●開業まで ●車両1 ●車両2 ●手柄山駅 ●大将軍駅 ●姫路駅 ●廃止の経緯
●現在の状況 ●延長構想 ●船場再開発ビルの話題 ●技術資料 ●石見元秀の構想
○トップに戻る
急速に進んでいたモータリゼーション(自動車の普及)が、排ガス問題や道路混雑、また周辺住民の安全な生活を脅かすような事態になりつつあり、各自治体はその対策に追われていました。大都市では路面電車の撤去による道路容量の拡大や地下鉄の建設によって対策を講じようと考えましたが、地方都市では比較的狭い市街地に問題が集中することや、財政規模の問題もあって大都市と同じような対策は取れず、その処遇に頭を抱えていました。 | ||||||||||||||||||||||||
基礎データ
|
起点 | 姫路市豆腐町字水町 |
終点 | 姫路市西延末字手柄山 |
路線延長 | 1,827m95(本線1,741m95・側線86m) |
車種 | 跨座式(日本ロッキード式) |
車両数 | 営業用4両(他に事業車1両) |
動力 | 直流600V |
最高速度 | 営業55km/h(車両設計最高は80km/h) |
保安設備 | 連続速度照査式ATS |
1964年11月 | 路線免許取得 |
1966年4月 | 開業 |
1974年4月 | 営業休止 |
1979年1月 | 事業廃止 |
BACK | HOME | NEXT |