槍ヶ岳 ( 槍ヶ岳:3,180m ) 2014.9.26-27 登山



【PHOTO & 記録 槍ヶ岳 7】

 

前穂高岳の左に北尾根が 2峰、3峰 ・・・ と並んでいるのが見えているが、 鋸歯のようでなかなか美しい。
前穂高岳の左後方には、中央アルプス 将棊頭山の斜面が僅かながら見えるものの、その右の中央アルプス主峰群は完全に雲の中である。
なお、将棊頭山の斜面の左手前に見える饅頭型の山は鉢盛山である。

こちらの写真は上記写真のさらに左側。
前穂北尾根の先にある 写真左下の高みは屏風岩である。
また、上で述べたように、写真 右奥に中央アルプス 将棊頭山の斜面が見え、 さらに左に経ヶ岳が見えている。
経ヶ岳の左後方には南アルプスがあるはずだが、こちらも中央アルプス主峰群と同様、雲に隠れてしまっていて全く見えない。
経ヶ岳の右前方にある山は、上述のように鉢盛山。

屏風岩の左後方には、長塀山を擁する長塀尾根が見え、 長塀山 (少し雲の中) の左には 蝶ヶ岳、 蝶槍 (写真 左縁の高み) が続いている。
しかし、蝶ヶ岳は、その右後方にある大滝山 (写真 真ん中の山) と重なる形となっているので、 少々見分けにくい。

また、長塀尾根の後方をよく見ると、雲に隠れ気味ではあるものの、 富士山が姿を見せてくれている。
富士山の手前にも山の斜面が走っており、その斜面は富士山の右にて 1つのピークに達するが、 恐らくそのピークは南アルプス 鳳凰山であろう (観音岳か ?)。 残念ながら、さらに右に続くはずの南アルプスの山々は雲の中である。

そして蝶ヶ岳の左を見れば、 常念岳が大きい。
こちらから見る常念岳は、美しいピラミッド型をしているが、 これは前常念が常念岳の後方に隠れているからである。
なお、常念岳の左手前にも山が見えるが、この山は先にも述べたように西岳。 槍ヶ岳 東鎌尾根上の山である。
また、目を凝らすと、西岳から右へと続く稜線上、丁度 常念岳頂上の真下に当たる位置に、 ヒュッテ西岳の赤い屋根が見えている。

常念岳から 左 (北) へと下る稜線の鞍部が常念乗越 (写真 右端)
ガスに隠れ気味だが、常念小屋の赤い屋根が見えている。
そして、稜線は常念乗越から再び立ち上がり、横通岳へと続いている。

また、横通岳から左に延びる稜線と平行するように、 手前にも稜線が続いているのが見える。これは先程の西岳から左へと続いているもので、その 稜線上を喜作新道が通っている。

こちらの写真は、横通岳から北へと走る尾根のさらに北側の部分。
写真 真ん中に見える高みは、東大天井岳である。
方角的には東の方向となり、この東大天井岳の右後方に 浅間山が見えるらしいのだが、 この時間では雲の中である。

そして、常念岳、 横通岳、東大天井岳と続いてきた稜線は、最後に大天井岳 (写真 中央 やや右) でピークを迎えて下降することになる。
大天井岳の右にもピークが見えるが、これは中天井岳と呼ばれているらしい。しかし、国土地理院の地図にはその名の記載はない。

また、大天井岳の下方に白い頂を持ったピークが見えているが、 恐らく 牛首展望台であろう。
先程の喜作新道は、大天井岳からこの牛首展望台を通って右へと続いている尾根上にあるが、 実際は展望台の右下を巻いている。
なお、牛首展望台の牛首という名は、展望台から左に下る尾根上にあるピーク (写真 左下) が牛首山であることから付けられたものと思われる。
しかし、牛首山と展望台との標高差は 200m以上あり、展望台の方に山名が付けられていないのは気の毒な気がする。 恐らく、展望台は大天井岳の一部と見做されているのであろう。



槍 1、   槍 2、   槍 3、   槍 4、   槍 5、   槍 6、   槍 7、   槍 8、   槍 9、   槍 10、   槍 11、   槍 12、   槍 13  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る