† S †
Alphabet_S
 

 
■ S&M HARAJUKU 【S&M HARAJUKU】 

ムンスターでちゃあに絡んできた騎士が身に付けていた服に描かれていた文字。Metallica(メタリカ)が1999年に発表した「S&M」というライブ・アルバムがあるが、これは無関係だろう。東京都渋谷区にあるH&M原宿店か、裏原宿にある服飾ブランドが元ネタと考えられるが詳細は不明。H&Mはスウェーデンのストックホルムに本拠を置くHennes & Mauritz AB(ヘネス・アンド・マウリッツ社)がもつ服飾ブランド。創業は1947年。日本進出は2008年である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-085


■ S&W社 【S&Wしゃ】 

Volcanic Repeating Arms Company(ボルケニック・リピーティングアームズ)の技師であったHorace Smith(ホーレス・スミス)とDaniel Wesson(ダニエル・ウェッソン)が1852年にアメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドで新たに設立した銃器メーカーSmith & Wesson(スミス・アンド・ウェッソン社)のこと。当初は回転式拳銃の生産に重点を置き、南北戦争による銃器の需要拡大もあって会社が成長。後に自動式拳銃の生産・販売も開始し、現在はナイフや手錠など軍・警察の各種装備品も販売している。映画「ダーティ・ハリー(1971)」に登場したM29モデルはあまりにも有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2013年5月号p80


■ S.I.L. 【S.I.L.】 

永野センセーがPSO2で使用していたプレイヤーキャラクター。FSSのコミック11巻p20に登場しているキャラクターもS.I.L.と呼ばれるらしいが、その正体や詳細な設定については不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p23


■ S.S.I.クバルカン 【S.S.I.くばるかん】 

クバルカン法国の旗騎ザ・ダルマスの別名。「SCHOLTI Super Immortal KUBALKANS」の略語で、「ショルティの永遠不滅のクバルカン」という意味になる。ザ・ダルマスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-043


■ S.S.L. 【S.S.L.】 

星団暦2310年に誕生した星団初の4ファティマのひとり。三女。シリアルはBF(L)-03f。正式名はソリッド・ステート・ロジック。完成直後は初代剣聖ナッカンドラ・スバースのパートナー(当時は正式なマスターではなかった)を務めた。お披露目が行われるようになった後は、フィルモア帝国に渡ってレーダー6世をマスターとし、さらにその後はバランシェによって呼び戻され、天照に預けられてA.K.D.で休眠していたらしい。魔導大戦の勃発を機に目覚め、剣聖マキシのパートナーとして参戦。星団初のファティマである素性を隠すため、現在はアトラスを名乗っている。名前の元ネタは、Colin Sanders(コリン・サンダース)が1969年にイギリスで創業したコンソール・メーカーの老舗Solid State Logic(ソリッド・ステート・ロジック)から。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #17-142


■ S-1型スピード・ミラージュ 【S-1がたすぴーどみらーじゅ】 

S1型つまり型式「Mirage-S1」に分類されるミラージュGTM。スカイアギフトを指す。スカイアギフトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ S-2型スピード・ミラージュ 【S-2がたすぴーどみらーじゅ】 

S2型つまり型式「Mirage-S2」に分類されるミラージュGTM。ウーラソニックを指す。ウーラソニックの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ S-308-M12 【S-308-M12】 new!

S-308型M-12の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-152


■ S-308型M-12 【S-308がたM-12】 

ファティマ・パルスェットの型式名。この名称だけでモラード・カーバイトが工場に在任していた時期に作られたファティマであることが判るようになっている。永野センセーの解説によると、「S型」、「30番工場」、「8番ロット」、「モラード」、「12番」を意味しているとのこと。30番工場がアドラー星のシードル工場となるため、そこでモラードが製作した12番目のファティマであることが読み取れるらしい。「S」は「シードル」の頭文字じゃ無かったのね。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-097


■ S51ティント球状星団 【S51てぃんときゅうじょうせいだん】 

ウィル星団暦7777年以降に天照やラキシスが活動することになる銀河団。ティント・クラスターとも呼ばれる。ミルクドロメダ・クェーサー超銀河を構成する銀河団のひとつであり、24個の恒星系から成る比較的小型の銀河団である。惑星フォーチュンはこの銀河団に含まれるが、もともとフォーチュンはジョーカー星団において最後に生まれる星で、カレンが創造したフォーチュン宇宙に移されるという設定もあるため、ミルクドロメダ・クェーサー超銀河の全てがフォーチュン宇宙に移されたものと考えればよいだろうか。ちなみにティント(tint)とは「色合い」という意味。ミルクドロメダ・クェーサー超銀河の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-259


■ SA 【SA】 new!

ハーモイド・エンジンに付与されるエンジンネームの一種。元ネタはおそらくフランスの航空機エンジン企業Safran Aircraft Engines(サフラン・エアクラフト・エンジンズ)。1915年開業のGnome et Rhone(ノーム・エ・ローヌ)が45年に国有化されたことで誕生した企業であるが、この名称となったのは2005年から。それ以前はスネクマ(Snecma:Societe Nationale d'Etude et de Construction de Moteurs d'Aviation=航空機用発動機研究製造国営会社)という名称であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-146


■ SARUTAAH 【SARUTAAH】 

ノーキィシティの騎士公社に入っているテナントの日除け(もしくは看板)に描かれていた文字。おそらく、2011年に大塚朝之が東京都渋谷区恵比寿でオープンし、都内各所で店舗展開している猿田彦珈琲が元ネタ。「たった一杯で幸せになるコーヒー屋」をコンセプトに掲げており、東京界隈で注目されているコーヒー専門店とのこと。オンライン販売もあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-022


■ SBB-00 【SBB-00】 

SBBシリーズの一種。GTMデモールの試作最終型1号騎(リーダー騎)に相当する。ペットネームはゾロ。デモール・ゾロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年7月号p60


■ SBB-00デモール・ゾロ 【SBB-00でもーるぞろ】 

デモール・ゾロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ SBB-01 【SBB-01】 

SBBシリーズの一種。GTMデモールの先行量産型に相当する。ペットネームはバイブルス。デモール・バイブルスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年6月号p59


■ SBB-01デモール 【SBB-01でもーる】 

デモール・バイブルスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-039


■ SBB-01デモール・バイブルス 【SBB-01でもーるばいぶるす】 

デモール・バイブルスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ SBB-01バイ 【SBB-01ばい】 

デモール・バイブルスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-073


■ SBB-02 【SBB-02】 

SBBシリーズの一種。GTMデモールの制式量産型に相当する。ペットネームはタンジェリン1。ヒト型ファティマの搭載を前提とするモデルである。現在はボツ設定。デモール・タンジェリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年6月号p59


■ SBB-02B 【SBB-02B】 

SBBシリーズの一種。GTMデモールの派生型ではなく、ガマッシャーン共和国の主力騎エクペラハの改装型である。エクペラハ・タンジェリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年6月号p59


■ SBB-03 【SBB-03】 

SBBシリーズの一種。3000年代中期より作られるGTMデモールの制式量産型に相当する。ペットネームはタンジェリン2。エトラムル型およびヒト型ファティマの両方に対応可能なモデルである。現在はボツ設定。デモール・タンジェリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年6月号p59


■ SBB-0E 【SBB-0E】 

SBBシリーズの一種。GTMデモールの試作最終型2号騎および3号騎(サポート騎)に相当する。ペットネームはレガータ。デモール・レガータの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2019年6月号p59


■ SBB-0Eデモール・レガーター 【SBB-0Eでもーるれがーたー】 

デモール・レガータの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ SBB-0デモール 【SBB-0でもーる】 

コーネラ帝国の騎士団長マヨール・レーベンハイトが駆るGTM。後の設定変更により、型式番号はSBB-00に、名称はデモール・ゾロに改められたデモール・ゾロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-137


■ SBB-1 【SBB-1】 

コーネラ帝国の主力GTM。後の設定変更により、型式番号はSBB-01に、名称はデモール・バイブルスに改められた。デモール・ゾロと呼ばれる設定もあったが、この名称はSBB-00に移されている。デモール・バイブルスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-017


■ SBB-F 【SBB-F】 new!

SBBシリーズの一種。GTMデモールの再設計版に相当する。ペットネームはファウスト。デモール・ファウストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ SBB-T 【SBB-T】 new!

SBBシリーズの一種。GTMデモールの制式量産型に相当する。ペットネームはタンジェリン。デモール・タンジェリンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ SBBデモール 【SBBでもーる】 

デモールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #15-005


■ SBBデモール・ゾロ 【SBBでもーるぞろ】 new!

デモール・ゾロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-140


■ SBBファウスト 【SBBふぁうすと】 

デモール・ファウストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-140


■ Scortaig 【Scortaig】 

GTMスコータイの英訳表記。スコータイの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-125


■ SCREAMA 【SCREAMA】 

GTMメロウラの別名。正しくは「SCREAMER」。英語で「鋭く叫ぶヒト」の意。スクリーマーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年1月号p59


■ SFX 【SFX】 

アメリカのクラブシーンにおいて主にコンサートのプロモーターを行っていたSFX Entertainment(SFXエンターテイメント)のこと。テレビ・ラジオ局のオーナーであったRobert Francis Xavier Sillerman(ロバート・フランシス・ゼイビアー・シラーマン)が2012年に創業した会社で、とくにEDM(Electronic Dance Music=エレクトロ・ダンス・ミュージック)の隆盛に関わった会社として知られる。EDMのフェスティバルとして有名な、ベルギーのボームで開催されるTomorrowland(トゥモローランド)、ニューヨークで開催されるElectric Zoo(エレクトリック・ズー)、オーストラリアの各都市で開催されるStereosonic(ステレオソニック)、ルイジアナ州ニューオーリンズで開催されるThe Voodoo Music + Arts Experience(ブードゥー・ミュージック・プラス・アーツ・エクスペリエンス)などを主宰。2016年に倒産したものの、CEOの交代により再起を掛ける模様。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p19


■ shi an Rann 【shi an Rann】 

シアンランの英訳表記。シアンランの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-160


■ Shuttle Assiria 【Shuttle Assiria】 

新たに公開されたラキシスのデザイン画に添えられていた文字。シャトル・アシリアと読める。シャトル(shuttle)には「定期往復の」という意味があるが、もともとは織物を織る際に使用される杼(ひ)という道具を指している。アシリア・インジェクター・パーツから伸びている光学アンテナの形状が杼(ひ)に見えなくもないが・・・。シャトル・アシリアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2015年2月号p15


■ Skコブラ 【Skこぶら】 

バーガ・ハリ・Skコブラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2016年4月号p17


■ SM 【SM】 new!

ハーモイド・エンジンに付与されるエンジンネームの一種。ゼビア・コーターが製作したGTMはSM系列のエンジンを採用している。元ネタはSupermarine Aviation Works(スーパーマーリン・アビエーション・ワークス)。Noel Pemberton-Billing(ノエル・ペンバートン・ビリング)が1912年に設立したイギリスの航空機メーカーである。第二次世界大戦で活躍した傑作機Spitfire(スピットファイア)を開発したことで有名。スーパーマーリンは戦後にいくつかのジェット戦闘機を開発したものの、後にイギリスの兵器メーカーであるVickers Armstrong(ビッカース・アームストロング社)に吸収されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-146


■ SM-35? 【SM-35?】 new!

GTMブーレイ・ロウカンに搭載されているエンジン。SM型エンジンの一種であるが、「?」と書かれているとおり詳細は不明である。ちなみに、ボルドックス・ガーネットに搭載されているエンジンがSM-34、バーガ・ハリに搭載されているエンジンがSM-60となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-157


■ SM60M 【SM60M】 new!

GTMホウザイロ・グロウダインに搭載されているエンジン。SM型エンジンの一種。おそらくバーガ・ハリに搭載されているエンジンと同一である。ハ-SM-60Miの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-135


■ SM-60-Miエンジン 【SM-60-Miえんじん】 

GTMバーガ・ハリに搭載されているエンジン。ハ-SM-60Miの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #13-219


■ SMエンジン 【SMえんじん】 new!

SM型エンジンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-146


■ SM型 【SMがた】 new!

SM型エンジンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-038


■ SM型エンジン 【SMがたえんじん】 new!

ハーモイド・エンジンの一種。同系列のエンジンには「SM」の後に型式番号や生産国を表す頭文字が付く。ゼビア・コーターが設計・開発したホウザイロやバーガ・ハリの系列に搭載されているエンジンである。また、グリット・ブリンガーは高い汎用性を備えており、閃エンジンのほかにSM型エンジンの搭載も可能である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-039


■ SNS 【SNS】 new!

「Social networking service」の略号。Web上で社会的ネットワークを構築するサービスのこと。広義にはWebサイトなども含まれるが、狭義にはヒトのつながりを促進・サポートするコミュニティ型の会員制サービスを指す。Facebook、Instagram、LINE、mixi、pixiv、Skype、TikTok、X(旧Twitter)などが有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-087


■ SOL ATTACKERS 【SOL ATTACKERS】 

バイナスの仏訳名の部分に併記されていた文字列。ソール・アタッカーもしくはソル・アタッカーと読める。バイナスは闇華亜族が造り上げたMMTであり、ユライヒ率いるルーナ・アタッカー(LUNA ATTACKERS)とは対になる名称であることから、おそらくシルヴィス・ミラー率いるソール・アタッカーと呼ばれる武装集団が存在しているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年8月号p59


■ SOMMER LIGHTNING 【SOMMER LIGHTNING】 

ダイ・グの指示による全星団緊急放送が開始された際に登場したテレビ局のAD(?)が着ていたTシャツに描かれていた文字列。おそらく「Summer Lightning」の間違い。上に「CAMEL」のロゴがあるためイングランド出身のプログレ・バンドCamel(キャメル)が1978年に発表したアルバム「Breathless(邦題:ブレスレス−百億のよると千億の夢−)」に収録してある楽曲「Summer Lightning」が元ネタであることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2023年2月号p71


■ Sommerabend 【Sommerabend】 

ドイツのロックバンドNovalis(ノヴァーリス)が1976年に発表したアルバム「Sommerabend」および同名の収録曲のこと。同グループの最高傑作のひとつとされる。楽曲「Sommerabend(夏の夜)」はアルバムの3番目に収録されており、「Wetterleuchten(稲妻)」、「Am Strand(ビーチで)」、「Der Traum(夢)」、「Ein neuer Tag(新しい日)」、「Ins Licht(光の中に)」の5つのパートで構成されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年12月号p59


■ SPIトラン連邦騎士団 【SPIとらんれんぽうきしだん】 

トラン連邦共和国の連邦調査課(S.P.I.)が組織している公安騎士団のこと。連邦調査課は騎士級の人物によって構成される警察部隊であるため、単純にイコールS.P.I.と考えてもよいだろう。S.P.I.は「Special Polizei Injection(スペシャル・ポリスアイ・インジェクション)」の略語。国内において不穏な動きを見せる組織や団体に潜入し、調査結果を大統領へ報告すると共に、工作や武力行使によって犯罪の予防、鎮圧・排除を行う警察部隊である。おそらくは大統領直轄の公安組織ということになるが、大統領自らがこの組織の一員(というか一番働く下っ端扱い?)になっており、私設警察という意味合いが強い。司法のトップたる判事長までもが捜査に参加していたり、構成員のGTM全てが自前だったりする、健全なのか不健全なのかよくわからない組織。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ SPK隊 【SPKたい】 

AP騎士団を構成する12支隊のひとつ。AP騎士団[SPK隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-025


■ SR1 【SR1】 

ハイレオン・メロディSR1の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-116


■ SR2 【SR2】 

ハイレオンSR2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-116


■ SR3 【SR3】 

ハイレオンSR3の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-116


■ SR3c 【SR3c】 

ハイレオンSR3の略称。最後に付く「c」はコーラス王家の頭文字である。ハイレオンSR3の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-028


■ SR4 【SR4】 

SR4ジ・エンドレスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-028


■ SR4エンドレス 【SR4えんどれす】 

SR4ジ・エンドレスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ SR4ジ・エンドレス 【SR4じえんどれす】 

コーラス王家に伝わる神騎スルーエクセルナSR1の再設計版(3番騎)として、コーラス23世が30年の歳月をかけて製作した純白のGTM。星団暦2988年までに一応の完成をみていたものの、エンジン出力に不備がある状態で出陣。直後に大破するという憂き目に遭う。その後、2989年にレディオス・ソープの手による改修を受け、Am-J型ミラージュ(初期設定ではK型もしくはL型ミラージュ)に位置付けられる鬼子のGTMとして完成した(天照提供のエンジンでコーラス23世が製作したという設定もあり)。ツァラトウストラ・アプターブリンガーやマグナパレスを遥かに超えるスペックを持つが、これをコントロールできるのはファティマ・クローソーただひとりである。コーラス・ハグーダ戦の最終戦において再び大破したため、修理・再改修を施した後に改めてSR4のナンバリングと「ジ・エンドレス」という呼び名が与えられたようだ。そのコクピットは23世の死に場所となったが、彼自身がこのGTMに寄せていた希望・思想は並々ならぬものがあり、王朝首脳は本騎を国家象徴GTMとして扱うことを決定。機能を完全に停止して休眠状態に陥ったファティマ・クローソーと共に封印されることとなった。旧設定におけるジュノーンに相当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-136


■ SRシリーズ 【SRしりーず】 

コーラス王家の王専用騎として製作されたGTMハイレオン(HL1)とその系列のこと。コーラス21世の時代にマール・クルップによって製作されたハイレオンSR1以下、ガーランドを変えながらSR2、SR3、SR4の4騎が製作された。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE5-081


■ S-sw型ミラージュ 【S-swがたみらーじゅ】 

型式でS-sw型に分類されるミラージュGTM。スピード・ミラージュ・マーク2を指す。スピード・ミラージュ・マーク2の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2014年4月号p55


■ Staress and Bible Black T-1 Kannalcord Aria Nine 【Staress and Bible Black T-1 Kannalcord Aria Nine】 

カナルコード・エリア・ナインの英訳表記。「スターレス・アンド・バイブルブラック」「T-1型」と読める。「Staress」はおそらく「Starless」の間違いである。カナルコード・エリア・ナインスターレス・アンド・バイブルブラックの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年7月号p60


■ SUIC 【SUIC】 

エルディアイ・ツバンツヒが所持するパスケースに描かれていた文字列。おそらくJR東日本が発行しているICカード乗車券「Suica」が元ネタ。日本鉄道サイバネティクス協議会が策定した規格「サイバネ規格」に準拠しており、JR東日本、東京モノレール、東京臨海高速鉄道で発売されている。使用エリアは首都圏、仙台、新潟、札幌の各エリアであり、鉄道、地下鉄、モノレール、バスで使用できる。プリペイド機能あり。名称は「Super Urban Intelligent Card」に由来。イメージキャラクターはペンギン。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #16-033


■ Suisen 【Suisen】 

GTMスイセンの英訳表記。スイセンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-125


■ S型 【Sがた】 

ファティマの成長識別タイプのひとつ。外観は14〜15歳。精神面および肉体面の成長が未熟な状態でカプセルから出して成人とする。演算性能や精神面が不安定でストレスによる精神崩壊なども起こしやすく、肉体的にもL型やM型より劣り筋力が弱い。その反面、後天的な経験による成長幅が大きく、成人直後のスペックから飛躍する可能性を秘めるタイプを指す。ファティマの生産においては生産効率が重視されるため、生産数は最も多く、ファティマ全体の6割程度がS型とされる。デカダン・スタイルの場合、女性型はミニドレスと白ソックスおよびパンプスを、男性型は半ズボンとソックスを着用する。プラスチック・スタイルでは、女性型はショートボンネットとレギンスを着用し、男性型もレギンスの着用が義務付けられている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-035


■ S型ファティマ 【Sがたふぁてぃま】 

成長識別タイプでS型に分類されるファティマのこと。S型の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TX2-011


■ S型ミラージュ 【Sがたみらーじゅ】 

型式でS型に分類されるミラージュGTM。スピード・ブリンガーおよびスピード・ミラージュを指す。スピード・ブリンガースピード・ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-092


■ S氏 【Sし】 

「花の詩女 ゴティックメード」の撮影監督を務めた佐藤光洋のこと。高橋プロダクション(T2 studio)でフィルムの撮影業務に携わり、1995年よりデジタル作業に参加。スタジオ4℃のCG担当となり、「スチームボーイ(2004)」でコンポジットチーフを務める。数々のアニメ・映画作品の撮影監督を務め、現在は株式会社アニモキャラメルの代表取締役を務める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2020年6月号p55


■ S十字 【Sじゅうじ】 

ふたつのS字が十字に重なった紋章。ダグラス・カイエンが身に着け、さらに彼の子と弟子筋に引き継がれたシュペルター・マークを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE7-147


■ Sマイン 【Sまいん】 

Sマインとは「Schrapnell Mine」の略語。対人兵器のひとつで榴散弾地雷と訳される。圧力がかかると作動し、圧力が開放されたところで空中1〜2メートルに飛び上がって爆発。仕込まれている散弾と弾殻の破片をまき散らす。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #14-019


■ Sマイン発射口 【Sまいんはっしゃこう】 

GTMの装甲に埋め込まれているSマイン(榴散弾地雷)の発射口。発射時に開閉するハッチは騎体各部のエッジ部分で分割されており、電磁密着により開閉の操作が行われる。ヒンジやロック機構は存在しないため、開閉機構の故障による弾詰まり(ジャム)は皆無である。GTMの高い堅牢性は、このような細部にまで行き届いた思考と配慮によって支えられていることが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE4-031


GLOSSARY TOP