奥白根山、白根隠山 ( 奥白根山:2,577.1m ) 2015.7.11 登山



【PHOTO & 記録 奥白根山、白根隠山 6】

荒沢岳の左側には、少し距離を空けて 越後駒ヶ岳が見えており、 さらに越後駒ヶ岳の左に 平ヶ岳中ノ岳が続いている。

写真 中央右側の山が中ノ岳で、その右に見えるなだらかな山容の山が 平ヶ岳、そしてその右が 越後駒ヶ岳である。
また、中ノ岳の左には、 八海山の最高峰である 入道岳も見えている。

入道岳から少し左に間を空けて、 先日の太郎山にて確認した下津川山 (しもつごうやま)、小沢岳が続いた後、その左手前に 至仏山が存在感を示している。
至仏山から左に延びる稜線上には小至仏山が見え、さらに左に笠ヶ岳が続いている。
また、小至仏山の左後方には 巻機山、割引岳が見えている。 割引岳の左には恐らく柄沢山と覚しき山が続いている (笠ヶ岳の後方)

写真 中央 後方の山が 巻機山で、 巻機山の右手前の山が小至仏山。
そして、小至仏山の右には至仏山が大きい。
上記に述べたように、至仏山から左に延びている稜線上には、小至仏山の他、笠ヶ岳が続くが、 写真には笠ヶ岳は写っていない。

さらに柄沢山の左には 朝日岳が見えており、 そうなるとさらに左に 谷川岳があるはずだが、 この辺は少々ゴチャゴチャしていて分かりにくい (帰宅後に写真を拡大すると、一ノ倉岳、 谷川岳が確認でき、さらにはその後方に 火打山妙高山も確認できたのだった)
そして、そのゴチャゴチャした部分のさらに左には、 苗場山の特徴ある姿が認められる。

写真 中央にある、左側の稜線が長い山が苗場山
苗場山の右後方には、うっすらと 妙高山火打山が見えている。
また、苗場山の右下に見えているゴツゴツした山が 谷川岳で、 その右には一ノ倉岳が続いている。 谷川岳の左に続く山は、オジカ沢ノ頭、 万太郎山といったところであろうか。
そして、万太郎山の左側、すぐ目の前には 武尊山が見えている。

帰宅後に 武尊山の写真を拡大すると、 その左後方に北アルプスが確認できたのだった。
どうやら白馬岳方面らしく、 さらにその左に五竜岳剱岳鹿島槍ヶ岳が並んでいる。
その北アルプスの山々をさらに左へと追っていくと、手前に 四阿山が見えてくるが、 その後方には槍ヶ岳、 大キレット、奥穂高岳も確認できる。
無論、山頂ではそのことに気づかず、帰宅後に知った次第であるが、梅雨時にも拘わらず、 これ程の山々が見えたことに大変驚かされたのだった。

写真では、最後方の一番右に 五竜岳が写っており、その左に剱岳、 そしてさらに左に鹿島槍ヶ岳が続いている。鹿島槍ヶ岳の左には 立山 (大汝山) も確認できる。

北アルプスの山々からさらに左に目を向けると、 浅間山が見えてくる。
写真において、中央付近の一番高い山が 浅間山
その右側の山は黒斑山を中心とした外輪山と思われ、 さらに右に篭ノ登山が続く。

ただ、浅間山のさらに左に見えるはずの 八ヶ岳、 南アルプスは雲に隠れてほとんど見ることができない。

その本来ならば南アルプスの山々が見えるはずの南西の方向には、 目の前に 錫ヶ岳が大きい。 そして、錫ヶ岳から右に延びる稜線上には笠ヶ岳が見えている。

それにしても、笠ヶ岳という名前は何と多いことか。
形が菅笠などに似ているからと思われるが、この 奥白根山から見えるだけでも、 先程の至仏山から続く尾根上にある山と合わせて 2つ見えている。
と思って、帰宅後に 武内 正さんの 『 日本山名総覧 』 にて調べたら、 笠ヶ岳という名の付く山は全国でわずか 7山だけであった (無論、『 笠 』 と名の付く山は沢山ある)。 意外であった。

閑話休題。
そして、錫ヶ岳の左後方には 赤城山が見えている。



白根 1、  白根 2、   白根 3、  白根 4、   白根 5、  白根 6、   白根 7、  白根 8、   白根 9、  白根 10  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る