再び鎖場を通過していくと、今度は
甲斐駒ヶ岳方面が
ハッキリ見えるようになり、しかもその後方には青空が広がっている。 なお、定かではないが、写真中央の一番高く見える岩峰の左後方が 甲斐駒ヶ岳の東峰ではないかと思われるがどうであろう (東峰には駒ヶ嶽神社本社 = 横手駒ヶ岳神社奥社がある。 なお、竹宇駒ヶ岳神社の奥社は甲斐駒ヶ岳頂上にある。)。 | |
道は岩と岩の間の狭い所を登っていく。 |
|
やがて件 (くだん) の 2本の剣が刺さった岩が大きく見えるようになり、道はその大岩の下を左から巻いていく (九合目)。 大岩の下は狭いながらも平らなスペースがあり、ここからは
北岳、
間ノ岳を見ることができる。 かなり ノロい歩みを続けてきたが、このことが逆に幸いし、 良いタイミングで頂上に着けそうである。 | |
この 2本の剣が刺さった大岩 (九合目) を過ぎれば、 甲斐駒ヶ岳の急所部分は終わりとなり、 後は岩場の道が続くだけである。 大きな岩がゴロゴロした間を縫うように進む。 |
|
ハイマツの中、 左手の高みを巻くようにして岩の道を登っていく。 高みに沿って左へ左へと登って高度を上げていくと、やがて前方に
甲斐駒ヶ岳の頂上が見えてくる。 甲斐駒ヶ岳の頂上を見れば、 頂上にある石祠も見えてきている。もう少しである。 | |
また、
鳳凰三山の方を見ると、
かなりガスに囲まれてしまっている。 写真において 富士山の左下に見えている突起のある山が
地蔵岳で、突起は地蔵岳頂上のオベリスク。 |
甲斐駒 1、  甲斐駒 2、   甲斐駒 3、  甲斐駒 4、   甲斐駒 5、  甲斐駒 6、   甲斐駒 7、  甲斐駒 8、   甲斐駒 9 もご覧下さい。