木曽駒ヶ岳 茶臼山 ( 木曽駒ヶ岳:2,956.0m ) 2012.10.13 登山



【PHOTO & 記録 木曽駒ヶ岳 茶臼山 5】

そして、さらに木曽駒ヶ岳の後には、 木曽前岳、麦草岳が続く。
馬ノ背の後方には昨年歩いたうどんや峠から伊那前岳、 和合山へと続く尾根が見える。
薄曇りながらかなりの好展望が得られているが、この状態が続くことを願うばかりである。

先に述べたように、ここは冷たい風が吹いて寒く、じっとしているのは辛い。 さらには後の行程を考えると、そうユックリしているわけにはいかないので、先に進むことにする。
10時9分、木曽駒ヶ岳を目指して出発する。

ハイマツの間を進んで一旦下り、 行者岩を目指す。
前方に見える行者岩は 先程 茶臼山から見えた姿と同じように、座禅を組む僧侶のように見える。 茶臼山への登りでは鳳凰三山 地蔵岳のオベリスクのようであったし、 この先、分水嶺あたりからは安達太良山頂上と同じく乳首のように見えるはずである。
その行者岩直下を 10時21分に通過。
見上げると大きな岩が重なり合っており、よじ登ることも可能なようであったが、ここはパスしてそのまま通過する。
なお、帰宅後調べたところ、国土地理院の地図ではこの行者岩の高さは 2,658mと記されている。茶臼山よりも高いことになり、 それなら登ってみるのだった と後悔した次第。

行者岩を過ぎれば、前方に将棊頭山がよく見える。その左には権現づるね、右には馬ノ背へと続く稜線が広がる。
目を凝らせば、将棊頭山の左側斜面を横切る登山道が見える。前回 桂小場から木曽駒ヶ岳に登った時は、 その登山道を通らず、尾根の右側を進んで将棊頭山に直登してしまったのだった (無論、踏み跡もあり、 オレンジのテープもあった)。この直登は結構厳しく、後に馬ノ背を登る際に その疲れが出てしまって大変であった。
本日はスタミナを考え、地図通りに西駒山荘を通り過ぎてから将棊頭山に登ることにする。

道は一旦尾根をはずれて伊那側を通る。 やがて、桂小場からの道と合流する。そこに分水嶺と書かれた標柱が立っているが、ここは展望もなく分水嶺とは言いがたい。
標柱を過ぎ、少し登って尾根に出れば、まさしく分水嶺。御嶽の姿が 目にドーンと飛び込んでくる。
左に道をとって暫し進めば、またまた分水嶺と書かれた標柱が出てくる。場所的にはこちらの標柱が正しい。
右前方には木曽駒ヶ岳、 木曽前岳、麦草岳がよく見える。
振り返れば、行者岩、そしてその右後方に茶臼山が少しだけ姿を見せている。ここから見る行者岩は やはり乳首のようである。

将棊頭山の伊那側斜面を巻いて進む。
やがて、西駒山荘に到着。時刻は 11時丁度。ここで本日初めて登山者と出会う。権現づるねから登ってきたようである。
山荘前を過ぎ、木曽駒ヶ岳方面へと向かう。 途中、右手に将棊頭山への分岐があったので そちらへと進む。
すると、すぐに天水岩が現れた。前回は将棊頭山に直登した後、間違った道を下ってしまい、天水岩を見落としてしまったのだった。 従って、今回 22年ぶりの再会ということになる。
天水岩は この日も水が涸れておらず (但し、凍っていた)、 記憶通りの姿であった。

11時13分、 将棊頭山頂上に到着。
先客が 4名おられたが、すぐに下山されたので、頂上は独占状態。暫し展望を楽しむ。
やはり気になるのが、これから向かう木曽駒ヶ岳方面。 木曽駒ヶ岳に到達するまでに、いくつかの高みを越えていかねばならないのが よく分かる。
また、木曽駒ヶ岳の左には中岳、宝剣岳の姿も見えている。
宝剣岳の左に見える高みは和合山であろう。そしてさらに左には伊那前岳も見える。



木曽駒 1、  木曽駒 2、  木曽駒 3、  木曽駒 4、  木曽駒 5、  木曽駒 6、   木曽駒 7、  木曽駒 8、  木曽駒 9 もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る