† ヤ †
Japanese_YA
 

 
■ ヤース 【やーす】 

ジュノーのロンド大陸南部に位置するコーラス王朝の首都。コーラス城を擁する王朝の中枢都市である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-081


■ ヤーボ・ビート 【やーぼびーと】 

ハスハ連合共和国の最強騎士のひとりとして長年AP騎士団スバース隊の副隊長を務めてきた女性騎士。階級は少将。素行不良による謹慎期間中に私生児の双子を産み落としたことで騎士権を剥奪されるも、詩女ムグミカの恩沢によってGTMカイゼリンを駆る専任騎士に抜擢。さらにその双子マグダルとデプレもそれぞれ次期詩女とカイゼリンの搭乗者になるという、極めて奇しなる運命をもった人物である。星団暦2997年、バッハトマ魔法帝国主宰ボスヤスフォートの手に掛かり殺害される。当初は「女」であることを捨ててでも強さを求めようとしていたイメージがあったが、剣聖ダグラス・カイエンという恋人を持ったために、否応なく超帝國ユニオの時代から続く因縁に巻き込まれてしまった悲しい「女」であった。パートナーはコンコード。Michael Gira(マイケル・ギラ)と共にポルノ・バンドSkin(スキーン)を結成したJarboe(ヤーボー)がモデルで元ネタ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-019


■ ヤーン 【やーん】 

歴代の詩女のひとり。ヤーン・ダッカスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-003


■ ヤーン・カステポー 【やーんかすてぽー】 

ヤーン・ダッカスの別名もしくは皇帝として即位した後の名前になるだろうか。ヤーン・ダッカスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-011


■ ヤーン・ダッカス 【やーんだっかす】 

超帝國ユニオの王女・騎士にして、詩女原母ヘリオス・ナインの記憶を継承した詩女始祖。ヘリオスの実子であり、ユニオ4とも呼ばれる。超帝國によるカーマインへの移民・開拓の際に、(おそらく先遣隊の)開発司令官として先陣に立っていた女性である。突如出現したセントリーの驚異的な力を目の当たりにしながらも、彼らが人類を完全に滅ぼすつもりではないことを見抜き、全面戦争を制止して和平につなげる活躍を見せた。この功績により、後にカーマインの皇帝となったらしい(カーマインの開拓に当たり、総帝アーハトから皇帝に任命されたという設定もある)。恋人にして剣聖のアサラム・スキーンズとの間に子を生すが、間もなく開始された皇帝団の超(バスター)討伐に参加。彼女の受精卵はセントリー・ライブに託されることとなった。それが後の剣聖ダグラス・カイエンである。また彼女の容姿はファティマ・エストにそっくりであったようだ。星団に帰還した後は都ハ・リにて詩女としての責務を全うし、次の詩女にその記憶を託してから再び星団外へ。現在は夫スキーンズと共に超帝國の巨大戦艦シングにおいて女皇帝の留守を預かっているらしい。後にファティマ・ニーブをパートナーに迎えて復活する予定。搭乗騎はフェイスラ・シュッツィエン。超帝國時代のコードネームは「バッシュ・ザ・ジェットクィーン」。
別名・異名・正式名など: ヤーン・カステポー
初掲載: DE4-059


■ ヤーン・ダッカス・カステポー 【やーんだっかすかすてぽー】 

ヤーン・ダッカスの正式名。センセーの解説を読み解く限り、ヤーンが惑星カーマインに渡った当時はツェールンフが超帝國の皇帝として君臨しており、彼女は移民・開拓の先遣隊を率いる王女として扱われていたらしい。ただし、彼女はもともとナインの実子としてカーマインを治める密命を帯びていたらしく、開発拠点とされた都市の名すなわち「カステポー」という名を最初から皇帝名として持たされていたようだ。ヤーン・ダッカスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-063


■ 焼いたトマト 【やいたとまと】 

バランシェ邸の夕食に出されたメニュー。トマトを焼いたもの。トマトはナス科ナス属の野菜で、春と秋が旬とされる。夏野菜の代表でもあるが、春・秋に収穫されるものの方が糖質が多く、旨味が増すらしい。永野センセーの解説では「焼かれてくた〜っとなったトマト」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-046


■  【やいば】 

刀剣の部位のうち、対象に当てて切断ないし切削に用いる部分のこと。ガット・ブロウで刃と呼ばれる部分は、実は刃ではなく、指などで触れても切れることは無い。騎士がその腕で剣を振るうだけで、あらゆる物体が切断できてしまうため、わざわざ刃を付ける必要がないらしい。んが、ごく稀に刃を付けているガット・ブロウも存在しており、この場合は鞘に納める格好となる。天照家の宝剣である安来の剣もそのひとつである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-052


■ ヤオーニ・マルグレス4世 【やおーにまるぐれす4せい】 

星団暦3000年代におけるレイスル3党首のひとり。ハツーダン名家のひとつマルグレス家の当主でもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-054


■ ヤキ 【やき】 

鍛冶が刃物を焼いて鍛えることから転じ、ヒトに活を入れて引き締めることを「焼きを入れる」と云う。これからさらに転じ、昭和時代に不良が他者に制裁を加えることを「ヤキを入れる」と云うようになったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-232


■ ヤギ 【やぎ】 

ジョーカー星団で生産されている家畜のひとつ。ジュノーでとくに盛んらしい。ヤギはウシ目ウシ科ヤギ属に分類される大型の哺乳類の総称(近年の分類ではクジラウシ目になるらしい)。ここではとくに家畜種についてまとめる。ヤギは劣悪な気候環境や険しい地形に適応する優れた家畜とされ、乾燥地帯や山岳地帯に生活する人々はウシやウマよりもヤギの飼育に重点を置く。とくに西アジアの乾燥地帯においてヤギは無くてはならない家畜となっており、乳と肉は同地域の郷土料理の主たる食材となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-081


■ 山羊座騎士団 【やぎざきしだん】 

バッハトマ魔法帝国が組織している5つの騎士団のうちのひとつ。旧シーブル国の騎士団を引き継いだグループで、ケサギが騎士団長を務める。使用GTMはカーバーゲンなど。山羊座は黄道十二星座のひとつ。射手座と水瓶座の間に位置する星座である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-066


■ 焼き肉 【やきにく】 

エルメラ王妃の好きな食べ物(高校在学時:全盛期)。牛、豚、羊、鶏などの肉を直火で焼きながら食べる料理で、通常は塩やタレを付けて食べる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-109


■ 治金技術 【やきんぎじゅつ】 new!

鉱石などの原料から金属を採取し、精製し、加工して金属材料を製造する技術のこと。金属は熱に応じて膨張・収縮し、これが繰り返されることで劣化する。よって、金属製品を製品として成立させるためには、熱変化に耐え得る高精度の部品を製造する技術(製造冶金)が必要となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-047


■ 薬学 【やくがく】 

AFガーランドが精通している学問のひとつ。薬物の成分、効能・効果、使用方法などについて学ぶ学問。天然由来成分の効能・効果の発見、それに基づく薬剤の人工生成も含まれる。医療・医薬分野との関わりが深い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-237


■ 薬師丸ひろ子 【やくしまるひろこ】 

東京都出身の女優・歌手。1964年生まれ。1978年公開の角川映画「野性の証明」で長井頼子役を演じて女優デビュー。以降も「セーラー服と機関銃(1981)」、「探偵物語(1983)」、「メイン・テーマ(1984)」、「Wの悲劇(1984)」といった角川映画に立て続けに出演し、主題歌も担当する看板女優として活躍。85年に角川から独立した後も女優業でキャリアを重ね、邦画における数々の受賞歴から日本を代表する銀幕女優のひとりとされる。うーん・・・「里見八犬伝(1983)」が一番好きかなぁ。JAC出身の俳優さんも大活躍してたし。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p26


■ ヤクト・ロボーター 【やくとろぼーたー】 

ヤクト・ロボーター(Jagd Roboter)は独語で「駆逐するロボット」の意。駆逐型GTMを指す。駆逐GTMの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-013


■ 役人神官 【やくにんしんかん】 

役人の役目を負っている神官のこと。聖宮ラーンは宮殿都市として運営されているため、詩女の補佐・世話役としての業務以外に、官公庁でいわゆるお役所仕事をこなす神官が数多く存在しているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-182


■ 野菜天せいろ 【やさいてんせいろ】 

アーリィ・ブラストの好きな食べ物(高校在学時)。野菜の天ぷらがつく盛りそばもしくはざるそばのこと。せいろはもともと食品を蒸すための蒸籠を指す言葉であるが、そばを盛る容器がこの形に近かったことから、盛りそばやざるそばを「せいろ」もしくは「せいろそば」と呼ぶようになったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-097


■ 野菜のスープ 【やさいのすーぷ】 

映画GTMの劇中でベリンら一行が口にしていた食べ物。野菜を加えたスープ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 劇場パンフレットp39


■ 安来の剣 【やすぎのつるぎ】 

天照家当主が王位継承の証として引き継ぐ神剣。星団において非常に珍しい「鞘をもつガット・ブロウ」で、その刀身は鎬(しのぎ)を挟んで両側に刃が付く諸刃であると同時に、峰と刃の位置が逆転した逆刃となっている。また、刃表面の分子構造が変異しており、光の当たり具合で3色の金属光沢を呈するという。本来であれば天照家の祭祀においてのみ使用する宝具であるはずだが、マドラやツバンツヒがさながら鮪包丁のごとく大型魚の解体に持ち出すらしい。なんとゆーバチあたりであろうか。安来は島根県の東端にある土地の名前(=安来市)。「出雲国風土記」において神須佐乃烏命(かむすさのおのみこと)がその地名を定めたとされる土地であり、たたら製鉄と呼ばれる古代製鉄法で栄えた場所である。日本最古の刀匠のひとりとされる伯耆国大原安綱の工房もこの土地の近隣にあったとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年1月号p15


■ 安彦良和 【やすひこよしかず】 

北海道遠軽町出身のアニメーター、キャラクターデザイナー、アニメ監督。また、イラストレーターで漫画家でもある。虫プロダクション(73年に倒産した旧組織)よりアニメ作品に携わり、創映社(サンライズの前身)に移籍した後に数多くの作品でキャラクターデザインを担当した。83年に映画「クラッシャージョウ」にて監督を務め、90年代以降は漫画家として活動。雑誌「ガンダムエース」にて「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を連載し、同作品の映像化において再びアニメ業界に復帰した。代表作は、作画およびキャラクターデザインとしては「勇者ライディーン(1975)」、「超電磁ロボ コン・バトラーV(1976)」、「機動戦士ガンダム(1979)」ほか多数。監督としては「巨神ゴーグ(1984)」が有名。漫画作品では「ナムジ(1989)」、「王道の狗(1998)」など歴史作品が多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p91


■ 野戦食 【やせんしょく】 

軍事行動に際して軍関係者に配給される個人用の携帯食料のこと。戦闘食もしくは戦闘携行食とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-019


■ 野戦食料 【やせんしょくりょう】 

レーションの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-043


■ 薬莢排出口 【やっきょうはいしゅつこう】 new!

排莢口の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-046


■ やとわれ騎士 【やとわれきし】 

雇われた騎士。通常は傭兵騎士を指す。傭兵の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-059


■ ヤバイ 【やばい】 

超原子生成爆弾の設置架台に描き込まれている注意書き。取り扱いを違えればエライ目に遭う爆弾であることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2022年11月号p63


■ やぶ蚊 【やぶか】 

通常のカよりも一回り大きく、藪に潜んでいて近付く者があれば飛び出して吸血するカをこのように呼ぶらしい。要するに屋外で見かける大型のカということだろう。生物学的な分類では同じくカ科であったりする。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-072


■ ヤボール 【やぼーる】 

「Ja wohl」と書いてドイツ語で「了解しました」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-017


■ 山ウズラのグリル 【やまうずらのぐりす】 

山うずらのグリル岩塩とローズマリーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-083


■ 山うずらのグリル岩塩とローズマリー 【やまうずらのぐりるがんえんとろーずまりー】 

バランシェ邸の夕食に出されたメニュー。ヤマウズラのグリルに岩塩とローズマリーを添えたもの。永野センセーの解説では「死んだウズラの丸ごとグリルかりかり」。ここで云うヤマウズラはおそらくヨーロッパヤマウズラのこと。ヨーロッパヤマウズラはキジ目キジ科ヤマウズラ属に属す鳥類で、古くからジビエに利用されてきた野鳥である。近年は一部の個体群(もしくは亜種)が減少しつつあり、IUCNのレッドデータブックでも軽度懸念に分類されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-046


■ 山浦栄二 【やまうらえいじ】 new!

かつて株式会社サンライズに所属していたアニメプロデューサー。同社の創立メンバーのひとりにして企画部長。後に3代目の代表取締役社長を務めた。1936年生まれ。2010年没。「機動戦士ガンダム(1979)」のほか、リアルロボット系とされる作品の多くに企画として携わった人物であり、サンライズ企画部が使用する「矢立肇」という共同ペンネームは、80年代前半までほぼ山浦本人を指すものだったとされる。永野センセーのネーミングセンスは、山浦栄二と富野由悠季によって培われたものであるという。曰く、主役ロボの名前は覚えやすく、大抵のヒトが知っている名前が組み込まれていて、聞いたことのある響きで、泥臭い感じを徹底しているとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-019


■ 山浦さん 【やまうらさん】 

株式会社サンライズの創業者のひとりで社長を務めた山浦栄二のこと。サンライズはオリジナル企画のロボットアニメの制作から、いわゆる「リアルロボット」と呼ばれるジャンルを確立したアニメ制作会社である。同氏は主に企画面で制作に携わり、玩具メーカーとのタイアップも推し進めて「リアルロボット」の潮流を生み出した立役者とされる。オフィス・アカデミー制作の「宇宙戦艦ヤマト(1974)」がヒットした背景をつぶさに分析し、その要素を反映して「機動戦士ガンダム(1979)」を企画。この作品が現在まで続くガンダムシリーズの起点となった。また、「ミスター味っ子(1987)」や「シティーハンター(1987)」など、原作付き作品も多数手掛けたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年9月号p26


■ 山形 【やまがた】 

撃破章の一種。シェブロンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-040


■ 山口小夜子 【やまぐちさよこ】 

永野センセーが若い頃にスケッチの対象としていた人物。神奈川県横浜市出身のファッションモデル。また、ファッションデザイナーでもある。1971年にモデルとしてデビューし、高田賢三や山本寛斎のショーに参加。翌72年よりパリコレクションに起用され、モデル業界において日本人ブームを引き起こしたとされる。77年にはアメリカのニューズウィーク誌において「世界の6人のトップモデル」のひとりに選ばれた。黒髪のおかっぱ頭と切れ長の目が特徴で、当時は欧米において彼女をモデルとした「SAYOKO」と呼ばれるマネキンが流行したらしい。資生堂の専属モデルとして活躍しながらデザイナーとしても活動。映画出演も果たした。2007年8月に急性肺炎のため死去。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年4月号p90


■ ヤマサ 【やまさ】 

イースト・ハスハA.K.D.領事館のキッチンに置いてあった調味料のブランド名。千葉県銚子市に本拠地を置くヤマサ醤油株式会社が元ネタ。初代濱口儀兵衛が1645年(天保2年)に創業した廣屋儀兵衛商店がその起源。暖簾を作る際に山笠に「キ」の字を使おうとしたところ、紀州徳川家の船印と同じデザインとなるため、「キ」の字を横にして「サ」の字を当てて「ヤマサ」のデザインになったという。ブランドロゴの右上にある「上」の字は、1864年(元治元年)に江戸幕府より最上醤油の称号を拝領したことに由来する。1928年に現在の社名に変更。醤油のほかにツユ・ダシの調味料を生産。また、抗体試薬などの医薬品も販売する。醤油の国内シェアではキッコーマンに次いで2位に位置する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p69


■ 山高帽 【やまたかぼう】 

山(クラウン)の高い帽子のこと。通常は、ボウルをひっくり返したような形状でつば(ブリム)が反り返ったボウラーハット(Bowler hat)を指す。映画「時計じかけのオレンジ(1971)」の劇中で主人公のアレックスが被っていた帽子である。AP騎士団の礼服にみられる長帽子を山高帽と呼ぶ場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-019


■ 山盛りのフローズンヨーグルトにたっぷりのトッピング 【やまもりふろーずんよーぐるとにたっぷりのとっぴんぐ】 

コーラス王朝において「満ち足りていること」を意味する慣用句。同国を訪問したラキシスは露店で大量のフローズンヨーグルトを食べていたようだが、この慣用句をそのまま実践しようとしていたのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-081


■ 闇組織 【やみそしき】 new!

犯罪組織のこと。いわゆる反社会的勢力。また、正規の軍においても裏仕事を担当する部隊を闇組織と呼称する場合がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-084


■ 闇取引市場 【やみとりひきしじょう】 new!

禁制品、規制品、盗難品といった非合法な商品を取り扱う市場のこと。要するに犯罪組織が取り仕切る市場である、例え市場に出回っている商品を扱う場合でも、ワケありで正規の価格が適用されない場合がほとんどであろう。劇中に登場する麻薬もこのような市場で取引が行われる。ローゼンクロイツとユーコン財団が鎬を削る場所でもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-084


■ 闇の騎士団 【やみのきしだん】 new!

国家の裏仕事を請け負う騎士団。ノイエシルチス・氷グループは闇の騎士団と呼ばれたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-170


■ 闇ブローカー 【やみぶろーかー】 

法令や協定を無視して裏取引を行うブローカーのこと。とくにファティマの裏取引を行うブローカーを指す。ファティマ・ブローカーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-062


■ やられ3兄弟 【やられ3きょうだい】 

ダグラス・カイエンの試練を受けて生き残った3名の男子によって結成されたトリオ名。あるいは義兄弟の契りかも知れない。年齢順に並べると、ダイ・グ・フィルモア5世、ジャコー・クォン・ハッシュ、ノルガン・ジークボゥの3名である。トリオ名の名付けはジャコーに拠る。ちなみに、傷の位置はダイ・グが右肩、ジャコーは腹、ジークは左腕で、ダイ・グとジークについてはコミック15巻で詳細が語られている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年1月号p63


■ 楊貴(ヤンギ) 【やんぎ】 

セントリー・カラットの幼生体。魔導大戦の勃発から遡ること20年前、ムグミカ・コレットはハスハ王宮にいながらもセントリー・カラットとコンタクトをとり、その転生を早めると同時に幼生の出現を先延ばしにするよう懇願。さらに、彼女がその血を捧げた時に幼生を依代として(もしくは「命の水」を全て使って)超帝國皇帝ナインを召還する契約を結んでいたようだ。ムグミカとの契約が履行された後、楊貴はナインの意識体を伴ったまま先代詩女フンフトの前に出現。ムグミカに替わって自身の成長を見届ける人物としてフンフトを指名し、同時に詩女の役目を負わせたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-081


■ 陽貴(ヤンギ) 【やんぎ】 

楊貴(ヤンギ)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX1-010


■ ヤンキー王妃 【やんきーおうひ】 new!

ヤンキー気質な王妃。エルメラ・フロンドゥ・コーラスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-088


■ ヤンキー姉ちゃん 【やんきーねえちゃん】 

ヤンキーの姉ちゃん。ヤンキーとは素行の悪い少年・少女のこと。いわゆる不良、ツッパリ、チンピラを指す。アメリカ人を意味するヤンキー(Yankee)とは異なる。劇中でヤンキーと云えば、ジャコーとセイレイが該当する。セイレイのヤンキーぶりに惚れ込んだ三条香は「組に欲しいわね・・・」と呟いていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-118


■ ヤンママ 【やんまま】 

ヤンキーとママの混成語。1980年代において不良少女であった女性が、90年代に若くして妊娠・結婚するパターンが増えたため、このような若年層の母親を指してヤンママと呼ぶようになったとされる。近年では、単に若い(=ヤング)母親を指す言葉として用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-106


■ ヤン・リーピン 【やんりーぴん】 

中国・雲南省大理出身の舞踏家で「踊る精霊」とも呼ばれるヤン・リーピンのこと。1958年生まれ。71年にシーサンバンナ歌舞団に入団。86年に自ら制作・主演した作品「孔雀の霊」が中央舞踊コンクールで1位になり、一躍有名になる。97年公開の映画「太陽の鳥」では製作、脚本、監督、主演を務め、モントリオール世界映画祭で審査員特別賞を受賞。2000年代に入ると中国奥地の村々を訪ねて各民族の舞踊を身に付けると共に、素質のある舞踏家を集めて民族歌舞団を創立。多くの舞踊を取り入れて作り上げたダンスパフォーマンスショー「シャングリラ」で高い評価を得ている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p23


GLOSSARY TOP