三ノ沢岳 木曽駒ヶ岳 ( 三ノ沢岳:2,846.5m 縦走中の最高峰は 宝剣岳 2,931m ) 2013.5.24 登山



【PHOTO & 記録 三ノ沢岳 8】

右下を見やれば、千畳敷カール、駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷駅が見える。
千畳敷駅を出発したのが、8時23分。
そして今は 13時9分。既に 5時間近く経過しているが、ロープウェイを使用して最初の厳しい登りをカットし、 2,612mからスタートしたので、体力的にはまだ十分に余力がある。

なお、写真では分かりにくいが、カール斜面の雪に横方向の亀裂が結構入っている。 この後、斜面の雪は崩れ落ちる ということもあるのだろうか。

そしてすぐに岩のトンネルに到着。
23年前、この宝剣岳に登っているが、その時は こうした岩のトンネルがあったことを記憶していない。2年前に再登山して、 こんなトンネルがあったのだと感心したのだった。今はその岩を 逆方向から潜る。

抜けた先には 白根三山が見えるが、 逆方向であれば、御嶽が見える。
岩をくぐり抜けると、岩に打ち付けられた鉄の足場を登り、やがて庇のように飛び出した岩の横を 鎖を使って登るようになる。
ここからの南アルプスの眺めは素晴らしい。

また、南の方向を見やれば、中央アルプスの主稜線がずっと続いているのが見える。
そしてその先には、空木岳南駒ヶ岳が見えている。そこを目指し、 今 一度この主稜線を縦走してみたいものである。
本日のように、ロープウェイを使ってしまえば、日帰りも可能であろうが、やはり 23年前のように下から登って、 ユックリと歩きたいものである。

下方の千畳敷カールに目をやれば、写真では分かりにくいが、先程も述べたように、 カール斜面を覆う雪に水平方向の亀裂がいくつも見えている。

13時16分、宝剣岳の頂上に到着。
今回は 快晴の下、頂上を踏めたことに感謝したい。

頂上には 2つの祠があり、 一方の祠の横には 『 手力雄尊 (たぢからおのみこと 手力男命) 』 と彫られた石が置かれている。

まさに頂点となる 頂上の岩の上に乗るのは、身体が硬い身には至難の業。その一段下の足場に登り、 周囲の景色を堪能する。
今まで見てきた光景の集大成であるが、印象的なのは 木曽駒ヶ岳乗鞍岳が並んでいる姿である。 乗鞍岳の手前、木曽駒ヶ岳の左斜面途中には、 頂上木曽小屋が見える。

頂上の岩から三ノ沢岳を眺める。本当に形の良い山であり、本日 快晴の下に その頂上を踏めたことが大変嬉しい。
また、三ノ沢岳の左後方には、うっすらとではあるが 恵那山も見える。

ところで、写真ではボケ気味であるが、平らになっている宝剣岳頂上の岩の上に、 人工的に彫られたような四角い凹みが見える。
もしかしたら、昔 この場所に祠が置かれていたのかもしれない。

写真は、宝剣岳頂上より、 これから下る予定の宝剣山荘方面を写したものである。
赤い屋根の天狗山荘右下、駒飼ノ池方面へと下る斜面では、雪上訓練が行われているらしく、その訓練のかけ声がこの頂上まで届く。

13時23分、下山開始。宝剣山荘側へと下る。
南側からの登りでは、岩場に雪は皆無であったが、こちら側は結構 雪が残っている。但し、登下降にはほとんど邪魔にならない程度。
鎖場を順調に下り、最後は 雪渓を滑るようにして下りて、宝剣山荘前には 13時35分に到着。
山荘横の岩場で 暫し休憩する。

休憩しながら、下ってきた方向を見やれば、宝剣岳の岩峰、そしてその右手前に天狗岩 (鉄人28号みたいである)、 さらには天狗岩の右手に三ノ沢岳が見える。

さて、ここは考えどころである。
このまま 乗越浄土経由にて千畳敷駅まで下山しても良いのだが、体力的には まだまだ余裕がある。従って、 地図を見ながら木曽駒ヶ岳の往復を検討する。
地図では、ここからの木曽駒ヶ岳往復は 110分。さらに千畳敷カールの下りには 30分を要する。 従って、合計 2時間20分程を見ておけば良いわけで、悠々とロープウェイの最終時間に間に合うことになる。
ということで、13時44分、木曽駒ヶ岳に向かって出発する。



三ノ沢 1、  三ノ沢 2、  三ノ沢 3、  三ノ沢 4、  三ノ沢 5、   三ノ沢 6、  三ノ沢 7、  三ノ沢 8、  三ノ沢 9、  三ノ沢 10 もご覧下さい。

百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る