木曽駒ヶ岳 ( 木曽駒ヶ岳:2,956.1m ) 2016.6.1 登山



【PHOTO & 記録 木曽駒ヶ岳 10】

そして、こちらは前述の写真のさらに左側。

写真 右端の山が 聖岳で、 その左に続く平らな尾根が百間平である。
百間平の左には 赤石岳、 小赤石岳が続いている。
小赤石岳の左、写真中央の山は荒川前岳と荒川中岳で、その左に 荒川東岳 (悪沢岳) が続く。

そして、荒川東岳の左斜面途中の手前に 小河内岳があるのだが、少々分かりにくい。
荒川東岳の斜面が下りきった所に見えている山が前小河内岳で、その左に烏帽子岳が見える。
烏帽子岳の左にはズングリした本谷山が続いた後、 塩見岳へと登る斜面が続いている。

こちらは上記写真のさらに左側の山々。

写真右端の山が本谷山で、その左に 塩見岳が見えている。
塩見岳の左には 黒河内岳 (笹山) が続き、さらに左に続く尾根の後方に 富士山を挟んだ後、 広河内岳、西農鳥岳が続き、 間ノ岳 (写真 左端) へと続いている。

あまりハッキリとはしないが、富士山山頂に雪はほとんど無いようである。
また、間ノ岳の右下手前には 伊那前岳がよく見えている (一番手前に見える尾根の左端)

こちらは上記写真と少し重複するが、そのさらに左側の山々。

写真右端が西農鳥岳でその左に 間ノ岳、 そして中白根山が続き、南アルプスの盟主 北岳 (写真中央) がその左に続く。
そして、北岳の左には大仙丈ヶ岳、 仙丈ヶ岳、 小仙丈ヶ岳が固まりとなって続いている。
しかし、いつも言うように、こちらから見る 仙丈ヶ岳は見慣れている姿とは大分違っている。

大仙丈ヶ岳、 仙丈ヶ岳、 小仙丈ヶ岳の固まり (写真右端) のさらに左には、 アサヨ峰、栗沢山が続いている。
その栗沢山から稜線は一気に下って行くが、すぐに折り返し、 甲斐駒ヶ岳に向けて上っていく。
その登り斜面の途中には、双子山、駒津峰などが確認できる。

甲斐駒ヶ岳の左には 鋸岳、さらには編笠山、白岩岳、 釜無山、そして 入笠山といった山々を有する稜線が続くが、 その稜線の後方には北奥千丈岳、 金峰山などの 奥秩父の山々がうっすらと見えている。

また、目の前には 三ノ沢岳が大きいが、 やはりこちらから見る三ノ沢岳は先程までの姿とは異なり、ピラミッド型をしていてスリムである (写真)

三ノ沢岳とは 180度反対側の北東の方向には 経ヶ岳が見えており、その右後方に 美ヶ原が薄ボンヤリと確認できる。
美ヶ原の右には 浅間山が確認でき、 浅間山の右手前には 霧ヶ峰、そしてその右に 蓼科山が見えている。

南の方角を見れば、 空木岳、赤椰岳、そして 南駒ヶ岳もよく見え、 さらには、それらの山々の手前には先程前見えなかった東川岳、熊沢岳といった、この 木曽駒ヶ岳から続く尾根もよく見えている。

写真左後方の山が 空木岳
その右に 1つ高みを挟んで赤椰岳、南駒ヶ岳 (写真中央)が続く。
南駒ヶ岳の右手前下方に見えているのが熊沢岳で、東川岳は熊沢岳の左奥に少しだけ見えている。



西駒 1、  西駒 2、   西駒 3、  西駒 4、   西駒 5、  西駒 6、   西駒 7、  西駒 8、   西駒 9、  西駒 10、   西駒 11  もご覧下さい。



百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る