そして、
赤城山の左側には
(正確には左側前方)、
皇海山が見えており、
皇海山から左に延びる稜線は鋸山を始めとする鋸山十一峰へと続き、さらには庚申山へと至っている。 写真 中央、左側の山が 皇海山。
そして、その右後方に 富士山の平らな頂上部分が写っている。 | |
庚申山の左に名も知らぬ山々がいくつか続いた後、
大平山、黒檜岳といった山々が見え、さらにその左には中禅寺湖畔の山である
社山、
半月山が続いている。 男体山は日光富士、下野富士と呼ばれてはいるものの、
富士山のように 360度
どこから眺めてもほぼ同じ形という訳ではなく、南北に長いため見る場所によって大きくその形を変えることになる。 |
|
そして、
男体山の左には、
男体山、
女峰山を中心とする
日光ファミリーの山々が続く (上の 男体山と望遠倍率は同じ)。 また、写真の一番手前に見えている樹木のない高みは前白根山である。 | |
高原山の左には、
那須岳、
あるいは大佐飛山 (おおさびやま) を中心とする大佐飛山地らしき山影が見えているのだが、
少し霞み気味で同定は難しい。 写真では、手前 左側の山が根名草山。根名草山から右に延びる稜線上に温泉ヶ岳がある。
しかし、写真には写っていない。 |
|
帝釈山や
根名草山の左には
会津駒ヶ岳の姿が見えている。 また、会津駒ヶ岳の手前 右下に見えている台形状の山が赤安山で、
赤安山の手前に見えている山は 鬼怒沼山と思われる。 | |
そして、
会津駒ヶ岳の左には
大杉岳を経て 燧ヶ岳が見えおり、
これで グルッと 1周したことになる。 登った時とは反対側の道を下り、窪地を経て再び奥白根神社の前に立つ。 写真は神社から見下ろした火口跡。今朝ほどは、 写真 左手から登って来て火口跡の手前側を回り、この奥白根神社経由にて 奥白根山に登った次第。 ここからは、火口跡のさらに先を進み、火口跡を 1周することになる。 |
白根 1、  白根 2、   白根 3、  白根 4、   白根 5、  白根 6、   白根 7、  白根 8、   白根 9、  白根 10 もご覧下さい。