小太郎山 ( 小太郎山:2,725.4m 縦走中の最高点は 小太郎分岐:約 2,845m) 2017.9.5 登山



【PHOTO & 記録 小太郎山 9】

また ミヨシノ頭と早月尾根ノ頭を結ぶ稜線の後方には 八ヶ岳の姿が見えている (写真)
しかし、赤岳横岳阿弥陀岳は その頂上がまだ良く見えているものの、 東西の天狗岳を始めとする さらに左側の山々は今や雲の中である。

そして、目を 鳳凰三山に戻せば、 観音岳より右側は雲が多いためその先に連なる山々を見ることができないものの、さらに右に目を向けると、 富士山が雲海の上に顔を出している。

そして、富士山の右手前にはボーコン沢ノ頭が見え、その尾根はそのまま 北岳へと向かっていくが、 途中でこの小太郎尾根に隠れてしまう。

北岳は 先にも述べたように、こちらへ下ってくる左側の小太郎尾根とバランスをとるように、右側に中白峰沢ノ頭を途中に有する尾根が見えていて、 それが威厳のある堂々たる姿を作り出している。

そして 北岳から少し右に目を向ければ中央アルプスが見える。
しかし、先程に比べてこちらもかなり雲が湧き上がってきており、同定は少々難しい。

中央アルプスの右には 北岳よりも堂々とした風格を見せている 仙丈ヶ岳が続き、 仙丈ヶ岳の右奥には北アルプスが見えている。
北アルプスの方も、先程よりかなり雲が絡んできており、さらにはやや霞み気味である。

そして、さらに右に 白岩岳鋸岳といった山々が見えた後、 甲斐駒ヶ岳へと至ってグルリ一周ということになる。

雲が多いものの、 久々の好展望に気をよくして 11時21分に先へと進む。

ハイマツがやや煩い中、尾根通しに岩場を進み、 小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げていく。

岩場を過ぎ、 一旦灌木帯に入ってそこを抜けると、小太郎山に向けての最後の登りとなる。
あまり急斜面ではないのがありがたいが、積み重なった岩が崩れやすい箇所が所々にあるので要注意である。

そして、最後は一直線に岩場を登っていくと、やがて頂上直下の小スペースに登り着く。
ハイマツに囲まれたこの場所にはケルンがいくつか積まれており、その先に 甲斐駒ヶ岳アサヨ峰が見えている。



小太 1、  小太 2、   小太 3、  小太 4、   小太 5、  小太 6、   小太 7、  小太 8、   小太 9、  小太 10、   小太 11 もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る