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-003


■ 超帝国の民 【ちょうていこくのたみ】 

超帝國ユニオに所属する人民のこと。あるいは、その記憶・技術の残滓を引き継ぐ者のこと。ボスヤスフォートは、ビューティー・ペールとユーゴ・マウザーとの会話の中で自らを(彼らも含めて)「超帝国の民」と称した。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-045


■ 超帝國ペダンエンジン 【ちょうていこくぺだんえんじん】 new!

超帝國型ペダンエンジンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 超帝國母体システム 【ちょうていこくぼたいしすてむ】 

超帝國ユニオを統治・制御していたシステムのこと。統制システムとも呼ばれる。統制システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-063


■ 超帝國魔導人形 【ちょうていこくまどうにんぎょう】 

魔導人形の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-058


■ 超帝國ユニオ 【ちょうていこくゆにお】 

AD世紀においてジョーカー太陽星団の全てを支配していたとされる超帝國。無尽蔵のエネルギーを生み出す永久機関ハーモイド・システムを初めとして、GTM、バスター砲、さらには騎士や魔導師といった戦闘用人造人間など、ジョーカー星団を語る上で基本となる超科学の礎を築いた超古代文明である。集積国家ユニオが生み出した統治システム「ユニオ」が社会生活の全てを管理する方策として超帝國ユニオを構築。続く「ユニオ2」が真なる平等社会を作り上げたが、その平等がやがて人々から希望を失わせる結果を招いたという。これを打破すべく、新たに出現した「ユニオ3」は総帝や騎士といった人種を新たに創出。圧倒的な武力で人々の生活を破壊・蹂躙し尽くした結果、人々は日々を生き抜くことに幸せを感じるようになり、現在のジョーカー人類まで続くヒトの心・精神が形成されることとなった。「ユニオ3」こと炎の女皇帝が作り上げた支配体制は、彼女自身を女王蟻(=泰皇帝)に置く昆虫型支配体制であったとされる。彼女の下に14名の雄蟻(=総帝)と8名の兵隊蟻(=剣聖)が置かれ、さらに各地を支配する皇帝と下位の騎士により全星団を完全に支配。しかし、人々に生き抜こうとする意志が見え始めた後に女皇帝自らがこの支配体制を崩壊させる方向へ転身。AD世紀6750年には(聖典モナーク・セイクレッドを求めて?)配下の騎士団を率いてスタント遊星に向かったようだ。残された総帝たちも超帝國の痕跡を消すべく動き続け、8000年頃にはこの超帝國も瓦解・消失することとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-010


■ 超テクノロジーGTM 【ちょうてくのろじーGTM】 new!

ウィル星団暦7777年以降に構築されるオーバーテクノロジーを用いて開発・生産されるGTM。遊星駆動システムロボットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-034


■ 超伝導 【ちょうでんどう】 new!

電気伝導性物質(金属や化合物など)が極低温度下に置かれることで電気抵抗がゼロに転移する現象・状態のこと。超伝導となる温度は金属や化合物によって異なり、これは転移温度または臨界温度と呼ばれる。いずれにしても絶対零度に近い極低温度となる。マグナパレスが装備するラピデア・カノンは、砲身スリーブ内で超伝導を引き起こすことで電気抵抗を無くし、莫大な熱を電磁波として放出することで排熱を行っているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-022


■ 超ド級 【ちょうどきゅう】 

超弩級ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年4月号p55


■ 超ド級ファティマ 【ちょうどきゅうふぁてぃま】 new!

超弩級ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-080


■ 超弩級ファティマ 【ちょうどきゅうふぁてぃま】 

既存の常識の範疇を遥かに超えるスーパー・ファティマのこと。超々高性能ファティマ。運命の三女神は番外の性能を誇るため、あまりこの枠に数えられることはない。多くのファティマが超弩級とされる中、星団史上最強の超弩級ファティマとして設定されているのがエストであると云う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-133


■ 超ド級プログラム 【ちょうどきゅうぷろぐらむ】 

超ド級とは既存の常識の範疇を遥かに超える大きさ・規模をもつこと。1906年にイギリス海軍が建造した戦艦Dreadnought(ドレッドノート)が、それまでの戦艦と比較して革新的に強化・巨大化された戦艦であったことを受け、同程度の戦艦をドレッドノート級と呼ぶようになったのがその起源。日本ではこれをド級艦(弩級艦)と呼び、さらにそれを超える戦艦を超ド級艦(超弩級艦)と呼んだことで、大きさ・規模を表現する言葉として「超ド級」という言葉が用いられるようになった。ファティマ・ヒュートランがもつ自己鍛錬プログラムは「超ド級プログラム」とされる。この場合の「超ド級」はプログラムの「大きさ」を表しているのではなく、プログラムの「馬鹿さ加減」を表しているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-083


■ 超ドドドド級 【ちょうどどどどきゅう】 

超弩級を遥かに超えるクラス。ファティマの中では、運命の三女神、光のタイ・フォン、イエッタ、令令謝、ヒュートランあたりが超ドドドド級に該当するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p69


■ 超ド変態皇帝 【ちょうどへんたいこうてい】 new!

ミラージュ騎士団に移籍した後のエストにちょっかいを掛けてくる三悪役のひとり。シリーズ・シアン夫人に依頼してエスト用のファティマスーツを何着も作り、それを与える見返りに着古しのファティマスーツ(=オレンジスーツ)を入手しようと企むファティマスーツのコレクターにして超ド変態の皇帝。その正体は・・・。天照の帝の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-080


■ 懲罰 【ちょうばつ】 

規則に反する行為を行った者に対し、罰を与えて懲らしめること。とくに、公務員、議員、軍人などの不正な行為に対して制裁を加えることを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-028


■ 超複合関節 【ちょうふくごうかんせつ】 

複数の機械要素が組み込まれた関節機構のこと。永野センセーはMHの関節をこのように表現した。GTMの関節は極めてシンプルな構造になっているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p91


■ 超法規越権機関 【ちょうほうきえっけんきかん】 

あらゆる法規を無視して超法規措置を執り行うことが可能な組織のこと。言動そのものが最高位の「法」と成り得る組織であり、その組織自体を裁くことは不可能となる。法治国家において認められる存在ではないが、フィルモア帝国における「円卓の騎士」は超法規越権機関に位置づけられるようだ。ちなみに、ミラージュ騎士もあらゆる越権が認められているものの、司法のみ越権不可となっている。円卓の騎士の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p63


■ 超法規協定 【ちょうほうききょうてい】 

法規に謳われている内容を無視して協定を結ぶこと。またその協定のこと。天照の星団侵攻が始まる星団暦3159年、新生ミノグシア連合の代表である時の詩女マグダルと、フィルモア帝国皇帝レーダー9世の間で超法規協定が結ばれることとなる。この協定の詳細は明かされていないが、その一文に汚染が進んでいた旧ホーダウン(ナカカラ・クルル王国の南西部に位置する工業都市)を自由都市とし、自治を認める内容が記されていたとのこと。当時、この一文が注目されることは無かったが、この取り交わしこそがフィルモア1世と詩女ラーンが望んでいた最終合意地点であり、且つ、詩女ナカカラがクリスに与えた予言の成就であるという。おそらく、予想されていたカラミティの消失に対して何らかの対策を講じていたのだろう。なお、この協定の立会人は天照となるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2021年7月号p59


■ 超法規講和条約 【ちょうほうきこうわじょうやく】 

時の詩女マグダル・カイエンが星団暦3100年頃に結ぶことになる講和条約。その相手や内容については明かされていない。ちなみに、3100年にはミッション・ルースが他界し、アドラー星の動乱が始まることになる。このふたつの事象が無関係ということはないだろう。魔導大戦の終結後に起きる星団史上の一大イベントであり、この後に天照の星団侵攻が始まる格好となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-090


■ 超法規措置 【ちょうほうきそち】 

法規に謳われている内容を無視した措置を下すこと。本来はあってはならない措置であるが、その結果によって国家に大きな益がもたらされると判断された場合に、このような対応が採られる。ただし、法は国家の規範であるため、このような決定が度々下されれば国家の威信は揺らいでいくこととなる。よって、超法規措置は必ずしも公になるものではなく、秘密裏に進められる場合も多々あるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-038


■ 超法規割り込み 【ちょうほうきわりこみ】 

ジョーカー星団の公的なライブラリ(個別コードのデータベースなど)における超法規的措置のこと。規定されている法令の範囲を超えて特別な操作を加えること。人道支援・人命救助といった特別な理由があった上での個別コードの書き換えや作成は超法規割り込みと見なされる。不正な割り込みや改竄ではなく、超法規的な措置として見なされることに注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-204


■ 長砲身43口径75mm砲 【ちょうほうしん43こうけい75mmほう】 new!

第二次世界大戦中にドイツ軍が使用した対戦車砲。7.5cm PaK40 L/43と表記される。5cm PaK38(50mm対戦車砲)の強化発展型として1939年よりRheinmetall-Borsig A.G.(ラインメタル社)にて開発開始。41年に試作型が完成し、42年4月より量産が行われ、ドイツ軍の主力対戦車砲として運用された。これを戦車の主砲に転用したものが7.5cm KwK40である。なお、PaKは「Panzerabwehrkanone」の略語で「対戦車砲」の意、KwKは「Kampfwagenkanone」の略語で「戦車砲」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-038


■ 長老(1) 【ちょうろう】 

都ハ・リ(後の聖宮ラーン)において新任の女官を教え導く者たちを長老と呼ぶ。星団暦の初頭における都ハ・リでは、詩女の代替わりと同時に全ての女官が一新される体制を採っていたため、それらを指導する長老の存在が不可欠であったようだ。おそらく、任期を終えた先代もしくは先々代の女官が長老としての責務を負うのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: WG-071


■ 長老(2) 【ちょうろう】 new!

学識に富む年長者または老人のこと。ダグエラン・ルスはA.K.D.の長老と呼ばれる。天照から見れば年下であるが、長きに渡ってA.K.D.と天照王朝を支えてきたその手腕は頼りになることだろう。逆を云えば、不老不死の天照との付き合い方を最もよく知る人物ということになる訳で、現役のミラージュ騎士から見て見習う部分は多々あるはずである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-085


■ 超惑星フォーチュン 【ちょうわくせいふぉーちゅん】 

フォーチュンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年11月号p75


■ チョーカー 【ちょーかー】 

首にぴったり巻き付けるタイプのネックウェアのこと。もともとはネックレスの長さを表す用語のひとつで14インチ程度の長さのものを指した。皮もしくは布やレースの製品が多い。名称は「喉を絞める」を意味するchoke(チョーク)に由来。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年9月号p63


■ 直刀 【ちょくとう】 

刀身に反りのない刀のこと。真っ直ぐな刀。日本刀で平安時代中期以前に作られたものは直刀と呼ばれ、「太刀」ではなく「大刀」と表記される。平安時代後期以降に作られた刀は反りをもつ湾刀であり、こちらは「太刀」と表記される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年1月号p15


■ 勅命 【ちょくめい】 

天子つまり国家元首が直接下した命令のこと。詔(みことのり)。天照の勅命はチラシの裏に手書きで書かれたメモの形式で発せられる場合もあるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-234


■ 直命 【ちょくめい】 

勅命の間違い。天子つまり国家元首が直接下した命令のこと。詔(みことのり)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-084


■ チョコ・バー 【ちょこばー】 

棒状もしくは板状のチョコレートのこと。糖分が多く高カロリーなため、携行食として幅広く利用される。ジョーカー星団においても、各国の軍組織に支給される戦闘食のメニューに含まれているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-025


■ 直下運営国家 【ちょっかうんえいこっか】 

国主不在の状態で特定個人の管理下に置かれて運営されている国家のこと。フェイツ公国は太閤たるバランス家当主が不在の状態が続いているため、現在は天照の直下運営国家となっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-132


■ 直管 【ちょっかん】 new!

排気効率をよくするためにエンジンから排気口までそのまま接続してある構造のマフラー(=サイレンサーの無いマフラー)を直管あるいは直管マフラーと呼ぶ。デトネーター・ブリンガーはエンジン・コアが発する高熱を受け止めるマルチレジスターから直管で頭部のエキゾーストに接続されているため、冷却・分散・消音の機能を果たすパーツが無い状態にある。つまり、稼働時に爆音を垂れ流す構造になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-023


■ 直系王家 【ちょっけいおうけ】 

国家を治める王家の直系に当たる一族・家系のこと。直系とは、直接的な親子関係の連鎖で結ばれた関係を指し、男系であれば長男の家系、女系であれば長女の家系が直系となり、その兄弟姉妹から発する家系は傍系あるいは分家に位置付けられる。コーラス王朝ではコーラス王家、フィルモア帝国ではレーダー王家およびフィルモア王家の宗家が直系となる。天照王朝の場合は天照家(グリース王家)が直系ということになるが、天照が不老不死のために直系の血筋が限定されており、先代天照の命(ミコト)の兄および妹の子孫に当たるシナーテ家とコーダンテ家も直系王家に位置付けられるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年2月号p67


■ チョバム装甲 【ちょばむそうこう】 

積層装甲の一種。チョバム・アーマー(Chobham armour)とも呼ばれる。名称はイギリスの戦車研究所がある土地Chobham Common(チョバム公有地)に由来する。セラミック・タイルを含む複数の装甲材から作られたサンドイッチ装甲であるが、軍事機密として情報が公開されていないため、今現在もその構造や耐久性については明らかにされていない。開発開始は1970年代から。80年代以降に実戦投入されたM1エイブラムスやチャレンジャー1に搭載されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-099


■ 地理 【ちり】 

クリスティン・V、ビオレート・トライトン、アルル・フォルティシモ、ヘアード・グローバー、ノルガン・ジークボゥ、ボー・睦子らが好んだ科目(高校在学時)。世界各地の地形や天候を理解し、それを基盤として形成された社会・産業の構造を比較することで、その地域を特徴付けている特異性について学ぶ学問である。人口や産業などの統計データ、文化、環境問題・社会問題なども対象となる。セントリーの活動によって星のアチコチに特異的な地形が形成されているボォスであれば、地理で学ぶ内容もなかなか面白いことになっているかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-095


■ ちりめん 【ちりめん】 new!

ちりめん山椒の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p63


■ ちりめん山椒 【ちりめんさんしょう】 new!

おにぎりの具材の一種。京都のちりめん山椒の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2024年7月号p64


■  【ちん】 

皇帝や天皇の一人称。劇中では、天照の命(ミコト)やブラウ・フィルモア王が自らを呼ぶ際に使用している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-141


■ チンゲンサイのクリーム煮 【ちんげんさいのくりーむに】 

アイシャ・コーダンテの好きな食べ物(高校在学時)。青梗菜と魚介類もしくは肉類を鍋に入れてクリーム煮にしたモノ。青梗菜は地中海沿岸が原産で、中国で栽培品種となった代表的な中国野菜のひとつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-088


■ チンピラ 【ちんぴら】 new!

地位の低い小物のヤクザや、素行不良の少年を嘲て云う言葉。語源には諸説あり、大正・昭和初期における子供のスリを指す隠語だとか、大阪の方言「ちんぺら」だとか、中国前漢の時代の「陳平(ちんぺい)」と呼ばれた策士だとか、様々な説があるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年7月号p63


■ 沈黙の詩女 【ちんもくのうため】 

詩女フンフトを指す尊称。もしくは卑称。ナトリウム・フンフトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-083


GLOSSARY TOP