大菩薩嶺 ( 大菩薩嶺:2,056.9m ) 2019.3.20 登山



【PHOTO & 記録 大菩薩嶺 8】

ここからの展望も抜群で、北西の方向には 大菩薩嶺、そしてその左斜面の後方に 国師ヶ岳、北奥千丈岳が見え、その手前に 黒金山が見えている。

北奥千丈岳から左に下っている稜線の後方には朝日岳と思しき突起が少し見え、その左に 金峰山が続いている。
さらには、金峰山の左後方に 赤岳権現岳編笠山も見えている。

写真 右手の大きな山が国師ヶ岳と北奥千丈岳。
そして、中央に見えているドーム型の山が 金峰山

そこから少し間を空けてさらに左側には南アルプスの山々が続いているが、確認できるのは 甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳鳳凰三山北岳間ノ岳農鳥岳までで、さらに左に見えるはずの 悪沢岳赤石岳聖岳はもはや見分けがつかない状況である。

そして、南アルプスの左にはうっすらと 毛無山が見えており、その手前左側に 節刀ヶ岳十二ヶ岳御坂黒岳、御坂山といった御坂山塊の山々が続く。

そしてそれらの山々を包み込むようにして後方に 富士山が裾を広げており、 富士山の左斜面下方には 三ツ峠山が見えている。
三ツ峠山の左には少し間をおいて 小金沢連嶺が手前の方へと延びてきており、 大菩薩峠後方にある熊沢山へと続いている。

富士山の左右の裾の先にそれぞれ山が見えているが、右が御坂黒岳、左が三ツ峠山である。

暫し景色を堪能した後、11時29分に出発、縦走路へと戻る。

少し進むと、今まで見えなかった東側の山が見えるようになり、 三頭山大岳山御前山 (奥多摩三山) といった奥多摩の山々を確認する。
そして、奥多摩三山の右手には、昨年の12月に登った権現山も見えている。

写真 中央の山が三頭山 (三頭山の右側の山は大沢山)
その左後方 奥に見えている山が大岳山で、大岳山の左手前の山が御前山である。

道は再び下りに入る。

ここからは大菩薩峠、そしてそこに立つ介山荘が見えるようになり、そこに向けて続く雪の斜面が一望できる。

無雪期には歩きにくい岩と草の斜面も、今は雪に覆われているのでスムーズに下って行くことができる。

中里介山の文学碑の横を抜け、この後 暫くは見えなくなるはずの 富士山を写真に収めた後、 介山荘前には 11時42分に到着。

建物の間を通り、その先にある休憩舎にて暫し休憩する。
5分ほど休んだ後 11時49分に出発。

前回と同じく熊沢山経由にて戻ろうかと考えたのだが、熊沢山への取り付き口を見ると樹林の中にワカンの跡が 1つだけだったので、 ここは素直にそのまま福ちゃん荘に向けて下ることにする。



大菩薩 1、 大菩薩 2、  大菩薩 3、 大菩薩 4、  大菩薩 5、 大菩薩 6、  大菩薩 7、 大菩薩 8、  大菩薩 9 もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る