甲斐駒ヶ岳 ( 甲斐駒ヶ岳:2,965.55m ) 2016.8.31 登山



【PHOTO & 記録 甲斐駒ヶ岳 4】

ここからは、いきなり長い梯子が現れ、屏風岩への登りが始まる。
そして岩の間を梯子にて昇った後は鎖場となり、その後 傾斜角の小さな桟橋のような梯子を昇る。
さらにロープ、鎖場、梯子が現れるのだが、その間隔は空いており、さらには途中 平らな場所もあるため、 先程の刀利天狗手前よりも余裕を持って登っていくことができる。しかし、厳しいことに変わりはない。

また、そこかしこに多くの石碑 (霊神碑)、剣などが見られ、 この山に対する信仰の深さを感じさせてくれる。

道はやがて緩やかになり、 今度は少し下りになった後、キレット状の場所を橋にて渡ることになる。

この橋の先にはまた急登が待っていて、今度は梯子が連続するようになって息が上がる。
慎重に梯子をクリアし、最後に鎖場を乗り越えれば、漸く傾斜が緩やかになって一息つけることになる。

しかし、本日は晴れているから良いものの、雨の日などは梯子も滑りやすく、 緊張感を伴う区間である。

岩のゴロゴロした斜面を登り、傾斜がさらに緩み始めると、 やがて七丈小屋に到着。時刻は 10時38分。
ここまでの梯子、鎖場の登りにかなり体力を消耗したため、小屋横のベンチにて暫し休憩する。

小屋より先の方を見れば、山の方はガスにしっかり覆われており、真っ白である。 テンションがグッと下がる。

10時48分に小屋を出発し、 桟橋などを通って崖の縁を進む。
すぐに七丈第二小屋で、道は小屋横の岩壁を梯子にて昇っていく。

その岩壁の上に昇り立てば、前方に高みが見えてくるが、ほぼガスに覆われており、 やはり本日 甲斐駒ヶ岳からの展望は 期待できないようである。

テント場を過ぎ、樹林帯の中を登っていく。
この辺も展望は得られない。

周囲にダケカンバが目立つようになり、木々もかなり低くなってくると、 やがて道は岩の斜面にぶつかり、そこを梯子にて昇る。

その先で、 『 㳒力不動明王 』 (と思う) と彫られた石碑と剣が立っている大岩 (写真) の下を回っていくと、そこから周囲はハイマツ帯へと変わる。

当然 展望も開けるはずであるが、 甲斐駒ヶ岳方面は 完全にガスに覆われており、時折ガスの間から剣が 2本突き刺さった岩 (九合目) が見える程度である。
かなりくたびれてきている中、このコンディションではテンションがますます下がる。



甲斐駒 1、  甲斐駒 2、   甲斐駒 3、  甲斐駒 4、   甲斐駒 5、  甲斐駒 6、   甲斐駒 7、  甲斐駒 8、   甲斐駒 9  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る