![]() |
こちらは中央アルプス方面。 その 空木岳の左側手前には 甲斐駒ヶ岳、 鋸岳から続く南アルプスの山々が見えており、 こちらも雲がすっかりなくなっている。 |
そして、南アルプスの左手を見れば、待望の
富士山の姿が見えている。 また、この 金峰山と それぞれの山の間とを結ぶ雲海が素晴らしい。これを見ただけでも本日の山行は満足できるというものである。 なお、懸念していたとおり稜線に立つと風が強い。 |
![]() |
![]() |
暫し景色を堪能した後、左に曲がって稜線を進む。 そして、ここからは歩みが急に遅くなる。 平らなところは良いが、岩の上や岩の間を進んでいく際、
その岩は氷のコーティングがなされていて、手で掴むのが難しく、苦労するのである。 |
少し登って振り返れば、 八ヶ岳もしっかりと見えるようになり、 先程は雲に隠れていた 横岳も見え、さらに 硫黄岳の右には 天狗岳、そして 蓼科山も見えている。 写真 中央の一番高い山が 赤岳。 |
![]() |
![]() |
こちらはその 編笠山 (写真 右から 1/4程の所にある丸い頂上の山)。 編笠山の左手後方には
乗鞍岳が真っ白な姿を見せてくれている。 |
また、左手を見れば、この 金峰山のすぐ北に位置する 小川山が見えるとともに、 その左後方に 浅間山、そして 四阿山も見えている。 写真の大きな山が小川山。 |
![]() |