|
視線を目の前の中央アルプス 主稜に写せば、宝剣岳、中岳、
木曽駒ヶ岳と続く尾根がよく見える。
宝剣岳と中岳の鞍部に建つ赤い屋根の建物は、宝剣山荘ではなくて、その隣にある天狗荘であろう。
このように雲一つないコンディションは滅多にないので、
前回のリベンジを期して、是非とも 宝剣岳には登りたいものである。
そして、さらに余力があれば 木曽駒ヶ岳まで足を進めたいところだが、果たしてどうであろう。 |
木曽駒ヶ岳岳の左には、
木曽前岳、そしてその後方に麦草岳が見える。
麦草岳の崩壊した斜面が凄まじい。
この 3つの山には 昨年登ったばかりなので、愛着が湧く。
そして、木曽前岳、麦草山の後方には、北アルプスの山並みが見える。
少し、ボケ気味であるが、写真一番右の白き山々は後立山連峰の五竜岳、
鹿島槍ヶ岳であろう。
もしかしたら、白馬岳も見えているのかもしれない。
後立山連峰の左には、常念岳、大天井岳が認められる。
そして、さらに左の大きな盛り上がりは穂高連峰なのだが、
帰宅後 写真を拡大してみると、穂高連峰の右後方に
槍ヶ岳の穂先も写っていることが分かったのだった。 | |
|
穂高連峰 (写真 右端) の左に台形状の山並みが見えるが、
その台形の一番左にある突起が笠ヶ岳である。
そして、笠ヶ岳の左には、
乗鞍岳が大きな山容を見せている。
乗鞍岳にも昨年登ったのだったが、畳平からではなく、中洞権現ノ尾根を登って山頂に達することができたのは大きな喜びであった。 |
そして御嶽。
この御嶽は、中央アルプスに登る度に、その堂々とした姿を見て感銘を覚える山である。
無論、懐も深く、登っても十分に楽しめる山であるが、富士山と同様、
眺める山としてもそのポジションはかなり高い所にある。
御嶽の左斜面後方に少し見えている白き山は、
白山であろう。 | |
|
そして、御嶽から左に大きく目を動かせば、
南木曾岳 (写真右端、上下真ん中の山) と
恵那山が見える。
なお、写真左、
上から2番目に写っている山 (上から 1番目は 恵那山から続く山) は、摺古木山のようである。
写真には写っていないが、その摺古木山と安平路山の間が 結構 離れているのに驚かされる。
そういえば、間に白ビソ山を挟んで、かなり歩かされた記憶がある。 |
360度の素晴らしい展望、そしてそれを独り占めしている状態のため、
いつまでもここに居たい気がするが、グズグズしていると、これから登ろうと思っている宝剣岳にガスがかかってしまうことも考えられる。
後ろ髪を引かれる思いで下山することにする。
それでも、小生としては珍しく 30分近く頂上に居たことになる。11時7分、下山開始。
先程 頂上と思って頑張って登り着いた平地へと下り、さらに写真のような斜面を下る。
ナイフリッジ状の先には、急斜面の下りが待っている。
登ってきた時に比べ、雪は少々緩みがちになってきてはいるが、慎重に下れば問題ない。 | |