聖岳 赤石岳 ( 縦走中の最高峰は 赤石岳:3,120.1m ) 2013.8.14-16 登山



【PHOTO & 記録 聖岳 赤石岳 9】

赤石岳大斜面のトラバースが意外と楽だった分、ここからの登りはかなりキツイ。
砂礫の斜面をジグザグに登る。
頂上が近いことが分かっているので心は逸るが、ここはペースを乱さないようにユックリと登る。
途中から、見上げると太陽が顔を見せ始め、斜面の上からの朝日を浴びながら斜面を詰めていく。

途中振り返れば、百間平のテーブル状の広がり、その後方の大沢岳がよく見える。
今朝からもう何遍も見てきている光景だが、自分の辿ってきた道程だけに 見飽きることは無い。
また、先程まで 百間平の上を覆っていた赤石岳の影は、 今はすっかりなくなっている。

さらには、大沢岳の右後方に目を凝らすと、 恵那山がうっすらと見えている。 しかし、全体的に霞み気味なので、この後 中央アルプスを見るのは難しいと思われる。

少々喘ぎながらも、7時6分に頂上の一角に登り着く。
そこには、『 お疲れさま あと少し コーヒーでもどうぞ 』 と書かれた、赤石岳避難小屋の方が立てられた看板があり、 その向こうに避難小屋が見える。本当にもう少しである。

振り返れば、聖岳、 兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳といった、昨日辿った山々が見え、 大沢岳の下方には百間平の広がりも見えている。
まだ赤石岳頂上ではないが、 この光景を見ると、やり遂げたという充実感が湧いてくる。
また、先程と同様、聖岳と兎岳との鞍部後方には、 光岳、加加森山、 池口岳も見えている。

まずは尾根伝いに避難小屋を目指して進む。
岩場を登って尾根上に飛び出せば、避難小屋の左に赤石岳頂上が見えてくる。 もう少しである。
一旦尾根から下って、火口跡のような場所を右に見ながら避難小屋へと登っていく。
やがて、避難小屋と頂上の分岐となり、左に少し進めば、赤石岳頂上であった。

時刻は 7時22分。期待通り 快晴の頂上である。

三角点を踏んだ後、周囲に目を向ける。
やはり目が行くのが、今回 登ることを断念した 荒川東岳 (悪沢岳)
山行中、あわよくば百間洞山の家を通過し、その先の赤石岳避難小屋か荒川小屋まで進み、翌日 荒川三山を縦走して帰宅 ということを考えないでもなかったのだが、 聖岳への登り、 そしてその後の兎岳への苦しい登りにて、その考えは完全に吹っ飛ぶ。
若い頃なら可能だったと思うが、現状 月1回くらいの山行では、若い頃の体力と同等の力は望めない。
荒川中岳と荒川東岳の間には、間ノ岳西農鳥岳、農鳥岳がうっすらと見え、 さらには荒川中岳と荒川前岳とを結ぶ稜線の後方には塩見岳、 さらには前岳の左には仙丈ヶ岳も見えている。

そしてこちらは、本日通過してきた百間平方面。
先にも述べたように、一昨年に赤石岳 に登った際はガスで展望はゼロに等しかったのだが、一瞬だけガスが流れて見えたのが、 この写真の斜面の部分。
しかし、その後方にこのような百間平、大沢岳、中盛丸山などが見えるとは全く知らなかったのだった。

ただ、17年前の記録を見てみると、しっかりと この百間平や大沢岳方面も写真に撮っている。 しかし、当時は百名山に目が行き、現在ほど周辺の山々に興味があった訳では無いので、大沢岳などについてはほとんど記憶にない。 本日が快晴であったことに感謝である。

こちらは聖岳、 そしてその右後方に光岳も見えている。 また、奥聖岳の左後方には、 上河内岳も見える。
そして、兎岳、中盛丸山、大沢岳は無論のこと、奥茶臼山、 前茶臼山もよく見えている。

一方反対側を向けば富士山 と言いたいところだが、 まさに富士山は完全に逆光状態。 笊ヶ岳と偃松尾山・生木割山の間にその右斜面、 偃松尾山・生木割山の左に左斜面がうっすらと見えるだけであった。

十分に展望を楽しんだ後、7時40分に山頂を後にする。
小赤石岳、そしてその後方の荒川三山を眺めながら下る。

赤石小屋・椹島への下降点には 7時52分に到着。
心情的にはこのまま荒川三山へと向かいたいところだが、我慢して赤石小屋への道へと下る。
下る前に小赤石岳をピストンすることも考えたものの、そうなると 13時のバスではなく、14時のバスになってしまうのでこれも却下する。
振り返れば、赤石岳が見事な姿を見せてくれている。



縦走 1、   縦走 2、   縦走 3、   縦走 4、   縦走 5、   縦走 6、   縦走 7、   縦走 8、   縦走 9、   縦走 10  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る