|
![]() |
釜無川工事用道路入り口ゲートへと向かう途中、前方に鋸岳らしき山が見えた。 写真の中央、一番左に見える山が鋸岳の第一高点のように思えるが、 そうなるとその右に見える山々は何という山であろう。もしかしたら一番右は編笠山かもしれない。 |
釜無川工事用道路入り口ゲート前に 5時30分に到着。 | ![]() |
![]() |
この道はイメージ的に青木鉱泉から
鳳凰三山 薬師岳
に直登する中道ルートにある小武川沿いの道に似ている。 30分ほど歩くと、前方の山間に形の良い山が見えてきた。 その形から言って編笠山だろうか。編笠山の左後方には、鋸岳らしき山も見える。かなり遠い。 |
途中、釜無川を渡ることになった。
左岸をずっと行くという思い込みがあったため、道を間違えたのかと思ってしまった。 | ![]() |
![]() |
第六砂防堰堤から 4分程歩くと、前方に赤い屋根が見えてきた。このルートを紹介しているネットでは必ず出てくるログハウスである。 それにしても林道歩きが長い。先程のゲートを始点として道路脇には 0.5km毎に距離を示す標識が立てられているが、 それに依れば何と 9.5kmを歩いたことになる。登る前にくたびれたという感じである。 |
7時50分にログハウス前に到着。 | ![]() |
鋸岳登山データ
上記登山のデータ 登山日:2009.8.12 天候:晴れのち曇り 単独行 日帰り 登山路:釜無川工事用道路入り口ゲート-本谷第六砂防堰堤-赤屋根のログハウス-富士川水源分岐-横岳峠- 大崩ノ頭-三角点-角兵衛沢ノ頭-鋸岳(第一高点)-角兵衛沢ノ頭-大崩ノ頭-横岳峠-富士川水源分岐-富士川水源-赤屋根のログハウス-本谷第六砂防堰堤- 釜無川工事用道路入り口ゲート 交通往路:瀬谷-(国道16号線)-八王子IC-(中央自動車道路)-小淵沢IC-下蔦木-(国道20号線)-机- (釜無川林道)-釜無川工事用道路入り口ゲート (車にて) 交通復路:釜無川工事用道路入り口ゲート-(釜無川林道)-机-(国道20号線)-下蔦木-小淵沢IC - (中央自動車道)-大月IC-都留IC-道志村-半原-瀬谷 (車にて)