水星 その2


 「その1」とはまた別の同類の作用素定理と、統一的法則性を結びつけました。「その1」とほぼ類似の議論を展開
します。


2004/2/26        <作用素別定理と統一的法則性の結合 その1>

 「その1」とは同類で別の定理と統一的法則性を結合させました。
 その定理とは、e^xに関する公式の発見 その3 で私が見出していた次の美しい定理です。

定理4
  G(x)は、無限級数展開したとき収束半径がrである関数とすると、その半径内のxにおいて、次が成り立つ。

     e^(-x)∫e^xG(x)dx(∫-∫^2+∫^3-∫^4+・・・)G(x)

 ここで∫の積分範囲はすべて0〜xである。


 (∫-∫^2+∫^3-・・・)G(x)とは、つまり、∫G(x)dx-∫^2G(x)dxdx+∫^3G(x)dxdxdx-・・・のことですが、この定理
は、作用素(∫-∫^2+∫^3 -・・・)が、作用素e^(-x)∫e^xに等しいということを言った面白い定理です。
 なお∫^2は2回積分∫∫・・dxdxを、∫^3は3回積分∫∫∫・・dxdxdxを表しています。

 「その1」では、定理3と統一的法則性の相性がよく不思議な等式がいくつも出現したのですが、「その1」との類推
から、この定理4でも二つは同様に相性がよくなることはすぐにわかるでしょう。
統一的法則性は、重回積分の規則でした。また、上の定理は、重回積分に関する定理です。
よって、必然的に相性がよくなるわけです。

 今回、この定理4と統一的法則性を結びつけることで、面白い等式を出すことができました。
まず結論から書きます。その等式とは次のものです。

  e^(-x)∫0〜x e^xlog(2sinx)dx

      =2[-{1/(2^2+1)(cos2x/2 + sin2x) + 1/(4^2+1)(cos4x/4 + sin4x)
           + 1/(6^2+1)(cos6x/6 + sin6x) + 1/(8^2+1)(cos8x/8 + sin8x) +・・・}
              + e^(-x){ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}] -----@

 やはり奇数ゼータ値の無限和が出現する不思議な式となりました。
 意味は、「e^x・log(2sinx)という関数を0〜xで一回積分してe^(-x)をかけたら右辺になる」というのです。
 右辺は「三角関数のきれいな無限和」と「奇数ゼータ値の無限和にe^(-x)がかかった関数」の和となっています。

 さて、@式をどうやって導いたかですが、上の「定理4」と「統一的法則性」を組み合わせて導きました。
その導出過程を次に示します。

[@式の導出]
 「その1」と同様にゼータ関数の・・ その11の議論を利用していきます。
 さてまず、奇数ゼータの中心母等式を書きますと、次のようになります。

  cosx/sinx=2(sin2x + sin4x + sin6x + sin8x + ・・・・)  ------A

このAをひたすら重回積分した式を書いていきます。すべての∫は0〜xの定積分、またdx・・dxは略しました。
ただし3回以降の奇数回積分のところは両辺に”-1”をかけました。

1回積分
  log(2sinx)=-2(cos2x/2 + cos4x/4 + cos6x/6 + ・・・)

2回積分
 ∫log(2sinx)=-2(sin2x/2^2 + sin4x/4^2 + sin6x/6^2 + ・・・)

3回積分
 -∫∫log(2sinx)=-2(cos2x/2^3 + cos4x/4^3 + cos6x/6^3 + ・・・) + ζ(3)/2^2

4回積分
 ∫∫∫log(2sinx)=2(sin2x/2^4 + sin4x/4^4 + sin6x/6^4 + ・・・) - ζ(3)/2^2・x/1!

5回積分
 -∫∫∫∫log(2sinx)=2(cos2x/2^5 + cos4x/4^5 + cos6x/6^5 + ・・・) - ζ(5)/2^4 + ζ(3)/2^2・x^2/2!

6回積分
 ∫∫∫∫∫log(2sinx)
     =-2(sin2x/2^6 + sin4x/4^6 + sin6x/6^6 + ・・・) + ζ(5)/2^4 ・x/1! - ζ(3)/2^2・x^3/3!

7回積分
 -∫∫∫∫∫∫log(2sinx)
     =-2(cos2x/2^7 + cos4x/4^7 + cos6x/6^7 + ・・・) + ζ(7)/2^6 - ζ(5)/2^4 ・x^2/2! + ζ(3)/2^2・x^4/4!

8回積分
 ∫∫∫∫∫∫∫log(2sinx)
 =2(sin2x/2^8 + sin4x/4^8 + sin6x/6^8 + ・・・) - ζ(7)/2^6 ・x/1! + ζ(5)/2^4 ・x^3/3! - ζ(3)/2^2・x^5/5!

  ・
  ・
と、このように延々と続いていきます。
 ここで、もちろんζ(s)はリーマン・ゼータ関数で次のものです。
  ζ(s)=1 + 1/2^s + 1/3^s + 1/4^s + ・・・

 さて、上の2回積分以降の式を縦に全部足し合わせていくと、次のようになります。(途中略しましたが)

(∫-∫^2+∫^3 -・・・)log(2sinx)
      =2[-{1/(2^2+1)(cos2x/2 + sin2x) + 1/(4^2+1)(cos4x/4 + sin4x)
           + 1/(6^2+1)(cos6x/6 + sin6x) + 1/(8^2+1)(cos8x/8 + sin8x) +・・・}
              + e^(-x){ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}] -----B

 さて、このBの左辺に、「定理3」を適用すると次のようになります。
  (∫-∫^2 +∫^3 -・・・)log(2sinx)=e^(-x)∫0〜x e^x log(2sinx)dx --------C

 よって、このBとCから目標の次の式が出ます。

 e^(-x)∫0〜x e^xlog(2sinx)dx

      =2[-{1/(2^2+1)(cos2x/2 + sin2x) + 1/(4^2+1)(cos4x/4 + sin4x)
           + 1/(6^2+1)(cos6x/6 + sin6x) + 1/(8^2+1)(cos8x/8 + sin8x) +・・・}
              + e^(-x){ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}] -----@


上は、log(2sinx)を無限級数に展開したときの収束半径がπであることから、0 =< |x| < πで成り立ちます。
 このように@式が導けました。
導出終わり。

また同じことですが、@式は両辺をe^(-x)で割って、もちろん次のように書くこともできます。

 ∫0〜x e^xlog(2sinx)dx

    =2[-e^x{1/(2^2+1)(cos2x/2 + sin2x) + 1/(4^2+1)(cos4x/4 + sin4x)
          + 1/(6^2+1)(cos6x/6 + sin6x) + 1/(8^2+1)(cos8x/8 + sin8x) +・・・}
             + {ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}] -----D


註:言わずもがなの注意ですが、@やDの右辺のxに対応するのは左辺では0〜x のxであり、e^xlog(2sinx)dx はe^tlog(2sint)dt の
  ように表現してもよいのです。

 最後に、等式1としてまとめておきます。 
[等式1B]

 e^(-x)∫0〜x e^xlog(2sinx)dx

      =2[-{1/(2^2+1)(cos2x/2 + sin2x) + 1/(4^2+1)(cos4x/4 + sin4x)
           + 1/(6^2+1)(cos6x/6 + sin6x) + 1/(8^2+1)(cos8x/8 + sin8x) +・・・}
              + e^(-x){ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}]
                                                    ( 0 =< |x| < π )





2004/2/28             <等式1Bでの具体的計算>

 一つ上で導いた式(次式)で少し遊びましょう。

 e^(-x)∫0〜x e^xlog(2sinx)dx

      =2[-{1/(2^2+1)(cos2x/2 + sin2x) + 1/(4^2+1)(cos4x/4 + sin4x)
           + 1/(6^2+1)(cos6x/6 + sin6x) + 1/(8^2+1)(cos8x/8 + sin8x) +・・・}
              + e^(-x){ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}]
                                                    ( 0 =< |x| < π )

  例えば、x=0を代入すると、左辺の積分項は消え、次のような式が出ます。

 ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・
           =1/{2(2^2+1)} + 1/{4(4^2+1)} + 1/{6(6^2+1)} + 1/{8(8^2+1)} + ・・・ ---@

 「その1」の等式1の具体的計算で出したのと同じ式が出ました。これはSugimoto氏が示された氏のサイト
「奇数に対応する母関数」の式と一致しているのでした。

次に、x=π/2を代入すれば、どうなるでしょうか。

  e^(-π/2)∫0〜π/2 e^xlog(2sinx)dx

   =2[{1/(2^2+1)・(1/2) - 1/(4^2+1)・(1/4) + 1/(6^2+1)・(1/6) - 1/(8^2+1)・(1/8) + ・・・}
                + e^(-π/2)・{ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}]

となります。
右辺の数値の並びを変形することで、さらに次のような形にできます。

 e^(-π/2)∫0〜π/2 e^xlog(2sinx)dx

 ={1/2^2・(1-1/2^2)ζ(3) - 1/2^4・(1-1/2^4)ζ(5)
             + 1/2^6・(1-1/2^6)ζ(7) - 1/2^8・(1-1/2^8)ζ(9) + ・・・}
               + e^(-π/2)・{ζ(3)/2^2 - ζ(5)/2^4 + ζ(7)/2^6 - ζ(9)/2^8 + ・・・}


 あるいは、両辺をe^(-π/2)で割れば、次のようになります。

 ∫0〜π/2 e^xlog(2sinx)dx

 =e^(π/2){1/2^2・(1-1/2^2)ζ(3) - 1/2^4・(1-1/2^4)ζ(5)
             + 1/2^6・(1-1/2^6)ζ(7) - 1/2^8・(1-1/2^8)ζ(9) + ・・・}
               + {ζ(3)/2^2 - ζ(5)/2^4 + ζ(7)/2^6 - ζ(9)/2^8 + ・・・}


 この式は結局なにを示しているかというと、e^x・log(2sinx)という関数を0〜π/2の範囲で積分すれば
奇数ゼータの無限和になる・・ということを表しています。
 e^x・log(2sinx)に積分(0〜π/2)を作用させると無数の奇数ゼータが生み出されていくといえるのです。




2004/2/28      <作用素別定理と統一的法則性の結合 その2>

 その1の作用素の定理と・・ --その2では、偶数L関数の次の中心母等式(その12参照)を重回積分したものを
足し合わせることにより、興味深い等式2を導きましたが、ここでも同類の議論を行います。
    1/sinx=2(sinx + sin3x + sin5x + sin7x + sin9x + ・・・・・)  ------@

@に対し本ページ冒頭の議論と同じように計算し、最後に冒頭の(∫-∫^2 +∫^3 -・・・)=e^(-x)∫0〜x e^x を適用
すると、次の等式2Bを得ます。
 冒頭のやり方と「その1」作用素の定理と・・ -- その2との類似ですから、途中は容易に推測できると思われ、
過程は省略しました。

[等式2B]

 e^(-x)∫0〜x e^xlog{cot(x/2)}dx
 
 =2[{sinx/2 + cosx/2 + sin3x/(3^2+1) + cos3x/3(3^2+1)
     + sin5x/(5^2+1) + cos5x/5(5^2+1) + sin7x/(7^2+1) + cos7x /7(7^2+1) + ・・・}
     + e^(-x){-(1-1/2^3)ζ(3) + (1-1/2^5)ζ(5) - (1-1/2^7)ζ(7) + (1-1/2^9)ζ(9) - ・・}]
                                                    ( 0 =< |x| < π )


 この等式2Bに、少し具体的な数値を当てはめてみましょう。

 例えば、x=0を代入してみます。左辺の積分項は消え、次の式が得られます。

  (1-1/2^3)ζ(3) - (1-1/2^5)ζ(5) + (1-1/2^7)ζ(7) - (1-1/2^9)ζ(9) + ・・
                 =1/1(1^2+1) + 1/3(3^2+1) + 1/5(5^2+1) + 1 /7(7^2+1) + ・・・

  「その1」の等式1の具体的計算--その2で出したのと同じ式が出ました。

次に、x=π/2を代入してみましょう。
 e^(-π/2)∫0〜π/2 e^xlog{cot(x/2)}dx

  =2[{1/2 - 1/(3^2+1) + 1/(5^2+1) - 1/(7^2+1) + ・・・}
      + e^(-π/2){-(1-1/2^3)ζ(3) + (1-1/2^5)ζ(5) - (1-1/2^7)ζ(7) + (1-1/2^9)ζ(9) - ・・}] ----A

このような式が出ますが、右辺の1/2 - 1/(3^2+1) + 1/(5^2+1) - 1/(7^2+1) + ・・・をさらに変形してまとめると、
Aは次のようになります。

 e^(-π/2)∫0〜π/2 e^xlog{cot(x/2)}dx

 =2[{-(L(0)-1) + (L(2)-1) - (L(4)-1) + (L(6)-1) - (L(8)-1) + ・・・}
   + e^(-π/2){-(1-1/2^3)ζ(3) + (1-1/2^5)ζ(5) - (1-1/2^7)ζ(7) + (1-1/2^9)ζ(9) - ・・}] ---B

 具体的計算--その2で導出したのと似た不思議な式が出ました。
 数学で重要なものがかなり含まれています。π、e、sin、cos、自然対数log、偶数L関数と奇数ゼータ、積分、
無限級数・・が出てきます。

 Bは両辺をe^(π/2)で割って、もちろん次のようにも表せます。
 ∫0〜π/2 e^xlog{cot(x/2)}dx

 =2[e^(π/2){-(L(0)-1) + (L(2)-1) - (L(4)-1) + (L(6)-1) - (L(8)-1) + ・・・}
   + {-(1-1/2^3)ζ(3) + (1-1/2^5)ζ(5) - (1-1/2^7)ζ(7) + (1-1/2^9)ζ(9) - ・・}] ---B

 このBは、結局 e^x・log{cot(x/2)}という関数を0〜π/2で定積分すると右辺のようになる、ということを
示していますが、もっと別の表現をすれば、 e^x・log{cot(x/2)}に積分(0〜π/2)を作用させると、次々に
偶数L関数と奇数ゼータが生み出されていくことを表しているともいえます。

 まとめておきます。

[等式2Bから導出された式]

 ∫0〜π/2 e^xlog{cot(x/2)}dx

 =2[e^(π/2){-(L(0)-1) + (L(2)-1) - (L(4)-1) + (L(6)-1) - (L(8)-1) + ・・・}
   + {-(1-1/2^3)ζ(3) + (1-1/2^5)ζ(5) - (1-1/2^7)ζ(7) + (1-1/2^9)ζ(9) - ・・}]





2004/2/28      <作用素の別定理と統一的法則性の結合 その3>

 「その1」の作用素の定理と・・-- その3での類似を行いです。そこでは、奇数ゼータと偶数L関数の母体を
両方ふくんだ次式@の重回積分の結果に、作用素の定理3を適用したのでした。
なお左辺の(sinx + sin3x + ・・)は偶数L関数の生成母体、右辺は奇数ゼータの生成母体です。

 (sinx + sin3x + sin5x + sin7x + ・・・)cosx=(sin2x + sin4x + sin6x + sin8x + ・・・・・) ------@

 さて、冒頭からの流れから、この@の重回積分の式群に、作用素の定理4(冒頭)を作用させた場合を
調べてみましょう。
(ただし、この@式は、上のその1、その2で用いた式から出ますので、本質的にはその1、その2で議論は尽きて
いますが、念のため、次の@式での考察も行います。)

 冒頭のやり方と「その1」作用素の定理と・・ -- その3との類似ですから、途中は省略します。
(∫-∫^2 +∫^3 -・・・)=e^(-x)∫0〜x e^xの定理4を適用して得られる結果だけを書きます。

[等式3B]

 e^(-x)∫0〜x e^xlog{2cos(x/2)}dx
 
 =2{sinx/2 + cosx/2 + sin3x/(3^2+1) + cos3x/3(3^2+1)
     + sin5x/(5^2+1) + cos5x/5(5^2+1) + sin7x/(7^2+1) + cos7x /7(7^2+1) + ・・・}

  - {sinx/2 + cosx/2 + sin2x/(2^2+1) + cos2x/2(2^2+1)
     + sin3x/(3^2+1) + cos3x/3(3^2+1) + sin4x/(4^2+1) + cos4x /4(4^2+1) + ・・・}

  + e^(-x){-(1-1/2^2)ζ(3) + (1-1/2^4)ζ(5) - (1-1/2^6)ζ(7) + (1-1/2^8)ζ(9) - ・・}
                                                    ( 0 =< |x| < π )


これに、x=0を代入してみましょう。左辺の積分項は消え、次の式が出ます。

 (1-1/2^2)ζ(3) - (1-1/2^4)ζ(5) + (1-1/2^6)ζ(7) - (1-1/2^8)ζ(9) + ・・
        =1/2 - 1/2(1^2+1) + 1/3(3^2+1) - 1/4(4^2+1) + 1/5(5^2+1) - ・・・

 これは作用素の定理と・・ -- その3で導いたものと同じ式です。

次に、x=π/2を代入してみましょう。
 e^(-π/2)∫0〜π/2 e^xlog{2cos(x/2)}dx

 ={-(L(0)-1) + (L(2)-1) - (L(4)-1) + (L(6)-1) - (L(8)-1) + ・・・}

  + {(1-1/2^2)ζ(3)/2^3 - (1-1/2^4)ζ(5)/2^5 + (1-1/2^6)ζ(7)/2^7 - (1-1/2^8)ζ(9)/2^9 + ・・} 

  + e^(-π/2){-(1-1/2^2)ζ(3) + (1-1/2^4)ζ(5) - (1-1/2^6)ζ(7) + (1-1/2^8)ζ(9) - ・・} 

 優雅な式です。関数e^x・log{2cos(x/2)}に積分を作用させる(0〜π/2)と、偶数L関数と奇数ゼータが生み出
されるという式になっています。


 このページでは、等式1B、2B、3Bの3パターンの式を導きました。最後に整理する意味でまとめておきます。
[等式1B]

 e^(-x)∫0〜x e^xlog(2sinx)dx

      =2[-{1/(2^2+1)(cos2x/2 + sin2x) + 1/(4^2+1)(cos4x/4 + sin4x)
           + 1/(6^2+1)(cos6x/6 + sin6x) + 1/(8^2+1)(cos8x/8 + sin8x) +・・・}
              + e^(-x){ζ(3)/2^3 - ζ(5)/2^5 + ζ(7)/2^7 - ζ(9)/2^9 + ・・・}]

                                                    ( 0 =< |x| < π )
[等式2B]

  e^(-x)∫0〜x e^xlog{cot(x/2)}dx
 
 =2[{sinx/2 + cosx/2 + sin3x/(3^2+1) + cos3x/3(3^2+1)
     + sin5x/(5^2+1) + cos5x/5(5^2+1) + sin7x/(7^2+1) + cos7x /7(7^2+1) + ・・・}
     + e^(-x){-(1-1/2^3)ζ(3) + (1-1/2^5)ζ(5) - (1-1/2^7)ζ(7) + (1-1/2^9)ζ(9) - ・・}]
                                                    ( 0 =< |x| < π )


[等式3B]

 e^(-x)∫0〜x e^xlog{2cos(x/2)}dx
 
 =2{sinx/2 + cosx/2 + sin3x/(3^2+1) + cos3x/3(3^2+1)
     + sin5x/(5^2+1) + cos5x/5(5^2+1) + sin7x/(7^2+1) + cos7x /7(7^2+1) + ・・・}

  - {sinx/2 + cosx/2 + sin2x/(2^2+1) + cos2x/2(2^2+1)
     + sin3x/(3^2+1) + cos3x/3(3^2+1) + sin4x/(4^2+1) + cos4x /4(4^2+1) + ・・・}

  + e^(-x){-(1-1/2^2)ζ(3) + (1-1/2^4)ζ(5) - (1-1/2^6)ζ(7) + (1-1/2^8)ζ(9) - ・・}
                                                    ( 0 =< |x| < π )







水星 その1
水星 その3
水星 その4
水星 その5
水星 その6
水星 その7
水星 その8


ゼータ惑星 目次


数学の研究