池谷・関彗星 その6

< ゼータ関数L2(s) >
< cos(x/n)型L2(s)母関数 >
< cos(x/n^2)型L2(s)母関数 >
< cos(x/n^3)型L2(s)母関数 >
< cos(x/n^r)型L2(s)母関数の普遍的な一般式 >

ディリクレのL関数L(χ,s)の一種であるL2(s)の母関数を調べる。L2(s)は虚2次体Q(√-2)に対応するゼータである。
cos(x/n)型、cos(x/n^2)型、cos(x/n^3)型を考察。普遍的な一般式を導出。


2007/3/31              < ゼータ関数L2(s) >

 L2(s)は、次のゼータ関数である。
  L2(s)=(1 + 1/3^s - 1/5^s - 1/7^s ) + (1/9^s + 1/11^s - 1/13^s - 1/15^s ) + ・・・  ----@

L2(s)も、ディリクレのL関数L(χ,s)
  L(χ,s)=χ(1)/1^s + χ(2)/2^s + χ(3)/3^s + χ(4)/4^s + χ(5)/5^s + χ(6)/6^s + ・・・・

の一種のゼータである。

L2(s)は、mod 8に対応したディリクレ指標χ(a)をもち、
「a≡1 or 3 mod 8-->χ(a)=1、 a≡5 or 7 mod 8 -->χ(a)=-1、 それ以外のaではχ(a)=0」というχ(a)に対応
したL(χ,s)となる。mod 8なので、このχ(a)の導手は8である。

@をもうすこし長く書くと、
L2(s)=(1 + 1/3^s - 1/5^s - 1/7^s ) + (1/9^s + 1/11^s - 1/13^s - 1/15^s )
           + (1/17^s + 1/19^s - 1/21^s - 1/23^s) + (1/25^s + 1/27^s - 1/29^s - 1/31^s) + ・・・----A

となる。

ディリクレ指標χ(a)の定義を再度書いておく。
χ(a)は、ある自然数Nについて、次の3条件を満たすものである。
(1)a≡b mod N ならχ(a)=χ(b)
(2)χ(ab)=χ(a)χ(b)
(3)aとNが共通因数を持つときに限り、χ(a)=0

@のディリクレ指標「a≡1 or 3 mod 8-->χ(a)=1、 a≡5 or 7 mod 8 -->χ(a)=-1、 それ以外のaではχ(a)=0」が、
この3条件を満たしていることは容易にわかる。
最小単位の導手8でもってL2(s)は特徴づけられていることが@やAからわかるであろう。

なお、このL2(s)ゼータは「金星 その4」や「火星 その8」でもいろいろと調べた。
L2(s)は虚2次体Q(√-2)に対応するゼータ関数でもある。

 余談だが、「虚2次体の類数公式」というディリクレが19世紀に証明した公式がある。
 
  L(χ,1)=2πh/(w√N)     ------B

というものである。 これにより、L(χ,s)のs=1での値L(χ,1)がわかるというのである。
ここで、hは虚2次体の類数、Nはディリクレ指標χ(a)の導手、wは虚2次体に含まれる1のべき根の個数である。
1のべき根というのは何乗かすると1になる複素数のことであり、例えば、虚数単位 i は、4乗すると1になるから1の
べき根である。
 類数や類数公式に関しては、海王星の「その1」、「その4」、「その5」、「その6」で見た。

 さて、ゼータ関数L2(s)は虚2次体Q(√-2)に対応する。Q(√-2)のhは1であり、その導手Nは8である。そして
Q(√-2)に含まれるべき根の個数wは2であることが知られている(*)。よって、これらをBに代入して、

 L2(1)=2π・1/(2√8)=π/(2√2)
となる。
すなわち、
(1 + 1/3 - 1/5 - 1/7 ) + (1/9 + 1/11 - 1/13 - 1/15 ) + ・・・ =π/(2√2)

とわかる。
余談終わり。

 このページでは、L2(s)の母関数を調べる。「その1」で発見した手法の類似を行うわけである。


(*1)「解決!フェルマーの最終定理」(加藤和也著、日本評論社)


2007/3/31           < cos(x/n)型L2(s)母関数 >

 次の母関数を構成した。

 F(x)=cos(x/1)/1^s + cos(x/3)/3^s - cos(x/5)/5^s - cos(x/7)/7^s + ・・・    ------@

”cos(x/n)型L2(s)母関数”と名づける。まずs=1とした場合を考えよう。すなわち、

 F(x)=cos(x/1)/1 + cos(x/3)/3 - cos(x/5)/5 - cos(x/7)/7 + ・・・ 

を見る。右辺をx=0周りでテイラー展開すると、次となる。

F(x)=L2(1) - L2(3)・x^2 /2!+ L2(5)・x^4 /4!- L2(7)・x^6 /6!+ L2(9)・x^8 /8!- ・・・

すなわち、次が成り立つ。
cos(x/1)/1 + cos(x/3)/3 - cos(x/5)/5 - cos(x/7)/7 + ・・・ 
  =L2(1) - L2(3)・x^2 /2!+ L2(5)・x^4 /4!- L2(7)・x^6 /6!+ L2(9)・x^8 /8!- ・・・  -----A

F(x)がL2(s)の母関数となっていることがわかる。
すぐわかるが、
 F(0)=L2(1)
であり、またF(x)を2回微分したF´´(x)のF´´(0)が F´´(0)=-L2(3) となる。すなわち、
 F(0)=L2(1)
 F^(2)(0)=-L2(3)
 F^(4)(0)=L2(5)
   ・
   ・
となっている。F^(n)(x)は、F(x)のn回微分を表す。
F(x)は全ての実数(-∞<x<∞)を定義域にとれる。Aのべき級数を見ると収束半径RはR=∞となるからそれがわかる。
また右辺の項をすこし先にいけば、ほぼL2(n)はほとんど1とイコールとなるので、それ以降はcosxと同じであるともいえ、それによっても-∞<x<∞が
わかる。

次にs=2とした場合を考える。
 F(x)=cos(x/1)/1^2 + cos(x/3)/3^2 - cos(x/5)/5^2 - cos(x/7)/7^2 + ・・・ 

右辺をx=0周りでテイラー展開すると、次となる。

F(x)=L2(2) - L2(4)・x^2 /2!+ L2(6)・x^4 /4!- L2(8)・x^6 /6!+ L2(10)・x^8 /8!- ・・・

すなわち、次が成り立つ。
 cos(x/1)/1^2 + cos(x/3)/3^2 - cos(x/5)/5^2 - cos(x/7)/7^2 + ・・・ 
  =L2(2) - L2(4)・x^2 /2!+ L2(6)・x^4 /4!- L2(8)・x^6 /6!+ L2(10)・x^8 /8!- ・・・


同様にして、s=3と s=4 では、次が成り立つ。

 cos(x/1)/1^3 + cos(x/3)/3^3 - cos(x/5)/5^3 - cos(x/7)/7^3 + ・・・ 
  =L2(3) - L2(5)・x^2 /2!+ L2(7)・x^4 /4!- L2(9)・x^6 /6!+ L2(11)・x^8 /8!- ・・・

 cos(x/1)/1^4 + cos(x/3)/3^4 - cos(x/5)/5^4 - cos(x/7)/7^4 + ・・・ 
  =L2(4) - L2(6)・x^2 /2!+ L2(8)・x^4 /4!- L2(10)・x^6 /6!+ L2(12)・x^8 /8!- ・・・


以上を一般的に書けば、次が成り立つ。

 cos(x/1)/1^n + cos(x/3)/3^n - cos(x/5)/5^n - cos(x/7)/7^n + ・・・ 
  =L2(n) - L2(n+2)・x^2 /2!+ L2(n+4)・x^4 /4!- L2(n+6)・x^6 /6!+ L2(n+8)・x^8 /8!- ・・・ ----B

 この式から、nが大きくなるほど、右辺は(つまり左辺は)cosxにどんどん近づくことがわかる。

  L2(s)=(1 + 1/3^s - 1/5^s - 1/7^s ) + (1/9^s + 1/11^s - 1/13^s - 1/15^s ) + ・・・
というL2(s)の定義式から、sが大きくなると、L2(s)は1に非常に近くなる
よって、Bより、F(x)は
  limF(x)=cosx
   (n->∞)
となることがわかる。

 まとめておく。(一般式のnはsで表した)
cos(x/1)/1 + cos(x/3)/3 - cos(x/5)/5 - cos(x/7)/7 + ・・・ 
  =L2(1) - L2(3)・x^2 /2!+ L2(5)・x^4 /4!- L2(7)・x^6 /6!+ L2(9)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1)/1^2 + cos(x/3)/3^2 - cos(x/5)/5^2 - cos(x/7)/7^2 + ・・・ 
  =L2(2) - L2(4)・x^2 /2!+ L2(6)・x^4 /4!- L2(8)・x^6 /6!+ L2(10)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1)/1^3 + cos(x/3)/3^3 - cos(x/5)/5^3 - cos(x/7)/7^3 + ・・・ 
  =L2(3) - L2(5)・x^2 /2!+ L2(7)・x^4 /4!- L2(9)・x^6 /6!+ L2(11)・x^8 /8!- ・・・

 cos(x/1)/1^4 + cos(x/3)/3^4 - cos(x/5)/5^4 - cos(x/7)/7^4 + ・・・ 
  =L2(4) - L2(6)・x^2 /2!+ L2(8)・x^4 /4!- L2(10)・x^6 /6!+ L2(12)・x^8 /8!- ・・・


一般式

 cos(x/1)/1^s + cos(x/3)/3^s - cos(x/5)/5^s - cos(x/7)/7^s + ・・・ 
  =L2(s) - L2(s+2)・x^2 /2!+ L2(s+4)・x^4 /4!- L2(s+6)・x^6 /6!+ L2(s+8)・x^8 /8!- ・・・





2007/3/31           < cos(x/n^2)型L2(s)母関数 >

 次に、cos(x/n^2)型L2(s)母関数を構成しよう。

 F(x)=cos(x/1^2)/1^s + cos(x/3^2)/3^s - cos(x/5^2)/5^s - cos(x/7^2)/7^s + ・・・    ------@

まずs=1とした場合を考えよう。

 F(x)=cos(x/1^2)/1 + cos(x/3^2)/3 - cos(x/5^2)/5 - cos(x/7^2)/7 + ・・・ 

右辺をx=0周りでテイラー展開すると、次となる。

F(x)=L2(1) - L2(5)・x^2 /2!+ L2(9)・x^4 /4!- L2(13)・x^6 /6!+ L2(17)・x^8 /8!- ・・・

すなわち、次が成り立つ。
cos(x/1^2)/1 + cos(x/3^2)/3 - cos(x/5^2)/5 - cos(x/7^2)/7 + ・・・ 
  =L2(1) - L2(5)・x^2 /2!+ L2(9)・x^4 /4!- L2(13)・x^6 /6!+ L2(17)・x^8 /8!- ・・・  -----A

F(x)がL2(s)の母関数となっていることがわかる。F(x)は全ての実数(-∞<x<∞)を定義域にとれる。

次にs=2とした場合を考える。
 F(x)=cos(x/1^2)/1^2 + cos(x/3^2)/3^2 - cos(x/5^2)/5^2 - cos(x/7^2)/7^2 + ・・・ 

右辺をx=0周りでテイラー展開すると、次となる。

F(x)=L2(2) - L2(6)・x^2 /2!+ L2(10)・x^4 /4!- L2(14)・x^6 /6!+ L2(18)・x^8 /8!- ・・・

すなわち、次が成り立つ。
 cos(x/1^2)/1^2 + cos(x/3^2)/3^2 - cos(x/5^2)/5^2 - cos(x/7^2)/7^2 + ・・・ 
  =L2(2) - L2(6)・x^2 /2!+ L2(10)・x^4 /4!- L2(14)・x^6 /6!+ L2(18)・x^8 /8!- ・・・


同様にして、s=3と s=4 では、次が成り立つ。

 cos(x/1^2)/1^3 + cos(x/3^2)/3^3 - cos(x/5^2)/5^3 - cos(x/7^2)/7^3 + ・・・ 
  =L2(3) - L2(7)・x^2 /2!+ L2(11)・x^4 /4!- L2(15)・x^6 /6!+ L2(19)・x^8 /8!- ・・・

 cos(x/1^2)/1^4 + cos(x/3^2)/3^4 - cos(x/5^2)/5^4 - cos(x/7^2)/7^4 + ・・・ 
  =L2(4) - L2(8)・x^2 /2!+ L2(12)・x^4 /4!- L2(16)・x^6 /6!+ L2(20)・x^8 /8!- ・・・


以上を一般的に書けば、次が成り立つ。

 cos(x/1^2)/1^n + cos(x/3^2)/3^n - cos(x/5^2)/5^n - cos(x/7^2)/7^n + ・・・ 
  =L2(n) - L2(n+4)・x^2 /2!+ L2(n+8)・x^4 /4!- L2(n+12)・x^6 /6!+ L2(n+16)・x^8 /8!- ・・・ ----B

 この式から、nが大きくなるほど、右辺は(つまり左辺は)cosxにどんどん近づくことがわかる。

 まとめておく。(一般式のnはsで表した)
cos(x/1^2)/1 + cos(x/3^2)/3 - cos(x/5^2)/5 - cos(x/7^2)/7 + ・・・ 
  =L2(1) - L2(5)・x^2 /2!+ L2(9)・x^4 /4!- L2(13)・x^6 /6!+ L2(17)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1^2)/1^2 + cos(x/3^2)/3^2 - cos(x/5^2)/5^2 - cos(x/7^2)/7^2 + ・・・ 
  =L2(2) - L2(6)・x^2 /2!+ L2(10)・x^4 /4!- L2(14)・x^6 /6!+ L2(18)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1^2)/1^3 + cos(x/3^2)/3^3 - cos(x/5^2)/5^3 - cos(x/7^2)/7^3 + ・・・ 
  =L2(3) - L2(7)・x^2 /2!+ L2(11)・x^4 /4!- L2(15)・x^6 /6!+ L2(19)・x^8 /8!- ・・・

 cos(x/1^2)/1^4 + cos(x/3^2)/3^4 - cos(x/5^2)/5^4 - cos(x/7^2)/7^4 + ・・・ 
  =L2(4) - L2(8)・x^2 /2!+ L2(12)・x^4 /4!- L2(16)・x^6 /6!+ L2(20)・x^8 /8!- ・・・



一般式

 cos(x/1^2)/1^s + cos(x/3^2)/3^s - cos(x/5^2)/5^s - cos(x/7^2)/7^s + ・・・ 
  =L2(s) - L2(s+4)・x^2 /2!+ L2(s+8)・x^4 /4!- L2(s+12)・x^6 /6!+ L2(s+16)・x^8 /8!- ・・・





2007/3/31           < cos(x/n^3)型L2(s)母関数 >

 次に、cos(x/n^3)型L2(s)母関数を構成しよう。

 F(x)=cos(x/1^3)/1^s + cos(x/3^3)/3^s - cos(x/5^3)/5^s - cos(x/7^3)/7^s + ・・・    ------@

まずs=1とした場合を考えよう。

 F(x)=cos(x/1^3)/1 + cos(x/3^3)/3 - cos(x/5^3)/5 - cos(x/7^3)/7 + ・・・ 

右辺をx=0周りでテイラー展開すると、次となる。

F(x)=L2(1) - L2(7)・x^2 /2!+ L2(13)・x^4 /4!- L2(19)・x^6 /6!+ L2(25)・x^8 /8!- ・・・

すなわち、次が成り立つ。
 cos(x/1^3)/1 + cos(x/3^3)/3 - cos(x/5^3)/5 - cos(x/7^3)/7 + ・・・ 
  =L2(1) - L2(7)・x^2 /2!+ L2(13)・x^4 /4!- L2(19)・x^6 /6!+ L2(25)・x^8 /8!- ・・・  -----A

F(x)がL2(s)の母関数となっていることがわかる。F(x)は全ての実数(-∞<x<∞)を定義域にとれる。

次にs=2とした場合を考える。
 F(x)=cos(x/1^3)/1^2 + cos(x/3^3)/3^2 - cos(x/5^3)/5^2 - cos(x/7^3)/7^2 + ・・・ 

右辺をx=0周りでテイラー展開すると、次となる。

F(x)=L2(2) - L2(8)・x^2 /2!+ L2(14)・x^4 /4!- L2(20)・x^6 /6!+ L2(26)・x^8 /8!- ・・・

すなわち、次が成り立つ。
 cos(x/1^3)/1^2 + cos(x/3^3)/3^2 - cos(x/5^3)/5^2 - cos(x/7^3)/7^2 + ・・・ 
  =L2(2) - L2(8)・x^2 /2!+ L2(14)・x^4 /4!- L2(20)・x^6 /6!+ L2(26)・x^8 /8!- ・・・


同様にして、s=3と s=4 では、次が成り立つ。

 cos(x/1^3)/1^3 + cos(x/3^3)/3^3 - cos(x/5^3)/5^3 - cos(x/7^3)/7^3 + ・・・ 
  =L2(3) - L2(9)・x^2 /2!+ L2(15)・x^4 /4!- L2(21)・x^6 /6!+ L2(27)・x^8 /8!- ・・・

 cos(x/1^3)/1^4 + cos(x/3^3)/3^4 - cos(x/5^3)/5^4 - cos(x/7^3)/7^4 + ・・・ 
  =L2(4) - L2(10)・x^2 /2!+ L2(16)・x^4 /4!- L2(22)・x^6 /6!+ L2(28)・x^8 /8!- ・・・


以上を一般的に書けば、次が成り立つ。

 cos(x/1^3)/1^n + cos(x/3^3)/3^n - cos(x/5^3)/5^n - cos(x/7^3)/7^n + ・・・ 
  =L2(n) - L2(n+6)・x^2 /2!+ L2(n+12)・x^4 /4!- L2(n+18)・x^6 /6!+ L2(n+24)・x^8 /8!- ・・・ ----B

 この式から、nが大きくなるほど、右辺は(つまり左辺は)cosxにどんどん近づくことがわかる。

 まとめておく。(一般式のnはsで表した)
 cos(x/1^3)/1 + cos(x/3^3)/3 - cos(x/5^3)/5 - cos(x/7^3)/7 + ・・・ 
  =L2(1) - L2(7)・x^2 /2!+ L2(13)・x^4 /4!- L2(19)・x^6 /6!+ L2(25)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1^3)/1^2 + cos(x/3^3)/3^2 - cos(x/5^3)/5^2 - cos(x/7^3)/7^2 + ・・・ 
  =L2(2) - L2(8)・x^2 /2!+ L2(14)・x^4 /4!- L2(20)・x^6 /6!+ L2(26)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1^3)/1^3 + cos(x/3^3)/3^3 - cos(x/5^3)/5^3 - cos(x/7^3)/7^3 + ・・・ 
  =L2(3) - L2(9)・x^2 /2!+ L2(15)・x^4 /4!- L2(21)・x^6 /6!+ L2(27)・x^8 /8!- ・・・

 cos(x/1^3)/1^4 + cos(x/3^3)/3^4 - cos(x/5^3)/5^4 - cos(x/7^3)/7^4 + ・・・ 
  =L2(4) - L2(10)・x^2 /2!+ L2(16)・x^4 /4!- L2(22)・x^6 /6!+ L2(28)・x^8 /8!- ・・・



一般式

 cos(x/1^3)/1^s + cos(x/3^3)/3^s - cos(x/5^3)/5^s - cos(x/7^3)/7^s + ・・・ 
  =L2(s) - L2(s+6)・x^2 /2!+ L2(s+12)・x^4 /4!- L2(s+18)・x^6 /6!+ L2(s+24)・x^8 /8!- ・・・





2007/3/31      < cos(x/n^r)型L2(s)母関数の普遍的な一般式 

 このページで得たL2(s)母関数の一般式を並べてみる。

 cos(x/1)/1^s + cos(x/3)/3^s - cos(x/5)/5^s - cos(x/7)/7^s + ・・・
  =L2(s) - L2(s+2)・x^2 /2!+ L2(s+4)・x^4 /4!- L2(s+6)・x^6 /6!+ L2(s+8)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1^2)/1^s + cos(x/3^2)/3^s - cos(x/5^2)/5^s - cos(x/7^2)/7^s + ・・・ 
  =L2(s) - L2(s+4)・x^2 /2!+ L2(s+8)・x^4 /4!- L2(s+12)・x^6 /6!+ L2(s+16)・x^8 /8!- ・・・


 cos(x/1^3)/1^s + cos(x/3^3)/3^s - cos(x/5^3)/5^s - cos(x/7^3)/7^s + ・・・ 
  =L2(s) - L2(s+6)・x^2 /2!+ L2(s+12)・x^4 /4!- L2(s+18)・x^6 /6!+ L2(s+24)・x^8 /8!- ・・・

 きれいな規則性があるので、さらに容易に一般化でき次を得る。

 cos(x/1^r)/1^s + cos(x/3^r)/3^s - cos(x/5^r)/5^s - cos(x/7^r)/7^s + ・・・ 
  =L2(s) - L2(s+2r)・x^2 /2!+ L2(s+4r)・x^4 /4!- L2(s+6r)・x^6 /6!+ L2(s+8r)・x^8 /8!- ・・・

 普遍的な式と言える。これまではs、rが整数の場合だけを扱ったが、もちろん実数へと一般化できる。
まだ詳しく調べていないが、少なくともs、rは、s>0,r >=0とできる。定義域は-∞<x<∞である。

 一般式をまとめておく。

 cos(x/1^r)/1^s + cos(x/3^r)/3^s - cos(x/5^r)/5^s - cos(x/7^r)/7^s + ・・・ 
  =L2(s) - L2(s+2r)・x^2 /2!+ L2(s+4r)・x^4 /4!- L2(s+6r)・x^6 /6!+ L2(s+8r)・x^8 /8!- ・・・
                                                   s、rは、少なくとも s>0,r >=0 ととれる。






その7
その5
その4
その3
その2
その1



ゼータ系の彗星群

数学の研究