聖岳 赤石岳 ( 縦走中の最高峰は 赤石岳:3,120.1m ) 2013.8.14-16 登山



【PHOTO & 記録 聖岳 赤石岳 4】

そしてこちらが兎岳。 この聖岳から下って最初に登る山であるが、 大きな山容、急斜面がいかにも手強そうである。
なお、肉眼では分からないが、写真を拡大すると兎岳頂上の下、ガレ場の上方に兎岳避難小屋を確認することができる。

10分程休憩した後、7時8分に山頂を後にする。
今回は奥聖岳はパス。目の前の縦走路に少し怯んでしまい、少しでもスタミナを温存させたいと思ってのことである。

ハイマツの斜面を下る。目の前には兎岳。 そしてそこに至るまでに越えねばならないピークが 2つ程見える。

ハイマツの斜面を順調に下る。下るのは良いが、あまり下りすぎるのも考え物。 兎岳への登りがきつくなる。
しかし、雰囲気は抜群。気持ちよく稜線を進む。右手には中盛丸山、大沢岳が見える。

振り返れば、逆光の中、 聖岳が見える、 こちらから聖岳に登るのもかなりきつそうである。
百間洞山の家、あるいは赤石小屋方面から縦走してきた場合、最後に聖岳を越えねばならないのは、 さぞかしきつかろう。

ハイマツの斜面を気持ちよく下る。
目の前には大きな山容の兎岳、そしてその右方には ピークを一つ挟んで小兎岳が見える。やはり山はこうでなくては面白くない。 アルペンムードを堪能しながら進む。人が少ないのも嬉しい。

また、大沢岳方面を見れば、大沢岳から右へと下る斜面と、 百間平へと上がっていく斜面が作り出す Vの字の部分に、赤い屋根が見える。今晩の寝座、百間洞山の家である。
が、そこまでの距離を知って、少し暗い気持ちになる。あまりにも遠い。

順調に進み、周囲に赤い岩が見え始めると、目指す兎岳の姿が大きく見えてきた。
かなり高度が下がっているので、 聖岳から見た時よりも兎岳の姿は高く、 凜々しく見える。

赤い岩が目立つ斜面を下り、恐らく聖兎のコルと思われる場所へと下降する。 この辺は足場が悪い。

写真がその聖兎のコルと思われる場所。下り着いた時刻は 7時59分。
ここの標高は 2,600m程であろうから、ここから兎岳まで 200mの登りが待っていることになる。
聖岳を出発してからまだ 1時間弱であるが、 身体の方は少々バテ気味。休みたいという気持ちが強くなるが、 もう少しもう少しと自分に言い聞かせながら足を進める。

赤石岳の方を見れば、 その頂上には雲が掛かっている。 明日は快晴の頂上に立ちたいものである。
一方、目の前の兎岳後方には青空が広がっているのがありがたい。少し元気が出る。

コルから兎岳までの登りは本当に辛かった。 急登ということもあるが、前日、前々日の寝不足が一気に利いてきたようである。
というよりも、月 1回 山に登るかどうかというペースでは、体力的に若い頃の縦走力 (そんな言葉はないと思うが) を維持するのが難しいようだ。
普段、通勤時に 4kmほど歩くようにはしているものの、それは断続的なものであり、それでは年齢とともに落ちる体力をキープし続けるのは難しい。 少し日頃の生活を見直し、1つ前の駅から歩くなどして、持久力をキープすることを考えねばならないのかもしれない。

写真のような斜面を登った後、大きな岩がゴロゴロしている斜面を登る。
この頃になると、百間洞山の家方面からの縦走者と擦れ違うようになる。

喘ぎながら、兎岳の肩の部分に到着。
左手を見れば、コンクリート打ちされた兎岳避難小屋が見えるが、ここは小屋の方には行かず、頂上を目指す。
そして、8時49分、兎岳の頂上に到着。ようやく 聖岳以来の休憩となる。

兎岳頂上より、これから進む方向を見やる。
手前の小兎岳は良いとしても、その次の中盛丸山 (写真 真ん中の山) がちょっと厳しそうである。 斜面もかなり急のように見えるし、縦走路に立ちはだかっているようで、厳しい関門のように思われる。
中盛丸山の左後方には大沢岳が見えるが、こちらは百間洞下降点から 25分程ということらしいので、何とかなるであろう。



縦走 1、   縦走 2、   縦走 3、   縦走 4、   縦走 5、   縦走 6、   縦走 7、   縦走 8、   縦走 9、   縦走 10  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る