大弛峠−甲武信ヶ岳 ( 甲武信ヶ岳:2,475m、 縦走中の最高峰は 国師ヶ岳:2,591.9m) 2017.9.30 登山



【PHOTO & 記録 大弛峠−甲武信ヶ岳 2】

さらには、 緑の中に赤や黄色に色付き始めた木々が見られる北奥千丈岳の右後方に 富士山も見えるようになり、 気分良く登っていく。

前国師が近くなると、さらに展望は広がり、 塩見岳の左には 悪沢岳 (荒川東岳)赤石岳聖岳、 上河内岳が見え、少し間を空けた左方には 笊ヶ岳の双耳峰も確認できるようになる。

写真 右の山の半分切れかけている山が 間ノ岳で、その左が 西農鳥岳、農鳥岳
そして、さらに左に見えるドーム型の山が 塩見岳

塩見岳の左、写真 中央の山が 悪沢岳赤石岳で、 その左に見える 鈍角三角形の山が 聖岳である。
聖岳の左には上河内岳が続き、少し間を空けて 笊ヶ岳が見えている。
なお、写真 左の山は大無間山。

前国師到着は 9時10分。
ここからは北東の方向に三宝山を見ることができたのだが、その隣の 甲武信ヶ岳は雲に隠れてしまっている。

北奥千丈岳への分岐である三繋平を 9時15分に通過。
国師ヶ岳には 9時20分に登り着く。

ここからは 富士山、北奥千丈岳、 金峰山の他、 塩見岳から 鋸岳に至るまでの南アルプスを見ることができる。

写真は 五丈岩を有する 金峰山
金峰山の左後方に中央アルプスが見えている。

9時22分に 国師ヶ岳を後にして先へと進む。

天狗岩への分岐を 9時29分に通過。
ここからはいよいよ未知の領域に入ることになる。

暫くはシラビソの林の中、ほぼ平らな道が続くが、 一旦下りに入るとそこからはずっと下りが続くようになる。
無論、途中でに小さなアップダウンや平らな道も出てくるが、これは階段の踊り場のようなもので、すぐにまた下りが続く。
展望の方はほとんどなく、ずっとシラビソの樹林帯の中を下る。

先程の 天狗岩の分岐までは、右手に雲海に浮かぶ 富士山をチラチラ見ることができたので、 こういった状況がずっと続くのかと期待していたのだが、展望の無い、ひたすら下る道が続くので少々ガッカリである。

ただ、たまに右側が開けた場所があったので、本来ならば 富士山が見えるのかもしれない。
しかし、今は雲がかなり上がってきており、右側はほぼ真っ白な状態となっていて、辛うじて 黒金山を見ることができるだけであった (写真)

また、この道は倒木が多い。
ほとんどの倒木は人の手で鋸が入れられているのだが、先日の台風によるものであろうか、倒れたばかりと思われる、 生木剥き出しの倒木も数多く見られるようになる。

とは言え、道は明瞭、ピンクテープもしっかりと付けられているので、 歩くのに心配は全くいらない。



大弛 1、  大弛 2、   大弛 3、  大弛 4、   大弛 5、  大弛 6、   大弛 7、  大弛 8、   大弛 9、  大弛 10  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る