天狗岳 硫黄岳 ( 天狗岳:2,646.0m、硫黄岳:2,760m ) 2015.10.24 登山



【PHOTO & 記録 天狗岳 硫黄岳 5 】

中央アルプスの左から今度は南アルプスが始まる。
白岩岳が意外と目立ち、そこから少し間を空けて 仙丈ヶ岳 (写真 右から 1/3の所にある山) が大きい。
仙丈ヶ岳の左には 甲斐駒ヶ岳が見え (写真 中央やや左)、その左に アサヨ峰、そして 北岳が続く。
甲斐駒ヶ岳北岳の間、アサヨ峰の左後方にズングリとした山が見えているが、 恐らく 塩見岳と思われる。

北岳の左には 西農鳥岳、農鳥岳が続き、さらに 高嶺鳳凰三山が並ぶ。

なお、北岳の手前左下方に見えている山は、 八ヶ岳連峰西岳

鳳凰三山 観音岳の手前には 八ヶ岳連峰編笠山が見え、 さらに手前に 峰の松目が見えている。
また、峰の松目の右後方には 西岳がその山頂部分を見せている (この写真には写っていないが、上の写真を参照)

編笠山の左には 阿弥陀岳が存在感を示しており、 さらに左に中岳を挟んで 八ヶ岳の主峰 赤岳が力強い姿を見せている。
赤岳の左には横岳が少し見え、その手前に硫黄岳が大きい。
ただ、逆光気味であるため、その爆裂火口はよく見えない。
硫黄岳の手前には箕冠山、根石岳が見えている。

硫黄岳の左後方には 金峰山、朝日岳、 国師ヶ岳が続き、 国師ヶ岳の左手前には 小川山も見えている。
先程確認できた 瑞牆山は逆光状態のため、 金峰山の手前下方に見えるか見えないかの状態である。

写真 中央に見える突起が朝日岳で、その右側に見えるズングリした山が 金峰山である。
朝日岳の左には国師ヶ岳が続き、国師ヶ岳の斜面が左に下った所の手前に見える三角形の山が小川山である。
瑞牆山は、金峰山と朝日岳との鞍部手前にあるのだが、 写真ではますますもって分かりにくい。

小川山 (写真 右から 1/3程の所にある三角形の山) の左側には、少し間を空けて木賊山 (写真 中央左)甲武信ヶ岳、三宝山が見え、 その手前ずっと左には 天狗山も見えている (写真 左端に半分切れかけている)
そしてさらに左に 御座山が見えるが、その右後方の 両神山は少々分かりにくくなっている。

御座山のさらに左にも山が続くが、同定は難しく、ようやく北北東の方向に 浅間山がうっすらと見えるだけである。
そして、そのさらに左側、北 〜 西にかけて本来なら見える山々は、間近にある 蓼科山北横岳を除いてほとんど見えない状態ある。
従って、妙高山などの頸城山塊、 北アルプスは全く見えず、そのまま左に目を移していくと、 結局 中央アルプスに至ってしまうという状況である。

9時6分に西天狗を出発し、辿ってきた道を戻る。
そして、東天狗には 9時18分に戻り着く。

写真は西天狗と東天狗の鞍部付近から眺めた東天狗。
東天狗の左後方に見えている高みは天狗岩。

天狗岳の山名は、この天狗岩を天狗の鼻に見立ててのことと言われているようだが、 こちらからはそのイメージが湧きにくい。
北側の 天狗の奥庭付近から見ると、天狗岩を鼻として、天狗の面を横向きに見ているような気にさせられるのだがどうであろう。

東天狗にて暫し写真を撮った後、 硫黄岳に向かうべく 今朝方 登って来た斜面を下る。
鉄製の桟橋を渡り、順調に斜面を下って 9時31分に白砂新道分岐に到着。そこから根石岳への登りにかかり、根石岳には 9時41分に戻り着く。

2分程 根石岳の頂上でウロウロした後、気持ちの良い光景が広がる斜面を下る。
鞍部を経た後、箕冠山に向かって緩やかな斜面を登る。

写真は根石岳からの下り斜面。右手に根石山荘が見えている。



硫黄 1、  硫黄 2、   硫黄 3、  硫黄 4、   硫黄 5、  硫黄 6、   硫黄 7、  硫黄 8、   硫黄 9、  硫黄 10  もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る