黒斑山( 黒斑山:2,405m ) 2009.04.19 登山



【PHOTO & 記録 黒斑山 1】

4月4日の 飯縄山に続き、 2週間空けた 4月19日の日曜日、黒斑山に登ってきた。
この黒斑山は、浅間山の好展望台であり、 さらに現在のように浅間山がすぐ手前の前掛山まで登ることが許される前は、 この山に登ることで百名山である浅間山に登ったこととしていた山でもある (現在は浅間山の火山活動が活発なため、 その前掛山も立ち入り禁止だが・・・)
従って、今も人気が高く混雑が予想され、さらに登山口である車坂峠付近がすでに標高 2,000m近くあることから、 登り応えという点では少々物足りなく思え、私的には登りたいものの、なかなか行きにくい山でもあった。
しかし、先日 飯縄山に向かう途中、高速道路から見た浅間山が大変印象に残ったこと、そして 今なら黒斑山はまだ残雪期であるからそれほど混雑はしてないと思われること、さらに先日の飯縄山がそうだったように、 残雪期の山は結構楽しいということで、急遽 黒斑山に登ることに決めたのであった。
また、最近火山活動が活発だった浅間山も現在は小康状態にあり、警戒レベルは 2まで下げられていることから、 黒斑山から先の蛇骨岳、仙人岳にも登ることが可能となっており、雪の状態次第では黒斑山より先に足を伸ばすこともできる という期待もあったのだった。

横浜の自宅を 4時20分に出発し、横浜ICから東京ICへ。
東京ICからは環八を通って関越道練馬ICへと向かう。
天候は晴れ。先日の飯縄山が最終的には曇り空であったことから、今日はこのままの状態が続いてくれと願う。
関越道から藤岡JCT、そして上信越道と進んで小諸ICまで行き、そこから高峰高原を目指す。 例の如く環八で少々渋滞だった他は順調に進み、7時5分過ぎに高峰高原、車坂峠に到着。どこに車を止めるべきか迷いながら進んでいくと、 左の駐車場らしきスペースに登山支度をしている夫婦が見えたので、そこに駐車する。
帰宅後で調べたら、そこは高峰高原ビジターセンターとのこと。駐車した際はビジターセンターがあることも知らず、 そこにある建物の利用客しか駐められないところへの 無断駐車かもしれない、と少し気になっていたのだが、杞憂だったということになる。

身支度を調え周囲を見渡すと、道路には雪はないものの、 道路から一歩踏み出せば雪の世界。どこへ進めば良いか分からない。
そこで、身支度中のご夫婦に尋ねると、何と道路を挟んで駐車場の向かい側が登山口とのこと。確かに、 そこに行ってみると、中コース登山口と書かれた小さな立て札があった。
当初は表コースを登るつもりであったが、中コースの登山口を前にして他の登山口を探すのも面倒と思い、 そのまま中コースを進むことにした。
雪は結構量があるものの、雪上には足跡もあり、何とか進めそうである。と思ったら、 林の中に一歩踏み出したは良いが、踏み跡が至る所にあって、どちらへ進むべきなのか分からない。暫く雪の上をウロウロして、 ようやく左方にテープを見つけて一安心という状況であった。

ところで、2月26日の七転八倒状態から、 なかなかスッキリしない状況が続いていた尿路結石であるが、レントゲンを撮ってもその存在が確認できない状態だったところ、 先日のCTスキャンにてようやく存在を確認することができた。膀胱に白い影が映っていたのである。 ということは、膀胱まで降りてきたので、出て行くのはもうすぐだろうとのこと。やっと安心できた。
そして、その後用足しをしている際、何となく石が体外に出た感じがし、その後は右脇腹の不快感は無くなったのだった。
ということで、1ヶ月半経ってようやく完治したと思っている。そのため、この日の黒斑山登山は少々気合いが入っている次第である。


上記に述べたように、写真のような建物の前のスペースに車を駐めた。
建物の利用者しか駐められないスペースかもしれないと少々気が引ける思いをしつつ 7時10分に駐車場を出発。

駐車場入口から道路を横切って向かい側に渡ると、 中コース登山口と書かれた小さな立て札があり、そこから一歩足を踏み入れれば、写真のような雪の世界であった。
最初はどちらに行くべきか分からず、右の方に進んでしまう。
しかし、暫く進むと、雪上の踏み跡も薄れてきて、仕舞いには見えなくなったため、これは方角が違うだろうと思い、暫く林の中をウロウロする。
ようやく左の方にテープを見つけ、正規の登山道に入ることができたのだった。

暫く腐った雪の上を歩く。時折、かなり足が雪にめり込み、その度に身構えるため、かなり疲れる。
上部の方は雪が締まっていることを祈りつつ進む。
10分ほど登ると、写真のように雪が全くない場所に出た。贅沢な話だが、雪がなくなってしまうと逆に物足りなさを感じる。

振り返れば、高峰山であろうか、山の斜面にスキー場が見える。
天気の方は快晴。今日はこのまま変わることなく、下山まで持ちそうだ。

シラビソの林に入ると、 再び雪の上を歩くこととなる。
こちらは意外と雪が締まっていて先ほどのように頻繁に足を取られることはない。 とは言っても、油断をすると時折ズボッと足が潜り込む。

やがて林を抜けるとそこは雪原で、後方の展望がグッと開ける。形が良く、 目立つ 2つの山は、篭ノ登山 (左) と水ノ塔山 (右) であろう。

道は再び樹林の中に入る。
周囲の木々にテープがしっかり付けられているが、何よりも雪の上の足跡がナビゲートしてくれる。
また、登山道には NOを書いた標識が木に括り付けられており、それが数を増していくのが楽しみだ。
道は再び樹林帯を抜け、雪原に出たかと思うと、また樹林帯に入る。

展望の利かない林の中を黙々と進んでいく。
登山道脇の番号が書かれた標識は次第に数を増す。
やがて、No.20と書かれた標識を見たかと思うと、すぐに樹林帯が終わって、ガレ場に飛び出すこととなり、展望が一気に開けた。
ここはトーミの頭と赤ゾレの頭との鞍部で、左を見ればトーミの頭 (写真)、右には赤ゾレの頭が見える。
赤ゾレの頭は表コースの通り道、つまり、この鞍部で表コースと合流したことになる。



黒斑山登山データ

上記登山のデータ登山日:2009.04.19 天候:快晴単独行日帰り
登山路:高峰高原ビジターセンター駐車場−中コース登山口−トーミの頭鞍部−トーミの頭−黒斑山−蛇骨岳−仙人岳−蛇骨岳−黒斑山−トーミの頭−トーミの頭鞍部−赤ゾレの頭−車坂山−表コース登山口−高峰高原ビジターセンター駐車場
交通往路:瀬谷−横浜IC−(東名高速道)−東京IC−(環状八号線)−練馬IC−(関越自動車道)−藤岡JCT−(上信越自動車道)−小諸IC−チェリーパークライン−高峰高原ビジターセンター駐車場 (車にて)
交通復路:高峰高原ビジターセンター駐車場−チェリーパークライン−小諸IC−(上信越自動車道)−藤岡JCT−(関越自動車道)−練馬IC−(環状八号線)−東京IC−(東名高速道)−横浜IC−瀬谷 (車にて)

黒斑山 1、  黒斑山 2、  黒斑山 3、   黒斑山 4、  黒斑山 5、  黒斑山 6 もご覧下さい。

百名山以外の山に戻る   ホームページに戻る