大弛峠−甲武信ヶ岳 ( 甲武信ヶ岳:2,475m、 縦走中の最高峰は 国師ヶ岳:2,591.9m) 2017.9.30 登山



【PHOTO & 記録 大弛峠−甲武信ヶ岳 6】

道は狭い頂上から右に折れ、 すぐに下りに入る。

この下りでは周囲にシャクナゲが多く見られるとともに、シラビソなどの木々は細くなり、 富士見までの登りとは少し雰囲気が変わる。

左右が苔に覆われている溝状の道をほぼ一直線に下る。

周囲のシラビソが再び太くなってくると、道はほぼ平らになるものの、すぐにまた下りに入る。

やがて、 前方 樹林越しに 『 水師 』 と思しき高みが見えてくるが、かなり高く見え、 疲れを覚え始めたこともあって少々挫けそうになる。

富士見の高さは 2,373m、水師は 2,396mとほぼ同じであるが、 この 2つのピークの鞍部の標高は 2,260m程らしいので、110m程下って 140m程登ることになり、終盤に来てのこの登りはかなり応える。

このような状況であるから、 甲武信ヶ岳のピストンを選択していたら、 国師のタルから 国師ヶ岳への登り返しは 大変な苦行となったことであろう。
本日下って来たあの斜面を思い返してゾッとするとともに、大弛峠からの一方通行にして良かったと心底思ったのであった。

道はやがて水師への登りに入る。

最初は緩やかな登りで、道は密に生えているシラビソの中を進んで行く。
この辺はシラビソが整然としていてなかなか美しい。

と思ったら、 傾斜がキツクなるに連れて倒木も多くなり、またシラビソの幼木が通行を邪魔して少々煩わしくなってくる。

やがて、足下に岩も多く見られるようになる。
その中を息を切らせつつ 10分程登っていくと、漸く傾斜は緩み始める。

足下の岩もほぼ無くなり、 周囲にシャクナゲが多く見られるようになると、テントが一張り設営できそうな 『 水師 』 の頂上に到着する。
ここも樹林に囲まれていて展望はない。時刻は 13時24分。

露岩の上にザックを置き、立ったまま休憩してノドを潤し、 13時27分に先へと進む。

少し下って行くと、道は樹林帯を抜け、 展望の良いザレ場を通過する。
時刻は 13時30分。

ここからは正面に 黒金山、そしてその後方に 富士山が見えるが、 いずれも湧き上がってきた雲にほとんど隠れ気味である。

なお、先程 両門ノ頭では黒金山の右後方に見えた 富士山が、 今は左後方に見えているので、『 へぇ− 』 と思ったのだが、 よくよく考えたら、この縦走路と黒金山との距離は近く、 一方で 富士山はかなり遠くにあることから不思議でも何でもない。



大弛 1、  大弛 2、   大弛 3、  大弛 4、   大弛 5、  大弛 6、   大弛 7、  大弛 8、   大弛 9、  大弛 10  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る