天狗岳 硫黄岳 ( 天狗岳:2,646.0m、硫黄岳:2,760m ) 2015.10.24 登山



【PHOTO & 記録 天狗岳 硫黄岳 8 】

この硫黄岳は 3回目であるが、 過去 2回には行くことがなかった火口の縁を進んでみることにする。

ロープが張られた中を進む。
左側の崖の縁には溶岩の固まりが多く見られるのだが、その所々に穴やひび割れがあって崩れ落ちる可能性があるので、 火口に近づくのは危険と思われる。

やがて、右側へと下っている斜面途中に石の祠が見えてくる。
こうして、ここに祠があることを知っただけでも何か得をした気分になる。

そして、道は 『 行止まり 』 と書かれた標示板で終わりとなる。
硫黄岳の三角点はこのさらに先にあるらしいのだが、それ程 三角点には拘っていないので素直に引き返すことにする。

行き止まりの先を見れば、そちらには八ヶ岳高原の広がり、 そしてその後方に 金峰山甲武信ヶ岳天狗山などの山々が見えている。

道を戻りつつ左手を見れば、 阿弥陀岳赤岳、横岳が見え、 さらには大同心、小同心も見えている。

写真では、一番左のドーム型の高みが台座ノ頭。
その右に見えている尖ったピークが横岳の奥ノ院。奥ノ院の左後方に見える小さなピークは三叉峰ではないかと思われる。
奥ノ院の右下には小同心、そして大同心が見えている。

そして、横岳の左後方にはうっすらと 富士山も見えたのであった。
場所から考えて、富士山は見えないものと思っていただけにこれは嬉しい。

また、富士山の左手前にうっすらと見えているのは 金ヶ岳、茅ヶ岳と思われるが、 こういう状況ではこの 2つの山は 1つの山にしか見えない。

辿ってきた道を戻る。
前方には硫黄岳の頂上と、その手前の火口が見えている。こちらから見ると、頂上直下の岩壁の下部はまるで灰の山のようである。
硫黄岳の噴火は、一説によれば 10万年前と、かなり大昔のこと。
こちらから見ると、火の消えた火鉢を想像させるのも頷けるところである。

こちらは途中にあった石祠。
先にも述べたように、こういうものを見ることができただけでも、こちらまで足を伸ばした甲斐があるというものである。

しかし、硫黄岳山頂には多くの登山者がいるにも拘わらず、 こちらまで足を伸ばす人は皆無である。
かく言う小生も 3回目の登頂にして初めてこちらまで足を延ばしたことになる訳だが、 富士山、石祠など、 得るものが多い寄り道であった。



硫黄 1、  硫黄 2、   硫黄 3、  硫黄 4、   硫黄 5、  硫黄 6、   硫黄 7、  硫黄 8、   硫黄 9、  硫黄 10  もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る