小太郎山 ( 小太郎山:2,725.4m 縦走中の最高点は 小太郎分岐:約 2,845m) 2017.9.5 登山



【PHOTO & 記録 小太郎山 8】

道はハイマツの中を進むようになり、 さらにその先で樹林帯に入る。

樹林帯の中は風が遮られているので、倒木に腰掛けて 5分程休憩する。
時刻は 11時3分。

ノドの渇きを癒やし、 菓子パンを 1つ食して少し元気が出たところで出発。

樹林帯とは言え、木の生える密度は低く、時折 右手が開けて 鳳凰三山が見える。
しかし、薬師岳付近には最早 雲がかかり始めている。

やがて、 道は本格的なシラビソの樹林帯に入る。

この樹林帯を登り続けるのかと思ったら、樹林帯はそれ程長く続かず、 すぐに岩とハイマツの道を登っていくようになる。
途中、短いロープにて岩をよじ登っていくと、再び展望が開けるようになる。

振り返れば再び 北岳が良く見える。

驚いたことに、ここから見る 北岳は、今まで見えなかった西へと下る尾根が見えるようになっており (途中に中白根沢ノ頭が見える)、ドッシリと根を大きく張った堂々たる姿に変わっている。
この、先程少々ガッカリさせられた姿から、大変魅力的な姿への鮮やかな変身にはビックリである。

そして、前を向けば、 ハイマツの海の向こうに前小太郎山が見えてくる。

ハイマツ帯を抜け、岩場を登る。
見た目ほど岩場は厳しくなく、それ程 苦労することなく登り着くと、そこには前小太郎山の小さな標識が立っている。 時刻は 11時19分。

ただ、その小さな標識には 2,646mと書かれている。しかし、これは間違いであろう。
国土地理院の地図 (電子国土WEB) を見ると、2,646mは最低鞍部の高さで、 前小太郎山は恐らく 2,680〜90mはあるようである。

目的の小太郎山はまだ先であるが、 鳳凰三山方面に雲がかかりつつあることもあって、 ここで周囲の山々をジックリと眺めることにする。

まずは正面にこれから登る小太郎山が見え、頂上標識も確認できる。
小太郎山はここから近いように見えるが、そこに至るには一旦大きく下ってまた登り返さねばならない。

小太郎山の右後方には 甲斐駒ヶ岳が見え、 その右斜面下方には摩利支天があり、摩利支天の手前には美しい三角形の アサヨ峰が見えている。

アサヨ峰の右には ミヨシノ頭、早川尾根ノ頭が見え、 さらに赤薙沢ノ頭、高嶺地蔵岳オベリスク、赤抜沢ノ頭、そして 観音岳が続く。
しかし、観音岳の右に続く薬師岳、辻山は雲の中である。



小太 1、  小太 2、   小太 3、  小太 4、   小太 5、  小太 6、   小太 7、  小太 8、   小太 9、  小太 10、   小太 11 もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る