|
||||||
骨董の部屋 |
|
HOME |
VOL.1 (1〜20) | VOL.2 (21〜40) | VOL.3 (41〜60) ) | VOL.4 (61〜80) | VOL.5(81〜100) |
VOL.6(101〜120) | VOL.7(121〜 140) | VOL.8(141〜160) | VOL,9(161〜180) | VOL,10(181〜200) |
藍九谷かと思ったのですが、裏を見ると中期であることが分かります。 絵付けのほうでも、空に鳥、海に魚or舟というお約束事のような余計ものがある。 藍九谷のように絵画的センス溢れた自由闊達なものではなくなってきて、 絵付けがややパターン化してきた段階なのであろう。 2001/12/4 | ||||
第20回 染付 蓬莱山図皿 | 時代:江戸中期 | 寸法:径20.7cm 高3.7cm | 裏銘:太明成化年製 |
縁まわりの花を、勝手に野菊と断定して秋の皿とする。 鳥の表現を見ると藍九谷でも古い様式だと思う。 程好い空白と、多様な呉須使い、 全体の雰囲気として大変おおらかで、眺めていて飽きない。 2001/11/4 |
第19回 藍九谷 瑞鳥草花文皿 | 時代:江戸前期 | 寸法:径21.0cm 高3.5cm | 裏銘:なし |
盛期を少し下った頃のものと思われるが、 絵付けの丁寧さ、余白を生かしたバランス感覚、 まだなんとか、盛期の技術が継承されていたようである。 菊萩蝶の組合せも珍しい。 2001/10/5 | |||||
第18回 染付 菊花萩に蝶文尺皿 | 時代:江戸中期 | 寸法: 径29.7cm 高5.3cm | 裏銘:渦福 |
初めて手に入れた藍九谷の皿。 私の藍九谷の概念を形成した記念すべき皿。 当時よりも古伊万里が解ってきた現在のほうがより美しさを感じる。 前期でも古い様式のようだ。 2001/9/5 | ||||
第17回 藍九谷 文字蝶文皿 | 時代 : 前期 | 寸法 :径15.2cm 高3.2cm | 裏銘:福の変形 |
ここ数日の猛暑は夏の盛りを思わせる。 朝もやの中に涼しげに咲く朝顔でも思い浮かべて何とか凌ぎましょう。 盛期のような細密さはないが、味のある絵だ。 裏銘は「成化年製」だが、知っているから判読できるが、知らなければ 読めないでしょう。 2001.7.7 | ||||||
第15回 染付 柴垣朝顔文深皿 | 時代 : 後期 | 寸法 :径15.0cm 高4.7cm | 裏銘:成化年製 |
盛期のそば猪口。薄作りで、器形も端整で厳しくピシッと出来ている。 これは花唐草ではなく、唐花文様である。鍋島の唐花に比較してはかわいそうだが、いささか精緻さにおいて劣る。 しかしながら、配置構成はさすがで、とても上品な仕上がりになっている。 底はベタ底よりもやや深く出来ている。 裏銘は「太明成化年製」 |
|||
第13回 藍柿 唐花文向付 | 時代:元禄 | 寸法:口径9.2cm 高5.0cm | 裏銘:大明成化年製 |
文句無しの猪口。 薄造りで磁胎も釉も真っ白で、呉須が映える。 形もどっしりと堂々たる姿でしかも凛々しい。 絵がまた良い、三面にそれぞれ配された「松」「竹」「梅」。 洗練された筆致が素晴らしい。 私の元禄のイメージにぴたり。 見込柄なし。底はベタ高台。裏銘は「太明成化年製」 |
|||
第6回 染付 松竹梅文向付 | 時代:元禄 | 寸法:口径9.6cm 高6.2cm | 裏銘:太明成化年製 |
VOL.1 (1〜20) | VOL.2 (21〜40) | VOL.3 (41〜60) ) | VOL.4 (61〜80) | VOL.5(81〜100) |
VOL.6(101〜120) | VOL.7(121〜 140) | VOL.8(141〜160) | VOL,9(161〜180) | VOL,10(181〜200) |