木曽駒ヶ岳 茶臼山 ( 木曽駒ヶ岳:2,956.0m ) 2012.10.13 登山



【PHOTO & 記録 木曽駒ヶ岳 茶臼山 3】

乗鞍岳の右には 笠ヶ岳、 そして恐らく抜戸岳と思われる山が見え、さらにその右に西穂高岳奥穂高岳、北穂高岳が続き、 さらには槍ヶ岳の尖塔も見える。
また、西穂高岳の左手前に見える山は霞沢岳かもしれない。
さらに、槍ヶ岳の右には西岳、赤岩岳と思しき高みが続き、一旦下った稜線は大天井岳、 常念岳へと盛り上がっていく。
北アルプスのお馴染みの山々の姿にテンションが上がる。

しかし、何と言っても迫力があるのは 反対側に見える木曽駒ヶ岳、 木曽前岳、麦草岳の姿である。それぞれ先週登ったばかりの山であるだけに愛着も一入である。
それにしても、本日 これから茶臼山、将棊頭山、馬の背を越えてグルッと回り、目の前に見える木曽駒ヶ岳に登った後、 木曽前岳・麦草岳の稜線の下を進んで下山することを思うと、大変な行程だと思う。
本日はこのように展望が良いので頑張ろうという気になれるが、先週のような状態 (ガス) では、 とてもその気になれなかったところである。天候に感謝。

登り始めてから既に 3時間になろうとしているので、この岩場で休憩しようかと思ったのだが、ここは思いの外寒く、 また もう少し頑張れそうだったので、先に進むことにする。
岩場の先には高みが見えるので、あれが茶臼山かと思ったのだが、やはりそんなに甘い訳がない。その後もまだ先があり、 シラビソの樹林帯の中、足下は苔むした倒木地帯、シャクナゲなどの群生地と姿を変えながらの登りが続く。
そして、9時27分、九合目に到着。
標識には茶臼山頂上まで 60分との記述があるが、30分くらいであろうと思い、茶臼山頂上まで休まずに進むことにする。

九合目から 10分弱進むと、周囲の木々は低くなり、あたかも森林限界らしき状況となるが、 さらに先で再びシラビソの樹林帯に入ることになる。
ただ、さすがに展望の方はグッと開け、右手に木曽駒ヶ岳から馬ノ背へと続く稜線、 そして行者岩の姿が見えるようになる。この行者岩は桂小場から登るたびにいつも気になっていたのだが、こちらから見るそれは、 鳳凰三山 地蔵岳のオベリスクのようである。
途中、大きな岩に赤い文字で 『 ガンバレ 』 の文字。この辺にはシャクナゲが多い。
そして、周囲の木々は徐々に変化を見せ始め、シラビソの縞枯れ、ダケカンバ帯と続き、やがてハイマツへと変わる。

そのハイマツ帯を割るようにしてつけられた道を登っていくと、登りついた所が茶臼山頂上であった。時刻は 9時51分。
頂上にある大岩の側には祠もあり、祠が飛ばないように屋根も含めて周囲を石で囲んである。
この頂上には 三等三角点があり、標高は 2,652.7m。周囲に遮るものはなく、抜群の展望である。
ここで本日 最初の休憩。さすがに 3時間半以上飲まず食わずだったので腹ぺこである。
しかしそれにしても寒い。太陽は薄い雲に覆われているので日差しが弱い一方、風が冷たく、汗びっしょりの背中が冷えて、 ジッとしているのが辛い。

腹を満たしたところで、 周囲の景色を楽しむ。
まずはやはり御嶽。 この山は木曽駒ヶ岳に登るべく桂小場から登った際、 分水嶺にたどり着くと一番最初に目に飛び込んできた山であり、その記憶が今でも鮮明なのである。
一番高い剣ヶ峰がよく目立つが、その左下が王滝頂上であろうか。剣ヶ峰の右に見える高みは恐らく摩利支天山、そしてその右下が飛騨頂上付近で、 右端の高みは継子岳であろう。
先に述べたように、この形の御嶽の印象が強いため、先日の乗鞍岳から見た 御嶽の姿にはやはり違和感を覚えてしまう。



木曽駒 1、  木曽駒 2、  木曽駒 3、  木曽駒 4、  木曽駒 5、  木曽駒 6、   木曽駒 7、  木曽駒 8、  木曽駒 9 もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る