北岳 ( 北岳:3,193m、 三角点は 3,192.5m ) 2015.9.30 登山



【PHOTO & 記録 北岳 6】

空木岳の右には 東川岳、熊沢岳、檜尾岳が続き、檜尾岳の右後方には 三ノ沢岳が見えている。
さらに、三ノ沢岳の右には島田娘、そして宝剣岳が続き、中岳を経て 木曽駒ヶ岳へと至っている。
そして、そのさらに右に将棊頭山、茶臼山が続いている。

また、木曽駒ヶ岳から将棊頭山へと至る稜線の後方には、 御嶽も姿を見せてくれている。

写真では、中央の小さな突起が宝剣岳。その右に中岳を挟んで 木曽駒ヶ岳が見えている。
宝剣岳の左にはサギダルノ頭、極楽平、島田娘が続き、その左に三ノ沢岳が大きい。

この吊尾根分岐点にて暫し写真を撮った後、右に進んで 北岳を目指す。

道はザレた急斜面を登っていくことになるのだが、斜面には崩れを防ぐためであろう、 丸太の土留めが設置されている。

息を切らせながらジグザグに斜面を登っていくと、やがて左手、 間ノ岳の右後方に、 鉄兜を思わせるズングリとした 塩見岳の姿が見えてくる (写真 中央 最後方)
塩見岳の右には 小河内岳、烏帽子岳も見えている。

斜面を登り切ると、 道は右手の尾根のすぐ下を進むようになり、赤茶けた斜面を横切るようにして高度を上げていく。
途中には、鉄の杭を支柱とした鎖の柵が連なっているが、登山道の右側、斜面上部の方に設置されているので、防護柵では無く、 歩行の安全が確保できるよう掴まるための鎖なのであろう。

やがて、左手には 仙丈ヶ岳が姿を見せてくれるようになる。 さらに、その後方にはうっすらとではあるが、北アルプスの連なりも見えている。
なお、目で確認できるのは 仙丈ヶ岳の左後方に見える 乗鞍岳ぐらいであるが、 北岳頂上に着いたら、 カメラのレンズを通してその他の北アルプスの山々を確認したいところである。

斜面を斜めに登って稜線に登り着くと、 目の前にズングリとした 北岳の頂上が見えてくる。 もう少しである。
そして、良く踏まれた尾根の上を進み、最後に 北岳の標高が 3,193mへと訂正される元となった岩の上に登れば、 そのすぐ先には三角点や標識があるスペースが広がっていた。頂上到着は 11時丁度。
平日、しかも週の中日だというのに、頂上には結構 人が居る。

記念写真を撮る人たちで混み合っている頂上標識の先へと進み、 岩場に腰掛けてまずは休憩とする。

暫しの休憩の後、山頂を歩き回って周囲の写真を撮りまくる。

休憩した場所からは、北の方角、すぐ目の前に 甲斐駒ヶ岳が見える。
先にも述べたように、甲斐駒ヶ岳の頂上が台形をしているのには少々違和感を覚えるが、 一方で、いつもコブのようにくっついている摩利支天が、甲斐駒ヶ岳の右に下る黒戸尾根よりも内側に位置しているので、 全体の形はスッキリしている。

また、甲斐駒ヶ岳の手前左下には栗沢山が見え、 そこから右 (東) へと早川尾根が延びており、その尾根上、甲斐駒ヶ岳の右下方には アサヨ峰も見えている。

さらには、甲斐駒ヶ岳の右後方に 蓼科山も見える。

その 蓼科山から右に続く稜線は、 そのまま八ヶ岳へと続いている。

写真では、一番高い山が主峰の赤岳。
その左に 権現岳が見え、 さらに左に 阿弥陀岳が見えている。
阿弥陀岳の左には、天狗岳 (東天狗、西天狗) が並んでいる。

また、阿弥陀岳の左後方には、 浅間山が少し顔を見せている。

なお、写真の手前側を横切っているのが早川尾根で、 その途中、中央 右手に見える高みは早川尾根ノ頭と思われる。



北岳 1、  北岳 2、   北岳 3、  北岳 4、   北岳 5、  北岳 6、   北岳 7、  北岳 8、   北岳 9、  北岳 10  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る