槍ヶ岳 ( 槍ヶ岳:3,180m ) 2014.9.26-27 登山



【PHOTO & 記録 槍ヶ岳 11】

 

高みから一旦下った後、緩やかに道を登り、南岳へと進む。
南岳自身は丸い形をしているものの、先程述べたように、その斜面は切り立った崖になっていて迫力がある。
ただ、道は尾根上を進むので、安全である。

途中、右手を見れば、錫杖岳、大木場ノ辻が見えるとともに、 その下方には中崎尾根、そしてその左下に右俣谷が見えている。

南岳には 8時14分に到着。
振り返れば、ここまで越えてきた大喰岳、中岳、そしてその右後方に 槍ヶ岳が見えている。
ここから見る槍ヶ岳はほぼ理想型で美しい。

南岳からは、下方に見える南岳小屋を目指して、岩屑の道をジグザグに下る。
南岳小屋には 8時22分に到着。

小屋前で小休憩した後、ザックを置いて大キレットを覗きに行ってみる。
ただ、獅子鼻展望台という場所があるとは全く知らず、その手前の岩場から大キレットを覗いただけである。
それでも、日陰になっていて少々見にくくはあったものの、長谷川ピーク、飛騨泣き、北穂高岳と続く行程が確認できたのだった。
飛騨泣きの辺りが一番厳しそうである。

再び小屋前に戻り、暫し休憩。
ここから見る常念岳は、 先程よりもほっそりとしていて、その頂上はかなり尖って見えている。
また、中岳山頂では常念岳の左後方に見えた 浅間山が、 今は常念岳の真後ろにうっすらと姿を見せており、大分移動してきたことを知らしめてくれる。

ここからは南岳新道を下ることになるので、 もしかしたら見納めになると思われる鷲羽岳薬師岳、 そして黒部五郎岳方面の景観を目によく焼き付ける。
また、笠ヶ岳方面を見れば、 最早 雲がその姿をかなり覆い始めている。
南東に目を向ければ、昨日 槍ヶ岳頂上では 蝶ヶ岳と被ってしまっていた 大滝山が良く見えており、 その後方には八ヶ岳も見えている。

8時33分、南岳小屋を出発して南岳新道を下る。
少し下って、左後方を振り返れば、北穂高岳、滝谷ドーム、涸沢岳、 奥穂高岳がよく見える。
滝谷ドーム付近はまさに岩の壁である。

テント場を過ぎ、岩がゴロゴロした斜面をジグザグに下っていく。
右手を見れば、中岳の斜面右に槍の穂先が見えている。 槍ヶ岳もこれで見納めとなるのであろう。

岩場に架けられた丸太の桟橋を渡り、 大きな岩が積み重なった斜面を白ペンキ印に従って下っていく。
下方を見れば、この後のルートがよく見える。
道はガラ場の斜面を下った後、先の方に見える高みに登り返すようである。その高みの上には数人の登山者が見える。
時間的には槍平小屋の宿泊者だろうか。それとも早朝に新穂高を出た方達であろうか。

大きな岩が積み重なった斜面は、途中、 1箇所だけ道を外れてしまい、少し苦労しながら下ることになった。白ペンキが本来の道とは少し離れた場所にあったためである。
その岩が積み重なった場所を過ぎると、写真のような斜面をジグザグに下っていくことになる。この辺は道がしっかりしているので、 迷うことはない。

ガラ場を下り終えると、歩き易い道が続き、先程その頂上部分に人が見えた高みへと登っていく。
右手を見れば、 薬師岳、 三俣蓮華岳が見えている。
また、振り返れば、先程までその上に居た南岳、中岳と続く稜線が、かなり高くなっている。

目の前の高みに取り付く手前には鎖場 (横鎖)、 そして斜面には木製の梯子が置かれている。しかし、足下がしっかりしているので鎖は不要のような気がする。

なお、ガラ場を下り終えた所で、先程見えた高みに居た人たちと擦れ違ったが、 槍平小屋宿泊なのか、本日 新穂高を出発したのかを聞きそびれる。



槍 1、   槍 2、   槍 3、   槍 4、   槍 5、   槍 6、   槍 7、   槍 8、   槍 9、   槍 10、   槍 11、   槍 12、   槍 13  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る