大弛峠−甲武信ヶ岳 ( 甲武信ヶ岳:2,475m、 縦走中の最高峰は 国師ヶ岳:2,591.9m) 2017.9.30 登山



【PHOTO & 記録 大弛峠−甲武信ヶ岳 9】

また、 蓼科山 があると思しき付近の手前側下方には 男山、天狗山御陵山 (おみはかやま) が良く見え、その稜線が右に下って行く後方には 御座山 (おぐらさん) も見えている。

写真 中央上部付近に鬼の角のような 2つの山が見えているが、 左が男山で右が天狗山。
天狗山の右に見えている台形の山が御陵山。

こちらは 御座山 (写真 中央後方)

その御座山の手前側には、低いながらも 3つほど並ぶ岩峰が見えていて目を引くが、恐らく 五郎山ではないかと思われる。

そして、さらに右側 (北側)、 すぐ目の前には三宝山が大きく、その三宝山と 御座山との間の後方には うっすらとではあるが 浅間山を確認することができる。

写真は 三宝山。
山頂直下に三宝石が見えている。
また、三宝山の左後方にうっすらと見えている山が 浅間山

目を北奥千丈岳、 国師ヶ岳へと戻せば、 そこからこの 甲武信ヶ岳まで続く、 本日辿ってきた尾根を一望することができ、登って来た東梓、富士見、水師といったピークが良く見えている。


こういった素晴らしい景色を見ながらユックリと休みたいところではあるが、 頂上は混み気味でとても休む雰囲気ではなかったため、すぐに甲武信小屋方面へと下る。時刻は 14時1分。

途中、 緑の中に赤や黄色が混ざった、山肌がなかなか美しい木賊山が大きく見えたが、本来であれば木賊山の左後方に見える 破風山や雁坂嶺は、 雲に覆われていて見ることができない。

何遍も登り下りして勝手知ったる道を下り、 甲武信小屋には 14時12分に到着。 ここも人が多い。

身体の方は休みを要求していたものの、混雑を避けたい気持ちの方が打ち勝って先へと進む。

が、しかし、ここから木賊山への登りは辛い。
息を切らせつつ進み、やがて樹林帯を抜けてザレ場の登りに入る。
嬉しいことに木賊山の後方に青空が広がり始めていて気持ちが良いが、足の方はかなり疲れていてなかなか進まない。



大弛 1、  大弛 2、   大弛 3、  大弛 4、   大弛 5、  大弛 6、   大弛 7、  大弛 8、   大弛 9、  大弛 10  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る