天祖山、酉谷山、天目山 ( 天祖山:1,723.3m、酉谷山:1,718.3m、天目山:1,576.0m ) 2018.5.11 登山



【PHOTO & 記録 天祖山、酉谷山、天目山 5】

道は細い尾根を登った後、 小さなアップダウンはあるものの総じて平らな道が続くようになる。

木の根が露出した道を進み、やがて下りに入ると、途中、左手に 雲取山が見通せるようになる。

道は一旦平らになり、その先でもう一段下って鞍部に下り立てば、 そこは標識が立つ梯子坂ノクビレであった。
時刻は 11時13分。

かつてはここから右に孫惣谷林道へと下る道があったようであるが、 途中の御供所 (ごくうしょ) 跡付近が土砂崩壊したため、現在は通行禁止となっている。

写真の様に通行禁止の注意書きもあり、 また右手に下ることを示していた標識は切り取られている。

ここからは長沢背稜に向かっての登りとなる。
天祖山からの急な下りが念頭にあったため、かなりのアルバイトを覚悟していたのだが、緩やかな傾斜の道が続いてホッとする。

尾根通しの道が続くのだが、東京都の水源林管理用の作業道とのことでよく手入れされており、 気持ち良く登っていくことができる。

細い土手のような尾根が緩やかに続き、左右の木々が街路樹のようで、 まるでハイキングコースである。

足下は土と石混じりで、左右に見られるハンノキやカラマツの根が剥き出しになっている。
この辺では下草も見られるようになり、それがまるで芝生のようで気持ちが良い。

快適な道も少し傾斜が出始め、 やがて左手の高みを巻いていく。
恐らく左手の高みは梯子坂ノ頭であろう。

この巻き道も途中から平らになり、高みを巻き終わった所で緩やかに右にカーブしていく。

右手を見れば、樹林越しに天祖山のダーク面である石灰石採石場がチラリと見える。
そして、その左後方には六ツ石山、狩倉岳、三ノ木戸山 (さぬきどやま) を経て大きく左に下る石尾根、そしてその後方に 大岳山と御岳山の奥ノ院峰が見えている。

ここからも歩き易い快適な道が続く。 左手には芋木ノドッケ (写真) も見え、いよいよ長沢背稜が近いことを感じる。

この辺からは展望も時々開けるようになり、右に本仁田山を見た後、 武甲山を彷彿とさせる天祖山採石場もその上部が頻繁に見えるようになる。

やがて道は高みを巻くようになるが、 この高みが水松山 (あららぎやま) と勝手に解釈し、登山道から離れ尾根通しに進む。

この後、酉谷山には行かずにタワ尾根を下るのであれば、 「 水松 = あららぎ 」 という難読の山だけは その頂上を踏んでおこうと思ったためであるが、 地図も見ず、感覚だけで進んでしまったため、これは失敗であった。



天 1、   天 2、   天 3、   天 4、   天 5、   天 6、   天 7、   天 8、   天 9、   天 10、   天 11、   天 12、   天 13  もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る