金峰山 ( 金峰山:2,599m、三角点は 2,595.2m ) 2016.12.7 登山



【PHOTO & 記録 金峰山 7】

こちらは日光の山々。

写真 中央左方に見えている白き頂上の山が 奥白根山
奥白根山の右に見える 2つのコブのような山が 皇海山で、 その右に見える台形の山が 太郎山である。
太郎山の右、写真右端の大きな山は 男体山
また、写真では見にくいが、奥白根山の右下手前にうっすらと白い山が見えているが、 赤城山である。

霞み気味ながらも素晴らしい光景が広がっているが、 残念ながら北アルプスは 乗鞍岳だけが見えるのみで、 その他の山々は雲に隠れてしまっていて全く見えない。

日当たりの良いピークを越えると、 後は五丈岩までの緩やかな登りがあるだけである。

しかしそれにしても、五丈岩は見る方角によって形が全く違うことに驚かされる。
こちらから見るそれは男性のシンボルを彷彿とさせ、一方 金峰山山頂から見るそれは 積み上げられたダンボール箱を思わせ、遠くから見るそれは首回りなどにできるスキンタッグ (いぼ) のようである。

徐々に大きくなる五丈岩を眺めながら登る。
足下の雪は少し多くなるが、せいぜい 10センチ程度である。

振り返れば、登って来た尾根、 そしてそこに立ち並ぶ高みが見えている。
こう見るとかなり厳しい登りであることが分かるが、それももうすぐ終わり。
五丈岩はすぐそこである。

そして、11時23分、 五丈岩の山頂側に到着。
やはりこちら側から見る五丈岩はダンボールを積み重ねたようである。

周囲の写真を撮った後、積み重なった岩の上を登って山頂へと向かう。

チェーンスパイクを履いたままだったので、 雪の無い岩の上の歩行に少々苦労しつつも、三角点のある山頂には 11時27分に到着。

五丈岩の前の広場、あるいは山頂には先行者がいるものとばかり思っていたが誰もいない。
まさか人気の山である 金峰山山頂を独り占めできるとは ビックリである。

山頂付近から今まで見えなかった東側を見ると、 鉄山、朝日岳は見えているものの、その後方は雲が多く、 北奥千丈岳、国師ヶ岳は雲の中、そして 甲武信ヶ岳方面も全く見えない状態であった。

そのため、すぐに五丈岩へと戻り、今度は五丈岩の南側へと進む。

写真は朝日岳 (左) と鉄山。
本来ならば、この 2つの山の間の後方に国師ヶ岳、北奥千丈岳が見えるはずである。



金峰山 1、  金峰山 2、   金峰山 3、  金峰山 4、   金峰山 5、  金峰山 6、   金峰山 7、  金峰山 8、   金峰山 9 もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る